Amazon人気ランキング
|
-割引商品-
|
HGガンダムバルバトスを組み立てます! pic.twitter.com/ZRRtuCFdrO
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 10月 2
@YS_HONTEN まずはランナーとシール! pic.twitter.com/1eIoaRwdLM
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 10月 2
@YS_HONTEN IBOガンダムフレーム1! pic.twitter.com/RKrGZeIUrs
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 10月 2
@YS_HONTEN 説明書の組み立て工程を少し外れて組んでみます! pic.twitter.com/b2uC4AAuhI
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 10月 2
@YS_HONTEN IBOフレーム! pic.twitter.com/vpLIGcYavo
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 10月 2
@YS_HONTEN 脚部! pic.twitter.com/Iy3w5jlRKx
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 10月 2
@YS_HONTEN 腰! pic.twitter.com/TLfBSragu5
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 10月 2
@YS_HONTEN 胸部! pic.twitter.com/ZFVyVqZENj
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 10月 2
@YS_HONTEN バックパック! pic.twitter.com/Wfy7Cn5sVF
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 10月 2
@YS_HONTEN 両腕! pic.twitter.com/dps7NFAL4x
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 10月 2
@YS_HONTEN 頭部! pic.twitter.com/simhqLnuzj
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 10月 2
@YS_HONTEN メイス、太刀、マウントパーツ! pic.twitter.com/JwrDafJVE7
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 10月 2
@YS_HONTEN 別売りのオプションパーツ取り付け用パーツ! pic.twitter.com/eoBQIrbrx5
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 10月 2
@YS_HONTEN 第一形態再現用左腕、ガントレット! pic.twitter.com/oFXew3IvHo
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 10月 2
@YS_HONTEN 初回特典のトライエイジカードと余るPCパーツ! pic.twitter.com/jp2b4uoVQB
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 10月 2
@YS_HONTEN ご質問を頂いた胸部のマーク部分にもしっかりとモールドが入っております! pic.twitter.com/cAna3f8aoU
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 10月 2
@YS_HONTEN 気になる合わせ目は手首とトサカあたりでしょうか。足の裏の肉抜き穴も小さいです☆ pic.twitter.com/o1wY3bFJWZ
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 10月 2
と言う訳でHGガンダムバルバトスの完成!! pic.twitter.com/o6nCKVUjOF
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 10月 2
@YS_HONTEN えーん 二の腕部分の組み立て間違えてました...こちらが正しい状態ですごめんなさーい pic.twitter.com/I3KBTELlss
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 10月 2
@YS_HONTEN 武装! pic.twitter.com/hGRA2HS4j6
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 10月 2
@YS_HONTEN 夢広がるジョイント穴! pic.twitter.com/9sG6Gtj8yi
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 10月 2
@YS_HONTEN アームアームズのパーツをつけてみました!! pic.twitter.com/lDDKgFbyq0
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 10月 2
@YS_HONTEN 他にも様々なギミックや可動をご紹介したいのですが、発売は明日!続きは皆様の手で組んでから☆という訳で以上、HGガンダムバルバトスでした! pic.twitter.com/jeqkHsra7O
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 10月 2
@YS_HONTEN 肩や股関節、足首の可動! pic.twitter.com/aUuisbQHO8
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 10月 2
開脚のリクエストがありましたのでどうぞ! pic.twitter.com/iIO3yb7QdZ
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 10月 2
@YS_HONTEN リクエスト頂きました足首の前後可動はこちら! pic.twitter.com/drxzhc1qXE
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 10月 2
| HOME |
かっこいい早く欲しい
かっこいい早く欲しい
関節可動も良さげで一安心。参考にさせてもらいます。
関節可動も良さげで一安心。参考にさせてもらいます。
肘も一重関節にしてはよく曲がってるし、肩に関してはキモいくらい良く動く。
値段も安いし発売したら買おう
肘も一重関節にしてはよく曲がってるし、肩に関してはキモいくらい良く動く。
値段も安いし発売したら買おう
キャンディ事業部も見習えw
キャンディ事業部も見習えw
残りのガンダムもこのレベルの可動が保証されてるとなると欲しくなってくる
残りのガンダムもこのレベルの可動が保証されてるとなると欲しくなってくる
見た目の割にはダブルオーとかあげいち並に動くんだな
見た目の割にはダブルオーとかあげいち並に動くんだな
コレは泥臭く汚すしかねぇよ…汚してハンダ使って装甲部分を優しく溶かしてあげたい
コレは泥臭く汚すしかねぇよ…汚してハンダ使って装甲部分を優しく溶かしてあげたい
ショボン。
ショボン。
俺も今日たまたま仕事休みだったから唯一関西資本の電気店にバンシィ拝みに行ったついでに在れば買うつもりだっけど無かった。
>5
本体のガムがきっと高いんだな(すっとぼけ)
俺も今日たまたま仕事休みだったから唯一関西資本の電気店にバンシィ拝みに行ったついでに在れば買うつもりだっけど無かった。
>5
本体のガムがきっと高いんだな(すっとぼけ)
そこでみなさんに聞きたいというか、今回の商品も可動面が評価されている様子ですが、可動って、やはり求めますか?
当方は稼動はそこそこでOK、それより合わせ目が目立たないようなパーツ分割に力を入れて欲しいなと思っています。
今回も腕部分正面がガッツリはさみ込み構成で合わせ目が目立つようですが…
HG オリジン版のザクも可動を追及したためか、はさみ込みパーツ分割が多用され、勘弁してくれと思いました。
可動を求める理由が知りたいなと思います。皆さん、どうですか?
そこでみなさんに聞きたいというか、今回の商品も可動面が評価されている様子ですが、可動って、やはり求めますか?
当方は稼動はそこそこでOK、それより合わせ目が目立たないようなパーツ分割に力を入れて欲しいなと思っています。
今回も腕部分正面がガッツリはさみ込み構成で合わせ目が目立つようですが…
HG オリジン版のザクも可動を追及したためか、はさみ込みパーツ分割が多用され、勘弁してくれと思いました。
可動を求める理由が知りたいなと思います。皆さん、どうですか?
ガンプラ…ユーザーが組立
食玩…メーカーが組立+一部塗装あり
製造過程など色々とプロセスが違うんだし
一括りに比較するのはいかがなものかと
それはさておき
この可動性は目を見張るな
ギリギリと紹介している正眼の構えも
胸アーマーを狭めれば余裕で出来そう
よし、最初の手入れは胸アーマーにしよう
ガンプラ…ユーザーが組立
食玩…メーカーが組立+一部塗装あり
製造過程など色々とプロセスが違うんだし
一括りに比較するのはいかがなものかと
それはさておき
この可動性は目を見張るな
ギリギリと紹介している正眼の構えも
胸アーマーを狭めれば余裕で出来そう
よし、最初の手入れは胸アーマーにしよう
でも欲しい
でも欲しい
安いし、細身だから皮もかぶせやすいし、
古いキット改造する際の中の人にするのにも良さそうだ。
安いし、細身だから皮もかぶせやすいし、
古いキット改造する際の中の人にするのにも良さそうだ。
ジーセルフとは何だったのか...おっとry
ジーセルフとは何だったのか...おっとry
あそこはよっぽどデカいとこじゃないと出荷日に販売することないぞ。
デカい店舗はバンダイから直便だがどっかから間借りしてる店舗は問屋介してるから出荷日の次の日に決まってる。
あそこはよっぽどデカいとこじゃないと出荷日に販売することないぞ。
デカい店舗はバンダイから直便だがどっかから間借りしてる店舗は問屋介してるから出荷日の次の日に決まってる。
これって装甲のみを追加販売する方式なのかな
これって装甲のみを追加販売する方式なのかな
だよね!多分俺もそうする。メタルパーツは値が張るのでブキヤのサスペンションパーツと長谷川フィニッシュで済ませちゃうけど…
装甲とフレームが完全別物だから、それぞれで汚し方変えたりすると映えるのかしら?
だよね!多分俺もそうする。メタルパーツは値が張るのでブキヤのサスペンションパーツと長谷川フィニッシュで済ませちゃうけど…
装甲とフレームが完全別物だから、それぞれで汚し方変えたりすると映えるのかしら?
本来の発売日は10/3日だからね。その行きつけの模型屋は何も間違ってないな。
RGと違って発売日厳守なだけじゃないです。
俺も早く組みたいものだ。尼で頼んじゃったから届くのはたぶん日曜日だ~
本来の発売日は10/3日だからね。その行きつけの模型屋は何も間違ってないな。
RGと違って発売日厳守なだけじゃないです。
俺も早く組みたいものだ。尼で頼んじゃったから届くのはたぶん日曜日だ~
そりゃ動かないよりは動いたほうがいいとは思う
元デザインをあまり尊重しなくてでも(1stガンダムのひじ・ひざとか
腰アーマーとか)ガシガシ動いてポージング決められるほうがいいね
泥臭いポーズが好きなもので立て膝できるとなお嬉しい
それ以上の変態可動までは求めないがG-セルフは物足りなかったなぁ…
俺が、極端に目立つものでなければ合わせ目気にしないというのもあると思うけど
合わせ目目立つのが嫌なら接着してやすれば?
※19
すげーな!情報ありがとう
※22
手近なお店に電話して聞いてみたまえ、それが一番早い
そりゃ動かないよりは動いたほうがいいとは思う
元デザインをあまり尊重しなくてでも(1stガンダムのひじ・ひざとか
腰アーマーとか)ガシガシ動いてポージング決められるほうがいいね
泥臭いポーズが好きなもので立て膝できるとなお嬉しい
それ以上の変態可動までは求めないがG-セルフは物足りなかったなぁ…
俺が、極端に目立つものでなければ合わせ目気にしないというのもあると思うけど
合わせ目目立つのが嫌なら接着してやすれば?
※19
すげーな!情報ありがとう
※22
手近なお店に電話して聞いてみたまえ、それが一番早い
しっかり作りこめるな
金属シリンダーとかパイプの置き換えとかコスト度外視でがっつりフレーム弄ってみたいわ
>>13
基本素立ちで飾る派なんで合わせ目に関しては出ない方がいいとは思ってるが、オリジンザクに関してはそんな難しくない構成だと思うんだが
膝関節がちょっと悩む程度で他は後ハメ簡単だし
しっかり作りこめるな
金属シリンダーとかパイプの置き換えとかコスト度外視でがっつりフレーム弄ってみたいわ
>>13
基本素立ちで飾る派なんで合わせ目に関しては出ない方がいいとは思ってるが、オリジンザクに関してはそんな難しくない構成だと思うんだが
膝関節がちょっと悩む程度で他は後ハメ簡単だし
俺、可動重視派
仕上がりが綺麗になるのに越した事は無いが、
そのせいで動きが制限され、思うとおりの
ポーズを取れない位なら、俺は見た目より
可動性を取る
俺、可動重視派
仕上がりが綺麗になるのに越した事は無いが、
そのせいで動きが制限され、思うとおりの
ポーズを取れない位なら、俺は見た目より
可動性を取る
胸のシールが、なんとなくチャチに見えたんだけど、赤いとこは窪んでくれてるみたいなので塗装派には有り難いです
ガイアさん、ルミナス・カラーを早く大量補充してくだされ
胸のシールが、なんとなくチャチに見えたんだけど、赤いとこは窪んでくれてるみたいなので塗装派には有り難いです
ガイアさん、ルミナス・カラーを早く大量補充してくだされ
おいらは全塗装するのでガシガシ動かさない方なんです。
合わせ目を消すよりも可動を良くする改造の方が大変なことが多いので、その2つならおいらは可動の方をキットに求めることが多いです。
気に入ったポーズができたらもう接着して固定しちゃっても構わないんですが、可動域が狭いとそのポーズの幅が無くなってしまうので動くに越したことはないかな、と。
特にバルバトスは今のところ格闘武器をメインにしてる機体ですから、開脚・胴のねじれ・肩の引き出しとかが優れていれば力の入ったいいポーズがとれるでしょうし。
でも、例えばクインマンサとかがHG化されるとしたら、おいらも可動は求めないかもしれないですね。そんなに動いてる記憶ないですから。
おいらは全塗装するのでガシガシ動かさない方なんです。
合わせ目を消すよりも可動を良くする改造の方が大変なことが多いので、その2つならおいらは可動の方をキットに求めることが多いです。
気に入ったポーズができたらもう接着して固定しちゃっても構わないんですが、可動域が狭いとそのポーズの幅が無くなってしまうので動くに越したことはないかな、と。
特にバルバトスは今のところ格闘武器をメインにしてる機体ですから、開脚・胴のねじれ・肩の引き出しとかが優れていれば力の入ったいいポーズがとれるでしょうし。
でも、例えばクインマンサとかがHG化されるとしたら、おいらも可動は求めないかもしれないですね。そんなに動いてる記憶ないですから。
>可動を求める理由が知りたいなと思います。皆さん、どうですか?
当方可動域は正直どうでもいいですね、完成後は仁王立ちで飾るだけだし変なアクションポーズは安定感が悪いから、わざわざアクションベースを買うのも面倒。
よく「立膝のポーズが決まる」とかあるけど無理矢理そんなポーズを付ける必要性も無いしそれより素立ちのシルエットが美しい方がいいですね、私はガンプラはオブジェだと思っていますから。
>可動を求める理由が知りたいなと思います。皆さん、どうですか?
当方可動域は正直どうでもいいですね、完成後は仁王立ちで飾るだけだし変なアクションポーズは安定感が悪いから、わざわざアクションベースを買うのも面倒。
よく「立膝のポーズが決まる」とかあるけど無理矢理そんなポーズを付ける必要性も無いしそれより素立ちのシルエットが美しい方がいいですね、私はガンプラはオブジェだと思っていますから。
自分も可動重視気味かな
というのもあまり可動性良くなさそうだなと思ったプラモや部位をバンダイが如何にして大きな可動範囲を作りだしてるのかを見て驚かされるのが凄く好きなんだ
ただ最近は可動範囲確保される前提のデザインが多いからそこまで驚いたりすることも減ったけどね
自分も可動重視気味かな
というのもあまり可動性良くなさそうだなと思ったプラモや部位をバンダイが如何にして大きな可動範囲を作りだしてるのかを見て驚かされるのが凄く好きなんだ
ただ最近は可動範囲確保される前提のデザインが多いからそこまで驚いたりすることも減ったけどね
「バンダイから発売日厳守とのお達しが出てる」と教えてもらった
こんなことならPGユニコでも発売日前に売ってた店に行けばよかったなー
まさか昨日が出荷日だと知らなかったから近くまで行ったのにスルーしちゃった
「バンダイから発売日厳守とのお達しが出てる」と教えてもらった
こんなことならPGユニコでも発売日前に売ってた店に行けばよかったなー
まさか昨日が出荷日だと知らなかったから近くまで行ったのにスルーしちゃった
大人しく発売日まで待ちます
大人しく発売日まで待ちます
最近のBB戦士(レジェンドBB規格)にも持たせたい
最近のBB戦士(レジェンドBB規格)にも持たせたい
そこまで欲しかったら近場で取り置きを頼むかすると良い。
そこまで欲しかったら近場で取り置きを頼むかすると良い。
可動に関して、幾つか意見をいただきました。ありがとうございます。
色々な意見が聞けて参考になりました。
個人的には 34 の方の意見と同じです。
合わせ目消しや後ハメもある程度、技術はあると自負しておりますが、改修後、全塗装派ではなく、部分塗装・簡単フィニッシュ派なのと、典型的なA型なもんで、他の部分は合わせ目ないのに、何でココに合わせ目持ってくる!?とか気になるんですよね~(苦笑)
なので、合わせ目はやっぱり敬遠してしまいます。
後、HGは全体的に武器の合わせ目の分割はもう少し頑張って欲しい(^_^;)
可動に関して、幾つか意見をいただきました。ありがとうございます。
色々な意見が聞けて参考になりました。
個人的には 34 の方の意見と同じです。
合わせ目消しや後ハメもある程度、技術はあると自負しておりますが、改修後、全塗装派ではなく、部分塗装・簡単フィニッシュ派なのと、典型的なA型なもんで、他の部分は合わせ目ないのに、何でココに合わせ目持ってくる!?とか気になるんですよね~(苦笑)
なので、合わせ目はやっぱり敬遠してしまいます。
後、HGは全体的に武器の合わせ目の分割はもう少し頑張って欲しい(^_^;)
ボクは関節可動にはこだわってません。素立ちが決まるポージングのための関節可動、と考えています。立たせて格好がよければいいな、と。完成後にはブンドドするワケでもないし。
塗装のしやすさのためのパーツ分割には気を使ってほしいものですね。
余談。バウンドドック、バーザム、バイアラン、ボリノークサマーン。ガルバルディβ(ガズL/R)、ゲーマルク、ガゾウム・・・キット化されてないのは頭文字が「B」と「G」で始まる機体ですね。何かの法則かな(笑)
正直新作ガンダムはもうお腹いっぱいなので、未キット化の機体を出してほしいなーと。
ボクは関節可動にはこだわってません。素立ちが決まるポージングのための関節可動、と考えています。立たせて格好がよければいいな、と。完成後にはブンドドするワケでもないし。
塗装のしやすさのためのパーツ分割には気を使ってほしいものですね。
余談。バウンドドック、バーザム、バイアラン、ボリノークサマーン。ガルバルディβ(ガズL/R)、ゲーマルク、ガゾウム・・・キット化されてないのは頭文字が「B」と「G」で始まる機体ですね。何かの法則かな(笑)
正直新作ガンダムはもうお腹いっぱいなので、未キット化の機体を出してほしいなーと。
さっき地元の模型屋にいってみたけど今回かなり厳しいらしいよ
どうもその店が利用してる問屋が出荷日関連で色々あって揉めてるとかで下手すると今後仕入れ値上げられたり最悪契約破棄もないとは言えないとか
小売としては死活問題だろうなぁ
さっき地元の模型屋にいってみたけど今回かなり厳しいらしいよ
どうもその店が利用してる問屋が出荷日関連で色々あって揉めてるとかで下手すると今後仕入れ値上げられたり最悪契約破棄もないとは言えないとか
小売としては死活問題だろうなぁ
今回のバルバトスで言えば、フレームのみに戻すことを諦めれば合わせ目消しやすそうだし、そもそも昨今のガンプラは随分と合わせ目減った方なので十分満足かな。そもそも可動域or合わせ目って二者択一の前提がおかしいけど
今回のバルバトスで言えば、フレームのみに戻すことを諦めれば合わせ目消しやすそうだし、そもそも昨今のガンプラは随分と合わせ目減った方なので十分満足かな。そもそも可動域or合わせ目って二者択一の前提がおかしいけど
というか、可動のために合わせ目が犠牲になったキットなんてあったっけ?
パーツの合わせ目が目立つのは関節のせいじゃなくて設計の問題だと思うけど
というか、可動のために合わせ目が犠牲になったキットなんてあったっけ?
パーツの合わせ目が目立つのは関節のせいじゃなくて設計の問題だと思うけど
最近の可動域はおおむね及第点いってるのが多い。
フロントと同じにすりゃいいのに、リアアーマーはかたくなに固定だね。
足をグッと後ろに引くだけで、いいポーズとれるんだけど。
不満はそこだけ、毎度改造するの面倒くさい。
最近の可動域はおおむね及第点いってるのが多い。
フロントと同じにすりゃいいのに、リアアーマーはかたくなに固定だね。
足をグッと後ろに引くだけで、いいポーズとれるんだけど。
不満はそこだけ、毎度改造するの面倒くさい。
僕はあえてどちらかと言われれば可動ですが、結局の所はどっちも重視です。
動かないものには興味が持てないのでそういう部分は動くように改修しますし、その過程で自分で切断したラインや合わせ目ももちろん気になるので消しますし。
どっちの工程も少なくて済むならその方がいいので、どっちもです。
さらに一つ言わせてもらうと、例として挙げられた部分はいずれも、可動云々のために出来た合わせ目じゃないと思います。単純にデザインとコストの問題でしょう。
コストをかければパーツ数を多く出来るので合わせ目も減っていきます。その分価格も上昇しますが。
パーツ数を多くすれば可動部も増える可能性もありますし、だからどちらもなんです。
もちろん元のデザインにもよるので一概には言えませんが。
で、どちらにコストをかけたいかと言ったらやはり可動でしょう。塗装完成見本では合わせ目消しちゃってますから、パッケージで分かりやすくアピール出来るのは可動の方なんでしょう。価格を抑えるってのも必要でしょうし、企業的事情はそういう事だと思います。
武器の合わせ目については僕も全く同意見です。新人さんは武器の設計から始めるってどこかで見たのでそういう影響かもしれませんけど、もう少しどうにかならないものかと思います。あと、何でココに合わせ目?ってのも、確かにありますよね。
バルバトスの話題にも触れると、メイスがちょっと真っすぐ過ぎる気がするのと、手首が少ないのが気になりますねぇ。
僕はあえてどちらかと言われれば可動ですが、結局の所はどっちも重視です。
動かないものには興味が持てないのでそういう部分は動くように改修しますし、その過程で自分で切断したラインや合わせ目ももちろん気になるので消しますし。
どっちの工程も少なくて済むならその方がいいので、どっちもです。
さらに一つ言わせてもらうと、例として挙げられた部分はいずれも、可動云々のために出来た合わせ目じゃないと思います。単純にデザインとコストの問題でしょう。
コストをかければパーツ数を多く出来るので合わせ目も減っていきます。その分価格も上昇しますが。
パーツ数を多くすれば可動部も増える可能性もありますし、だからどちらもなんです。
もちろん元のデザインにもよるので一概には言えませんが。
で、どちらにコストをかけたいかと言ったらやはり可動でしょう。塗装完成見本では合わせ目消しちゃってますから、パッケージで分かりやすくアピール出来るのは可動の方なんでしょう。価格を抑えるってのも必要でしょうし、企業的事情はそういう事だと思います。
武器の合わせ目については僕も全く同意見です。新人さんは武器の設計から始めるってどこかで見たのでそういう影響かもしれませんけど、もう少しどうにかならないものかと思います。あと、何でココに合わせ目?ってのも、確かにありますよね。
バルバトスの話題にも触れると、メイスがちょっと真っすぐ過ぎる気がするのと、手首が少ないのが気になりますねぇ。
夜が明けたらお店へダッシュだ!!
・・・こんな興奮状態で眠れるのか俺w
夜が明けたらお店へダッシュだ!!
・・・こんな興奮状態で眠れるのか俺w
小売りも問屋も同じなのよ
でもちゃんと守ってないとバンダイに
目をつけられかねない
小売りも問屋も同じなのよ
でもちゃんと守ってないとバンダイに
目をつけられかねない
流石に初放送日前に漏れるのは良しとしなかったのかな。
売れ筋だと販売日前に売り切れたってこともあったから
わからんでもない。
流石に初放送日前に漏れるのは良しとしなかったのかな。
売れ筋だと販売日前に売り切れたってこともあったから
わからんでもない。
正式な発売日は放送日前ですよ。
正式な発売日は放送日前ですよ。
おいらとしては、あのタイミングが一番買ってしまうんですよねー。どんな機体か知りたいってのが大きいですから。
だからHGで一番買ってたシリーズはAGEだったりする…。
おいらとしては、あのタイミングが一番買ってしまうんですよねー。どんな機体か知りたいってのが大きいですから。
だからHGで一番買ってたシリーズはAGEだったりする…。
フレームに自作のアーマーつける猛者とかもでてくるんやろうな
フレームに自作のアーマーつける猛者とかもでてくるんやろうな
凄い知的好奇心ですね~
私は作品世界重視派なんでその作品が面白くないとカッコいいとかガンプラだからと言う理由では買いません、もちろん鉄血も作品を堪能してから買うか買わないか決めます。
ちなみにAGEやGレコは全く琴線に響かなかったので主役機すら買いませんでした・・
凄い知的好奇心ですね~
私は作品世界重視派なんでその作品が面白くないとカッコいいとかガンプラだからと言う理由では買いません、もちろん鉄血も作品を堪能してから買うか買わないか決めます。
ちなみにAGEやGレコは全く琴線に響かなかったので主役機すら買いませんでした・・
装甲を変えれば相当印象変わるだろうからな
フレーム形状は違うんだろうけど、
歴代ガンダムの装甲を着けることもできそう
装甲を変えれば相当印象変わるだろうからな
フレーム形状は違うんだろうけど、
歴代ガンダムの装甲を着けることもできそう
色分は後少し頑張って欲しかったけどこの値段でこのクオリティは凄い 改造用にもう一つ買います
色分は後少し頑張って欲しかったけどこの値段でこのクオリティは凄い 改造用にもう一つ買います
ガンダムタイプだけじゃなく量産機もちゃんとリリースされる予定なのもいいですね。
ガンダムタイプだけじゃなく量産機もちゃんとリリースされる予定なのもいいですね。
可動もアクション性高くて申し分無し
ただ、最近のキットの付属のシールはどうも精度甘いな
合わない事が多いから使いづらい(特に細いヤツとか)
結局塗装する事になるんだよな・・・
可動もアクション性高くて申し分無し
ただ、最近のキットの付属のシールはどうも精度甘いな
合わない事が多いから使いづらい(特に細いヤツとか)
結局塗装する事になるんだよな・・・
安いのはやっぱりフレームを他のガンダムに流用とかするからなのかな?
そういえば今回は珍しくビームサーベルもライフルもない主役機だねこれ
安いのはやっぱりフレームを他のガンダムに流用とかするからなのかな?
そういえば今回は珍しくビームサーベルもライフルもない主役機だねこれ
でも逆にここさえなんとかしてやれば、フレームのみの状態にできるのか
まあ本当に設定とおんなじフレームを完全再現するには、
顔の部分とか細かい部分とかも何とかしてやらなきゃいけないだろうけどね
でも逆にここさえなんとかしてやれば、フレームのみの状態にできるのか
まあ本当に設定とおんなじフレームを完全再現するには、
顔の部分とか細かい部分とかも何とかしてやらなきゃいけないだろうけどね
腰の細さ、腰を突き出すポーズが決まるのはMHを彷彿させるデザインですね。
それに、ほんとよく動く。
この価格でのパーツ分割や色分けに脱帽しました。
今後のシリーズ展開に期待します。
腰の細さ、腰を突き出すポーズが決まるのはMHを彷彿させるデザインですね。
それに、ほんとよく動く。
この価格でのパーツ分割や色分けに脱帽しました。
今後のシリーズ展開に期待します。
「IBO」の所は"Iron & Blood Orphans"の略か。
「IBO」の所は"Iron & Blood Orphans"の略か。
正面からだと解りにくいけど、横から見ると逆関節に見えそうなくらい背中側にラインが流れて、大きなシューパーツに繋がるあたり。
踵を浮かせて走るポーズを取らせると更に獣脚っぽく見えます。
正面からだと解りにくいけど、横から見ると逆関節に見えそうなくらい背中側にラインが流れて、大きなシューパーツに繋がるあたり。
踵を浮かせて走るポーズを取らせると更に獣脚っぽく見えます。
可動重視ですなあ。
こう言ったキャラクターモデルの一つの重要な意義が「劇中・作中の印象に残った場面を自らの手で再現できる」ことだと思います。アニメである以上2次元のウソはありますが、それでも全身数多の関節が動くのであれば、出来る限り再現したくなる者がいるのは事実ですし、恐らくバンダイは消費者の中でもその方面が比較的多いと考えているのではないでしょうか。
それにパーツ一つ一つが小さい1/144では組み立てやすさと対象年齢の観点からも合わせ目重視で複雑なパーツ形状・パーツ点数の増大はやりづらいのかと思いますよ。
「ならばROBOT魂でも買っとけ」となりますし実際そちらへ流れる人も多数います。それでも、低価格のプラモデルで完成品に劣らないスペックだと言われればプラモデルとしてのユーザーを維持する事も可能かもしれません。
可動重視ですなあ。
こう言ったキャラクターモデルの一つの重要な意義が「劇中・作中の印象に残った場面を自らの手で再現できる」ことだと思います。アニメである以上2次元のウソはありますが、それでも全身数多の関節が動くのであれば、出来る限り再現したくなる者がいるのは事実ですし、恐らくバンダイは消費者の中でもその方面が比較的多いと考えているのではないでしょうか。
それにパーツ一つ一つが小さい1/144では組み立てやすさと対象年齢の観点からも合わせ目重視で複雑なパーツ形状・パーツ点数の増大はやりづらいのかと思いますよ。
「ならばROBOT魂でも買っとけ」となりますし実際そちらへ流れる人も多数います。それでも、低価格のプラモデルで完成品に劣らないスペックだと言われればプラモデルとしてのユーザーを維持する事も可能かもしれません。
かなり良い構成で作られていて可動もいい感じです。
今までもサンライズパース(勇者パース)ができるHGキットはありましたが、
バルバドスは足首周りの可動と接地が良いので、
キッチリ決まってくれてかっこいいです。
フレーム流用があるようなので今後のシリーズ展開にも期待したいです。
かなり良い構成で作られていて可動もいい感じです。
今までもサンライズパース(勇者パース)ができるHGキットはありましたが、
バルバドスは足首周りの可動と接地が良いので、
キッチリ決まってくれてかっこいいです。
フレーム流用があるようなので今後のシリーズ展開にも期待したいです。
合わせ目は前腕だけだしまぁ
バリは目につくが…
兎に角早く滑腔砲持たせたいわ。
合わせ目は前腕だけだしまぁ
バリは目につくが…
兎に角早く滑腔砲持たせたいわ。
最新キットでバリなんて本当にあったの?
バリを何か他の物と勘違いしてない?
バックパックのジョイントはバトルアームズなんかを使えば可動式に出来そうだな
最新キットでバリなんて本当にあったの?
バリを何か他の物と勘違いしてない?
バックパックのジョイントはバトルアームズなんかを使えば可動式に出来そうだな
もしかしてもしかしてゲート痕のことでしょうか??
あ、それと、手首をバーニングのような反らす動きのできるタイプにすると武器の取り回しに自由度が増しますね。
ホントはMGAGEシリーズみたいな横方向への回転軸(予告ホームランのポーズがとれる可動域)があれば刀の両手持ちがすごく自然になるんですが、1/144ではさすがに無理な話ですね。
1/100が出たら手首移植してみたいです。
もしかしてもしかしてゲート痕のことでしょうか??
あ、それと、手首をバーニングのような反らす動きのできるタイプにすると武器の取り回しに自由度が増しますね。
ホントはMGAGEシリーズみたいな横方向への回転軸(予告ホームランのポーズがとれる可動域)があれば刀の両手持ちがすごく自然になるんですが、1/144ではさすがに無理な話ですね。
1/100が出たら手首移植してみたいです。
私も昨日早速組みましたが、残念ながら小さなバリがありました。
Bライナー?白いパーツでした。
でも旧キットから見たらかわいらしい程度のものなので、バリがあったからといっても、このキットが秀逸なのは変わりませんけどね。
私も昨日早速組みましたが、残念ながら小さなバリがありました。
Bライナー?白いパーツでした。
でも旧キットから見たらかわいらしい程度のものなので、バリがあったからといっても、このキットが秀逸なのは変わりませんけどね。
安いし1/144だから仕方ないけど
安いし1/144だから仕方ないけど
第1話視聴したら辛抱たまらなくなった
ちょっとホビーショップ行ってくる
第1話視聴したら辛抱たまらなくなった
ちょっとホビーショップ行ってくる
始まったばっかであんま印象が無いってのもあるが…
始まったばっかであんま印象が無いってのもあるが…
金型をはめ合わせた境目が、パーツ上に凸ラインで残ってしまうやつ。
こればかりは製造機そのものの問題だから直すことは無理なんじゃないかな…ヤスればいいだけの話なのであまり気にしたことはないけれど
あぁ、一話見終わってスグにでも買ってきて組みたいがリアルが忙しすぎる!近場で勝ってきて暇になるまで積むしかないのか…
金型をはめ合わせた境目が、パーツ上に凸ラインで残ってしまうやつ。
こればかりは製造機そのものの問題だから直すことは無理なんじゃないかな…ヤスればいいだけの話なのであまり気にしたことはないけれど
あぁ、一話見終わってスグにでも買ってきて組みたいがリアルが忙しすぎる!近場で勝ってきて暇になるまで積むしかないのか…
最初はメイス好みじゃなかったけど1話見て気に入ったぞ!
最初はメイス好みじゃなかったけど1話見て気に入ったぞ!
それと、バルバトスと主人公のカードが付いてきました。
こういうおまけ的なものは地味に嬉しいw
それと、バルバトスと主人公のカードが付いてきました。
こういうおまけ的なものは地味に嬉しいw
そんな訳で買ってきた
比べるのは申し訳ないが、
Gセルフやカミキバの時より
数倍ときめいてる俺がいる
こんなにワクワクしながら
ガンプラ組むのは久しぶりだ
買って良かった、すっげぇ楽しい
そんな訳で買ってきた
比べるのは申し訳ないが、
Gセルフやカミキバの時より
数倍ときめいてる俺がいる
こんなにワクワクしながら
ガンプラ組むのは久しぶりだ
買って良かった、すっげぇ楽しい
慣れればこれもガンダムだと思える不思議
慣れればこれもガンダムだと思える不思議
簡単に四つ脚にして牛みたいに出来たけど‼️
簡単に四つ脚にして牛みたいに出来たけど‼️
色分けが不十分
腕と脚のロールが苦手
接地は良いが固いので遊びづらい
ってところだろうか。
色分けが不十分
腕と脚のロールが苦手
接地は良いが固いので遊びづらい
ってところだろうか。
あと一部のガンプラの値段がころころ変わる
先週と今週で値段違うのもあるから気を付けた方がいい
あと一部のガンプラの値段がころころ変わる
先週と今週で値段違うのもあるから気を付けた方がいい
見比べたら、微妙どころか結構違ってるな
1/144のが刀身だけなのに対し、1/100のは
柄と鍔が追加されているような外観だった
ブースターセットの内訳にも、
・刀×1・柄付き刀×1とあるし、作り分け
している可能性は高い
ただ、この柄付きが、1/144が持っている刀に
柄と鍔を加えたものなのか、↑これとは別に
柄付きのものが1本、別にあるのかが不明だな
(妄想)、
柄から鍔元にかけてのユニットに、ビームとか
ヒートとか、高周波発生装置とか内臓されて
いるのかもしれない…
見比べたら、微妙どころか結構違ってるな
1/144のが刀身だけなのに対し、1/100のは
柄と鍔が追加されているような外観だった
ブースターセットの内訳にも、
・刀×1・柄付き刀×1とあるし、作り分け
している可能性は高い
ただ、この柄付きが、1/144が持っている刀に
柄と鍔を加えたものなのか、↑これとは別に
柄付きのものが1本、別にあるのかが不明だな
(妄想)、
柄から鍔元にかけてのユニットに、ビームとか
ヒートとか、高周波発生装置とか内臓されて
いるのかもしれない…
別記事だったかな
誰かがPCの電源マークみたいだな
と言ってたのを思い出した
別記事だったかな
誰かがPCの電源マークみたいだな
と言ってたのを思い出した
あとは左平手が欲しかったというのは贅沢だろうか。
あとは左平手が欲しかったというのは贅沢だろうか。
とりあえずストレートに組んで一体は完成。もう一体は弄ってるんだけど、このスタイルのガンダムはどんな武装が似合う?
全然思い浮かばん
とりあえずストレートに組んで一体は完成。もう一体は弄ってるんだけど、このスタイルのガンダムはどんな武装が似合う?
全然思い浮かばん
基本武装の太刀でも十分似合ってると思うが、
それ以外にもと言うのであれば・・・
・グランドスラム
・ブルーフレームのタクティカルアームズ
・カレトヴルッフ
・テムジン747Jのラジカルザッパー
・コトブキヤ製 MW-20ガドリングガン
・・・なんてのはどうだろうか?
俺は、バルバトスには単に長いだけじゃなく
“デカい・太い”武器が似合うと思っている
ので、そんな中での既製品かつ無改造で使え
そうなところを挙げてみた
他にも上記とは正反対の“ローマ剣闘士風の
短剣&丸盾”てな感じの軽装を考えたんだが、
この手の武器で1/144に合うものが思い付か
なかった;
基本武装の太刀でも十分似合ってると思うが、
それ以外にもと言うのであれば・・・
・グランドスラム
・ブルーフレームのタクティカルアームズ
・カレトヴルッフ
・テムジン747Jのラジカルザッパー
・コトブキヤ製 MW-20ガドリングガン
・・・なんてのはどうだろうか?
俺は、バルバトスには単に長いだけじゃなく
“デカい・太い”武器が似合うと思っている
ので、そんな中での既製品かつ無改造で使え
そうなところを挙げてみた
他にも上記とは正反対の“ローマ剣闘士風の
短剣&丸盾”てな感じの軽装を考えたんだが、
この手の武器で1/144に合うものが思い付か
なかった;
ご意見ありがとうございます!
確かに基本武装の太刀も十分似合ってますよね!
候補に挙げてもらったものコピって調べてみます!沢山ありがとうございます。
格闘系の武装で仕上げようと思ってましたが、ガトリングとなかなか良さそうだな
これから色んなMSと組み合わせオリジナルバルバトスが作れると考えると楽しみですね!
出費を抑えなければ。
ご意見ありがとうございます!
確かに基本武装の太刀も十分似合ってますよね!
候補に挙げてもらったものコピって調べてみます!沢山ありがとうございます。
格闘系の武装で仕上げようと思ってましたが、ガトリングとなかなか良さそうだな
これから色んなMSと組み合わせオリジナルバルバトスが作れると考えると楽しみですね!
出費を抑えなければ。
ただ、ハンドパーツを変えるか、グリップを削らないと持てないですけど。
コレンカプルが持ってた掘削機が立体化されてたら持たせてみたかったですねー。
ただ、ハンドパーツを変えるか、グリップを削らないと持てないですけど。
コレンカプルが持ってた掘削機が立体化されてたら持たせてみたかったですねー。
それとオルテガザクのジャイアントヒートホークとか。
イフリート改風に両手にヒートサーベルを持たせても似合いそうか。
>104
ラウンドシールドはギャンやパラスアテネ、ヤクトドーガ等いくらか候補は居るが、短剣はパッとは浮かばないな・・・
それとオルテガザクのジャイアントヒートホークとか。
イフリート改風に両手にヒートサーベルを持たせても似合いそうか。
>104
ラウンドシールドはギャンやパラスアテネ、ヤクトドーガ等いくらか候補は居るが、短剣はパッとは浮かばないな・・・
リアルタッチマーカーの灰色と茶色でパーツのエッジや輪郭線なぞっては綿棒で程よく
消す。
リアルタッチマーカーの灰色と茶色でパーツのエッジや輪郭線なぞっては綿棒で程よく
消す。
売り切れで買えないとあきらめてたら、ほぼ定価だからか、
イオンでまだ初回のカード付きのやつが普通に売ってて拍子抜けしたなあ…
(いや欲しかったから良かったけど)
売り切れで買えないとあきらめてたら、ほぼ定価だからか、
イオンでまだ初回のカード付きのやつが普通に売ってて拍子抜けしたなあ…
(いや欲しかったから良かったけど)
元が良いっていうのもあるだろうが
元が良いっていうのもあるだろうが
見てきた
・・・うん、個人の感性って大事だよね!(汗
見てきた
・・・うん、個人の感性って大事だよね!(汗
短剣はコトブキヤの武器セットお勧め
短剣ばっかのセットもあるよ
ウェポンセット34な
短剣はコトブキヤの武器セットお勧め
短剣ばっかのセットもあるよ
ウェポンセット34な