
2015年9月26日(土)、9月27日(日)に東京ビッグサイトで開催された「第55回 全日本模型ホビーショー」で、ホビーオンラインショップ受注アイテム「MG 1/100 量産型百式改」のテストショット本が展示されていました。

「MG 1/100 量産型百式改」の展示エリアです。

「MG 1/100 量産型百式改」のテストショットが展示されていました。
MG 百式ver.2.0をベースに、量産型百式改の特徴的な頭部、肩アーマー、ビーム・ガトリングガン、バックパックの一部が新規造形で再現されます。

展示品は、テストショットにスミ入れを行った状態です。

MG 百式ver.2.0は、つや消しのゴールドメッキでしたが、こちらは、非メッキのゴールドっぽい成型色に変更されています。
「MG 1/100 量産型百式改」は、2015年9月26日から受注開始で、12月発送です。価格は、5,940円(税込)となっています。
関連商品


MG バリュートパックを量産型百式改に装着した状態の展示もありました。

こちらも、ホビーオンラインショップで、受注中です。

横から見ると、頭部が後ろに長いです。
関連商品


こちらは、MGメガ・バズーカ・ランチャーと組み合わせた状態です。

「MG 1/100 量産型百式改」は、百式とのコンパチキットで、通常の百式も再現できます。

メッキの百式もいいですが、こちらの非メッキ仕様もカッコイイですね。メガ・バズーカ・ランチャーとマッチしています。

横からのショットです。
「MG 1/100 メガ・バズーカ・ランチャー 【再販】」も、受注中です。
関連商品
買うか悩むなー
買うか悩むなー
量産型とするなら胴体まるまる百式のまんまってのが納得できないけど、設定に文句つけてもしゃあないわな・・・
頭部デザインとか索敵能力アップしてたりするわけだし、尚更スペシャル感増してる。
量産型とするなら胴体まるまる百式のまんまってのが納得できないけど、設定に文句つけてもしゃあないわな・・・
頭部デザインとか索敵能力アップしてたりするわけだし、尚更スペシャル感増してる。
出来るらしいよ
出来るらしいよ
どうせならガトリング×2バージョンの展示も見たかった
どうせならガトリング×2バージョンの展示も見たかった
量産型Z
量産型百式改
ヌーベル・ジムⅢ
ガンダムチームのオマージュだったことに今更気づいたw
他の三機は難しいか…
量産型Z
量産型百式改
ヌーベル・ジムⅢ
ガンダムチームのオマージュだったことに今更気づいたw
他の三機は難しいか…
MG百式2.0見るにメッキ以外は概ねよさそうだから心配はしてないが
※5
ビーチャのは百式の2号機らしい。1号機はクワトロが使うから高性能だが
2号機はそうでもない、だから素人でも乗れた、とか何とか
MG百式2.0見るにメッキ以外は概ねよさそうだから心配はしてないが
※5
ビーチャのは百式の2号機らしい。1号機はクワトロが使うから高性能だが
2号機はそうでもない、だから素人でも乗れた、とか何とか
この金色もいいな
やはり買うなら百式用と量産型用の2個かな?
この金色もいいな
やはり買うなら百式用と量産型用の2個かな?
その設定って公式?扱い易くなったとして、素人が高性能ではない機体で戦い抜いたという事になるよね。何か矛盾してるような?いやまぁ今更つっこんでもキリないんだけど、どうも納得いかないなぁ。
その設定って公式?扱い易くなったとして、素人が高性能ではない機体で戦い抜いたという事になるよね。何か矛盾してるような?いやまぁ今更つっこんでもキリないんだけど、どうも納得いかないなぁ。
ビーチャのは二号機ではないよ、あれはクワトロの機体を回収して修理をしただけなんだよ。
当時の資料には一部だけど二号機などと間違って掲載していたものもあったけどね。
ビーチャのは二号機ではないよ、あれはクワトロの機体を回収して修理をしただけなんだよ。
当時の資料には一部だけど二号機などと間違って掲載していたものもあったけどね。
俺もそんな話聞いたなあ。
Z時代のクワトロ機はエースパイロットとしての技量となりそこない、とまで言われたとはいえそのNT能力をサイコミュなしの範囲で可能なかぎり追従できるようピーキーに調整された高性能機体だったと思われます。
まあ素早く動けるだけで単体の攻撃力は元々そう強力な機体ではないのでザコ以外には決定力不足ですが。
そして、ZZ時の百式、これは2号機と言われてますが試作機とはいえもちろん製造にあたって1機しかないなんてことはないので(実際Mk2も3機いました)存在しても不思議はありません。
またクワトロが消息不明である以上、同じセッティングで配備する意味はないので実戦データから平均値を出してセッティングし、乗り手に合わせて随時調整していくものと思われます。機械的なスペックは変わらないんじゃないかな、と。
俺もそんな話聞いたなあ。
Z時代のクワトロ機はエースパイロットとしての技量となりそこない、とまで言われたとはいえそのNT能力をサイコミュなしの範囲で可能なかぎり追従できるようピーキーに調整された高性能機体だったと思われます。
まあ素早く動けるだけで単体の攻撃力は元々そう強力な機体ではないのでザコ以外には決定力不足ですが。
そして、ZZ時の百式、これは2号機と言われてますが試作機とはいえもちろん製造にあたって1機しかないなんてことはないので(実際Mk2も3機いました)存在しても不思議はありません。
またクワトロが消息不明である以上、同じセッティングで配備する意味はないので実戦データから平均値を出してセッティングし、乗り手に合わせて随時調整していくものと思われます。機械的なスペックは変わらないんじゃないかな、と。
いや、あれはデチューンされた2号機だ
クワトロ機とは別物
いや、あれはデチューンされた2号機だ
クワトロ機とは別物
またグラフィカではデルタガンダムが世に初めて出たり、百式は可変機として完成出来たけど、運動性を追求したために非可変機になった、とか書いてもあるので、あんまり充にしない方がいいかも。
またグラフィカではデルタガンダムが世に初めて出たり、百式は可変機として完成出来たけど、運動性を追求したために非可変機になった、とか書いてもあるので、あんまり充にしない方がいいかも。
ガトリングが二基というのは嬉しいサービス。だが、クレイバズーカも二丁つけて欲しかった。
ともあれ、ここからの流用もできることだし通常の百式改を挟んでフルアーマー百式改まで期待したいなあ……
ガトリングが二基というのは嬉しいサービス。だが、クレイバズーカも二丁つけて欲しかった。
ともあれ、ここからの流用もできることだし通常の百式改を挟んでフルアーマー百式改まで期待したいなあ……
もしくは…?
もしくは…?
塗装をするしないの前に、メッキだと値段が倍ぐらいになるのでメッキは無いほうがいい。メッキ版はプレバンかイベント限定か、プロショップ限定で良いと思う。
塗装をするしないの前に、メッキだと値段が倍ぐらいになるのでメッキは無いほうがいい。メッキ版はプレバンかイベント限定か、プロショップ限定で良いと思う。
劇中ではルーの「クワトロ大尉が乗っていた百式よ。モデルチェンジはしてないみたいだけど」ってセリフがあるくらいで、※19の方も仰るようにどちらともとれると思います。
ガンプラのインストをはじめ、クワトロ機説・新造機説を紹介してる資料はそれぞれ存在してますが、公式にどっちだと言い切れるものではないと思いますし。
08小隊のサンダースジムや、最近発表された0083のプロトリックドム2のように、後になって設定が整理されたり作られたりするかもしれませんね。
劇中ではルーの「クワトロ大尉が乗っていた百式よ。モデルチェンジはしてないみたいだけど」ってセリフがあるくらいで、※19の方も仰るようにどちらともとれると思います。
ガンプラのインストをはじめ、クワトロ機説・新造機説を紹介してる資料はそれぞれ存在してますが、公式にどっちだと言い切れるものではないと思いますし。
08小隊のサンダースジムや、最近発表された0083のプロトリックドム2のように、後になって設定が整理されたり作られたりするかもしれませんね。
陸戦型は流石に無理そうですけど。
……それはそうとディジェはなんで陸戦型ディアスじゃないんだろう?
陸戦型は流石に無理そうですけど。
……それはそうとディジェはなんで陸戦型ディアスじゃないんだろう?
アムロが乗るからじゃないですかね。
英雄アムロが量産型に乗ってると広告的な効果が弱いでしょうし。
アムロが乗るからじゃないですかね。
英雄アムロが量産型に乗ってると広告的な効果が弱いでしょうし。
成形色いい感じでも結局気になる人は処理して塗装しないとだな
成形色いい感じでも結局気になる人は処理して塗装しないとだな
D / J = ディジェ! の事なんだーーーー!
「「「「な、なんだってーーーー!」」」」
これ百式で組んで余った量産型百式改のパーツをメッキの市販品に組み込んだらどんな感じになるのでしょうか?
D / J = ディジェ! の事なんだーーーー!
「「「「な、なんだってーーーー!」」」」
これ百式で組んで余った量産型百式改のパーツをメッキの市販品に組み込んだらどんな感じになるのでしょうか?
「J」に陸戦型なんて意味は無いですけどね。
ザクの場合は派生機へ順にアルファベットを振っていった結果
たまたま陸戦型に「J」が当たったっていうだけで。(ネタにマジレス
ホビーサーチで取説確認した感じ、
1.0も2.0も肩アーマーと頭部の接続は同様なように見えたけれど、
こいつの改用頭と肩アーマーは1.0へ付けられるんだろうか?
「J」に陸戦型なんて意味は無いですけどね。
ザクの場合は派生機へ順にアルファベットを振っていった結果
たまたま陸戦型に「J」が当たったっていうだけで。(ネタにマジレス
ホビーサーチで取説確認した感じ、
1.0も2.0も肩アーマーと頭部の接続は同様なように見えたけれど、
こいつの改用頭と肩アーマーは1.0へ付けられるんだろうか?