JavaScriptを有効にしてください!Please enable JavaScript!??用JavaScript!請?用JavaScript!JavaScript? ???????!
| HOME |
腕切断とか生々しすぎる。
残念だけどパパだけ見ますか。
腕切断とか生々しすぎる。
残念だけどパパだけ見ますか。
虫も殺したことのない子供を創るのはどうなんだろ。
俺の親は人が傷つくマンガを禁じなかったから、
むしろ俺は人の痛みを知れて、いじめっ子には育たなかった。
それは親に感謝してるよ。
「親爺にさえぶたれたことないのに!」とかわめく子供も
最近は多いんだろうな。体罰がいいことかは別にして。
虫も殺したことのない子供を創るのはどうなんだろ。
俺の親は人が傷つくマンガを禁じなかったから、
むしろ俺は人の痛みを知れて、いじめっ子には育たなかった。
それは親に感謝してるよ。
「親爺にさえぶたれたことないのに!」とかわめく子供も
最近は多いんだろうな。体罰がいいことかは別にして。
6です。子供に配慮するのなら、アニメを子供に見せた結果どうその子が思ったのか、どうすべきかと信じたのかを聴くいい機会じゃないかと思いませんか。
記憶に新しいこととして「鉄血」でミカが容赦なく敵兵に銃弾を食らわせるエピソードがありましたね。俺も面喰いましたが、それだけで子供にストップをかけるよりは、教育の一里塚と思って意見を交わし合うほうが有用だと思うんですよ。
ちなみに俺が件のマンガ群を読みふけっていたのは5、6歳の頃です。5さんのお子さんより幼いかもしれません。
6です。子供に配慮するのなら、アニメを子供に見せた結果どうその子が思ったのか、どうすべきかと信じたのかを聴くいい機会じゃないかと思いませんか。
記憶に新しいこととして「鉄血」でミカが容赦なく敵兵に銃弾を食らわせるエピソードがありましたね。俺も面喰いましたが、それだけで子供にストップをかけるよりは、教育の一里塚と思って意見を交わし合うほうが有用だと思うんですよ。
ちなみに俺が件のマンガ群を読みふけっていたのは5、6歳の頃です。5さんのお子さんより幼いかもしれません。
すいません、別に批判するつもりはないのです。
そういう話し合いやフォローをするかどうかも含めて親子の事情や方針(関係性?)、そして子供の性格などにもよりけりですよね、と書いたつもりでした。
例として出されているエピソードに関しても理解出来ます。ただそういうのに弱い性格の子が見たらちょっとしたトラウマになるかもしれない、と心配するのは人間としてダメな事なのでしょうか?
ちなみに、そのエピソードの時に「これ、日曜夕方にやって良いの?」って呟いたら、「臭いものにフタをするダメな大人」というような論調で知らない方々から総攻撃を食らいました(苦笑)
親になった事のない人間がこういう事を考えちゃダメですね...というより僕自身に親になる資格はなさそうですね。
失礼しました。
すいません、別に批判するつもりはないのです。
そういう話し合いやフォローをするかどうかも含めて親子の事情や方針(関係性?)、そして子供の性格などにもよりけりですよね、と書いたつもりでした。
例として出されているエピソードに関しても理解出来ます。ただそういうのに弱い性格の子が見たらちょっとしたトラウマになるかもしれない、と心配するのは人間としてダメな事なのでしょうか?
ちなみに、そのエピソードの時に「これ、日曜夕方にやって良いの?」って呟いたら、「臭いものにフタをするダメな大人」というような論調で知らない方々から総攻撃を食らいました(苦笑)
親になった事のない人間がこういう事を考えちゃダメですね...というより僕自身に親になる資格はなさそうですね。
失礼しました。
ずっと続けてほしい
ずっと続けてほしい
取り敢えず今はこの作品を皆で楽しみましょう(笑)
取り敢えず今はこの作品を皆で楽しみましょう(笑)
理不尽に絡まれたり、中学生なのにタバコ吸ってるやついたよ。
漫画やアニメは子供に影響があると思うよ。
理不尽に絡まれたり、中学生なのにタバコ吸ってるやついたよ。
漫画やアニメは子供に影響があると思うよ。
>注意が必要
もっともなことですが、だからこそ話し合ってつねに考えを深める必要があるわけです。子供にも人格があります。それを無視して動物にエサを与えるように親の考えを押しつけるようなら、子供がキレても仕様がないのではありませんか。親がコンテンツを与えていくのみではなくて、ちゃんとそこに対話できる土壌を作っていかなければ。唯一無二の正解ではもちろんありませんが、ベターなやり方ではあると思います。
>注意が必要
もっともなことですが、だからこそ話し合ってつねに考えを深める必要があるわけです。子供にも人格があります。それを無視して動物にエサを与えるように親の考えを押しつけるようなら、子供がキレても仕様がないのではありませんか。親がコンテンツを与えていくのみではなくて、ちゃんとそこに対話できる土壌を作っていかなければ。唯一無二の正解ではもちろんありませんが、ベターなやり方ではあると思います。
横から失礼します。
「影響があると思う」「注意が必要」っていうのは端的な意見を述べているにすぎず、それぞれ、そういうのを見せた場合のフォローや話し合いをする事なんて言わずもがなって事かもしれませんよ?
話し合いがベターなやり方とおっしゃる割りには、12さんや13さんを「子供の人格を無視して自分の考えを押しつける親」っていうある種のステレオタイプにハメ込んで批判するのはいささか...と思います。
横から失礼します。
「影響があると思う」「注意が必要」っていうのは端的な意見を述べているにすぎず、それぞれ、そういうのを見せた場合のフォローや話し合いをする事なんて言わずもがなって事かもしれませんよ?
話し合いがベターなやり方とおっしゃる割りには、12さんや13さんを「子供の人格を無視して自分の考えを押しつける親」っていうある種のステレオタイプにハメ込んで批判するのはいささか...と思います。
どっちかというと、そういうギミックを見せ分からない事説明するより、もっと単純なヒーロー像みせて、夢を与えるべきだと思うね。
話しあえば分かるのも与える題材と、その子の性格にもよる。
どっちかというと、そういうギミックを見せ分からない事説明するより、もっと単純なヒーロー像みせて、夢を与えるべきだと思うね。
話しあえば分かるのも与える題材と、その子の性格にもよる。
責任も倫理も道徳も子供に教えようとしない親もいますから。
普段からそのへんをしっかりと教育されている子なら問題ないと思います。
責任も倫理も道徳も子供に教えようとしない親もいますから。
普段からそのへんをしっかりと教育されている子なら問題ないと思います。
教育方針のあり方を語るなら、別な場の方が良いと思うんだが
教育方針のあり方を語るなら、別な場の方が良いと思うんだが
誤読させるような余地を残してしまったことは申し訳ありません。12さんや13さんのことを「ステレオタイプにハメ込んで批判」したのではなく、「こうなっては問題だ」という例を示したのみです。ただ、「批判のための批判」はできればご遠慮いただきたい、とは思いますが。
※16
>もっと単純なヒーロー像みせて、夢を与えるべき
ガンダムを観てきた方にして、この発言は意外でした。ジブリアニメなどを子供に与えて放置する、というような親の存在を宮崎監督は嘆いているようですが、そうせざるを得ない余裕のない親御さんもいるのは事実ではあるわけで…。教育の難しさは判りますが、そういうお仕着せの「夢」には納得できないしこりは残ります。
※17
悲しいですが、それが現状なんでしょうね。
誤読させるような余地を残してしまったことは申し訳ありません。12さんや13さんのことを「ステレオタイプにハメ込んで批判」したのではなく、「こうなっては問題だ」という例を示したのみです。ただ、「批判のための批判」はできればご遠慮いただきたい、とは思いますが。
※16
>もっと単純なヒーロー像みせて、夢を与えるべき
ガンダムを観てきた方にして、この発言は意外でした。ジブリアニメなどを子供に与えて放置する、というような親の存在を宮崎監督は嘆いているようですが、そうせざるを得ない余裕のない親御さんもいるのは事実ではあるわけで…。教育の難しさは判りますが、そういうお仕着せの「夢」には納得できないしこりは残ります。
※17
悲しいですが、それが現状なんでしょうね。
あんなの生きて帰ってもトラウマになるw
あんなの生きて帰ってもトラウマになるw
原作読んでても今後が楽しみで仕方がないw
原作読んでても今後が楽しみで仕方がないw
賛否両論、それ自体が素晴らしい
答はきっとそれぞれなんだろう
賛否両論、それ自体が素晴らしい
答はきっとそれぞれなんだろう