
2016年7月7日発売(出荷)のガンプラ「HG 機動戦士ガンダム THE ORIGIN 局地型ガンダム」のパッケージ(箱絵)と塗装完成見本画像とテストショット写真が公開されました。
画像が追加されました。 7/5
キット解説画像が公開されました。 7/5
説明書画像が公開されました。 7/8
情報元HG 局地型ガンダム プラモデル 1/144 機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD バンダイ 【7月予約】〔でじたみん 楽天〕
パッケージ(箱絵)の画像です。


塗装完成見本画像です。



画像が追加されました。
「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」シリーズ〔バンダイホビーサイト〕
キット解説画像が公開されました。
局地型ガンダム (HG)
〔ホビーサーチ〕 


説明書画像が公開されました。
ホビーショー直後の最新情報大放出!RGや、Ver.Kaなどのビッグアイテムの情報をまとめてお届け!【連載】ガンプラジャーナル6月号〔電撃ホビーウェブ〕 








テストショット写真です。
右腕にはビーム・サーベルを2本装着可能です。
バイザー内には、ツインアイがモールドで再現されています。
「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」シリーズ〔バンダイホビーサイト〕「THE ORIGIN」MSDに初のガンダムタイプが登場!ガンプラ「HG 局地型ガンダム」発売決定!〔GUNDAM.INFO〕MSD(Mobile Suit Discovery)〔機動戦士ガンダム THE ORIGIN 公式サイト〕ガンダムの系譜を解き明かす、新ガンダム登場!いまだ終わらない『オルフェンズ』関連アイテム他、Ver.Kaの最新情報も公開!ガンプラ最前線を大公開!【連載】ガンプラジャーナル5月号 その1〔電撃ホビーウェブ〕



彩色試作画像です。
HG 機動戦士ガンダム ジ・オリジン 1/144 局地型ガンダム プラモデル[バンダイ]《07月予約》〔あみあみ 楽天〕
画像が追加されました。
HG THE ORIGINシリーズでは初となるガンダムタイプが登場。
同機はのちの陸戦型ガンダムやガンダイバーの雛形となる機体で、後継機へと繋がる各部の特徴的なデザインを再現。
また、シリーズ準拠の広い可動領域で、多彩なポージングが可能。
武装は、マシンガンとシールド、ビームサーベル×2が付属。
機体のマーキングを再現するテトロンシールも付属。
商品説明 機動戦士ガンダム THE ORIGIN「Mobile Suit Discovery」第5弾 ガンダイバーの雛形となった“局地型ガンダム”が登場!
HG THE ORIGINシリーズでは初となるガンダムタイプが登場。同機はのちの陸戦型ガンダムやガンダイバーへと繋がる各部の特徴的なデザインを再現。また、シリーズ準拠の可動範囲を実現し、機体のマーキングを再現するテトロンシールも付属。
■シリーズ準拠の広い可動領域
THE ORIGINシリーズに準拠した可動範囲を確保。股間の前後スイングも可能。
■腕部アタッチメント交換
MSマシンガン、ビーム・サーベル、シールドが付属。
・シールドにはバイポッドを装備。
・ビーム・サーベルは腕とシールドに懸架可能。
・RX-78-01を踏襲したバイザーはクリアパーツで再現。
・陸戦型ガンダムやガンダイバーの雛形となる機体で、各部に後継機へと繋がるデザインが再現されている。
【付属品】
・MS用マシンガン×1
・シールド×1
・ビーム・サーベル×2
【商品内容】
・成形品×10
・ホイルシール×1
・テトロンシール×1
・組立説明書×1
□価格:2,160円(税込)
□発売時期:2016年7月発売
RX-78-01[N] 局地型ガンダム
デザインラインがオリジンらしいなとは思うが
デザインラインがオリジンらしいなとは思うが
一年戦争時代はもはやアナザーガンダムの世界よりガンダム多いな。笑
一年戦争時代はもはやアナザーガンダムの世界よりガンダム多いな。笑
あくまでORIGIN世界の機体ですからね。
まあ一応考えるなら「二級品のパーツで組む機体だからこそ実戦に投入する前に試作しとかないと」ですかね。どこに不具合が出るか分からないまま実戦になんて怖くて出来ませんし。
多分連邦的には不具合でパイロットが死ぬくらいは屁とも思ってないでしょうけどもし基地内で暴走とか爆発とかしちゃったらさすがに嫌だろうと思いますし。
あくまでORIGIN世界の機体ですからね。
まあ一応考えるなら「二級品のパーツで組む機体だからこそ実戦に投入する前に試作しとかないと」ですかね。どこに不具合が出るか分からないまま実戦になんて怖くて出来ませんし。
多分連邦的には不具合でパイロットが死ぬくらいは屁とも思ってないでしょうけどもし基地内で暴走とか爆発とかしちゃったらさすがに嫌だろうと思いますし。
試作品は小顔デブに見えるなw
そんなことよりこいつのランドセル好きだわ
陸のACでも角いブースタ好きだったから
試作品は小顔デブに見えるなw
そんなことよりこいつのランドセル好きだわ
陸のACでも角いブースタ好きだったから
苦手な人はいるでしょうね
苦手な人はいるでしょうね
それとガンダイバーってアクアジムがベースだったはずだけど?
それとガンダイバーってアクアジムがベースだったはずだけど?
俺は買う
俺は買う
なぜ設定を混在させてまで批判するかね?
俺的には角なし仕様で仕上げてみたいな
なぜ設定を混在させてまで批判するかね?
俺的には角なし仕様で仕上げてみたいな
HGオリガンが製作進行中と考えて良いのか?
HGオリガンが製作進行中と考えて良いのか?
あと、こいつに陸ジム頭つけるとなかなかよさそうな気がする
あと、こいつに陸ジム頭つけるとなかなかよさそうな気がする
ドム試験型、ヴァッフの流れできてる感じでとても好みです。
新しいデザインなのになぜか懐かしさを感じてワクワクします。
アッグシリーズ展開からのMSV全盛期を思い出します。
そういえば子供の頃、初代ガンプラ全盛期の最後あたりにゾゴックとか出た時は「ズゴックの偽物」とかなり疑ってかかってたなあ。
ドム試験型、ヴァッフの流れできてる感じでとても好みです。
新しいデザインなのになぜか懐かしさを感じてワクワクします。
アッグシリーズ展開からのMSV全盛期を思い出します。
そういえば子供の頃、初代ガンプラ全盛期の最後あたりにゾゴックとか出た時は「ズゴックの偽物」とかなり疑ってかかってたなあ。
陸ガンとの間を埋めるには丁度いいじゃないですか、まだ実機が多数配備されたなんて設定無いんだから文句を言わないでください
陸ガンとの間を埋めるには丁度いいじゃないですか、まだ実機が多数配備されたなんて設定無いんだから文句を言わないでください
それにしても墨入れ濃いな…
それにしても墨入れ濃いな…
なんかガンダムにも陸戦型ガンダムにもなり損ねた感がハンパないな
なんかガンダムにも陸戦型ガンダムにもなり損ねた感がハンパないな
だから陸ガンやガンダイバー(水中型ガンダム)の雛形だって書いてるじゃん
だから陸ガンやガンダイバー(水中型ガンダム)の雛形だって書いてるじゃん
地味なデザインだがそれがいいと思えなくもないw
地味なデザインだがそれがいいと思えなくもないw
そもそもオリジンはジムの量産も早期から始まってるっぽいし、こんなやつがいてもおかしくはない
…にしても、もう少し見本の墨入れは薄くやるべきなんじゃないか?
平面のスカートとモールドびっしりの脚が合ってないように思えるのだが。墨入れを薄いグレーにすればいいんかな?
そもそもオリジンはジムの量産も早期から始まってるっぽいし、こんなやつがいてもおかしくはない
…にしても、もう少し見本の墨入れは薄くやるべきなんじゃないか?
平面のスカートとモールドびっしりの脚が合ってないように思えるのだが。墨入れを薄いグレーにすればいいんかな?
陸ガンほどむせないというか…
清潔感ある色合いとか好き…
陸ガンほどむせないというか…
清潔感ある色合いとか好き…
この傾向はちょっとブレーキをかけたほうがいいと思う
この傾向はちょっとブレーキをかけたほうがいいと思う
「ガンダイバー」というとコマンド戦記のアレになってしまうんじゃ・・・
それと陸ガンの時点でも散々言われてることだけどさ。
セミモノコック機なんだから、外装まるっと違ってるのでは完全に別物の機体だよなと。余りパーツで出来上がる形じゃないよね。
ムーバブルフレーム機なら、外装が全然違おうが、ありモノの外装ででっち上げました、で誤魔化せるけど。
「ガンダイバー」というとコマンド戦記のアレになってしまうんじゃ・・・
それと陸ガンの時点でも散々言われてることだけどさ。
セミモノコック機なんだから、外装まるっと違ってるのでは完全に別物の機体だよなと。余りパーツで出来上がる形じゃないよね。
ムーバブルフレーム機なら、外装が全然違おうが、ありモノの外装ででっち上げました、で誤魔化せるけど。
オリジナル機体作れる為のベースに重宝しそうだな。
オリジン版ザクの様な胸部分割可動は無いのか?
サブマシンガンがオリジン版グフと同じぽいのは設定的に微妙だな。
オリジナル機体作れる為のベースに重宝しそうだな。
オリジン版ザクの様な胸部分割可動は無いのか?
サブマシンガンがオリジン版グフと同じぽいのは設定的に微妙だな。
バランスはこれから詰めていくんだろうね。
こういうダサい感じ大好き。
バランスはこれから詰めていくんだろうね。
こういうダサい感じ大好き。
それに頭を大きくすると、こけやすくもなるだろうし。
とりあえずオリジンのMSDは今後も楽しみ。
それに頭を大きくすると、こけやすくもなるだろうし。
とりあえずオリジンのMSDは今後も楽しみ。
なら陸ガンやガンダイバー出せ!新ガンダムばっか出すな!
と、声を大にして言いたい。
なら陸ガンやガンダイバー出せ!新ガンダムばっか出すな!
と、声を大にして言いたい。
これじゃ特徴的なバイザーが分かりにくい
これじゃ特徴的なバイザーが分かりにくい
完成見本より店頭サンプル(ブログ)やブロガーの素組みの方が素性が分かる。
完成見本より店頭サンプル(ブログ)やブロガーの素組みの方が素性が分かる。
L型はリミテッド特別仕様?
L型は強襲,スナイパー,水中仕様のガンダムになるのかな。どんなガンダムになるのか楽しみ。
L型はリミテッド特別仕様?
L型は強襲,スナイパー,水中仕様のガンダムになるのかな。どんなガンダムになるのか楽しみ。
すごいところから論じるな。それ言いだしたら人型すら必要ないよ。
中身の機能の必要性で兵器を組み上げていくなら頭が小さくなるだけじゃ済まないと思う...。
すごいところから論じるな。それ言いだしたら人型すら必要ないよ。
中身の機能の必要性で兵器を組み上げていくなら頭が小さくなるだけじゃ済まないと思う...。
わざわざ名前出すなんてそういうことでいいんですかねバンダイさん
わざわざ名前出すなんてそういうことでいいんですかねバンダイさん
オリジン枠だろうと、テコ入れでもしないと出なさそうだし
オリジン枠だろうと、テコ入れでもしないと出なさそうだし
頭小さいのは単純に体とのバランスの問題。
イラストは特に違和感ないけど、試作品(?)の頭は明らかに小さい
実際にあったら・・。なんて考えんのも面白いけどね。
そしたら人型の意味ってあるの?特に地上で。
頭小さいのは単純に体とのバランスの問題。
イラストは特に違和感ないけど、試作品(?)の頭は明らかに小さい
実際にあったら・・。なんて考えんのも面白いけどね。
そしたら人型の意味ってあるの?特に地上で。
それで組み合わさればそれなりに合うとも正直思えてもいるが、まあこの際はオリジンとは話が違う事にはなるけど
それで組み合わさればそれなりに合うとも正直思えてもいるが、まあこの際はオリジンとは話が違う事にはなるけど
まあ所詮はオリジン系のMSDだし、オリジン自体他の作品との繋がりは無いんだからいいんじゃない。
まあ所詮はオリジン系のMSDだし、オリジン自体他の作品との繋がりは無いんだからいいんじゃない。
イラストの方見て初めて気が付いたわ
キットの方だとどうすんだろ、小さいから普通にシールのみかな?
1/144サイズでもRG系統やHGUCデルタプラス辺りはクリアパーツ使ってたし、個人的にもクリアパーツを使用してくれた方が嬉しいが
イラストの方見て初めて気が付いたわ
キットの方だとどうすんだろ、小さいから普通にシールのみかな?
1/144サイズでもRG系統やHGUCデルタプラス辺りはクリアパーツ使ってたし、個人的にもクリアパーツを使用してくれた方が嬉しいが
5分後には見慣れてこれはこれでアリだと思う俺の順応性はニュータイプレベル
5分後には見慣れてこれはこれでアリだと思う俺の順応性はニュータイプレベル
旧キットなんて見つからんさ!
旧キットなんて見つからんさ!
なかなかどうして説得力のあるデザイン
全ての極地用ガンダムの祖になってる
なかなかどうして説得力のあるデザイン
全ての極地用ガンダムの祖になってる
プレバンで出るでしょ。MSDはプレバン主導の企画なんじゃないの?
プレバンのメインターゲット層が欲しがる機体を選定(プロトグフ、アイナザク、ガンダイバー等)→
それらの金型を流用して作れる機体を新たにデザイン→先行して一般販売
って流れなのでは
プレバンで出るでしょ。MSDはプレバン主導の企画なんじゃないの?
プレバンのメインターゲット層が欲しがる機体を選定(プロトグフ、アイナザク、ガンダイバー等)→
それらの金型を流用して作れる機体を新たにデザイン→先行して一般販売
って流れなのでは
オリジンも過去編で終わりだと思ってたけど1st本編やるのかな? 落とし所が分からん。
オリジンも過去編で終わりだと思ってたけど1st本編やるのかな? 落とし所が分からん。
まずスリッパ。アレックスまではつま先が尖っていなかったのだからそれに合わせて欲しいのだが。。
GP01とか陸戦型とかそのへんガン無視なのが萎える。
2つ目は100mmマシンガン。デカイ。HGの陸戦ガンダムとかが持ってたサイズでしっくりきてたのになぜ大型化した。。。?
3つ目はシールド。これも陸戦ガンダムの持ってたものは青い先端部分と白の本体部分の2パーツが組み合わさったデザインだったのが、コイツのシールド、なぜ一枚板にした? オリジン世界の陸戦ガンダムはこのシールドを使うのかな。
まずスリッパ。アレックスまではつま先が尖っていなかったのだからそれに合わせて欲しいのだが。。
GP01とか陸戦型とかそのへんガン無視なのが萎える。
2つ目は100mmマシンガン。デカイ。HGの陸戦ガンダムとかが持ってたサイズでしっくりきてたのになぜ大型化した。。。?
3つ目はシールド。これも陸戦ガンダムの持ってたものは青い先端部分と白の本体部分の2パーツが組み合わさったデザインだったのが、コイツのシールド、なぜ一枚板にした? オリジン世界の陸戦ガンダムはこのシールドを使うのかな。
の割には陸ガンって、ガンダムと全然似てねーじゃん。
てゆー違和感が昔からあったのだが、
これはなかなかいいと思う。
この期待からガンダイバー、陸ガン、ピクシーにも繋がると思うとワクワクするぜ!
ところで、手にもってる100mmマシンガン、オリジン的に連邦が装備してていいの?
の割には陸ガンって、ガンダムと全然似てねーじゃん。
てゆー違和感が昔からあったのだが、
これはなかなかいいと思う。
この期待からガンダイバー、陸ガン、ピクシーにも繋がると思うとワクワクするぜ!
ところで、手にもってる100mmマシンガン、オリジン的に連邦が装備してていいの?
分余計に体が太って見えるね。
ジャバラ間接自体は否定しないけど、間接部分が露出して間がジャバラデザインになってる肘とか意味不明で納得できねぇ。
局地戦用で防砂や防水のための構造デザインなんだろうに間接部露出してたら意味ないと思うのだが。
分余計に体が太って見えるね。
ジャバラ間接自体は否定しないけど、間接部分が露出して間がジャバラデザインになってる肘とか意味不明で納得できねぇ。
局地戦用で防砂や防水のための構造デザインなんだろうに間接部露出してたら意味ないと思うのだが。
オリジン世界において今後陸ガンやNT-1やGP-01があるのなら
ここから派生するんじゃない?
でもって俺らがOVAで見た陸ガンやNT-1やGP-01とは違う機体に
なるんでしょ
オリジン世界において今後陸ガンやNT-1やGP-01があるのなら
ここから派生するんじゃない?
でもって俺らがOVAで見た陸ガンやNT-1やGP-01とは違う機体に
なるんでしょ
受付ないんだよなー。
受付ないんだよなー。
確か08小隊では陸ガン3機x8小隊分の最低でも24機は造られたって何かで読んだ気がします。
>82
武器商人ヤシマ重工が連邦にもジオンにも売ったんじゃないですかね。
確か08小隊では陸ガン3機x8小隊分の最低でも24機は造られたって何かで読んだ気がします。
>82
武器商人ヤシマ重工が連邦にもジオンにも売ったんじゃないですかね。
顔がドムみたいで、脚が細かったから、
下半身裸のドム→トライバーニングガンダムかと思ってた。
顔がドムみたいで、脚が細かったから、
下半身裸のドム→トライバーニングガンダムかと思ってた。
まあそうは言っても本家のMSVで既にRX-78は8号機まである訳でMSDもそうならないとは限らない・・・
まあそうは言っても本家のMSVで既にRX-78は8号機まである訳でMSDもそうならないとは限らない・・・
Bガンダム(ボールにお面付けただけ)ってのもいるが…?
Bガンダム(ボールにお面付けただけ)ってのもいるが…?
装着したまま発振すりゃいいもんを、なんでこうも抜刀したがるかね
装着したまま発振すりゃいいもんを、なんでこうも抜刀したがるかね
やだなぁBガンダムは初出撃でドム6機撃墜の高性能機じゃないですか(白目)
やだなぁBガンダムは初出撃でドム6機撃墜の高性能機じゃないですか(白目)
私はそれよりも、シールドの先端部分にマウントされてる事の方に違和感ありますね。
そこだと地面に先端突き刺すのに邪魔じゃないかな?
私はそれよりも、シールドの先端部分にマウントされてる事の方に違和感ありますね。
そこだと地面に先端突き刺すのに邪魔じゃないかな?
今回はいつも以上に酷いな
小顔病が末期的なのと、不自然につま先を詰めてるのはなんなん?
奇 形 の領域に踏み込んでる感じで気持ち悪いぞ
今回はいつも以上に酷いな
小顔病が末期的なのと、不自然につま先を詰めてるのはなんなん?
奇 形 の領域に踏み込んでる感じで気持ち悪いぞ
ピクシーって知名度低いんだよな。
ピクシーって知名度低いんだよな。
って感じ。
ORIGINってあんまり支持されてないのかって思うね
これから一年戦争に設定を後付けしていくのが禁忌されるといいね
って感じ。
ORIGINってあんまり支持されてないのかって思うね
これから一年戦争に設定を後付けしていくのが禁忌されるといいね
これからはシンプルなガンダムタイプでもこの値段になるのだろうか?
これからはシンプルなガンダムタイプでもこの値段になるのだろうか?
いまさらだけど定価+送料かかるんだから説明書も定番品みたいに解説なんかもちゃんと載せてくれないと納得いかない。
いまさらだけど定価+送料かかるんだから説明書も定番品みたいに解説なんかもちゃんと載せてくれないと納得いかない。
俺は納得いっている
プレバン商品の仕様は元々そういうものだし
定価+送料も当たり前の事
寧ろ小売店側が価格競争を過剰にやり過ぎだし
それを基準に考えて非一般商品プレバンと比較することが無意味
俺は納得いっている
プレバン商品の仕様は元々そういうものだし
定価+送料も当たり前の事
寧ろ小売店側が価格競争を過剰にやり過ぎだし
それを基準に考えて非一般商品プレバンと比較することが無意味
国が物価を上げる気なんだからなんだって高くなるさ…
これはホントに一般が信じられない誰得ガンダム。
改造素体としちゃ高いし、プレバンかプロショップ限定でいいんじゃないかな。
国が物価を上げる気なんだからなんだって高くなるさ…
これはホントに一般が信じられない誰得ガンダム。
改造素体としちゃ高いし、プレバンかプロショップ限定でいいんじゃないかな。
良かったんじゃないかと思うな〜
一般で販売しても…と思ってしまう
デザインかつ設定の機体
まぁ買うんだけどね
※98
水中型ガンダムの雛形だからって
水陸両用はおかしいだろ
それ言ったらジムもザク水陸両用になっちまう
良かったんじゃないかと思うな〜
一般で販売しても…と思ってしまう
デザインかつ設定の機体
まぁ買うんだけどね
※98
水中型ガンダムの雛形だからって
水陸両用はおかしいだろ
それ言ったらジムもザク水陸両用になっちまう
こいつ自体はオリジンオリジナルだから逆輸入さえされなければスケジュールギチギチの正史に関わることはないし
ピクシーとかヘビーガンダム等のマイナー機体が出るチャンスだしありがたい話だよ
こいつ自体はオリジンオリジナルだから逆輸入さえされなければスケジュールギチギチの正史に関わることはないし
ピクシーとかヘビーガンダム等のマイナー機体が出るチャンスだしありがたい話だよ
設定画はサイズ感良いのに(笑)
設定画はサイズ感良いのに(笑)
といってるうちにグフのように正史にねじ込むぞ。
そんで既成事実化だ。
といってるうちにグフのように正史にねじ込むぞ。
そんで既成事実化だ。
いつ正史にねじ込まれたの?
いつ正史にねじ込まれたの?
はて? これまでオリジンから正史にねじ込まれたものなど一つたりとも無かったが?
はて? これまでオリジンから正史にねじ込まれたものなど一つたりとも無かったが?
ORIGIN なんてどうせパラレルなんだから4年くらいの話にすれば良かったのに。(確か安彦サンもTV本編は作成中に2〜3年間位の話だと思ってた、ってインタビューも有った気が)
ORIGIN なんてどうせパラレルなんだから4年くらいの話にすれば良かったのに。(確か安彦サンもTV本編は作成中に2〜3年間位の話だと思ってた、ってインタビューも有った気が)
なんでこんな変なプロポーションになってるの?
BANDAIの設計スタッフ画稿を無視するのはいつもの事だけど
今回はちょっと酷くないですかねえ?
何の為にカトキに依頼してるのか
なんでこんな変なプロポーションになってるの?
BANDAIの設計スタッフ画稿を無視するのはいつもの事だけど
今回はちょっと酷くないですかねえ?
何の為にカトキに依頼してるのか
説明書のことを言ってるんじゃないかな?
もっともガンプラの説明書の設定と
アニメ本編内でのMSの設定は必ずしも
合致しないけどな
説明書のことを言ってるんじゃないかな?
もっともガンプラの説明書の設定と
アニメ本編内でのMSの設定は必ずしも
合致しないけどな
へぇ、なるほど。なんか変に滲ませちゃった書き方されてるんやね。やっぱ早いとこREVIVEグフ買ってこよ。
へぇ、なるほど。なんか変に滲ませちゃった書き方されてるんやね。やっぱ早いとこREVIVEグフ買ってこよ。
このテの話題でしょっちゅう言うんですが改めて。
「今までも変更・後付けの積み重ねです。今に始まったことではありません」
そもそも同人誌Gun-Sight、その商業誌版であるGUNDAM CENTURYが「エネルギーCAP」「Iフィールド」「ミノフスキークラフト」等々の設定を打ち出し、サンライズが取りこんで今のガンダム世界の基礎になってる訳ですしね。
このテの話題でしょっちゅう言うんですが改めて。
「今までも変更・後付けの積み重ねです。今に始まったことではありません」
そもそも同人誌Gun-Sight、その商業誌版であるGUNDAM CENTURYが「エネルギーCAP」「Iフィールド」「ミノフスキークラフト」等々の設定を打ち出し、サンライズが取りこんで今のガンダム世界の基礎になってる訳ですしね。
旧ザクもね
旧ザクもね
とMGオリジンの時も感じたけど、味を感じて買って作った。
いろいろな選択肢が出来るのは良いけど、2,160円…武器テンコ盛りじゃなければ価格設定が?だ。
とMGオリジンの時も感じたけど、味を感じて買って作った。
いろいろな選択肢が出来るのは良いけど、2,160円…武器テンコ盛りじゃなければ価格設定が?だ。
ただたんに並べたいから買うって人の方が多いんじゃないの?
ただたんに並べたいから買うって人の方が多いんじゃないの?
プロトグフは毒にも薬にもならないような設定だったけど、こいつは型式番号からしてオリジン風だから別世界かなと思ったけどどうなんだろう。
気づいたらこいつが主役の外伝ゲームとか出るのかな。
プロトグフは毒にも薬にもならないような設定だったけど、こいつは型式番号からしてオリジン風だから別世界かなと思ったけどどうなんだろう。
気づいたらこいつが主役の外伝ゲームとか出るのかな。
ちがうよぃ!
どうしてそう思った...。
ちがうよぃ!
どうしてそう思った...。
てか"後の陸戦型ガンダム"って書いてあるけど、オリジンのアムロ編でオリジン仕様の陸ガン出るのかな?
てか"後の陸戦型ガンダム"って書いてあるけど、オリジンのアムロ編でオリジン仕様の陸ガン出るのかな?
個人的にはそこまで差はないな、と。
この極地ガンダムの頭が丸いからより小さく見える、というのもあるんでしょうけどイメージが先行し過ぎなのもありそうな気がする。
個人的にはそこまで差はないな、と。
この極地ガンダムの頭が丸いからより小さく見える、というのもあるんでしょうけどイメージが先行し過ぎなのもありそうな気がする。
(ターンA的な、非機能的なモールドに見えた)、
デザイン画の、膝の角のC面線をモールドと勘違いして
平面に入れてないか・・・!?
これめっちゃださいぞ。
(ターンA的な、非機能的なモールドに見えた)、
デザイン画の、膝の角のC面線をモールドと勘違いして
平面に入れてないか・・・!?
これめっちゃださいぞ。
画像拡大してみると、ヒザのそれはモールドというよりパーツの合わせ目みたい。
なんでそんな場所で分割したのかは知らんが…。
画像拡大してみると、ヒザのそれはモールドというよりパーツの合わせ目みたい。
なんでそんな場所で分割したのかは知らんが…。
これはないわ。
これはないわ。
なんでって...これより前のコメントでもその可能性は指摘されてる水中用ガンダムの色分けにピッタリだと思うんだけど...。出す気満々だよね。上半身陸ガンプロト兼下半身は水中型プロト。
MSDの一環だし陸戦の前段階に見せつつ水中型にも分岐出来るようにデザインしてると。なるほどなぁ。ツッコミながら気付くわ。面白い。
なんでって...これより前のコメントでもその可能性は指摘されてる水中用ガンダムの色分けにピッタリだと思うんだけど...。出す気満々だよね。上半身陸ガンプロト兼下半身は水中型プロト。
MSDの一環だし陸戦の前段階に見せつつ水中型にも分岐出来るようにデザインしてると。なるほどなぁ。ツッコミながら気付くわ。面白い。
どこから出したんだ?
どこから出したんだ?
ザクはうまく立体化されてたと思うのに、こいつはなんか立体化センスがとても古く感じる。
ザクはうまく立体化されてたと思うのに、こいつはなんか立体化センスがとても古く感じる。
シールド裏の2本だと思うけど、最後の写真を見る分には
左腕に直付けしてビームトンファーっぽく出来るみたいね
(ユニコは1本だけど、こいつは並列2本に出来そう)
シールド裏の2本だと思うけど、最後の写真を見る分には
左腕に直付けしてビームトンファーっぽく出来るみたいね
(ユニコは1本だけど、こいつは並列2本に出来そう)
まぁその解釈で膝部分の真ん中が
別パーツだったらありえるけど
試作を見た感じ
逆八の字の片方はモールドっぽいから
水中型とかで色分けが
出来るようには見えないな
まぁ出て欲しい所だけどな〜
まぁその解釈で膝部分の真ん中が
別パーツだったらありえるけど
試作を見た感じ
逆八の字の片方はモールドっぽいから
水中型とかで色分けが
出来るようには見えないな
まぁ出て欲しい所だけどな〜
慌てず正式な情報待ちましょうよ。
慌てず正式な情報待ちましょうよ。
そうかな、上から3番目の右膝見ると、左側は上でスキマが広くて、右側は下にスキマが広い、どちらもスキマに差異があるように見えるから、左右共にガバッと別パーツ=水中型は確実、って思うんだけどなぁ。俺の目の錯覚かな。
出て欲しいのは変わりないけどね。
そうかな、上から3番目の右膝見ると、左側は上でスキマが広くて、右側は下にスキマが広い、どちらもスキマに差異があるように見えるから、左右共にガバッと別パーツ=水中型は確実、って思うんだけどなぁ。俺の目の錯覚かな。
出て欲しいのは変わりないけどね。
本体との接続は青い前腕装甲から出てる2本のピンで固定っぽい。
あと、シールド裏に陸戦型みたいなバイポッドのディテールあるけど、可動部と思われる所見ると動かないよな、これ。それ用の装備も無いし。
本体との接続は青い前腕装甲から出てる2本のピンで固定っぽい。
あと、シールド裏に陸戦型みたいなバイポッドのディテールあるけど、可動部と思われる所見ると動かないよな、これ。それ用の装備も無いし。
慣れてる人はぱっと見でNAOKI?って思うよ
カトキの絵と全然違ってて、NAOKIの特徴が入ってる
何の為にカトキに画稿を描かせたのか、判らないレベル
慣れてる人はぱっと見でNAOKI?って思うよ
カトキの絵と全然違ってて、NAOKIの特徴が入ってる
何の為にカトキに画稿を描かせたのか、判らないレベル
まじか...ええ...ホントに?カトキの絵とバランス違うのは同意だけど...だからといってNAOKIに直結なの?むしろREVIVEガンダムを設計した人なら初期試作としてこんなバランスにするかな?くらいにしか思えないけどなぁ。いや、別にNAOKIファンでもないから自信はないけども。
それにカトキデザインをNAOKIが試作して、NAOKIの名前を出さないなんて...今までの他の商品での振る舞い見てたらあり得ないとすら俺なんかは思ってしまうんだけど...。絡んでたらまず名前出てくるでしょ、あの人なら。
まじか...ええ...ホントに?カトキの絵とバランス違うのは同意だけど...だからといってNAOKIに直結なの?むしろREVIVEガンダムを設計した人なら初期試作としてこんなバランスにするかな?くらいにしか思えないけどなぁ。いや、別にNAOKIファンでもないから自信はないけども。
それにカトキデザインをNAOKIが試作して、NAOKIの名前を出さないなんて...今までの他の商品での振る舞い見てたらあり得ないとすら俺なんかは思ってしまうんだけど...。絡んでたらまず名前出てくるでしょ、あの人なら。
可動も特別すごいわけではなさそう。
可動も特別すごいわけではなさそう。
まあデザインの流れ的にオリジンガンダムの派生だから当然ちゃ当然なんでしょうけど。
良し悪しは別として「なんで小せぇんだよ」という問いには「元が小さいから」という事になるのかな、と。
まあデザインの流れ的にオリジンガンダムの派生だから当然ちゃ当然なんでしょうけど。
良し悪しは別として「なんで小せぇんだよ」という問いには「元が小さいから」という事になるのかな、と。
足のつま先が短すぎる
これなんかバランスおかしくない?
足のつま先が短すぎる
これなんかバランスおかしくない?
磐梯の中の人は大丈夫かよ、明らかにプロポーションおかしいだろコレ
ここまで誰も止めなかったのか?
磐梯の中の人は大丈夫かよ、明らかにプロポーションおかしいだろコレ
ここまで誰も止めなかったのか?
試作写真と似たような角度のMGオリジンの写真を並べて比較してみたけど、確かに頭身的には頭の大きさは近いですね。
しかし、ボディバランスがMGオリジンのほうが胴短脚長で局地型のほうが胴体構成率が大きいため頭が小さく見えるんだと思います。
このキットを元にオリジン出されたら同様のボディバランスになっちゃうのかなぁ。
試作写真と似たような角度のMGオリジンの写真を並べて比較してみたけど、確かに頭身的には頭の大きさは近いですね。
しかし、ボディバランスがMGオリジンのほうが胴短脚長で局地型のほうが胴体構成率が大きいため頭が小さく見えるんだと思います。
このキットを元にオリジン出されたら同様のボディバランスになっちゃうのかなぁ。
ホントだ。確かにORIGINガンダムに近いのはMSDの流れ的にも納得。頭が小さいんじゃなくて、一旦ORIGINガンダムベースの流れがあるから胴体の着ぶくれ感のあるデザインで頭が小さく見えるという事かな。元の時点で胴体大きめだし。
ホントだ。確かにORIGINガンダムに近いのはMSDの流れ的にも納得。頭が小さいんじゃなくて、一旦ORIGINガンダムベースの流れがあるから胴体の着ぶくれ感のあるデザインで頭が小さく見えるという事かな。元の時点で胴体大きめだし。
ボディーから設計して、最後に頭で身長の調整したのかなww
ボディーから設計して、最後に頭で身長の調整したのかなww
オリジンRX-78の担当者って誰なんだろうな
ジオン系の出来がいいだけに残念だ
オリジンRX-78の担当者って誰なんだろうな
ジオン系の出来がいいだけに残念だ
実は小顔否定派のほうが少数派って事だね
実は小顔否定派のほうが少数派って事だね
オリジンガンダムもこいつも言うほど極端に小顔じゃないよ。胸の面積(青の部分?)が妙に広く、そして少し前に出過ぎな感じに見えるから相対的に頭が小さく見えるだけだと思うんだけど...。
オリジンガンダムもこいつも言うほど極端に小顔じゃないよ。胸の面積(青の部分?)が妙に広く、そして少し前に出過ぎな感じに見えるから相対的に頭が小さく見えるだけだと思うんだけど...。
気持ち悪いぐらいの小顔だ
気持ち悪いぐらいの小顔だ
第一カッコイイかどうかは人それぞれだし。
第一カッコイイかどうかは人それぞれだし。
頑なだなぁ...だから次の試作に期待しようよ〜。
頑なだなぁ...だから次の試作に期待しようよ〜。
俺※158
これ膝の左右で接続方式別かな?
外側は横から取り付けるタイプなのは
ピン見えてるからほぼ間違いないとして
内側は隣接するパーツかもしれない
内側→中央→外側(横から取り付け)
って接続か…?
まぁ離れてるように見えるのは
スミ入れって可能性も大いにあり得るが
俺※158
これ膝の左右で接続方式別かな?
外側は横から取り付けるタイプなのは
ピン見えてるからほぼ間違いないとして
内側は隣接するパーツかもしれない
内側→中央→外側(横から取り付け)
って接続か…?
まぁ離れてるように見えるのは
スミ入れって可能性も大いにあり得るが
接続方式まではまだなんともだけど...上から4番目のビームサーベル持った画像だけすごく拡大してみられるんだね。左膝を見ると膝アーマーの中央と内側の境目もスキマになってるからどういう接続になるにしても縦割り3分割はありそうに思えるんだけど...。
接続方式まではまだなんともだけど...上から4番目のビームサーベル持った画像だけすごく拡大してみられるんだね。左膝を見ると膝アーマーの中央と内側の境目もスキマになってるからどういう接続になるにしても縦割り3分割はありそうに思えるんだけど...。
今更だけどこれアンクルアーマー、スネと繋がってる?
デザイン的に仕方ないのかもしれないけどなんだかなぁー。
アンクルアーマーの切り離し…って古いキットの定番工作なイメージが。
ジオン系はデキいいのにどうしてこうなった…。
今更だけどこれアンクルアーマー、スネと繋がってる?
デザイン的に仕方ないのかもしれないけどなんだかなぁー。
アンクルアーマーの切り離し…って古いキットの定番工作なイメージが。
ジオン系はデキいいのにどうしてこうなった…。
確かに繋がってそうね。ホントに水中型を意識したパーツ分割なんだね。パーツ構成としては膝からアンクルガードにかけて太ももと足首の軸受けも一体化したメインの左右分割(水中型だと青になる部分)があって、そこに膝の正面とアンクルガードの正面(同、白になる部分)が来て、ふくらはぎ(同、水中用推進器?の部分)を左右と後ろからつける感じがするね。そうすれば強度を保ちながら水中型の形や色の違う部分まで対応出来そう。
そう考えるとアンクルアーマーを切り離すのは意外とお手軽じゃないかも...。
太ももは全部青だとして足首はさすがにシール対応かな。上半身は腹と腕の一部以外は全取っ替えという所かねぇ。
確かに繋がってそうね。ホントに水中型を意識したパーツ分割なんだね。パーツ構成としては膝からアンクルガードにかけて太ももと足首の軸受けも一体化したメインの左右分割(水中型だと青になる部分)があって、そこに膝の正面とアンクルガードの正面(同、白になる部分)が来て、ふくらはぎ(同、水中用推進器?の部分)を左右と後ろからつける感じがするね。そうすれば強度を保ちながら水中型の形や色の違う部分まで対応出来そう。
そう考えるとアンクルアーマーを切り離すのは意外とお手軽じゃないかも...。
太ももは全部青だとして足首はさすがにシール対応かな。上半身は腹と腕の一部以外は全取っ替えという所かねぇ。
なるほど、同時にオリジンガンダムの設定画公開されたことも考えると、プロポーションのベースとしてオリジンガンダムがあって、水中型ガンダムから引き算して陸戦型の雛形になるようにデザインされてるんだなぁ。
あぁ、考えてるだけで楽しいわ。
買えたら買おう。
なるほど、同時にオリジンガンダムの設定画公開されたことも考えると、プロポーションのベースとしてオリジンガンダムがあって、水中型ガンダムから引き算して陸戦型の雛形になるようにデザインされてるんだなぁ。
あぁ、考えてるだけで楽しいわ。
買えたら買おう。
ついでにオリジン版プロトタイプガンダムのカラーリングは某国の無断コピー戦闘機そっくり(^^)
ついでにオリジン版プロトタイプガンダムのカラーリングは某国の無断コピー戦闘機そっくり(^^)
水中用なんて水圧の問題もあるし宇宙用より開発大変だろうに
水中用なんて水圧の問題もあるし宇宙用より開発大変だろうに
胸上面が広すぎるんだな。
胸上面が広すぎるんだな。
武器も小さくて、少ないし
武器も小さくて、少ないし
同感
いくらディティール精密&肉抜き少ない?としても、
オプション豊富なREVIVEインパルスより高価ってのは
割高感否めないよね
同感
いくらディティール精密&肉抜き少ない?としても、
オプション豊富なREVIVEインパルスより高価ってのは
割高感否めないよね
当時のと今のを比べるのも違うはずだが、仮にBD1号機が今出るとしたってその時の価格で出せるとは断言も出来んが
高いか安いかの話しで言うなら後者だろうな、というかはギリギリのラインのところと考えても妥当というところか
当時のと今のを比べるのも違うはずだが、仮にBD1号機が今出るとしたってその時の価格で出せるとは断言も出来んが
高いか安いかの話しで言うなら後者だろうな、というかはギリギリのラインのところと考えても妥当というところか
ヴァッフでさえ税抜きの定価が1,700円だったし
ヴァッフでさえ税抜きの定価が1,700円だったし
昔のままの価格で発売し続けている商品なんて世の中にほとんどない
一時ガンプラ値上げのアナウンスがあったけれどそれは実行されなかった
ただでさえ商品価値が落ちている旧商品を値上げしても売れないからな
その分を新作価格に含めるようにしたのは当然の流れ
マーケット全体を支えるための価格だと思って納得すればいい。
昔のままの価格で発売し続けている商品なんて世の中にほとんどない
一時ガンプラ値上げのアナウンスがあったけれどそれは実行されなかった
ただでさえ商品価値が落ちている旧商品を値上げしても売れないからな
その分を新作価格に含めるようにしたのは当然の流れ
マーケット全体を支えるための価格だと思って納得すればいい。
断言できるけどあっちだってお世辞抜きでも安いなんて絶対に言えないし場合によっては明らかに高いのもいる
その辺も含めりゃオリジン系統も高いという一言では言えんのもあるけどな、殆ど大差も無いし
無論これは鉄血系統だって同じだけどな、あっちだって機体によっては高いとか言ってる輩までいるんだし
断言できるけどあっちだってお世辞抜きでも安いなんて絶対に言えないし場合によっては明らかに高いのもいる
その辺も含めりゃオリジン系統も高いという一言では言えんのもあるけどな、殆ど大差も無いし
無論これは鉄血系統だって同じだけどな、あっちだって機体によっては高いとか言ってる輩までいるんだし
その辺で考えると最初期モデルですらお値段据え置きって
すごい事だよな
折しも今月は旧モデルやMSV、FG等々の再販もあるし、
その有り難味に浸ってみるわ
その辺で考えると最初期モデルですらお値段据え置きって
すごい事だよな
折しも今月は旧モデルやMSV、FG等々の再販もあるし、
その有り難味に浸ってみるわ
所でガンダイバーっていつ頃開発されたんでしょ?RX-78-2以降陸戦ガンダム以内?もう少し先?あとアクアジムの開発は?ジム以降陸戦ジム以内?先?MSDでハッキリして欲しいですね。
所でガンダイバーっていつ頃開発されたんでしょ?RX-78-2以降陸戦ガンダム以内?もう少し先?あとアクアジムの開発は?ジム以降陸戦ジム以内?先?MSDでハッキリして欲しいですね。
他はRIVIVE後は値段上がってるし。
他はRIVIVE後は値段上がってるし。
じっくりみると胸の前面が追加装甲みたいになってるのがわかるから、それ考慮して見ると顔は普通のサイズに見える
じっくりみると胸の前面が追加装甲みたいになってるのがわかるから、それ考慮して見ると顔は普通のサイズに見える
こんなのこそプレバンだろうに
こんなのこそプレバンだろうに
これは 奇 形 レベルの気持ち悪い顔の小ささだな
ないわ〜
オリジンシリーズはこのバランスでやるつもりなのかなあ
元の画稿と大分違うし、それも普通に「違う」ってレベルに納まってないし
設計担当者の感覚がおかしいんじゃないか
これは 奇 形 レベルの気持ち悪い顔の小ささだな
ないわ〜
オリジンシリーズはこのバランスでやるつもりなのかなあ
元の画稿と大分違うし、それも普通に「違う」ってレベルに納まってないし
設計担当者の感覚がおかしいんじゃないか
いやそんなに無理してまで「顔の大きさは普通だよ!」って言わなくていいからw
いやそんなに無理してまで「顔の大きさは普通だよ!」って言わなくていいからw
結果、より顔が小さいというか顔の面積が狭いというか。
設定画はそうでもないんだけどねー。
改善されることを祈ります。
結果、より顔が小さいというか顔の面積が狭いというか。
設定画はそうでもないんだけどねー。
改善されることを祈ります。
変なパーツの分割や価格設定にも説明が付くし、それぐらいのプレイバリューがなければコイツは売れないでしょ。
変なパーツの分割や価格設定にも説明が付くし、それぐらいのプレイバリューがなければコイツは売れないでしょ。
別に立体化不可能な顔でもないだろうに
なぜこんな別人化してるんだ?
って言うと、まだ試作だから~って意見も出てくるけど
試作から劇的に変化することってまずないしMGオリジンガンダムもこんな顔だったし…
別に立体化不可能な顔でもないだろうに
なぜこんな別人化してるんだ?
って言うと、まだ試作だから~って意見も出てくるけど
試作から劇的に変化することってまずないしMGオリジンガンダムもこんな顔だったし…
プレバンは基本既存キットのバリエか新規のオプション品。
HGサイズのORIGINガンダム系はそもそも素体が無いし、あったとしてもほぼ全身ディテール違うからプレバンに行きようが無い。
プレバンは基本既存キットのバリエか新規のオプション品。
HGサイズのORIGINガンダム系はそもそも素体が無いし、あったとしてもほぼ全身ディテール違うからプレバンに行きようが無い。
こういう奴ホント気持ち悪い
こういう奴ホント気持ち悪い
そういうのがあれば最初から商品説明や付属品に記載するでしょ
そういうのがあれば最初から商品説明や付属品に記載するでしょ
水中型ガンダムと別物?
そもそもガンダイバーってSDのGアームズだっけ?
後付で整合性どころか今までの設定がワケワカメなの自分だけですかね?
水中型ガンダムと別物?
そもそもガンダイバーってSDのGアームズだっけ?
後付で整合性どころか今までの設定がワケワカメなの自分だけですかね?
脳内設定で色々作りたい。
脳内設定で色々作りたい。
1/100グシオンの件もあるから可能性が無いわけでもない。
あまり期待はしない方が良いとは思うけどね。
1/100グシオンの件もあるから可能性が無いわけでもない。
あまり期待はしない方が良いとは思うけどね。
スリッパ部分はまるまるガンダイバーであることが分かる。
スリッパ部分はまるまるガンダイバーであることが分かる。
ずっと前に言ったなぁ、同じ事。
ずっと前に言ったなぁ、同じ事。
ゲームで文字数の都合からSDシリーズの一つ、G-ARMSのガンダイバーという呼称を便宜的に使用したことで以降2つの名が混在することになりました。
ちなみにG-ARMSの後継ともいえるSDガンダムフォースにもいるのでさらにややこしいw
ゲームで文字数の都合からSDシリーズの一つ、G-ARMSのガンダイバーという呼称を便宜的に使用したことで以降2つの名が混在することになりました。
ちなみにG-ARMSの後継ともいえるSDガンダムフォースにもいるのでさらにややこしいw
同名の完全な別機体がSDにいる以上、アクアジムの上位機種は水中型ガンダムだ
同名の完全な別機体がSDにいる以上、アクアジムの上位機種は水中型ガンダムだ
気づいたらMSVの水中型ガンダムと混同されてた
気づいたらMSVの水中型ガンダムと混同されてた
頭は小ささよりも丸っこいのが気になった
リバガンもだったけど、丸過ぎるとオモロ顔にしか見えない
頭は小ささよりも丸っこいのが気になった
リバガンもだったけど、丸過ぎるとオモロ顔にしか見えない
でかいのか?
でかいのか?
誰がこの大きさを指定してるんだよ
BANDAIの開発陣ちょっとおかしいぞ
誰がこの大きさを指定してるんだよ
BANDAIの開発陣ちょっとおかしいぞ
元々がジム系なのでそもそもガンダムと呼んでいいのか怪しいが、
機体名称:水中型ガンダム、コードネーム:ガンダイバーって
ことではどうだろう?
(NT-1がアレックスと呼ばれたのと同じように考えてみた)
元々がジム系なのでそもそもガンダムと呼んでいいのか怪しいが、
機体名称:水中型ガンダム、コードネーム:ガンダイバーって
ことではどうだろう?
(NT-1がアレックスと呼ばれたのと同じように考えてみた)
頭だけ青無しの上、赤が使われてるのがちょっと違和感
頭だけ青無しの上、赤が使われてるのがちょっと違和感
そろそろザニー期待していい?
そろそろザニー期待していい?
裏にラピー貼るとかでジムみたいにしたい
裏にラピー貼るとかでジムみたいにしたい
そうできたら良いんですけどね
そうできたら良いんですけどね
なんかさすがに違和感感じる
キュベレイも赤ならそれほど小さく感じなかったし
やっぱ色かな?
なんかさすがに違和感感じる
キュベレイも赤ならそれほど小さく感じなかったし
やっぱ色かな?
すまん、何言ってるのかわからないけど...それはガンダム全般に対するデザインの否定ということかい?概ねガンダム系統のMSはそういう色配置なんだけど...。むしろ顔に赤なくして青が入ってくる方が違和感あるよ?きっと。
すまん、何言ってるのかわからないけど...それはガンダム全般に対するデザインの否定ということかい?概ねガンダム系統のMSはそういう色配置なんだけど...。むしろ顔に赤なくして青が入ってくる方が違和感あるよ?きっと。
出来るとしたらどうやって持つんだろう
逆手で握るのかしら
※248
それいいアイデアだな
真似させてもらおう、ありがとう
出来るとしたらどうやって持つんだろう
逆手で握るのかしら
※248
それいいアイデアだな
真似させてもらおう、ありがとう
でも顔の赤いとこが青かったら試作機っぽくて良さそう
…塗ろう
でも顔の赤いとこが青かったら試作機っぽくて良さそう
…塗ろう
コストダウンのためなのかもしれんが逆に値段上がってるしよくわからんキットだな
コストダウンのためなのかもしれんが逆に値段上がってるしよくわからんキットだな
一度水中型の画像と見比べながら色分けとかどう換装したら出来るか考えてみると良いと思う。
一度水中型の画像と見比べながら色分けとかどう換装したら出来るか考えてみると良いと思う。
原材料などのコストがが上がったせいだと妄想するんだ!
原材料などのコストがが上がったせいだと妄想するんだ!
もしかしたらまだ何かあるのか…?
もしかしたらまだ何かあるのか…?
このガンダムみたいに顔だけにしか赤が使われてないMSは他にもいるのかもしれませんが(パッと思い浮かばない)「違和感」なんて言ったら 新しいカラーリングのMS出せないじゃん
単純に好みの問題だから そう言えばいいのに、デザインに対するケチのつけ方が、なんだかなーって思えてきますね。
このガンダムみたいに顔だけにしか赤が使われてないMSは他にもいるのかもしれませんが(パッと思い浮かばない)「違和感」なんて言ったら 新しいカラーリングのMS出せないじゃん
単純に好みの問題だから そう言えばいいのに、デザインに対するケチのつけ方が、なんだかなーって思えてきますね。
HG陸戦型ジムぐらいまで戻るのか?
HG陸戦型ジムぐらいまで戻るのか?
あと蛇腹部分がボリューム不足な点が気になる。
可動を犠牲にしてでも改修したいな。
あと蛇腹部分がボリューム不足な点が気になる。
可動を犠牲にしてでも改修したいな。
え〜!出て欲しいよ!
まずこれ買うよ。こういう間を埋めるこじつけ感丸出しな形とか設定とか割と好きだし。設定画とは少し違うかも知れんし可動は犠牲になってるかも知れんけどバリエーションを強く意識したパッケージはよく出来てるなぁって思うよ。
え〜!出て欲しいよ!
まずこれ買うよ。こういう間を埋めるこじつけ感丸出しな形とか設定とか割と好きだし。設定画とは少し違うかも知れんし可動は犠牲になってるかも知れんけどバリエーションを強く意識したパッケージはよく出来てるなぁって思うよ。
個人的には全くいらんけど
個人的には全くいらんけど
去年のガンダムエースの付録思い出したわ。
去年のガンダムエースの付録思い出したわ。
そもそも一年戦争当時のビームサーベルって革新的な武器なのにえらい安っぽい扱いだな
そもそも一年戦争当時のビームサーベルって革新的な武器なのにえらい安っぽい扱いだな
そんなこと言ったらRX-78のビームサーベルもランドセルへ無造作に挿してるだけなんですけどね。
あと、多分左腕に二本マウントしてる方がバックパックよりは実用的ですよね。背中に手を回すより隙が無くて済みますし。ダブルビームサーベルは電ホビのお遊び?かもですね。「腕にビームサーベル二本?じゃビーム刃生やしたらカッコヨクネ?」とかw
そんなこと言ったらRX-78のビームサーベルもランドセルへ無造作に挿してるだけなんですけどね。
あと、多分左腕に二本マウントしてる方がバックパックよりは実用的ですよね。背中に手を回すより隙が無くて済みますし。ダブルビームサーベルは電ホビのお遊び?かもですね。「腕にビームサーベル二本?じゃビーム刃生やしたらカッコヨクネ?」とかw
ユニコーンのビームトンファーとかかなり優秀な前例があるんだが。
あれって設定上ユニコーンモードでも肘鉄の要領で後ろの敵にも突き刺せるし。
ユニコーンのビームトンファーとかかなり優秀な前例があるんだが。
あれって設定上ユニコーンモードでも肘鉄の要領で後ろの敵にも突き刺せるし。
一度シールドから取り外し、180度向きを変えて
腕に装備するなんて、やけに手間のかかる使い方だな
最初から腕に装備してるなら「刃出すだけで突ける」し
実用的だと思うけど、外して向き変えて・・・なんて
手間をかけるくらいなら、ランドセルやシールドから
手持ちで抜刀した方が良いと思うな
あるいは、戦況に応じてサーベルかシールドかを選択する
機体プランなんだろうか?
(まさかとは思うが、これが[N]と[L]の違いなのか???)
一度シールドから取り外し、180度向きを変えて
腕に装備するなんて、やけに手間のかかる使い方だな
最初から腕に装備してるなら「刃出すだけで突ける」し
実用的だと思うけど、外して向き変えて・・・なんて
手間をかけるくらいなら、ランドセルやシールドから
手持ちで抜刀した方が良いと思うな
あるいは、戦況に応じてサーベルかシールドかを選択する
機体プランなんだろうか?
(まさかとは思うが、これが[N]と[L]の違いなのか???)
あと、ここからサーベルを外すとき指が間に入るのかも怪しいくらい近いです!
あと、ここからサーベルを外すとき指が間に入るのかも怪しいくらい近いです!
左腕にサーベルマウントしてもいいけど、これでは向きが逆で抜刀出来ないんだが
右手に握ってから、わざわざ向きを変えるのかな?
背中のランドセルに搭載して抜刀と同時に切り掛かるRX-78の方がよほど早いぞw
左腕にサーベルマウントしてもいいけど、これでは向きが逆で抜刀出来ないんだが
右手に握ってから、わざわざ向きを変えるのかな?
背中のランドセルに搭載して抜刀と同時に切り掛かるRX-78の方がよほど早いぞw
わざわざ抜刀する意味は?
抜刀しなくてもサーベル刃出せるなら抜刀しなくてもいいだろ。
ユニコーンの戦闘シーン見たことないのか?
あれ、抜刀してる方が少ないぞ。
わざわざ抜刀する意味は?
抜刀しなくてもサーベル刃出せるなら抜刀しなくてもいいだろ。
ユニコーンの戦闘シーン見たことないのか?
あれ、抜刀してる方が少ないぞ。
>ここからサーベルを外すとき指が間に入るのかも怪しいくらい近いです!
Vガンみたいに飛び出して空中キャッチするんだよきっと…
>ここからサーベルを外すとき指が間に入るのかも怪しいくらい近いです!
Vガンみたいに飛び出して空中キャッチするんだよきっと…
先行量産機よりさらに前の機体なんだし色々オカシイところがあっても特に不思議には思わんな。
先行量産機よりさらに前の機体なんだし色々オカシイところがあっても特に不思議には思わんな。
確かに!そんな感じかも知れないですね。
どこがいいんだ?ここか?あっちか?と複数装備箇所を作ってテストしてたと思うとすごく納得。
確かに!そんな感じかも知れないですね。
どこがいいんだ?ここか?あっちか?と複数装備箇所を作ってテストしてたと思うとすごく納得。
最近のHGUCにありがちな形にどうも馴染めないので、オリジンのキットはありがたい限り。
最近のHGUCにありがちな形にどうも馴染めないので、オリジンのキットはありがたい限り。
なんかブサイクだわ
地上戦セットのジムヘッドに換装するから別に良いけど
なんかブサイクだわ
地上戦セットのジムヘッドに換装するから別に良いけど
>わざわざ抜刀する意味は?
>ユニコーンの戦闘シーン見たことないのか?
ユニコがファーストから何年後の世界かも知らないのかね?
Z以降の宇宙世紀ならまだしも、背面抜刀ビームサーベルしかない
RX-78より以前の試作品の設定で、腕に二連固定サーベルなんて
中二装備がある方がおかしいよ
まあゲーム機世代とかには、そういう方がウケがいいのだろうけど
>わざわざ抜刀する意味は?
>ユニコーンの戦闘シーン見たことないのか?
ユニコがファーストから何年後の世界かも知らないのかね?
Z以降の宇宙世紀ならまだしも、背面抜刀ビームサーベルしかない
RX-78より以前の試作品の設定で、腕に二連固定サーベルなんて
中二装備がある方がおかしいよ
まあゲーム機世代とかには、そういう方がウケがいいのだろうけど
抜刀する意味の説明にならない発言ありがとう。
抜刀する意味の説明にならない発言ありがとう。
ボックスビームサーベルを知らないのか?
278の言う通り試行錯誤を繰り返してる段階的なんだろう
ボックスビームサーベルを知らないのか?
278の言う通り試行錯誤を繰り返してる段階的なんだろう
限度と言うものがあるだろと思わずにはいられない
限度と言うものがあるだろと思わずにはいられない
キミはRX-78がロールアウト以降の
GMのバリエーションだろう
キミはRX-78がロールアウト以降の
GMのバリエーションだろう
同じく
ほっそりした足とか好みじゃなくスルー予定だったけどデカールが良い
同じく
ほっそりした足とか好みじゃなくスルー予定だったけどデカールが良い
もっと…2倍くらい大きくして
無理なく銃架に出来るようなサイズにすれば良かったのになぁ
もっと…2倍くらい大きくして
無理なく銃架に出来るようなサイズにすれば良かったのになぁ
オリジンじゃ地球連邦軍の英訳が違うのかな?
オリジンじゃ地球連邦軍の英訳が違うのかな?
それは地球連邦宇宙軍の略で地球軍はEFFなんですよ♪
それは地球連邦宇宙軍の略で地球軍はEFFなんですよ♪
EFSFのSはspaceのSで宇宙軍の機体に使うマーキングだよ
EFSFのSはspaceのSで宇宙軍の機体に使うマーキングだよ
あぁそっか
SはspaceのSだったな
あぁそっか
SはspaceのSだったな
スライド金型でヘルメット型の頭部が懐かしい。
太ももとか一体成型で筒状のパーツと多いんだけどな…
オリジンシリーズの挟み込み構造、皆さんは気になりませんか?
ここをこうすれば、合わせ目出ないのになって箇所、多くないですか?
スライド金型でヘルメット型の頭部が懐かしい。
太ももとか一体成型で筒状のパーツと多いんだけどな…
オリジンシリーズの挟み込み構造、皆さんは気になりませんか?
ここをこうすれば、合わせ目出ないのになって箇所、多くないですか?
地上軍。
と言うか、連邦系の肩、肩アーマー分離は久々で嬉しいです。
HGでもフレーム構造意識した作り好きなんで個人的に。
地上軍。
と言うか、連邦系の肩、肩アーマー分離は久々で嬉しいです。
HGでもフレーム構造意識した作り好きなんで個人的に。
あんなぱっと見乗せてるように見えるけど実は邪魔だから横っちょに置いてるだけって空目ネタを再現するためだけに劇中と似ても似つかない大きさのシールド装備されても困る
あんなぱっと見乗せてるように見えるけど実は邪魔だから横っちょに置いてるだけって空目ネタを再現するためだけに劇中と似ても似つかない大きさのシールド装備されても困る
いつ頃からか忘れたけど、地球連邦軍を総称して「E.F.F.」、
FとFの間に各軍のイニシャルを入れるようになったと記憶してる
(陸:Ground 海:Navy 空:Air force 宇宙:Space)
局ガン開発の時期はまだ各軍の表記を細分化していなかったの
かもしれないね
いつ頃からか忘れたけど、地球連邦軍を総称して「E.F.F.」、
FとFの間に各軍のイニシャルを入れるようになったと記憶してる
(陸:Ground 海:Navy 空:Air force 宇宙:Space)
局ガン開発の時期はまだ各軍の表記を細分化していなかったの
かもしれないね
SDなら自然に出来ちゃうけどリアル頭身でやろうとするとさすがにバランスおかしくなって小顔とかそんなレベルじゃなくなる
SDなら自然に出来ちゃうけどリアル頭身でやろうとするとさすがにバランスおかしくなって小顔とかそんなレベルじゃなくなる
移動中にどっかに引っ掛けたり守るのに取り回しし辛いサイズのシールドが必要か?
高出力のビームを受けるわけじゃあるまいにそんなサイズは陸戦じゃ使いにくいだけだぞ。
移動中にどっかに引っ掛けたり守るのに取り回しし辛いサイズのシールドが必要か?
高出力のビームを受けるわけじゃあるまいにそんなサイズは陸戦じゃ使いにくいだけだぞ。
でも、いわゆるガンダムシールドのサイズなら違和感無いからラージタイプシールドとしてバリエであっても良いと思うよ。当然両方あって選択式でね。
陸戦も良くある後付け仕様方式で、サンダース機はラージシールドだったって事にすれば良いんだし。