
12月20日にガンダムフロント東京で開催されたバンダイホビー事業部主催のガンプラ作りの世界一を決めるコンテスト『ガンプラビルダーズワールドカップ2015』のオープンコースの世界チャンピオンがタイ代表に決定しました。
情報元ガンプラビルダーズワールドカップ2015〔バンダイホビーサイト〕「ガンプラ」世界一にタイ代表ヴィチャユスさん、「どこをとっても満点」 〔マイナビニュース〕第1回がマレーシア代表、第2回が香港代表で、第3回が日本代表、第4回が再びマレーシア代表、そして今年の第5回大会ではタイが世界一に輝きました。
今回は、木彫り風のガンプラというユニークなアイデアの作品が世界一となりました。木彫り風というのもタイらしいですね。
ヴィチャユス・エイアム・オンさん、優勝おめでとうございます。
我らが日本代表は、ジュニアコースで、畑めいさんが2位となっています。
あと、もう一息ですね。
オープンコース 世界チャンピオン 
タイ代表
作品名: ANOTHER LATE NIGHT
製作者: ヴィチャユス・エイアム・オン
オープンコース 世界2位

香港代表
作品名: NIGHTINGALE(Long Distance Support Type)
製作者: ンー・ショ・ワイ
オープンコース 世界3位

マレーシア代表
作品名: The Angel
製作者: ホー・イック・イン
ジュニアコース 世界チャンピオン
インドネシア代表
作品名: Build Fighters Season 3
製作者: コーネリアス・シーザー・ウィジャジャ
ジュニアコース 世界2位

日本代表
作品名: THE LAST SHOOTING
製作者: 畑 めい
ジュニアコース 世界3位

タイ代表
作品名: OPERATION DESERT STORM
製作者: ナチャ・ワイピマイ
モビルスーツ=金属ってイメージだったから
木彫り風とか木目調って斬新だわ
ヴィネットに仕立ててる辺りにも彫刻家?の
ドラマが、そしてそれを通して製作者さんの
想いが垣間見えるようだ
言い過ぎかもだけど、もう芸術の域でしょこれ
モビルスーツ=金属ってイメージだったから
木彫り風とか木目調って斬新だわ
ヴィネットに仕立ててる辺りにも彫刻家?の
ドラマが、そしてそれを通して製作者さんの
想いが垣間見えるようだ
言い過ぎかもだけど、もう芸術の域でしょこれ
セフィロス!( ’Д’)
スーパーノヴァ!!( ’Д’)
ガンプラではありませんね。
セフィロス!( ’Д’)
スーパーノヴァ!!( ’Д’)
ガンプラではありませんね。
発想力もさることながら、どうやって塗ったんだコレ……。
感服すると同時に普通に真っ当に作ったんじゃ優勝は狙えないかなとも思います。
発想力もさることながら、どうやって塗ったんだコレ……。
感服すると同時に普通に真っ当に作ったんじゃ優勝は狙えないかなとも思います。
木製に見えるような塗装を施したガンプラ
木製に見えるような塗装を施したガンプラ
画像観てるだけだからだと思うけど・・・
画像観てるだけだからだと思うけど・・・
武器ゴテゴテが主流かもしれないけど、シンプルなのが見やすくて個人的には好きです。
武器ゴテゴテが主流かもしれないけど、シンプルなのが見やすくて個人的には好きです。
プラモ狂四郎の木製ガンダムを思い出した
プラモ狂四郎の木製ガンダムを思い出した
ネタ枠は部門分けた方がいいよ
ネタ枠は部門分けた方がいいよ
しかしオープン優勝のものは素直にすごい作品だ
しかしオープン優勝のものは素直にすごい作品だ
確かに。
ゴテゴテしてるのばっかで何のMSかよく分からないんだよな。
あと最近のガンプラの作品はジオラマに力入れ過ぎてるのもあるし、
過去日本代表が優勝したνガンダムの様な作品が好き。
確かに。
ゴテゴテしてるのばっかで何のMSかよく分からないんだよな。
あと最近のガンプラの作品はジオラマに力入れ過ぎてるのもあるし、
過去日本代表が優勝したνガンダムの様な作品が好き。
小さい人間が手前にいるあたり、きっとこの人が作った木像だって設定も読み取れるんだけど。
・・・ガンプラってさ、ガンダムのプラモデル、だよね・・・?
小さい人間が手前にいるあたり、きっとこの人が作った木像だって設定も読み取れるんだけど。
・・・ガンプラってさ、ガンダムのプラモデル、だよね・・・?
モビルスーツ単体でのカテゴリーも欲しいなぁ。
「よし、自分もやってみよう」ってなる次元に思えない。
モビルスーツ単体でのカテゴリーも欲しいなぁ。
「よし、自分もやってみよう」ってなる次元に思えない。
審査員の選定基準が昔に比べて(言葉が悪いが)変に思える
純粋に改造元の機体を昇華させたようなものを
見てみたいんだがなぁ
審査員の選定基準が昔に比べて(言葉が悪いが)変に思える
純粋に改造元の機体を昇華させたようなものを
見てみたいんだがなぁ
同意
バンダイが行う大会だけに尚更ね
もう少しガンプラの製作してるって思えないと、
もはやガンダムである必要すら見えなくなってる…
同意
バンダイが行う大会だけに尚更ね
もう少しガンプラの製作してるって思えないと、
もはやガンダムである必要すら見えなくなってる…
海外の人はプラモデルはあくまでも「素材」と考えてるらしい
昔のスターウォーズの宇宙船なんかはプラモデルを張り付けて作ってるし
海外の人はプラモデルはあくまでも「素材」と考えてるらしい
昔のスターウォーズの宇宙船なんかはプラモデルを張り付けて作ってるし
普通のガンプラがみたいって意見もよく分かるけど
普通のガンプラがみたいって意見もよく分かるけど
もう少し「ガンダム」のプラモを使ったファンアートが見たいな。
流行ってるのがガンプラだったから素材にしただけじゃないのとか内心思っちゃう。仮に違うメカプラモが一番流行してたらそっちでやってそう
もう少し「ガンダム」のプラモを使ったファンアートが見たいな。
流行ってるのがガンプラだったから素材にしただけじゃないのとか内心思っちゃう。仮に違うメカプラモが一番流行してたらそっちでやってそう
みんなが見たいのは2位の白いナイチンのような物だから
「ガンプラを改造した部門」と分けてほしい!
みんなが見たいのは2位の白いナイチンのような物だから
「ガンプラを改造した部門」と分けてほしい!
発売されてるガンプラを使った作品が優勝してるだけいいと思った
発売されてるガンプラを使った作品が優勝してるだけいいと思った
作業量とアイデア勝負なのも仕方無いかな?
作業量とアイデア勝負なのも仕方無いかな?
日本大会のファイナリストがやってるブログとか見ればすぐわかるんだけど、スタンダードでオーソドックスでキレイで超カッコイイっていうわかりやすいガンプラなんかいくらでも作れる人たちばっかなんだよな。
当然、世界大会の決勝まで来たモデラーにも全員同じ事は言える。
その技術力とか発想力が極まると、ガンプラの「ガン」の部分が足かせになってくるわけで、ガンプラビルダーじゃなくモデラーとして腕を競う方向に進んでしまうのは仕方ないんだと思う。
ガンプラらしいガンプラは言い方を変えるとガノタにしか評価されないわけだし。
逆に言えば、ガンプラらしいガンプラで世界一獲ったニューガン作者のシュン氏はそんだけ凄かったって話でもあるんだけどね。
「あんなのが好き」って気軽に言うけどあんな人ごろごろおらんわな、ってw
日本大会のファイナリストがやってるブログとか見ればすぐわかるんだけど、スタンダードでオーソドックスでキレイで超カッコイイっていうわかりやすいガンプラなんかいくらでも作れる人たちばっかなんだよな。
当然、世界大会の決勝まで来たモデラーにも全員同じ事は言える。
その技術力とか発想力が極まると、ガンプラの「ガン」の部分が足かせになってくるわけで、ガンプラビルダーじゃなくモデラーとして腕を競う方向に進んでしまうのは仕方ないんだと思う。
ガンプラらしいガンプラは言い方を変えるとガノタにしか評価されないわけだし。
逆に言えば、ガンプラらしいガンプラで世界一獲ったニューガン作者のシュン氏はそんだけ凄かったって話でもあるんだけどね。
「あんなのが好き」って気軽に言うけどあんな人ごろごろおらんわな、ってw
上位陣見ても上下を決める比較対象としておかしい感じするし
ジオラマ(MS以外含むオブジェ)とオラ設定(機体単品)で分けて欲しい
上位陣見ても上下を決める比較対象としておかしい感じするし
ジオラマ(MS以外含むオブジェ)とオラ設定(機体単品)で分けて欲しい
これ以上の作品を作れるのか?
ただそれだけの話し。
これ以上の作品を作れるのか?
ただそれだけの話し。
日本勢はオラザクあたりで頑張ればいいとおもうよ
日本勢はオラザクあたりで頑張ればいいとおもうよ
今年のはちゃんとガンプラだろ。完全にウイングEWとエピオンだし。
これで文句言うのはさすがに視野の狭い押し付けだと思うぞ。
ジオラマ部門と単体部門を分けた方がいいってのは同意するけど。
今年のはちゃんとガンプラだろ。完全にウイングEWとエピオンだし。
これで文句言うのはさすがに視野の狭い押し付けだと思うぞ。
ジオラマ部門と単体部門を分けた方がいいってのは同意するけど。
質の良いプラモのカテゴリーがあってそれにコンテストが有るだけなら素材と考えていてもおかしく無いでしょう。
今回の世界チャンピオンの発想技術は素直に凄いと思う。
質の良いプラモのカテゴリーがあってそれにコンテストが有るだけなら素材と考えていてもおかしく無いでしょう。
今回の世界チャンピオンの発想技術は素直に凄いと思う。
MGフォーマットで
上:ウイングEW胴足、エクシア腕、スペリオル頭
下:エピオンEW胴、ダークマター四肢、頭は何だろう?
誰か下のやつの頭に何使ってるか教えてもらえないだろうか?
ガンダム系だとは思うんだが、アンテナの形状がどうしても
思い出せなくて…
この手の改造コンテストって、レシピ非公開とか規定されてる
ものなのか?
レシピが判ればどんな改造を施してるのか想像しやすいんだが
MGフォーマットで
上:ウイングEW胴足、エクシア腕、スペリオル頭
下:エピオンEW胴、ダークマター四肢、頭は何だろう?
誰か下のやつの頭に何使ってるか教えてもらえないだろうか?
ガンダム系だとは思うんだが、アンテナの形状がどうしても
思い出せなくて…
この手の改造コンテストって、レシピ非公開とか規定されてる
ものなのか?
レシピが判ればどんな改造を施してるのか想像しやすいんだが
だが、その感動って初回だから味わえるってものもあるんだよな。例えば次回のコンテストで木目調のガンプラが再び出てきた時、それは冠を取れるだろうか?俺はそうは思えない
全員技術力が等しく高く、奇抜な発想でないと目立てぬまま埋もれていく…よくわかるよ。
だが、ここはガンプラのコンテストなんだ。ガンプラを素材にしたオブジェは分けるべきだと思うな
だが、その感動って初回だから味わえるってものもあるんだよな。例えば次回のコンテストで木目調のガンプラが再び出てきた時、それは冠を取れるだろうか?俺はそうは思えない
全員技術力が等しく高く、奇抜な発想でないと目立てぬまま埋もれていく…よくわかるよ。
だが、ここはガンプラのコンテストなんだ。ガンプラを素材にしたオブジェは分けるべきだと思うな
素直に言えばいいのに変な理屈を毎回並べる
素直に言えばいいのに変な理屈を毎回並べる
素直に世界チャンプを称えればいいのにね
カトキ立ち云々ちっちゃい世界に比べて全然良いわ
素直に世界チャンプを称えればいいのにね
カトキ立ち云々ちっちゃい世界に比べて全然良いわ
※34のように木目調が新鮮だったという部分は大きいと思うけれど
ただ今年のは過去作に比べてガンダムであることを完全に捨ててはいないでしょ
※34のように木目調が新鮮だったという部分は大きいと思うけれど
ただ今年のは過去作に比べてガンダムであることを完全に捨ててはいないでしょ
審査員を務めた『ホビージャパン』編集長の木村学氏は、「木目調にすることを目的とするのではなく、この作品を構成するために木目調を採用している点がすばらしい」と、コンセプトと手法の統一性に言及。『モデルグラフィック』編集長の古屋智康氏は、「時には、こういうコンテストでは減点法で順位を決めることもあるが、本作品は工作・塗装・アイデア、どこをとっても減点するところがない満点の作品で、何時間でも見ていられる」と絶賛した。
審査員を務めた『ホビージャパン』編集長の木村学氏は、「木目調にすることを目的とするのではなく、この作品を構成するために木目調を採用している点がすばらしい」と、コンセプトと手法の統一性に言及。『モデルグラフィック』編集長の古屋智康氏は、「時には、こういうコンテストでは減点法で順位を決めることもあるが、本作品は工作・塗装・アイデア、どこをとっても減点するところがない満点の作品で、何時間でも見ていられる」と絶賛した。
これが理解できない人って可哀想だと思うわ。
これが理解できない人って可哀想だと思うわ。
だってガンプラビルダーズカップだぜ?『ガンプラ』という縛りの中での大会だったはずでは…いつぞやのジO張り合わせた作品といい、それをガンプラと認められない層は一定数いるでしょうよ
※35
別に国籍なんて関係ないでしょ。日本が優勝しようがタイが優勝しようが赤の他人には変わりないんだし
むしろ自国が負けたから認めないとか、そういう発想が出てくる人こそワールドカップには向いてないんじゃないかな
だってガンプラビルダーズカップだぜ?『ガンプラ』という縛りの中での大会だったはずでは…いつぞやのジO張り合わせた作品といい、それをガンプラと認められない層は一定数いるでしょうよ
※35
別に国籍なんて関係ないでしょ。日本が優勝しようがタイが優勝しようが赤の他人には変わりないんだし
むしろ自国が負けたから認めないとか、そういう発想が出てくる人こそワールドカップには向いてないんじゃないかな
オブジェがいけないって方が問題でしょ
オブジェがいけないって方が問題でしょ
来年からはオブジェ大会だな。
ガンプラを使った置物を作ろう。
単品はオラザクに出そう。
来年からはオブジェ大会だな。
ガンプラを使った置物を作ろう。
単品はオラザクに出そう。
大会ルールにいちゃもん続ける人はワールドカップどころかコンテストに向いてない。
大会ルールにいちゃもん続ける人はワールドカップどころかコンテストに向いてない。
海外では特にね
海外では特にね
ルールじゃなくて審査基準でしょ。
GBWCはネタのアイディアに重心を置いてるから、ネタが思いついたら参加するわ。
ルールじゃなくて審査基準でしょ。
GBWCはネタのアイディアに重心を置いてるから、ネタが思いついたら参加するわ。