Amazon人気ランキング
|
-割引商品-
|
サンプルが到着です! pic.twitter.com/fbfs9fiXnt
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 19
@YS_HONTEN ランナーA〜D! pic.twitter.com/zQF7BqFofm
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 19
@YS_HONTEN ランナーE〜H! pic.twitter.com/uw9rMFwOzk
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 19
@YS_HONTEN Aランナー、Fランナーはそれぞれ2枚ずつ封入です! pic.twitter.com/E6R9DExV7c
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 19
@YS_HONTEN 本日はV2コア・ファイターを組み立てます! pic.twitter.com/ZgaJk2QXsI
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 19
@YS_HONTEN 頭! pic.twitter.com/mUeUonvVI2
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 19
@YS_HONTEN その2! pic.twitter.com/Ckd9Ru0O6n
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 19
@YS_HONTEN その3! pic.twitter.com/6CAOJmUy51
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 19
@YS_HONTEN その4! pic.twitter.com/7G4ccPvAb4
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 19
@YS_HONTEN V2コア・ファイターの完成! pic.twitter.com/hGzbtLlvkR
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 19
@YS_HONTEN 全く同じ物を作っていると思いきや、なんとこちらの二つ 、パイロットが違うのです!向かって左がウッソ、右がマーベット! pic.twitter.com/XKhbmmkaWz
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 19
@YS_HONTEN というわけで本日はここまで⭐️明日は引き続きV2を組み立てます! pic.twitter.com/Do6eI3A83i
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 19
@YS_HONTEN 本日はV2ボトム・リムから組み立てます! pic.twitter.com/eTsokLyvtB
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 20
@YS_HONTEN その1! pic.twitter.com/3TIoISgmHM
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 20
@YS_HONTEN その2! pic.twitter.com/EEuQS3Msnf
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 20
@YS_HONTEN その3! pic.twitter.com/9oovwIuzJ5
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 20
@YS_HONTEN その4! pic.twitter.com/WygTnYaRr3
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 20
@YS_HONTEN V2ボトム・リムの完成! pic.twitter.com/8tIpfEMHGa
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 20
@YS_HONTEN 続いてV2トップ・リム! pic.twitter.com/26ib1pp4ic
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 20
@YS_HONTEN その1! pic.twitter.com/siUy8imgwg
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 20
@YS_HONTEN その2! pic.twitter.com/ci8MpTU1l9
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 20
@YS_HONTEN その3! pic.twitter.com/QQ0UZEmTZj
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 20
@YS_HONTEN V2トップ・リムの完成! pic.twitter.com/cS8e7c6W3c
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 20
@YS_HONTEN ビーム・ライフル&グレネードランチャー! pic.twitter.com/mf8elnR7t7
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 20
@YS_HONTEN その他パーツと余るパーツ! pic.twitter.com/J8hqJpqVCG
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 20
@YS_HONTEN 以上で完成! pic.twitter.com/t2F8whXlNM
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 20
@YS_HONTEN 次回は合体★ pic.twitter.com/16hZPEDzgq
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 20
@YS_HONTEN 只今サンプル展示中!変形・合体ギミックのご紹介は明日を予定しております★ pic.twitter.com/fxsi7IazmT
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 20
@YS_HONTEN 後ほどご紹介予定です★ pic.twitter.com/o5OZmto5ZO
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 21
@YS_HONTEN ギミックをご紹介致します! pic.twitter.com/6HT0lsHu3q
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 21
@YS_HONTEN コアファイターとボトムリムは4箇所のマウント用軸を接続して合体!しっかりとした保持力でカッチリ付きます! pic.twitter.com/K9vJU3IOUn
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 21
@YS_HONTEN コアファイターとトップリムはリム側の二箇所の接続用軸でカッチリ固定します! pic.twitter.com/wLGNXWMDL5
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 21
@YS_HONTEN ボトム、トップともにスタンド接続用パーツは無く、コアファイターを介してスタンドへ接続します! pic.twitter.com/e4UN7ugJ6g
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 21
@YS_HONTEN コアファイターの変形です!垂直翼を畳み内蔵された頭を起こします! pic.twitter.com/GJ2IpVCUGd
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 21
@YS_HONTEN 機首を畳み本体へ押し込みミノフスキードライブユニットを展開して変形完了! pic.twitter.com/4QnBrECVhd
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 21
@YS_HONTEN コアファイター変形完了! pic.twitter.com/QKf9M5XH1X
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 21
@YS_HONTEN ボトムリムの変形!展開されていた股関節フレームを折り畳みます! pic.twitter.com/8hN269jmvZ
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 21
@YS_HONTEN 膝部スラスターを畳み、かかと、つま先を展開! pic.twitter.com/akBXXJY33o
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 21
@YS_HONTEN ボトム・リム変形完了! pic.twitter.com/utDRlWRS1T
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 21
@YS_HONTEN トップ・リムの変形!V2の肩部分を変形させます! pic.twitter.com/o1tYPhlqkC
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 21
@YS_HONTEN リム用手首パーツをMS用パーツに交換します! pic.twitter.com/p6fqL4mEZT
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 21
@YS_HONTEN ウエスト部分を畳みスカート類を所定の位置に動かします! pic.twitter.com/NJKSgfd7Kx
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 21
@YS_HONTEN トップ・リム変形完了! pic.twitter.com/QUbpGRlKNq
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 21
@YS_HONTEN トップとボトムを合体! pic.twitter.com/BWp93YfkIi
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 21
@YS_HONTEN コアファイターを合体! pic.twitter.com/ISBQBRZn9g
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 21
@YS_HONTEN ライフルを変形させて... pic.twitter.com/PAZNDB3xRd
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 21
@YS_HONTEN V2ガンダムの完成! pic.twitter.com/itO60gW2lL
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 21
@YS_HONTEN 可動その①! pic.twitter.com/nx9kix6prf
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 21
@YS_HONTEN 可動その②! pic.twitter.com/G40kZuZ8AP
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 21
@YS_HONTEN ギミックその①! pic.twitter.com/CLPyiJZQjm
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 21
@YS_HONTEN ギミックその②! pic.twitter.com/C5DCRrDzMb
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 21
@YS_HONTEN 精密射撃デバイスは差し替え式!両頭分付属します! pic.twitter.com/sqRjiDc80y
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 21
@YS_HONTEN という訳で以上MG V2ガンダムver.Kaでした!只今サンプル展示中です!! pic.twitter.com/pLnUkUP6Yc
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 12月 21
| HOME |
ふむふむ、コアファイターは申し分なし
クリアパーツのランディングギアはV同様だが、
片方のパイロットをマーベットさんにする辺り、
芸が細かいというかこだわりが見えるというか
続きが楽しみだな♪
ふむふむ、コアファイターは申し分なし
クリアパーツのランディングギアはV同様だが、
片方のパイロットをマーベットさんにする辺り、
芸が細かいというかこだわりが見えるというか
続きが楽しみだな♪
そうだったら一個プロポーション重視の非変形入れてくれた方が良かったべ
そうだったら一個プロポーション重視の非変形入れてくれた方が良かったべ
バルバトスの改修終えたばかりで疲れ気味だけど、さてコイツはどう作ろうか。プロポーションの改修は必要無さそうだからどう塗るかだな。
コアファイターの画像見てるだけでもワクワクします。
バルバトスの改修終えたばかりで疲れ気味だけど、さてコイツはどう作ろうか。プロポーションの改修は必要無さそうだからどう塗るかだな。
コアファイターの画像見てるだけでもワクワクします。
タイヤに刺すヤツ絶対出てくる
スイカバーのときみたいに
タイヤに刺すヤツ絶対出てくる
スイカバーのときみたいに
片方は片目がスコープついてるはずッス
片方は片目がスコープついてるはずッス
マクロスのVF-25系みたい
いいアレンジだなぁ
マクロスのVF-25系みたい
いいアレンジだなぁ
どうせほとんど見えないだろうけど…
どうせほとんど見えないだろうけど…
むしろタイヤに刺すためにコアファイターが2つ付いてくるのだと思った。
Vではヘキサ頭として差別できたけどV2はどっちのコアファイターも同じみたいだし
むしろタイヤに刺すためにコアファイターが2つ付いてくるのだと思った。
Vではヘキサ頭として差別できたけどV2はどっちのコアファイターも同じみたいだし
非変形でプロポーション重視って...一つだけ形変わるのも変だよ。
むしろスナイピングユニットを再現するためにもう1個コアファイターつけるとか太っ腹だな。
非変形でプロポーション重視って...一つだけ形変わるのも変だよ。
むしろスナイピングユニットを再現するためにもう1個コアファイターつけるとか太っ腹だな。
っていうことはスコープタイプの顔に替えるにはコアファイターごとの変更ってことか
まぁさすがにこの小ささでギミックを仕込むのは難しいのかも
※6
ノーズが長いと戦闘機って感じがしてかっこいいよな
自分もハセガワから出てるファイター固定のVF-25買ったけどすごい良かった
あのシリーズでウェイブライダーとか出して欲しいわ
っていうことはスコープタイプの顔に替えるにはコアファイターごとの変更ってことか
まぁさすがにこの小ささでギミックを仕込むのは難しいのかも
※6
ノーズが長いと戦闘機って感じがしてかっこいいよな
自分もハセガワから出てるファイター固定のVF-25買ったけどすごい良かった
あのシリーズでウェイブライダーとか出して欲しいわ
情報ありがとう
ふむ、これ書いてる時点でボトム完成だった
ももが少し浮くけど、正座できそうなほど
良く曲がるひざだな
続きが楽しみだな♪
情報ありがとう
ふむ、これ書いてる時点でボトム完成だった
ももが少し浮くけど、正座できそうなほど
良く曲がるひざだな
続きが楽しみだな♪
(ツノ折れそう)
(ツノ折れそう)
ウッソとマーベットさんのコクピットフィギュアなんて、MGV1のパーツそのままだろうし
あっ、未組み立てのVダッシュのコアファイターのウッソコクピットフィギュア、今のうちに塗っておこう!!
ウッソとマーベットさんのコクピットフィギュアなんて、MGV1のパーツそのままだろうし
あっ、未組み立てのVダッシュのコアファイターのウッソコクピットフィギュア、今のうちに塗っておこう!!
頭は後ろに90度回転させた後胴体に収納しているみたい
良く見ると白い垂直尾翼の下に隠れて黄色いアンテナが少しだけ見える
頭は後ろに90度回転させた後胴体に収納しているみたい
良く見ると白い垂直尾翼の下に隠れて黄色いアンテナが少しだけ見える
頭も差し替えではなく収納されます。(後ろへ倒しこむイメージかな?)
コア・ファイター完全変形です。
頭も差し替えではなく収納されます。(後ろへ倒しこむイメージかな?)
コア・ファイター完全変形です。
HJ誌の写真だと
ちゃんと収納されてた
アニメ設定と違って後方に90度
倒す方法に変更してるけどね
HJ誌の写真だと
ちゃんと収納されてた
アニメ設定と違って後方に90度
倒す方法に変更してるけどね
でも変形合体は次回持ち越しか
引っ張るなーw
でも変形合体は次回持ち越しか
引っ張るなーw
可動範囲に関しては期待出来んか…
Vの時はパーツが小さすぎて、コアファイター周りのが脆かった記憶があるけど、こっちはどうなんだろう
可動範囲に関しては期待出来んか…
Vの時はパーツが小さすぎて、コアファイター周りのが脆かった記憶があるけど、こっちはどうなんだろう
Vから脆弱さが改善されているかだけが心配
デカールは出ないのかなぁ
Vから脆弱さが改善されているかだけが心配
デカールは出ないのかなぁ
「回らない」というより「回せない」かと
V2の合体構造じゃトップリムのスカートと
ボトムリムの股間を両方同時に回るように
しなきゃならないもの
まあ、今はまだ無理でも将来に期待しよう
「回らない」というより「回せない」かと
V2の合体構造じゃトップリムのスカートと
ボトムリムの股間を両方同時に回るように
しなきゃならないもの
まあ、今はまだ無理でも将来に期待しよう
どこかの展示会でもそうだったし間違えやすいパーツなのか
どこかの展示会でもそうだったし間違えやすいパーツなのか
ホントだ
左肩の前面装甲になるパーツが
右肩の後面に付いてる
(左肩も同様)
左右とも後面にくるパーツには
肘ガードを重ねるための凹みが
あるんだから、トップリムに
変形させる時とか気付きそうな
ものだろうに・・・
ホントだ
左肩の前面装甲になるパーツが
右肩の後面に付いてる
(左肩も同様)
左右とも後面にくるパーツには
肘ガードを重ねるための凹みが
あるんだから、トップリムに
変形させる時とか気付きそうな
ものだろうに・・・
連レス失礼
イエサブさんのツイッターに指摘があったよ
明日の写真では正しい姿を期待できそうだ
連レス失礼
イエサブさんのツイッターに指摘があったよ
明日の写真では正しい姿を期待できそうだ
ビニール噛まさなきゃすっぽ抜けるところもかわらんのかねこれも
ビニール噛まさなきゃすっぽ抜けるところもかわらんのかねこれも
Vにはポリエチレン製の軟質アンテナが別途付いてましたけど
V2にはなさそうですね
Vにはポリエチレン製の軟質アンテナが別途付いてましたけど
V2にはなさそうですね
変形・合体するプラモって基本脆いから遊びづらいんだよね。変形とか全くさせないし。
それぞれの形態を別々に用意してくれた方が遊びやすくて良い。
変形・合体するプラモって基本脆いから遊びづらいんだよね。変形とか全くさせないし。
それぞれの形態を別々に用意してくれた方が遊びやすくて良い。
夢のような話だ
夢のような話だ
過去に何度もその話題出てるけど
V2は設定的に腰は回せなくて正解
だから設定にないような可動をわざわざ追加する必要があるか?
と言われるとかなり疑問がある
過去に何度もその話題出てるけど
V2は設定的に腰は回せなくて正解
だから設定にないような可動をわざわざ追加する必要があるか?
と言われるとかなり疑問がある
そこで、鉄血に便乗して1/100復活ですねw
(ディテール的にはREの方がいいかね?)
それか、他MGからフレーム(胴体)だけ移植する方向で… b
そこで、鉄血に便乗して1/100復活ですねw
(ディテール的にはREの方がいいかね?)
それか、他MGからフレーム(胴体)だけ移植する方向で… b
本編ではオリファー機とウッソ機なんだから、パイロットはオリファーにして欲しかったな〜。
本編ではオリファー機とウッソ機なんだから、パイロットはオリファーにして欲しかったな〜。
どっちなんでしょうか?
画像見る限り
収納なんかな?
って思いますし・・・
どっちなんでしょうか?
画像見る限り
収納なんかな?
って思いますし・・・
MGで非変形の可変MS出してきたら批判凄いと思うぞ
REにでも要望出せば?
MGで非変形の可変MS出してきたら批判凄いと思うぞ
REにでも要望出せば?
それはMGのコンセプトそのものの否定になるけど?
プロポーションと変形機構の両立に挑んだこのキットをまず買って楽しみましょうよ
それはMGのコンセプトそのものの否定になるけど?
プロポーションと変形機構の両立に挑んだこのキットをまず買って楽しみましょうよ
「その他パーツ」の写真に複数の四本指パーツがあるので、
差し込み式の四本指を外して掌だけ収納する方法と見た
親指だけボールジョイントなのでこっちは外さないようだ
※43
個別包装の時点でプリントされてる
付属シールにも模様はないし後貼りでは無いな
「その他パーツ」の写真に複数の四本指パーツがあるので、
差し込み式の四本指を外して掌だけ収納する方法と見た
親指だけボールジョイントなのでこっちは外さないようだ
※43
個別包装の時点でプリントされてる
付属シールにも模様はないし後貼りでは無いな
見たところそれらしいのFランナーくらいしかないが
V1の時には見たこともないパーツばっかに見える・・・
見たところそれらしいのFランナーくらいしかないが
V1の時には見たこともないパーツばっかに見える・・・
フロントスカートやリアスカートはABのマイクロミサイルポッドを取り付けるために展開ギミックを仕込んであったり、ABのパーツを取り付けること前提の設計にはしてあるそうです
あとステージ上のHJの編集長が完全に製作者サイドに立って、RE1/100でザンスカールのMS出るの?とかV2も出るんだからセカンドVも(PBとかで)出してもらえるの?とか流石此方側の聞きたいことを分かっててバンバン切り込んでいくのは観ていて痛快だったなぁ
フロントスカートやリアスカートはABのマイクロミサイルポッドを取り付けるために展開ギミックを仕込んであったり、ABのパーツを取り付けること前提の設計にはしてあるそうです
あとステージ上のHJの編集長が完全に製作者サイドに立って、RE1/100でザンスカールのMS出るの?とかV2も出るんだからセカンドVも(PBとかで)出してもらえるの?とか流石此方側の聞きたいことを分かっててバンバン切り込んでいくのは観ていて痛快だったなぁ
すまん、予想外した
手首は付け替えだった
すまん、予想外した
手首は付け替えだった
股関節悪夢の球体ポリだああ
股関節悪夢の球体ポリだああ
可動いい感じ
股もこんだけ開けばいいでしょ
しかし複雑怪奇な合体可変だな・・・
V1より単純な印象を持ってたのに
実はそれ以上に複雑なんじゃ・・・
可動いい感じ
股もこんだけ開けばいいでしょ
しかし複雑怪奇な合体可変だな・・・
V1より単純な印象を持ってたのに
実はそれ以上に複雑なんじゃ・・・
いつものVer.Kaポーズも余裕
合体あってこの可動範囲は予想外で嬉しい
いつものVer.Kaポーズも余裕
合体あってこの可動範囲は予想外で嬉しい
そういうキミ自身は開脚出来んの?
そういうキミ自身は開脚出来んの?
分かるわぁ~、画像見てショック(-_-;)
vの足外れの悪夢が再びですね、受け側の改善されてるんかな?
組まなきゃ分からんな~
分かるわぁ~、画像見てショック(-_-;)
vの足外れの悪夢が再びですね、受け側の改善されてるんかな?
組まなきゃ分からんな~
全開にするとVと同じく90度くらい開きそう
MK-2Ver2.0よりちょっと前のMGはどれもこんなもんだったし
あんま気にする程でもない感じ
それにぶっちゃけて言ってMSそんな股開くようなポーズ取る事殆どないんですよね…
ついでに正座も…
立膝はポーズによっては必要だからあるに越したことないですね
全開にするとVと同じく90度くらい開きそう
MK-2Ver2.0よりちょっと前のMGはどれもこんなもんだったし
あんま気にする程でもない感じ
それにぶっちゃけて言ってMSそんな股開くようなポーズ取る事殆どないんですよね…
ついでに正座も…
立膝はポーズによっては必要だからあるに越したことないですね
やっぱ胸回りに関してはもう全く問題無さそう
V字の大きさに好みが出そうだけど
カトキ的にはこの大きさが正当だと判断したんなら
自分としてはOK
やっぱ胸回りに関してはもう全く問題無さそう
V字の大きさに好みが出そうだけど
カトキ的にはこの大きさが正当だと判断したんなら
自分としてはOK
こういうのMSが可能にしないといけない理由があるのかなぁ
そしてガンプラも
こういうのMSが可能にしないといけない理由があるのかなぁ
そしてガンプラも
可動に関しては設定上腰が回らないことを除けば並のMGくらいは動くし、可変機としては十二分
可動に関しては設定上腰が回らないことを除けば並のMGくらいは動くし、可変機としては十二分
変形の見栄え上、いつもの球体が使えないので仕方ないですね…
変形の見栄え上、いつもの球体が使えないので仕方ないですね…
腰も回らん、肩も怒肩にならんしけど、デザインは美しいから
ほんと厄介だぜ。
腰も回らん、肩も怒肩にならんしけど、デザインは美しいから
ほんと厄介だぜ。
可変機で余り変形させずに飾ったり、稼働重視したい人ならHGで満足すれば良いんじゃないか?
可変機で余り変形させずに飾ったり、稼働重視したい人ならHGで満足すれば良いんじゃないか?
多くのユーザーがそれを求めてきた結果じゃないかな
できないころには欲しかったけど、いざできるようになったらあまり魅力を感じない、みたいな。
180度開脚なんてさせることはないけど、たまに昔のあまり動かないプラモ触るともどかしさを感じるし
多くのユーザーがそれを求めてきた結果じゃないかな
できないころには欲しかったけど、いざできるようになったらあまり魅力を感じない、みたいな。
180度開脚なんてさせることはないけど、たまに昔のあまり動かないプラモ触るともどかしさを感じるし
↑これ本当に必要か?って疑問あるから
個人的には別に出来なくてもいい
腰の回転はあると助かるけど
Vみたいに設定にない物に無理矢理追加するってのは
それもちょっと違う気がする…
ザクの内部にフレーム入れるくらいコレジャナイ
↑これ本当に必要か?って疑問あるから
個人的には別に出来なくてもいい
腰の回転はあると助かるけど
Vみたいに設定にない物に無理矢理追加するってのは
それもちょっと違う気がする…
ザクの内部にフレーム入れるくらいコレジャナイ
そして44のかた、手首について教えてくれてありがとうございます。
そして44のかた、手首について教えてくれてありがとうございます。
MGは独自の造形・ディテール、設定を意識した構造(ハッチの開閉や関節の機械的構造、変形・合体機構)などを楽しむものと思った方がいい
当然、関節の構造を考察すると結果的に可動箇所が増えて範囲も広いってことになることが多いけど、可変機体でもそれを期待するのは難しいね
特にVシリーズとか小型機体だし
MGは独自の造形・ディテール、設定を意識した構造(ハッチの開閉や関節の機械的構造、変形・合体機構)などを楽しむものと思った方がいい
当然、関節の構造を考察すると結果的に可動箇所が増えて範囲も広いってことになることが多いけど、可変機体でもそれを期待するのは難しいね
特にVシリーズとか小型機体だし
http://bandai-hobby.net/site/gunpla_mgka.html
7:50あたりからアサルトバスター装備の今後の展開について語っています
差し替え無し追加装備にするのに苦労されているようですね
http://bandai-hobby.net/site/gunpla_mgka.html
7:50あたりからアサルトバスター装備の今後の展開について語っています
差し替え無し追加装備にするのに苦労されているようですね
パーツだけなのかガンダムも込みなのか、販売方法などはまだ不明
パーツだけなのかガンダムも込みなのか、販売方法などはまだ不明
パーツだけでの販売の可能性が高いそうだが・・・
問題は発売方法(一般・プレバン)と発売時期だな
とりあえずV2自体を買うかどうか迷ってたが、これで
安心して購入が出来るというものだ
パーツだけでの販売の可能性が高いそうだが・・・
問題は発売方法(一般・プレバン)と発売時期だな
とりあえずV2自体を買うかどうか迷ってたが、これで
安心して購入が出来るというものだ
ガンプラの話なのにどうしてこういうバカな質問が出るんですかね?
少なくとも可動その①の写真よりはできますよ。
これに関して変形機構やデザイン優先でが可動が後回しになるのは仕方ないと思いますが、その①の写真が限界だとポーズ
そうではないことを祈ります。
ガンプラの話なのにどうしてこういうバカな質問が出るんですかね?
少なくとも可動その①の写真よりはできますよ。
これに関して変形機構やデザイン優先でが可動が後回しになるのは仕方ないと思いますが、その①の写真が限界だとポーズ
そうではないことを祈ります。
安い挑発に乗っちゃダメ
挑発する奴が悪いとはいえ乗ったらイカン
「ボトム・リム変形完了!」のつぶやき写真を見るに、
もものダクト?インテーク?から上の部分の長さが
股パーツに当たることで開脚の妨げになっているから、
ここをどうにかしない限り写真の開脚が最大角度に
なるんじゃないかな?
こればかりはボトムリムのデザインからくる問題だから
致し方無しだと思う
安い挑発に乗っちゃダメ
挑発する奴が悪いとはいえ乗ったらイカン
「ボトム・リム変形完了!」のつぶやき写真を見るに、
もものダクト?インテーク?から上の部分の長さが
股パーツに当たることで開脚の妨げになっているから、
ここをどうにかしない限り写真の開脚が最大角度に
なるんじゃないかな?
こればかりはボトムリムのデザインからくる問題だから
致し方無しだと思う
俺個人としてはV2アサルト、V2バスターで出しそうな気がするが。
そのほうがバンダイもおいしい。
俺個人としてはV2アサルト、V2バスターで出しそうな気がするが。
そのほうがバンダイもおいしい。
本当に良かった
この合体機構でこの可動は本当に凄いわ・・・
本当に良かった
この合体機構でこの可動は本当に凄いわ・・・
肩周りとかどう考えても強度がアレな部分
どっかサードパーティ出してくれないかな?
アルミとかカーボンコンポジットとか…
ラジコンのサスアームに使われてるような…
模型としてはなんか間違ってるかもしれんけども
肩周りとかどう考えても強度がアレな部分
どっかサードパーティ出してくれないかな?
アルミとかカーボンコンポジットとか…
ラジコンのサスアームに使われてるような…
模型としてはなんか間違ってるかもしれんけども
コアファイターの機首の可変時の分割が、
1/60キットと同じ構成してる(構造は別物だけど)。
V1で出来たMS時のコックピットの引き出しが出来ないんじゃない?
引き出せても劇中みたいにならないのが確定してるのね。
V1の時に地味に感動したんだけど・・・。
V2も盛り込んでいるものとばかり思っていたので、ちょっとショックだ。
V1のコアファイター交えて改造するしかないか・・・。
コアファイターの機首の可変時の分割が、
1/60キットと同じ構成してる(構造は別物だけど)。
V1で出来たMS時のコックピットの引き出しが出来ないんじゃない?
引き出せても劇中みたいにならないのが確定してるのね。
V1の時に地味に感動したんだけど・・・。
V2も盛り込んでいるものとばかり思っていたので、ちょっとショックだ。
V1のコアファイター交えて改造するしかないか・・・。
そうですね、気をつけます。
確かにあそこは変形時の見栄えに影響するんで難しそうですね・・・。
※73
それはどこ情報ですか?
そうですね、気をつけます。
確かにあそこは変形時の見栄えに影響するんで難しそうですね・・・。
※73
それはどこ情報ですか?
挑発というより当てこすりじゃない?
やたら可動にうるさい人がいるから「生身の人間でも難しいポーズをプラモに求めるの?」みたいな意味に取った
確かにV2は思った以上に脚が開かなそうだけど
挑発というより当てこすりじゃない?
やたら可動にうるさい人がいるから「生身の人間でも難しいポーズをプラモに求めるの?」みたいな意味に取った
確かにV2は思った以上に脚が開かなそうだけど
A・BパーツだけMGに流用できる感じで
変形しないタイプの本体もほしい
A・BパーツだけMGに流用できる感じで
変形しないタイプの本体もほしい
開脚したポーズで飾ることもないし何のため?
人でも出来ないのがほとんどなのに
開脚したポーズで飾ることもないし何のため?
人でも出来ないのがほとんどなのに
こんな無茶苦茶な変形をしながらプロポーションに破綻した所がなく
かつある程度のポーズには対応出来る関節が
設けられてるだけでもすごく感動するんだけどなぁ
こんな無茶苦茶な変形をしながらプロポーションに破綻した所がなく
かつある程度のポーズには対応出来る関節が
設けられてるだけでもすごく感動するんだけどなぁ
確かにコクピットの引き出しはできなさそう。
でも設定からしてv2は引き出しが難しいですよね。機首が背中まで突き出てるし、その機首のすぐ上には尾翼カバーがあるから。
設定よりも機首の分割を増やして、スライド機構を追加しないと難しいんじゃないかな。
確かにコクピットの引き出しはできなさそう。
でも設定からしてv2は引き出しが難しいですよね。機首が背中まで突き出てるし、その機首のすぐ上には尾翼カバーがあるから。
設定よりも機首の分割を増やして、スライド機構を追加しないと難しいんじゃないかな。
そのシステム大賛成です!
非変形のREv2とMG対応のABパーツの組み合わせ、最高です。
でも、REだと阿久津のアレンジが入っちゃうんだよなぁ…
そのシステム大賛成です!
非変形のREv2とMG対応のABパーツの組み合わせ、最高です。
でも、REだと阿久津のアレンジが入っちゃうんだよなぁ…
180度股開きがしたいとかじゃ無ければ問題ないな
180度股開きがしたいとかじゃ無ければ問題ないな
このサイトに来たの初めて?
ガンプラに開脚を求める人なんて珍しくもなんともない
このサイトに来たの初めて?
ガンプラに開脚を求める人なんて珍しくもなんともない
今ちょうどその部分組んでるけど
但し広げた状態で保持させるには少し手を入れないとならないけど
まだ組み上がらないからロック外さずに広げられる範囲はなんとも言えないけど
ここでリンク貼ってるツイッター写真の開脚範囲だけでも充分だと思うけどね・・・
肩幅まで開けてるじゃない
今ちょうどその部分組んでるけど
但し広げた状態で保持させるには少し手を入れないとならないけど
まだ組み上がらないからロック外さずに広げられる範囲はなんとも言えないけど
ここでリンク貼ってるツイッター写真の開脚範囲だけでも充分だと思うけどね・・・
肩幅まで開けてるじゃない
感動したとしか言えない自分の語彙力のなさが悔しいわ
可変機の不満がどんどん解消されてゆくのを実感していけてる自分がちょっとしあわせだわ
感動したとしか言えない自分の語彙力のなさが悔しいわ
可変機の不満がどんどん解消されてゆくのを実感していけてる自分がちょっとしあわせだわ
俺も早くその感動を味わいたいぜ
明日入荷という別な悔しさを味わってるよ…
俺も早くその感動を味わいたいぜ
明日入荷という別な悔しさを味わってるよ…
変形できるようとアクション用で
変形できるようとアクション用で
前の人もV2買ってる。
前の人もV2買ってる。
ランナー増えてるのかな?
ランナー増えてるのかな?
他もそうだけれど、関節は丈夫なのかな?
他もそうだけれど、関節は丈夫なのかな?
MGVもこんなデカかったっけ?
身長的には旧キットの方が正確?
MGVもこんなデカかったっけ?
身長的には旧キットの方が正確?
ブンドドでガシガシ動かすのには向かないけど、
ポーズ保持のためとかならティッシュ詰めるだけで
十分だと思う
1枚1枚が薄いので厚さを調整しやすい、
はみ出た部分を取り除くのも簡単、
失敗してもやり直しが楽、
ゆるくなった時の交換も楽、
安価で済む(元手かからず?)
最近のキットは関節が見えにくい構造になってるし、
ティッシュが隠れない箇所なら見えるところだけ
取り除けばOK
(見えるってことはポーズ保持に不要な部分だし)
貧乏くさい方法だけど、まあ参考程度ってことで
ブンドドでガシガシ動かすのには向かないけど、
ポーズ保持のためとかならティッシュ詰めるだけで
十分だと思う
1枚1枚が薄いので厚さを調整しやすい、
はみ出た部分を取り除くのも簡単、
失敗してもやり直しが楽、
ゆるくなった時の交換も楽、
安価で済む(元手かからず?)
最近のキットは関節が見えにくい構造になってるし、
ティッシュが隠れない箇所なら見えるところだけ
取り除けばOK
(見えるってことはポーズ保持に不要な部分だし)
貧乏くさい方法だけど、まあ参考程度ってことで
元のV2には一切ない要素でしょ
デカールと同じカトキのアレンジ要素のひとつだよ・・・
元のV2には一切ない要素でしょ
デカールと同じカトキのアレンジ要素のひとつだよ・・・
ハードポイントの赤枠ってデザインのポイントどころかMGオリジナル要素だぞ
(大昔のカトキ画稿でちょこっとだけそれらしいの描いた事はあるけど)
更に言うならMGVからの物だけどその時からただのシールで再現してた代物
逆にここ色分けちゃうとTVのV2ファンとしては許せないんじゃないかな?
ハードポイントの赤枠ってデザインのポイントどころかMGオリジナル要素だぞ
(大昔のカトキ画稿でちょこっとだけそれらしいの描いた事はあるけど)
更に言うならMGVからの物だけどその時からただのシールで再現してた代物
逆にここ色分けちゃうとTVのV2ファンとしては許せないんじゃないかな?
それは無理な話し、今まで出たガンプラ全てにおいて仰け反らないもの無し、ABなら尚更&ポロポロと取れるだろうね。仰け反らないようにするには改造か接着しかない。
それは無理な話し、今まで出たガンプラ全てにおいて仰け反らないもの無し、ABなら尚更&ポロポロと取れるだろうね。仰け反らないようにするには改造か接着しかない。
V1からそうだったし
V1からそうだったし
まぁ変形合体機構があると尚更だね、武器や盾の重さでも左右どちらかに傾くし、重力には逆らえない
まぁ変形合体機構があると尚更だね、武器や盾の重さでも左右どちらかに傾くし、重力には逆らえない
まぁ~航空機でお馴染の鉛入れておけって事で解決。
本体の余剰スペースに適当に突っ込んで済むだろ。
ネックなのはバスターの背負いモノくらいだし
それすら面倒なら接着か、アクションベースに前傾で飾るしかないな
まぁ~航空機でお馴染の鉛入れておけって事で解決。
本体の余剰スペースに適当に突っ込んで済むだろ。
ネックなのはバスターの背負いモノくらいだし
それすら面倒なら接着か、アクションベースに前傾で飾るしかないな
いやー、箱がブ厚いぜ
期待の大きさがそのまま厚さに
反映されたかのようだ
さあて、早いところ帰宅して
梱包から解放しなくてはっ
いやー、箱がブ厚いぜ
期待の大きさがそのまま厚さに
反映されたかのようだ
さあて、早いところ帰宅して
梱包から解放しなくてはっ
説明書が間違ってるのか、モデラー側の慢心なのか…
説明書が間違ってるのか、モデラー側の慢心なのか…
今、実物を手元で見比べてみたけど
説明書、ランナー、パーツ番号の割り振り、
どれも間違いがあるようには見えない
説明書や図解にあるとおりに組み立てれば
レビュー写真のようになることは無いよ
慢心かどうかは判らないが、間違えて
組み立ててるね
・・・例え製品の方に間違いがあったとしても、
V2のデザインや変形ギミックを理解していれば
“肘ガードを収めるためのくぼみ”を設けている
後面パーツを前にするという発想にはならない
はずなんだが・・・
今、実物を手元で見比べてみたけど
説明書、ランナー、パーツ番号の割り振り、
どれも間違いがあるようには見えない
説明書や図解にあるとおりに組み立てれば
レビュー写真のようになることは無いよ
慢心かどうかは判らないが、間違えて
組み立ててるね
・・・例え製品の方に間違いがあったとしても、
V2のデザインや変形ギミックを理解していれば
“肘ガードを収めるためのくぼみ”を設けている
後面パーツを前にするという発想にはならない
はずなんだが・・・
ただ、問題のパーツ以外は×2となっているので、
肩はまとめて作ったんでしょうね。
ところでV2でかいね。出てくれただけで嬉しいんだけど・・・。
ただ、問題のパーツ以外は×2となっているので、
肩はまとめて作ったんでしょうね。
ところでV2でかいね。出てくれただけで嬉しいんだけど・・・。
なんの不安もないパーフェクトグレード1/60V2アサルトバスターがいつの日にか組める時が来ますように。
なんの不安もないパーフェクトグレード1/60V2アサルトバスターがいつの日にか組める時が来ますように。
V1やV2はPGで出した方がいい。
V1やV2はPGで出した方がいい。
情報ありがとうございます
V2すぐにでも買いたいんだけど、部屋にスペースがないのが問題
クローゼットが積んだガンプラで満杯だし…
セカンドV出たら買っちゃうんだろうけど
情報ありがとうございます
V2すぐにでも買いたいんだけど、部屋にスペースがないのが問題
クローゼットが積んだガンプラで満杯だし…
セカンドV出たら買っちゃうんだろうけど
アドバンスドMSジョイントのこと言ってるんだろうけどアレ塗装出来ないし強度も不安になるしヤダ
アドバンスドMSジョイントのこと言ってるんだろうけどアレ塗装出来ないし強度も不安になるしヤダ
Vダッシュ付属のオプション装備諸々って付けられるのかと疑問に思ったので。
Vダッシュ付属のオプション装備諸々って付けられるのかと疑問に思ったので。
アドバンスMSジョイントでした。自分でもなんか違うなと思っていたけど、出てこなかった。
でも、MGオリジンガンダムと大きさが変わらないV2を商品化するよりはアリかなと。
全身にジョイントを使わなくても、腰やコアファイターの機首等に限定すればいいのでは。
V1は腕や脛にも必要なってくるだろうから、ほぼ全身じゃん!と言われちゃいそうですけどね。
アドバンスMSジョイントでした。自分でもなんか違うなと思っていたけど、出てこなかった。
でも、MGオリジンガンダムと大きさが変わらないV2を商品化するよりはアリかなと。
全身にジョイントを使わなくても、腰やコアファイターの機首等に限定すればいいのでは。
V1は腕や脛にも必要なってくるだろうから、ほぼ全身じゃん!と言われちゃいそうですけどね。
おせっかい焼きからひとつだけ
一時収納するなら箱の寸法に留意してくれ
ダブルエックスや00クアンタと同じだった
(手近にVが無かった、すまん)
確かVより厚いはずだ
Vダッシュくらい?とにかく厚さに気をつけてくれ
おせっかい焼きからひとつだけ
一時収納するなら箱の寸法に留意してくれ
ダブルエックスや00クアンタと同じだった
(手近にVが無かった、すまん)
確かVより厚いはずだ
Vダッシュくらい?とにかく厚さに気をつけてくれ
最新のMGにしてはちょっと拍子抜けだな。
最近のガンプラは(HGは除いて)アンダーゲートを多様したり、合わせ目が極力出ない様にしたり、ゲートの位置もかなり計算され尽くして設計し、スゲー感心している。
でもMGV2は、頭部の側面に合わせ目があるし、普通のゲートだし、可動も制限的だし、V1から6年たった最新のMGV2とは思えない。
これならMGじゃなくてプロポーションと可動と変形に重点を絞ったREで出した方が良かったんじゃあないかな?
最新のMGにしてはちょっと拍子抜けだな。
最近のガンプラは(HGは除いて)アンダーゲートを多様したり、合わせ目が極力出ない様にしたり、ゲートの位置もかなり計算され尽くして設計し、スゲー感心している。
でもMGV2は、頭部の側面に合わせ目があるし、普通のゲートだし、可動も制限的だし、V1から6年たった最新のMGV2とは思えない。
これならMGじゃなくてプロポーションと可動と変形に重点を絞ったREで出した方が良かったんじゃあないかな?
なんか当初の頃の物凄くリッチな高級キットっていうイメージのMGを久々に見た気がする
値段はそんな高くないけど・・・
複雑なのに組み難いって思える部分もないパーツ構成はかなり唸った
Vみたいに合体可変でストレスも感じないし
関節の強度も悪くないし個人的に傑作キットだと思う
スタイルに関しては本当に完璧だな・・・
なんか当初の頃の物凄くリッチな高級キットっていうイメージのMGを久々に見た気がする
値段はそんな高くないけど・・・
複雑なのに組み難いって思える部分もないパーツ構成はかなり唸った
Vみたいに合体可変でストレスも感じないし
関節の強度も悪くないし個人的に傑作キットだと思う
スタイルに関しては本当に完璧だな・・・
はっちゃかさんの比較でV2がでかいと思ったならガンプラの山を崩せさんのところでの比較も見ておいたほうがいいよ
はっちゃかさんの方はVの関節がゆるゆるって本人も言及してるけどそのせいで身長低くなっちゃってるから
はっちゃかさんの比較でV2がでかいと思ったならガンプラの山を崩せさんのところでの比較も見ておいたほうがいいよ
はっちゃかさんの方はVの関節がゆるゆるって本人も言及してるけどそのせいで身長低くなっちゃってるから
塗装も下手に塗るより墨入れ&艶消し仕上げで十分カッコいい。
塗装も下手に塗るより墨入れ&艶消し仕上げで十分カッコいい。
V2のコアファイターが2機ついてて嬉しい奴がどのくらいいるのか
スケール違うじゃねーかってくらいの巨大化をしておいて
プロポーションもギミックも中途半端
なんでMGのヴィクトリータイプは、毎回首が埋まったように
見えるんだよw
これでV1と同時期の発売なら仕方ないと思うが
何年経ってると思ってんだ?
勿論、工業製品としては進化しているが、アニメキャラ
(あえてキャラと言うが)の再現度は当時と変わってない
設計してる奴の癖なのかもしれんが、変形や立ち姿重視で
人型をしたメカなのに、人間の骨格を無視した場所に
関節を置くから色々不自然になるんだと思うぞ
まあ、弄りがいのあるキットではあるな
V2のコアファイターが2機ついてて嬉しい奴がどのくらいいるのか
スケール違うじゃねーかってくらいの巨大化をしておいて
プロポーションもギミックも中途半端
なんでMGのヴィクトリータイプは、毎回首が埋まったように
見えるんだよw
これでV1と同時期の発売なら仕方ないと思うが
何年経ってると思ってんだ?
勿論、工業製品としては進化しているが、アニメキャラ
(あえてキャラと言うが)の再現度は当時と変わってない
設計してる奴の癖なのかもしれんが、変形や立ち姿重視で
人型をしたメカなのに、人間の骨格を無視した場所に
関節を置くから色々不自然になるんだと思うぞ
まあ、弄りがいのあるキットではあるな
ただアサルト装備でメガビームライフルとメガビームシールドを持たせる事を考えると、肘関節の構造はポージング保持力的に一抹の不安感がある。
キットには関係ないが、
ボトムリムが飛ぶのは膝アーマー内部のスラスターで説得力があるけど、
トップリムって前進用スラスター見当たらないがどうやって飛ぶんだろ?
ただアサルト装備でメガビームライフルとメガビームシールドを持たせる事を考えると、肘関節の構造はポージング保持力的に一抹の不安感がある。
キットには関係ないが、
ボトムリムが飛ぶのは膝アーマー内部のスラスターで説得力があるけど、
トップリムって前進用スラスター見当たらないがどうやって飛ぶんだろ?
見てきたけどありゃガンプラの山が多分膝引き出したままになってるからだな
見てきたけどありゃガンプラの山が多分膝引き出したままになってるからだな
最近は、1/100のガンプライコールMG、みたいな図式があって、ブランド力の低下、マンネリ感が隠せないきらいがあったので、
「究極のガンプラ」っていう、MG本来の起点を思い出させてくれた。
1/100はREもあるし、MGは少々ペース落として、技術の向上&集約のブランドを続けて頂きたい。
今回のV2は、MGに一石を投じたと感じています。
最近は、1/100のガンプライコールMG、みたいな図式があって、ブランド力の低下、マンネリ感が隠せないきらいがあったので、
「究極のガンプラ」っていう、MG本来の起点を思い出させてくれた。
1/100はREもあるし、MGは少々ペース落として、技術の向上&集約のブランドを続けて頂きたい。
今回のV2は、MGに一石を投じたと感じています。
たしかに首が埋まって見えるのはフォローしがたいな
個人の好みはともかくとして大元のバンダイ自身が箱横の完成見本写真の
いくつかでは説明書には記載されていない首の回転ギミックを使って
首から上を前に倒してまで設定風に長く見せてるのはちょっとした反則だと思う
しかもVer.Kaブランドは完成見本の写真までカトキプロデュースなはずだしね
あれではバンダイもカトキも欠点に対して自覚的だったと見ざるをえないし
そこまでするならキットの段階でその長さを再現できるようにするべきだった
たしかに首が埋まって見えるのはフォローしがたいな
個人の好みはともかくとして大元のバンダイ自身が箱横の完成見本写真の
いくつかでは説明書には記載されていない首の回転ギミックを使って
首から上を前に倒してまで設定風に長く見せてるのはちょっとした反則だと思う
しかもVer.Kaブランドは完成見本の写真までカトキプロデュースなはずだしね
あれではバンダイもカトキも欠点に対して自覚的だったと見ざるをえないし
そこまでするならキットの段階でその長さを再現できるようにするべきだった
首が埋まってるように見えるとか
プロポーションとギミックが中途半端とか
関節が不自然とか
買って組んでないのがバレバレな嘘はすぐボロが出るから辞めた方がいいのでは?
首が埋まってるように見えるとか
プロポーションとギミックが中途半端とか
関節が不自然とか
買って組んでないのがバレバレな嘘はすぐボロが出るから辞めた方がいいのでは?
首が引き伸ばせる事知らないの・・・?
実際のキット手に取れば分かる事に思うが
首が引き伸ばせる事知らないの・・・?
実際のキット手に取れば分かる事に思うが
片方はタイヤに突っ込ませるに決まってるだろう!(嘘)
A/Bパーツを分離させた状態でそれぞれコアファイター組み込んで展示するため、またはV2と並べておくための心遣いと考えてる。
価格転嫁されてるかどうかは置いといて。
ところで、オリファーさんフィギュアはどこだ…?
片方はタイヤに突っ込ませるに決まってるだろう!(嘘)
A/Bパーツを分離させた状態でそれぞれコアファイター組み込んで展示するため、またはV2と並べておくための心遣いと考えてる。
価格転嫁されてるかどうかは置いといて。
ところで、オリファーさんフィギュアはどこだ…?
見えるんだよw
首回りにあるブロックが見せる錯覚だな
見えるんだよw
首回りにあるブロックが見せる錯覚だな
それで足りなければ首の基部の部分の角度を変える事で
更に長めに見せる事もできるよ
それで足りなければ首の基部の部分の角度を変える事で
更に長めに見せる事もできるよ
とりあえずレビューしてる方みたいに抜けやすい場合は、
E1パーツのABS同士が接する部分の両サイドをヤスっておくと
問題なくなると思いますよ。
繋がっている場所以外での摩擦が原因のようで、自分はそれで問題ありませんでした。
あと、腕回すときは二の腕を持って回したほうがいいです。
この商品に限らずですが。
とりあえずレビューしてる方みたいに抜けやすい場合は、
E1パーツのABS同士が接する部分の両サイドをヤスっておくと
問題なくなると思いますよ。
繋がっている場所以外での摩擦が原因のようで、自分はそれで問題ありませんでした。
あと、腕回すときは二の腕を持って回したほうがいいです。
この商品に限らずですが。
Vに関しては問題は首じゃなくて、マスクが上過ぎて目があまり見えない事だろ。デフォで組むと恐ろしくブサイクに見える。
マスク固定のピンを削って少し下につけるだけで、滅茶イケメンになるんだがな。
Vに関しては問題は首じゃなくて、マスクが上過ぎて目があまり見えない事だろ。デフォで組むと恐ろしくブサイクに見える。
マスク固定のピンを削って少し下につけるだけで、滅茶イケメンになるんだがな。
いや、だからそのイレギュラーな首の基部の角度を変える手法を
パッケージの完成見本で使っていると言うのがなんだかなぁ
ってことなんだが意図が伝わらないだろうか
それをせずともそう見えるように最初からキットの仕様として
その長さにしておけばそうせずともよかったわけでしょ
伸縮機構がある以上は短くする分には任意で出来るし大は小を
兼ねるわけだし
いや、だからそのイレギュラーな首の基部の角度を変える手法を
パッケージの完成見本で使っていると言うのがなんだかなぁ
ってことなんだが意図が伝わらないだろうか
それをせずともそう見えるように最初からキットの仕様として
その長さにしておけばそうせずともよかったわけでしょ
伸縮機構がある以上は短くする分には任意で出来るし大は小を
兼ねるわけだし
別に伸ばせるのはイレギュラーじゃなくて、そういう仕様だけどな。
噛み付く程たいした問題じゃないけど、まぁV自体マニアックな部類だから仕方ないなw
別に伸ばせるのはイレギュラーじゃなくて、そういう仕様だけどな。
噛み付く程たいした問題じゃないけど、まぁV自体マニアックな部類だから仕方ないなw
そもそもそのイレギュラーが手法を使わない首の長さが充分な長さですし
ここで首が埋まってるなんて言ってる人が相当ホラ吹いてるのは
キット組めば分かる事
そもそもそのイレギュラーが手法を使わない首の長さが充分な長さですし
ここで首が埋まってるなんて言ってる人が相当ホラ吹いてるのは
キット組めば分かる事
いや…だからね、首の軸の伸長の話じゃなくて首の基部の皿のような
部分を変形用の軸を使って前傾させることで長く見せる方法を
イレギュラーと言ってるってこと
このへん25日くらいに某ちゃんねるの本スレのうp主さんが解説してるログが
残ってるから見てくるといいかも
いや…だからね、首の軸の伸長の話じゃなくて首の基部の皿のような
部分を変形用の軸を使って前傾させることで長く見せる方法を
イレギュラーと言ってるってこと
このへん25日くらいに某ちゃんねるの本スレのうp主さんが解説してるログが
残ってるから見てくるといいかも
基部が斜めになってないから良く分かる
基部が斜めになってないから良く分かる
なんか何がなんでも自分の意見押し通したいだけみたいだし
まぁ相手をせずに
※134
そんなにブサイクかな?
俺にはデフォルトの状態で凄いイケメンに見えるけど
ていうかこのマスクのカッコ良さに惹かれて買ったようなもんだ
なんか何がなんでも自分の意見押し通したいだけみたいだし
まぁ相手をせずに
※134
そんなにブサイクかな?
俺にはデフォルトの状態で凄いイケメンに見えるけど
ていうかこのマスクのカッコ良さに惹かれて買ったようなもんだ
何か対策はないのかな?
何か対策はないのかな?
安彦絵みたいにキャラとして頭全体を人体の頭と捉える派の人と
カトキハジメ絵みたいにヘルメットを被った奥の顔っぽい物と捉える人で
受け取り方が違うのかもね
Ver.Kaは当然ヘルメットの奥にある顔って風に構成されてるので
キャラ的に顔が構成されてるべき派には目が見えにくくて良くない
っていう感覚になるのかも
個人的にはVer.Kaのヘルメット被ってる風なのが好きだから現状のがいいんだけども
安彦絵みたいにキャラとして頭全体を人体の頭と捉える派の人と
カトキハジメ絵みたいにヘルメットを被った奥の顔っぽい物と捉える人で
受け取り方が違うのかもね
Ver.Kaは当然ヘルメットの奥にある顔って風に構成されてるので
キャラ的に顔が構成されてるべき派には目が見えにくくて良くない
っていう感覚になるのかも
個人的にはVer.Kaのヘルメット被ってる風なのが好きだから現状のがいいんだけども
嫌だな。
主立ったイラストも目が子供っぽい安彦調なのが多かったし。
が、好みの問題もあるんで、トールギスみたく位置をチョイスできる
仕様が出来るならナイスだわ。
V2はデフォでハンサムだがな。
嫌だな。
主立ったイラストも目が子供っぽい安彦調なのが多かったし。
が、好みの問題もあるんで、トールギスみたく位置をチョイスできる
仕様が出来るならナイスだわ。
V2はデフォでハンサムだがな。
やっぱおかしいよ
むしろこれでもかってくらい
カトキ調の顔であるべきだと思うな・・・
やっぱおかしいよ
むしろこれでもかってくらい
カトキ調の顔であるべきだと思うな・・・
ほかにも、ABS製のパーツの連結部分など他のキットに比べて、
きつめの成型に感じました。
肩の軸やリアアーマーのフック上のパーツなど調整しておくと
ストレスなく動かせる良いキットだと思います。
ほかにも、ABS製のパーツの連結部分など他のキットに比べて、
きつめの成型に感じました。
肩の軸やリアアーマーのフック上のパーツなど調整しておくと
ストレスなく動かせる良いキットだと思います。
あと付属が水転写デカールってのも慣れた人向けか
まぁその分クオリティも高いけど、正直自由時間が少ない社会人としては、RE位の分割とマーキングシールが好みだな・・・
あと付属が水転写デカールってのも慣れた人向けか
まぁその分クオリティも高いけど、正直自由時間が少ない社会人としては、RE位の分割とマーキングシールが好みだな・・・
スタイリングやギミックは申し分ないし、変形も見事だと思う
が、その犠牲で色々とパーツが外れやすくなってる
首後ろの白いパーツ、アンテナ、肘の白いパーツ、股関節諸々・・・
ライフルの保持力もかなり厳しい
これでアサルトバスター付けて大丈夫かよって感じだわ
正直アマゾン形式なら☆3.5って感じ
スタイリングやギミックは申し分ないし、変形も見事だと思う
が、その犠牲で色々とパーツが外れやすくなってる
首後ろの白いパーツ、アンテナ、肘の白いパーツ、股関節諸々・・・
ライフルの保持力もかなり厳しい
これでアサルトバスター付けて大丈夫かよって感じだわ
正直アマゾン形式なら☆3.5って感じ
塗装派は摺り合わせ等、部品が小さいのも有り、結構厳しいです。
変形機構が有るとはいえ、仮組立なのに部品が取れるのが多過ぎなので、もうちょっと煮詰めて商品化して欲しかったです…。
正直、6年前のVとあまり進歩が無い気がして。
期待し過ぎたんですかね…。
塗装派は摺り合わせ等、部品が小さいのも有り、結構厳しいです。
変形機構が有るとはいえ、仮組立なのに部品が取れるのが多過ぎなので、もうちょっと煮詰めて商品化して欲しかったです…。
正直、6年前のVとあまり進歩が無い気がして。
期待し過ぎたんですかね…。
あんま並べる気になれないな
関節ゆるゆるでスタイルも変だし
まぁ古いキットだから仕方ないけど
V2はその辺りキッチリしてて技術の修練を感じさせる
V2に並べられる出来のいいV1ver2.0を期待したい!
あんま並べる気になれないな
関節ゆるゆるでスタイルも変だし
まぁ古いキットだから仕方ないけど
V2はその辺りキッチリしてて技術の修練を感じさせる
V2に並べられる出来のいいV1ver2.0を期待したい!
V2と並べるとサイズの小ささが際立ってさらにV1がよく見える
V2と並べるとサイズの小ささが際立ってさらにV1がよく見える
比べたらV2の方が出来いいのは当然のような
比べたらV2の方が出来いいのは当然のような
そろそろレビューサイトもレビューしてくれるかな?
そろそろレビューサイトもレビューしてくれるかな?
V1が古過ぎるとは?
V1が古過ぎるとは?
完成度で言ってもV2とは比べ物にならない
完成度で言ってもV2とは比べ物にならない
思ってたよりデカイわ…って感じ
取り付けはガッチリ固定出きて印象良かったわ。
アサルトバスターパーツ発売が楽しみ。
思ってたよりデカイわ…って感じ
取り付けはガッチリ固定出きて印象良かったわ。
アサルトバスターパーツ発売が楽しみ。