
2016年4月一般販売の「GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE ユニコーンガンダム3号機フェネクス」の彩色サンプル画像が公開されました。
2015年12月1日(火) 一般販売店での予約解禁予定情報元GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE ユニコーンガンダム3号機フェネクス〔魂ウェブ〕


彩色サンプル画像が公開されました。
商品説明「金色の不死鳥」が遂に登場!ユニコーンガンダムのバリエーションがここに極まる!
ユニコーンガンダム(覚醒仕様)、バンシィ・ノルン(覚醒仕様)と同様に、サイコフレームに一部「IRISメッキ」を施し、装甲パーツを光沢金色の彩色により再現。アームド・アーマーDEの接続アーム、頭部のアンテナパーツを新規造形。
・一部「IRISメッキ」を施し、ユニコーンガンダム(覚醒仕様)、バンシィ・ノルン(覚醒仕様)と異なるクリアブルー色を再現。
・アームド・アーマーDEは新ジョイントパーツで上下の位置調整が可能。
接続パーツも新規パーツでアームを保持できる様に設計。
・『機動戦士ガンダムUC One of Seventy Two』(2013年8月~ ガンダムフロント東京にて上映)の設定にあわせたマーキングデザインを採用。
■商品仕様
全高:約220mm
材質:ABS、PVC、ダイキャスト製
■セット内容
・本体
・交換用手首左右各3種
・ビーム・マグナム
・ビーム・サーベル柄×4
・ビーム・サーベル刃×2
・エネルギーパック一体型×2
・アームド・アーマーDE×2
・専用台座一式
□価格:23,760円(税込)
正直PGよりコスト掛けてるとは思えんな。
正直PGよりコスト掛けてるとは思えんな。
見栄えが全然変わってくるよな
MGフェネクスの上品な色合いのやつとか、百式2.0の滑らかな金が俺的にはベスト
(実物はまた違うかもしれんが)こういう黄土色みたいなのはちょっとねぇ・・・
見栄えが全然変わってくるよな
MGフェネクスの上品な色合いのやつとか、百式2.0の滑らかな金が俺的にはベスト
(実物はまた違うかもしれんが)こういう黄土色みたいなのはちょっとねぇ・・・
だが、最近の商品見ると値段は安く感じる。
丈夫なMGVer2.0が欲しい。
だが、最近の商品見ると値段は安く感じる。
丈夫なMGVer2.0が欲しい。
あとは可動次第というところも。アクション写真待ち。
あとは可動次第というところも。アクション写真待ち。
>アームド・アーマーDEの接続アーム、
頭部のアンテナパーツを新規造形。
逆に言えばこれら以外に新造パーツは
少ない(無い?)ようだし、過去記事の
写真も参考にしてみると良いよ
さっき検索したらバンシィも覚醒ユニコも
写真が残ってた
>アームド・アーマーDEの接続アーム、
頭部のアンテナパーツを新規造形。
逆に言えばこれら以外に新造パーツは
少ない(無い?)ようだし、過去記事の
写真も参考にしてみると良いよ
さっき検索したらバンシィも覚醒ユニコも
写真が残ってた
GFFは最低限動くディスプレイモデルだったしね
IRISメッキがとても綺麗で気に入ってたからこれも買おう
とうとうメタコンユニコーン系統だけで5個目か…
GFFは最低限動くディスプレイモデルだったしね
IRISメッキがとても綺麗で気に入ってたからこれも買おう
とうとうメタコンユニコーン系統だけで5個目か…
実物はカッコイイんだろうか
実物はカッコイイんだろうか
(よくMGの完成品でしかないって言われるけど結構細部が違って特に肩が大きめ、顎が大きめになってるのは作例でもよく目にする大事なポイント)
全身メッキにはせずコスト抑えてるし(全身鏡面メッキはスケール感に乏しいので好きではない)
覚醒で良い感じだったサイコフレームのIRISメッキ
DEのアーム接続部の調整ができるように
とか結構惹かれるけど、欠点はそもそもフェネクスという機体にそれほど思い入れがないということ…
(よくMGの完成品でしかないって言われるけど結構細部が違って特に肩が大きめ、顎が大きめになってるのは作例でもよく目にする大事なポイント)
全身メッキにはせずコスト抑えてるし(全身鏡面メッキはスケール感に乏しいので好きではない)
覚醒で良い感じだったサイコフレームのIRISメッキ
DEのアーム接続部の調整ができるように
とか結構惹かれるけど、欠点はそもそもフェネクスという機体にそれほど思い入れがないということ…
そう思うなら自分で下げたらええねん
メタビルと違ってこっちは争奪戦はなさそう
再販されたメタコンサイコmk-2と同じくらいの需要な予感
そう思うなら自分で下げたらええねん
メタビルと違ってこっちは争奪戦はなさそう
再販されたメタコンサイコmk-2と同じくらいの需要な予感
どうやって?
プラモでも負荷のかかりやすいこういった場所の変更って大変だと思うのにメタルビルドだとますます難しいんじゃないの?しかもシルエットを大きく損なわないようになんて無理じゃない?
でもできるっていうんならアイデアを教えて欲しいね
どうやって?
プラモでも負荷のかかりやすいこういった場所の変更って大変だと思うのにメタルビルドだとますます難しいんじゃないの?しかもシルエットを大きく損なわないようになんて無理じゃない?
でもできるっていうんならアイデアを教えて欲しいね
12じゃないけど、枠が長いので多分スライド出来そうだよ。
写真は通常使用時での一番上?になってるっぽい。
一番下にすれば丁度良いんじゃないかな。
12じゃないけど、枠が長いので多分スライド出来そうだよ。
写真は通常使用時での一番上?になってるっぽい。
一番下にすれば丁度良いんじゃないかな。
でやらないか?
でやらないか?
一枚目の画像のDEの基部にレールが見えるだろ。それが商品説明にある
>アームド・アーマーDEは新ジョイントパーツで上下の位置調整が可能。
てことだろ
一枚目の画像のDEの基部にレールが見えるだろ。それが商品説明にある
>アームド・アーマーDEは新ジョイントパーツで上下の位置調整が可能。
てことだろ