
2015年8月22日(土)・23日(日)の2日間、千葉・幕張メッセで開催されていた「キャラホビ2015」で、1/100 ガンダムバルバトスの彩色試作が展示されました。

「1/100 ガンダムバルバトス」の展示ブースです。

「1/100 ガンダムバルバトス」の彩色試作が展示されました。

鉄血のオルフェンズの1/100シリーズは、パーツ数が少なく、ライトユーザーにも組み立てやすいうえに、パーツによる色再現もされています。

HGに比べると、マッシブな体型に見えます。


劇中の設定通りの内部フレーム構造のディテールが再現されます。

長距離砲(仮)はスライド機構搭載で収納状態へ変形可能です。
武器は、刀も付属します。
1/100 ガンダムバルバトスは、11月発売で、価格は、2,700円です。
関連商品
1/100 ガンダムバルバトス(仮) (機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ)〔アマゾン〕
フレームの成形色は全部グレーじゃないかな?
フレームの成形色は全部グレーじゃないかな?
挌闘には有利なのかもしれないが、胴短手足長すぎw
挌闘には有利なのかもしれないが、胴短手足長すぎw
これから商品展開は鉄血を中軸にする=現行HGUC(及びアナザー)、MGは更に発売ペース鈍化すんのかなぁ?
これから商品展開は鉄血を中軸にする=現行HGUC(及びアナザー)、MGは更に発売ペース鈍化すんのかなぁ?
新シリーズには大抵1/100スケールでの展開もあんだからよ。
そもそものコンセプトが違うし。
新シリーズには大抵1/100スケールでの展開もあんだからよ。
そもそものコンセプトが違うし。
関節部の形状に拘らなければ、古い1/100キットの近代化をする時
中の人にするのにも良さそうか。 何といっても安いし。
関節部の形状に拘らなければ、古い1/100キットの近代化をする時
中の人にするのにも良さそうか。 何といっても安いし。
自作すっか
自作すっか
バルバトスは変形しなくね?
HGも二形態を再現可能ってあるから
1/100と同じ形態と
肩装甲外してショートシールドつけた状態のことを
二形態って言ってるんでしょ
バルバトスは変形しなくね?
HGも二形態を再現可能ってあるから
1/100と同じ形態と
肩装甲外してショートシールドつけた状態のことを
二形態って言ってるんでしょ
もしくは飾り方が下手なだけ。
もしくは飾り方が下手なだけ。
とりあえず電源マークみたいなとこはモールドではなくスリット?
まぁスリットだとしてもその下が色分けとは断言できないですね
それにしてもTVシリーズの1/100も完成度上がったなぁ…
とりあえず電源マークみたいなとこはモールドではなくスリット?
まぁスリットだとしてもその下が色分けとは断言できないですね
それにしてもTVシリーズの1/100も完成度上がったなぁ…
動かしてたらいいバランスに見えるのかしら?
動かしてたらいいバランスに見えるのかしら?
ちょっと待て!!!ってのが早速
ちょっと待て!!!ってのが早速
ライトユーザーを甘く見てたら痛い目に会うぞ。
設計書をじっくり見ながら作ってるのに左右を間違えるとかザラにやらかすから。
そして、自分が間違ってることを一切疑わず「おかしい!!」とキレる。
ライトユーザーを甘く見てたら痛い目に会うぞ。
設計書をじっくり見ながら作ってるのに左右を間違えるとかザラにやらかすから。
そして、自分が間違ってることを一切疑わず「おかしい!!」とキレる。
マズかったらMG待ち
マズかったらMG待ち
パーツ数増加
↓
色分けバッチリ!
↓
細かいパーツも増加
細かいパーツがあると対象年齢上げなきゃいけない
単純にコスト削減など
色々訳があるんでしょ
パーツ数増加
↓
色分けバッチリ!
↓
細かいパーツも増加
細かいパーツがあると対象年齢上げなきゃいけない
単純にコスト削減など
色々訳があるんでしょ
1/100はアニメ設定そのままに立体再現したガンプラで、MGは(アニメ設定とは関係なく)バンダイが独自に可動ギミック提案して高い技術力で立体化したガンプラという位置付け。
RE/100は、過去に1/100やMGでも出せなかったもの(既存作品)を新たに立体化するためのラインナップだと思う。
1/100はアニメ設定そのままに立体再現したガンプラで、MGは(アニメ設定とは関係なく)バンダイが独自に可動ギミック提案して高い技術力で立体化したガンプラという位置付け。
RE/100は、過去に1/100やMGでも出せなかったもの(既存作品)を新たに立体化するためのラインナップだと思う。