
2016年5月12日(木)から15日(日)まで、ツインメッセ静岡で開催された『第55回静岡ホビーショー(2016)』で、7月発売の「HG 機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD 局地型ガンダム」の彩色試作が展示されました。

機動戦士ガンダムジ・オリジンの展示コーナーです。

HG 局地型ガンダムの彩色試作です。
局地型ガンダムの開発を経て、のちに陸戦型ガンダムやガンダイバーへの開発につながっていくという設定です。

陸戦型ガンダムの装備していたようなシールドを装備しています。

正面からです。

頭部ツインアイには、クリアパーツのバイザーが装着されています。

メイン武器は、MS用マシンガンです。

ビーム・サーベルは腕とシールドに懸架可能です。

ランナーです。

頭部バイザーはクリアレッドのパーツで再現されます。

解説パネルです。
HG 機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD 局地型ガンダムは、2016年7月発売です。
関連商品
HG 機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD 局地型ガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル〔アマゾン〕
てっきりg-armsのやつかと
てっきりg-armsのやつかと
黒いのをワザワザ白にするとも思えないので、HGだし白いパーツを黒くする仕様かと(パネル見ると黒が正解みたいだし)
生い立ちやら設定だのを気にしばければ、1st世代の自分には最近のガンダムより落ち着いて見られる(笑)
黒いのをワザワザ白にするとも思えないので、HGだし白いパーツを黒くする仕様かと(パネル見ると黒が正解みたいだし)
生い立ちやら設定だのを気にしばければ、1st世代の自分には最近のガンダムより落ち着いて見られる(笑)
ガンダム系ってどんな機体でも強キャラ感でてるものなのに
ここまで雑魚っぽさが出てるのはスゴイと思う
ガンダム系ってどんな機体でも強キャラ感でてるものなのに
ここまで雑魚っぽさが出てるのはスゴイと思う
まだ未キット化ではあるけどピクシーも弱そうなデザインでもあるけどね、無論これは良い意味で言うけど
これにしたって個人的にはその辺に近いからアリと言えばアリかと、装備的にもシンプルなのもだが
まだ未キット化ではあるけどピクシーも弱そうなデザインでもあるけどね、無論これは良い意味で言うけど
これにしたって個人的にはその辺に近いからアリと言えばアリかと、装備的にもシンプルなのもだが
この色はあり。機体への思い入れはない
この色はあり。機体への思い入れはない
奇 形 にする磐梯の病気はなんとかならないのかな
奇 形 にする磐梯の病気はなんとかならないのかな
上から5枚目のバストアップ画像では
バイザーの奥にツインアイが見えるね
期待して良いんじゃないかな?
上から5枚目のバストアップ画像では
バイザーの奥にツインアイが見えるね
期待して良いんじゃないかな?
あのダサいデザインが模型で欲しいよ。
あのダサいデザインが模型で欲しいよ。
大げさだが、個人的にガンダイバーのキット化は夢のまた夢だと思ってたからさ
大げさだが、個人的にガンダイバーのキット化は夢のまた夢だと思ってたからさ
例えば頭部センサーの小型化に成功したとか、ボディを大型化せざるを得ない機能が備わってるとか・・・
例えば頭部センサーの小型化に成功したとか、ボディを大型化せざるを得ない機能が備わってるとか・・・
下半身だけ1/130ですって言われても信じる(そんな縮尺ないけど)
下半身だけ1/130ですって言われても信じる(そんな縮尺ないけど)
顔もガンプラアレンジのまんじゅうみたいなツリ目デブ顔だからオリジン原作ファンにはこれはきついなー
顔もガンプラアレンジのまんじゅうみたいなツリ目デブ顔だからオリジン原作ファンにはこれはきついなー
いて、それがトラウマな俺にとってはこういう小顔すぎるガンダムは
なんか受け付けん。
何の漫画だったか。
いて、それがトラウマな俺にとってはこういう小顔すぎるガンダムは
なんか受け付けん。
何の漫画だったか。
試作の時の記事でも言いましたが、頭は小さくないですね。
HGUCの陸ガン辺りと見比べれば分かります。
丸くなってる分小さく見えやすいのは確かだと思いますけど。
MGオリガンは丸くなったことでメット被ってる感が出てますが個人的にはこれはこれでアリ。そもそも原作もどっちかって言うと丸い。
MGオリガンがデブ顔に見えるのは頬あてが長めで顔もアゴに向かってのすぼまりが強く、顔そのものの見えてる範囲が狭くなってることと目が小さいこと。トサカの小ささが丸さを強調しているのもあるか。
つり目はひさしの角度が少し着きすぎてるからで目そのものはつり目というほどでもなかったり。
原作全巻持ってるアニメもイベント上映初日に夜明けから並んで先行販売のBD買ってる程度にはファンですけどMGオリガンは個人的には原作度70%て所なのでまあ概ね満足ですけどね。
という感じなので原作ファンには、というよりはあなたの好み的には、という感じですかね。原作ファンでも捉え方はそれぞれ、ということです。
試作の時の記事でも言いましたが、頭は小さくないですね。
HGUCの陸ガン辺りと見比べれば分かります。
丸くなってる分小さく見えやすいのは確かだと思いますけど。
MGオリガンは丸くなったことでメット被ってる感が出てますが個人的にはこれはこれでアリ。そもそも原作もどっちかって言うと丸い。
MGオリガンがデブ顔に見えるのは頬あてが長めで顔もアゴに向かってのすぼまりが強く、顔そのものの見えてる範囲が狭くなってることと目が小さいこと。トサカの小ささが丸さを強調しているのもあるか。
つり目はひさしの角度が少し着きすぎてるからで目そのものはつり目というほどでもなかったり。
原作全巻持ってるアニメもイベント上映初日に夜明けから並んで先行販売のBD買ってる程度にはファンですけどMGオリガンは個人的には原作度70%て所なのでまあ概ね満足ですけどね。
という感じなので原作ファンには、というよりはあなたの好み的には、という感じですかね。原作ファンでも捉え方はそれぞれ、ということです。
一生懸命胴体から作ってたら、顔の所で紙ねんど足りなくなっちゃったんだって。
一生懸命胴体から作ってたら、顔の所で紙ねんど足りなくなっちゃったんだって。
頭も言うほど小さくないし
気になるのはウエスト細いなってぐらい
頭も言うほど小さくないし
気になるのはウエスト細いなってぐらい
それにしても小さすぎるけど
それにしても小さすぎるけど
それ以外だと、ひさしがつり目気味な所がイメージと異なりますが、少し頭の角度を上げれば良くなるかも。
それ以外だと、ひさしがつり目気味な所がイメージと異なりますが、少し頭の角度を上げれば良くなるかも。
あなたのよく引き合いに出されるHGUCの陸ガンも、かなり頭が小さい部類なんですがね。あちらはバックパックが上方に伸びてる分、スカスカ感が薄まって小さいことが目立たないのかもしれないが。
あなたのよく引き合いに出されるHGUCの陸ガンも、かなり頭が小さい部類なんですがね。あちらはバックパックが上方に伸びてる分、スカスカ感が薄まって小さいことが目立たないのかもしれないが。
「あんなナリなのに強えぇ!」とは思ったけど。
「あんなナリなのに強えぇ!」とは思ったけど。
肩と頭のバランス見たら近年のガンダムタイプはこんな感じに思えるけどなぁ。
肩と頭のバランス見たら近年のガンダムタイプはこんな感じに思えるけどなぁ。
ああ、陸ガン自体小さいと思われてるならまあ分かります。
とりあえず比較対象として一番近そうなHGUC陸ガンがあまり頭小さい言われてるの聞いたことなかったもので同じくらいのサイズなら言ってる人の気にし過ぎなのか?と思って。
個人的には陸ガンもそれほど小さいとは思ってない(劇中もだいたいあれくらい)から問題だとは思ってませんがまあ基準は人それぞれですしねちょっとムキになりすぎでした(-_-;)
ああ、陸ガン自体小さいと思われてるならまあ分かります。
とりあえず比較対象として一番近そうなHGUC陸ガンがあまり頭小さい言われてるの聞いたことなかったもので同じくらいのサイズなら言ってる人の気にし過ぎなのか?と思って。
個人的には陸ガンもそれほど小さいとは思ってない(劇中もだいたいあれくらい)から問題だとは思ってませんがまあ基準は人それぞれですしねちょっとムキになりすぎでした(-_-;)
最近のガンプラで時々見る、ほおの横のアーマーが正面中央に回り込んで顔を隠してる造形...でも歴代アニメのガンダムってどの機体もそんな顔してないんだけどなあ
このガンプラ特有の「顔を隠すほおアーマー」の存在が、「アンパンマンのほお」みたいにデブに見えてかっこ悪い原因だね
アニメーターの描くガンダムの ほおアーマーって、どちらかというと板が中央に回りこまず、板は前方に向かって開いてる。しかも板の面積もガンプラより小さめ。だからガンプラより顔が広く出てる。これは初代ガンダムから最新のサンダーボルトのガンダムまで、全部そういう顔で作画されてる。アニメの画像を見ればすぐ分かる。
だからそれが再現できてないガンプラを発表する度にアニメを見てるファンからは似てないって叩かれてるわけだ
このことに気づいてるのかなあ...
(まあVer.2.0はオリジンキットよりはマシな顔だけどね)
歴代のアニメのガンダムの顔を、もう少ししっかり見て造形した方がいいんじゃないかな...
最近のガンプラで時々見る、ほおの横のアーマーが正面中央に回り込んで顔を隠してる造形...でも歴代アニメのガンダムってどの機体もそんな顔してないんだけどなあ
このガンプラ特有の「顔を隠すほおアーマー」の存在が、「アンパンマンのほお」みたいにデブに見えてかっこ悪い原因だね
アニメーターの描くガンダムの ほおアーマーって、どちらかというと板が中央に回りこまず、板は前方に向かって開いてる。しかも板の面積もガンプラより小さめ。だからガンプラより顔が広く出てる。これは初代ガンダムから最新のサンダーボルトのガンダムまで、全部そういう顔で作画されてる。アニメの画像を見ればすぐ分かる。
だからそれが再現できてないガンプラを発表する度にアニメを見てるファンからは似てないって叩かれてるわけだ
このことに気づいてるのかなあ...
(まあVer.2.0はオリジンキットよりはマシな顔だけどね)
歴代のアニメのガンダムの顔を、もう少ししっかり見て造形した方がいいんじゃないかな...
...すねが太いからでしょうね^^;
初代アニメや原作のオリジンだとRX-78って、エヴァやバルバトスやビルドストライクやテッカマンブレードみたいな、すねが細いのがカッコいい人間の足のラインのカッコよさを意識したデザインのメカだよね実は
(最近のガンプラはVer.2.0でさえ ズボンみたいにすねが太いけど、旧キットはアニメのRX-78本来のバルバトスみたいな足の魅力を出すためちゃんと すねが細く造形されていた)
バルバトスやストライク系みたいに、RX-78も アニメの通りすねを細くして本来の魅力を引き出したカッコいいキットがそろそろ出てもいいと思うんだけどね...
まあこのキットはカトキデザインのガンダムだから すねが太いだけかもしれないけど^^;
...すねが太いからでしょうね^^;
初代アニメや原作のオリジンだとRX-78って、エヴァやバルバトスやビルドストライクやテッカマンブレードみたいな、すねが細いのがカッコいい人間の足のラインのカッコよさを意識したデザインのメカだよね実は
(最近のガンプラはVer.2.0でさえ ズボンみたいにすねが太いけど、旧キットはアニメのRX-78本来のバルバトスみたいな足の魅力を出すためちゃんと すねが細く造形されていた)
バルバトスやストライク系みたいに、RX-78も アニメの通りすねを細くして本来の魅力を引き出したカッコいいキットがそろそろ出てもいいと思うんだけどね...
まあこのキットはカトキデザインのガンダムだから すねが太いだけかもしれないけど^^;
じわじわと、既存のガンダム世界と『ジオリジン』の境界線をあやふやにしようとしているのでしょうか?
いずれ何らかの形でジオリジン版の陸戦型ガンダム等を出すという布石なんでしょうか。
じわじわと、既存のガンダム世界と『ジオリジン』の境界線をあやふやにしようとしているのでしょうか?
いずれ何らかの形でジオリジン版の陸戦型ガンダム等を出すという布石なんでしょうか。
そんなこと言ったらMSVやMS-XだってTVのガンダムには影も形もない機体てんこ盛りだった訳で。
オリジン版の系譜を今後も作りたいのはあるでしょうね。まだまだアニメもルウム編もあるしその先だってあり得る訳ですから
そんなこと言ったらMSVやMS-XだってTVのガンダムには影も形もない機体てんこ盛りだった訳で。
オリジン版の系譜を今後も作りたいのはあるでしょうね。まだまだアニメもルウム編もあるしその先だってあり得る訳ですから
あくまでもジオリジンMSDという
企画内での話しなのにそれでも
気に入らないの?
境界線とか何を一人で焦ってるんだか。
笑えるよ。
あくまでもジオリジンMSDという
企画内での話しなのにそれでも
気に入らないの?
境界線とか何を一人で焦ってるんだか。
笑えるよ。
それ言い出したら影も形も出てないプロトタイプグフだったりプロトタイプドムとかあるんですが。
それ言い出したら影も形も出てないプロトタイプグフだったりプロトタイプドムとかあるんですが。
何が不満か分からん
何が不満か分からん
一年戦争のガンダムタイプはペーパープラン止まり(ガンナーガンダム)や実機の存在が有耶無耶な物(フルアーマー)やワンオフ機(1〜8号)、1桁レベルの少数生産(ピクシー)ばかりで最も量産された陸戦型でも20機余りと少なく地球での戦闘を全てカバーするのには到底足りませんよ
この局地戦ガンダムもどうせ一機や二機止まりでしょう
一年戦争のガンダムタイプはペーパープラン止まり(ガンナーガンダム)や実機の存在が有耶無耶な物(フルアーマー)やワンオフ機(1〜8号)、1桁レベルの少数生産(ピクシー)ばかりで最も量産された陸戦型でも20機余りと少なく地球での戦闘を全てカバーするのには到底足りませんよ
この局地戦ガンダムもどうせ一機や二機止まりでしょう
価値下がるわ。
価値下がるわ。
みんなの公園みたいなものなんだから、たまに知らない人がいてもあいさつして仲良くなればいいんじゃないかなあ。
みんなの公園みたいなものなんだから、たまに知らない人がいてもあいさつして仲良くなればいいんじゃないかなあ。
個人的には普通にブロトタイプガンダムを出してくれた方が嬉しいのだが...
個人的には普通にブロトタイプガンダムを出してくれた方が嬉しいのだが...
誰かに決めてもらわなきゃダメなもんなのかね。
誰かに決めてもらわなきゃダメなもんなのかね。
これベースでピクシーでないかなあ・・・
これベースでピクシーでないかなあ・・・
個人的解釈としては「2級品とはいえせっかくそこそこ性能のいいガンダムとジムのパーツ余ってるから流用して陸戦や水中戦想定したテスト機にしよう→てっとり早く戦力になりそうな陸戦メインで作っていくぞ!→陸ガン・陸ジム誕生」の流れかな、と。
ま、オリジン版なんでこれからどうとでもなりますしね
個人的解釈としては「2級品とはいえせっかくそこそこ性能のいいガンダムとジムのパーツ余ってるから流用して陸戦や水中戦想定したテスト機にしよう→てっとり早く戦力になりそうな陸戦メインで作っていくぞ!→陸ガン・陸ジム誕生」の流れかな、と。
ま、オリジン版なんでこれからどうとでもなりますしね
同意です。
こういうガンダム世界における追加設定みたいなものに対して、すべて受け入れる必要などないと思います。
いつまでも重力に魂を引かれてないで、いまこそ全てのガノタがニュータイプへ覚醒するときなのです。
このガンダムは私たちに、そういった可能性を求めているのではないでしょうか?(笑)
同意です。
こういうガンダム世界における追加設定みたいなものに対して、すべて受け入れる必要などないと思います。
いつまでも重力に魂を引かれてないで、いまこそ全てのガノタがニュータイプへ覚醒するときなのです。
このガンダムは私たちに、そういった可能性を求めているのではないでしょうか?(笑)
だから従来の設定とオリジンは別物として考えるべきだと何度も・・・
だから従来の設定とオリジンは別物として考えるべきだと何度も・・・
下がりません、生産数が違います
限定品100種と市販品100種
どちらが価値が上かは誰の目にも明らかです
下がりません、生産数が違います
限定品100種と市販品100種
どちらが価値が上かは誰の目にも明らかです
ファースト後のMSVも受け入れられなかったろうなぁ・・・・
ファースト後のMSVも受け入れられなかったろうなぁ・・・・
未だに「ファースト以外はガンダムとして認めん!」っていう頭の固い人は絶対どこかにいると思う…
未だに「ファースト以外はガンダムとして認めん!」っていう頭の固い人は絶対どこかにいると思う…
あれか、一時期はやった限定品商法って感じがこの時代も
横行してたんだな。まさにGショックだな。
拒絶や受け入れられないというよりも、
またガンダム出たぜ、ブぅ〜って冷めてる奴が多いんじゃね。
ラピュタの再放送みたいに。
でも見ちゃってやっぱいいぜ!ってオチだろ。
あれか、一時期はやった限定品商法って感じがこの時代も
横行してたんだな。まさにGショックだな。
拒絶や受け入れられないというよりも、
またガンダム出たぜ、ブぅ〜って冷めてる奴が多いんじゃね。
ラピュタの再放送みたいに。
でも見ちゃってやっぱいいぜ!ってオチだろ。
ほかのMS同様、元とはいくらかデザインが異なったりするんでしょうか。(ショルダーキャノンを装備できたり。)
いずれ見てみたいものですね。
ほかのMS同様、元とはいくらかデザインが異なったりするんでしょうか。(ショルダーキャノンを装備できたり。)
いずれ見てみたいものですね。
ファーストの世界とORIGINの世界では違うんだよ。
ORIGINの世界ではガンダムの価値がかなり低いんだよ、きっとw
ファーストの世界とORIGINの世界では違うんだよ。
ORIGINの世界ではガンダムの価値がかなり低いんだよ、きっとw