JavaScriptを有効にしてください!Please enable JavaScript!??用JavaScript!請?用JavaScript!JavaScript? ???????!
| HOME |
本放送でダーマもカバカーリーもドレッドさんもでるようだけど、一体何人お亡くなりになるか(≧ ≦;)
本放送でダーマもカバカーリーもドレッドさんもでるようだけど、一体何人お亡くなりになるか(≧ ≦;)
ツタのようなビームがよくわからないが面白かった
ビームが木のような姿になったのは驚きましたが植物を
疑似的にしたビームなのだろうか?
アルケインの追加装備も出てきてもう変形する気がないように見える、アサルトパックがパックしてないのは笑ったw
今回の話で気になるのがトワサンガ側の
「化ける」てっ発言が引っ掛かる、
キャピタルタワーから地球に潜伏させて力を蓄えるつもり何だろうけどAGEでヴェイガンがやったやり方だよな
とっ言うことは続編の可能性もなくもないかも知れない
ツタのようなビームがよくわからないが面白かった
ビームが木のような姿になったのは驚きましたが植物を
疑似的にしたビームなのだろうか?
アルケインの追加装備も出てきてもう変形する気がないように見える、アサルトパックがパックしてないのは笑ったw
今回の話で気になるのがトワサンガ側の
「化ける」てっ発言が引っ掛かる、
キャピタルタワーから地球に潜伏させて力を蓄えるつもり何だろうけどAGEでヴェイガンがやったやり方だよな
とっ言うことは続編の可能性もなくもないかも知れない
MS的には見所満載で、グリモアのツノ付きverは正式設定?、ダーマ登場、相変わらず強いGセルフと、カッコイイGルシファーとラライヤ!(本当にラライヤカッコイイ!!)
ストーリーは緊張感タップリで(特にあの音楽! git団登場話の終盤のアレ)、混沌とした勢力図を整理した感じ。ドレッド将軍のあの言葉は今後の布石か!
前話といい今回といい、ストーリーの見せ方、チョット変わってきてる?
今回は姫様が一皮向けたように感じて、特にカーヒルの件での「許し」を遂に与えたのが、この姉弟の関係を本物にする転換点になったのでは。(最終話でこの許しを与えるのかな?と思っていたけど、流石プロは違いますね^ ^)
グシオン総監はギャラクティカの様に、一切の情をいれない冷徹なカットで、宇宙での戦闘の冷徹さと、姫様の悲痛が…
ドレッド将軍…ビフロンんん…
最後にバララ。みんな気付いたと思うけど、アレって脱出してるよね?
MS的には見所満載で、グリモアのツノ付きverは正式設定?、ダーマ登場、相変わらず強いGセルフと、カッコイイGルシファーとラライヤ!(本当にラライヤカッコイイ!!)
ストーリーは緊張感タップリで(特にあの音楽! git団登場話の終盤のアレ)、混沌とした勢力図を整理した感じ。ドレッド将軍のあの言葉は今後の布石か!
前話といい今回といい、ストーリーの見せ方、チョット変わってきてる?
今回は姫様が一皮向けたように感じて、特にカーヒルの件での「許し」を遂に与えたのが、この姉弟の関係を本物にする転換点になったのでは。(最終話でこの許しを与えるのかな?と思っていたけど、流石プロは違いますね^ ^)
グシオン総監はギャラクティカの様に、一切の情をいれない冷徹なカットで、宇宙での戦闘の冷徹さと、姫様の悲痛が…
ドレッド将軍…ビフロンんん…
最後にバララ。みんな気付いたと思うけど、アレって脱出してるよね?
ルロッカスさん達いたんだ?
ルロッカスさん達いたんだ?
ユグドラシルのテンダービームは富野監督作品だからこそ映えた演出だったねぇ。
ドレット将軍、最期は武人らしい立ったキャラで泣けたし、グシオン総監のしぶい声も聞き納めかぁ…(゜ーÅ)ホロリ
ユグドラシル撃破時のアレはやっぱりそうだね。
お決まりのお亡くなりになるシーンも無いし。
そう考えるとマニィ生存の可能性も…O(≧∇≦)o
ラライヤの食べてたおにぎり夜食テロやわw
物語も佳境に入って面白さ倍増なんだけど、変な演出ミス?が気になる…
なんでフルムーンにロルッカとミラジ(トワサンガのレジスタンスのオッちゃん2人組)がいるの!?
そのあとのクレッセントにも片方しっかり顔写ってたしw
ユグドラシルのテンダービームは富野監督作品だからこそ映えた演出だったねぇ。
ドレット将軍、最期は武人らしい立ったキャラで泣けたし、グシオン総監のしぶい声も聞き納めかぁ…(゜ーÅ)ホロリ
ユグドラシル撃破時のアレはやっぱりそうだね。
お決まりのお亡くなりになるシーンも無いし。
そう考えるとマニィ生存の可能性も…O(≧∇≦)o
ラライヤの食べてたおにぎり夜食テロやわw
物語も佳境に入って面白さ倍増なんだけど、変な演出ミス?が気になる…
なんでフルムーンにロルッカとミラジ(トワサンガのレジスタンスのオッちゃん2人組)がいるの!?
そのあとのクレッセントにも片方しっかり顔写ってたしw
ピラミッドでユグドラシルってどういうことかと思ったけど…。
拡散ビーム砲というより、拡散サーベルとか、ウイップと言った方がいいのかもしれないですね。消えないで残っている訳だし。
あれなら大型機体の弱点である死角の多さもカバーできるかと思ったけど、パーフェクトパック無敵すぎるでしょ…。
ドラマ面は、マスクとマニィのかけあいが哀しく思いました。
ビーナスグロゥブに行って来たマニィは考え方も、ベルリ達への見方も変わって、ただマスクに付き従うだけの女ではなくなっているのにマスクが気付いてない。
彼のことを考えて言った言葉も届いてないように見えたけど、どこかで思い出してくれたりしてくれないでしょうか?ってももうすぐ完結だしなぁ!
マニィがトリックスターとなってマスクの妄執を解くか、もしくは一緒に堕ちるか…。
おいらは今後マニィに注目して観ていきます。
ピラミッドでユグドラシルってどういうことかと思ったけど…。
拡散ビーム砲というより、拡散サーベルとか、ウイップと言った方がいいのかもしれないですね。消えないで残っている訳だし。
あれなら大型機体の弱点である死角の多さもカバーできるかと思ったけど、パーフェクトパック無敵すぎるでしょ…。
ドラマ面は、マスクとマニィのかけあいが哀しく思いました。
ビーナスグロゥブに行って来たマニィは考え方も、ベルリ達への見方も変わって、ただマスクに付き従うだけの女ではなくなっているのにマスクが気付いてない。
彼のことを考えて言った言葉も届いてないように見えたけど、どこかで思い出してくれたりしてくれないでしょうか?ってももうすぐ完結だしなぁ!
マニィがトリックスターとなってマスクの妄執を解くか、もしくは一緒に堕ちるか…。
おいらは今後マニィに注目して観ていきます。
お約束の大量破壊兵器は出てこないし、
地球壊滅危機もなく
ガンダム史上、最も放っといても問題ない最終決戦だな。
お約束の大量破壊兵器は出てこないし、
地球壊滅危機もなく
ガンダム史上、最も放っといても問題ない最終決戦だな。
確かにこれ以上ないぐらいペパクラに向いたデザインだ。
確かにこれ以上ないぐらいペパクラに向いたデザインだ。
深読みというかこれまでの話でDNA鑑定だけでも2度もされていたからね。
時間に余裕あるなら最初から観直してみる事をお勧めするよ。
ちなみにクレッセントに戻ってからのロルッカ達は映ってるだけでなく
クリムにダーマの説明もしてるよ?
深読みというかこれまでの話でDNA鑑定だけでも2度もされていたからね。
時間に余裕あるなら最初から観直してみる事をお勧めするよ。
ちなみにクレッセントに戻ってからのロルッカ達は映ってるだけでなく
クリムにダーマの説明もしてるよ?
クリムにダーマの説明もしてるよ?
それは知ってるんだけど
なんで、フルムーンに居れたのかな?って
てか、どうやって行ったのか?
何故行ったのか?
スゲー気になる(笑)
クリムにダーマの説明もしてるよ?
それは知ってるんだけど
なんで、フルムーンに居れたのかな?って
てか、どうやって行ったのか?
何故行ったのか?
スゲー気になる(笑)
17話で太陽光パネルを前に会話する二人をみて「あの娘はマスクの弱みとなる」と
冷静に呟いてから一転、笑い出したバララ。
翌18話では「Gセルフをトワサンガに返せばメガファウナもガランデンも修理と補給を
許されて地球に帰れる」と潜入したメガファウナでノレドに訴えたマニィ。
実際はそうでなかった事が戦闘中のマスクの「クンパ大佐に解析させろ」というセリフで
覗えましたね。では誰がマニィ地球に帰るための作戦だと吹き込んだのか?
この二つって結構印象的だったのだけど今回のバララの独白で大体が掴めました。
「マニィを直接殴ってもマスクに嫌われる」というセリフで…
それでも帰ってきたマニィはジーラッハでバララ小隊を停止させ、
パイロットとしてマスクの隣に座る実力を直に見せつけ、バララは潔く明け渡したわけだけど…
最後はマスクに嫌われない一番の形でその存在を示そうとしたバララに、
隣の席を勝ち取った事を機にマスクを止めようと懇願したマニィ。
15話あたりでクンパとの会話でマスクが「ここで暗殺すればいい」と言った時の
マニィの悲痛な反応も印象的でした。あの後すぐに時間もない中無理して
ベルリ達にガランデンに戻ると思い詰めながら述べたマニィ。帰艦後すぐに
マスクと会話する機会を得るも即バララにマスクを連れ去られ、パイロットになると決意。
あの時からマスクの隣はバララのモノで、マスクを応援するにも止めるにも
パイロットとしてマスクの隣の席を勝ち取る事がマニィの目標だったのでしょうね。
18話ではみんなで地球に帰れると騙されてしまいましたが…
クレッセントで恋心と現実に対峙するベルリやノレド。真実を求めるアイーダの存在。
金星の現実を学び、地球圏に戻ってからも母との再会を果たしたベルリ。それらが
マニィの力となったのでしょうね。来週は届けば良いのですが…
17話で太陽光パネルを前に会話する二人をみて「あの娘はマスクの弱みとなる」と
冷静に呟いてから一転、笑い出したバララ。
翌18話では「Gセルフをトワサンガに返せばメガファウナもガランデンも修理と補給を
許されて地球に帰れる」と潜入したメガファウナでノレドに訴えたマニィ。
実際はそうでなかった事が戦闘中のマスクの「クンパ大佐に解析させろ」というセリフで
覗えましたね。では誰がマニィ地球に帰るための作戦だと吹き込んだのか?
この二つって結構印象的だったのだけど今回のバララの独白で大体が掴めました。
「マニィを直接殴ってもマスクに嫌われる」というセリフで…
それでも帰ってきたマニィはジーラッハでバララ小隊を停止させ、
パイロットとしてマスクの隣に座る実力を直に見せつけ、バララは潔く明け渡したわけだけど…
最後はマスクに嫌われない一番の形でその存在を示そうとしたバララに、
隣の席を勝ち取った事を機にマスクを止めようと懇願したマニィ。
15話あたりでクンパとの会話でマスクが「ここで暗殺すればいい」と言った時の
マニィの悲痛な反応も印象的でした。あの後すぐに時間もない中無理して
ベルリ達にガランデンに戻ると思い詰めながら述べたマニィ。帰艦後すぐに
マスクと会話する機会を得るも即バララにマスクを連れ去られ、パイロットになると決意。
あの時からマスクの隣はバララのモノで、マスクを応援するにも止めるにも
パイロットとしてマスクの隣の席を勝ち取る事がマニィの目標だったのでしょうね。
18話ではみんなで地球に帰れると騙されてしまいましたが…
クレッセントで恋心と現実に対峙するベルリやノレド。真実を求めるアイーダの存在。
金星の現実を学び、地球圏に戻ってからも母との再会を果たしたベルリ。それらが
マニィの力となったのでしょうね。来週は届けば良いのですが…
何かカッコ良かった。
何かカッコ良かった。
フルムーンじゃなくてクレッセントじゃない?
フルムーンのいる領域に二人が侵入した場面がないし、
それにベルリたちもアメリア勢力もフルムーンには近づいてないし
フルムーンじゃなくてクレッセントじゃない?
フルムーンのいる領域に二人が侵入した場面がないし、
それにベルリたちもアメリア勢力もフルムーンには近づいてないし
フルムーンにはいたよ。フラミリア達がいる部屋の窓から彼らと一緒に
ユグドラシルを眺めて老人二人で会話もしてた。
ただそのセリフのニュアンスや部屋を退室する時の素振りからみるに
敵情視察だったと考えられる。
二人の潜入経路に関しては尺の都合でカットされたとしか解釈のしようがないかと。
あとフルムーンに問題なく入れたのに関しては憶測でしかないが
あの世界の人間は人の出入りとか、そこら辺の意識がかなり緩い。
ベルリが母を訪ねてアーミィ本部と化したキャピタルタワーに戻った時も
いくら親が運行長官でそこにいるからって、すでに敵対組織の海賊として
幾度もアーミィの機体を撃墜しきたベルリとGセルフの入港許可とか普通許さない。
入港直前にベッカー部隊と戦闘して大半を大破させたのなら尚更の事。
仮に受け入れても普通なら即拘束。Gセルフもこれまで散々求めてきた機体だったのだし
入港を許可しておいて入ったら一番で取り上げるのが定石だろう。
人質として扱うと言ったアイーダですら容易に逃してる。
宇宙世紀のZを参考にすると、カミーユ本人がそれまで民間人だったとはいえ、
組織に刃向いMk-Ⅱを奪ってエウーゴに行った時には、母親を拘束・人質にしたものだけど、
この世界ではそうした事はしない。
このようにベルリ達のアーミィ本部への入港と出港ですら容易な世界であれば、
仮に侵入先の組織が違えど
ロルッカ達がフルムーンへの侵入と脱出も大した問題ではないのだろう。
フルムーンにはいたよ。フラミリア達がいる部屋の窓から彼らと一緒に
ユグドラシルを眺めて老人二人で会話もしてた。
ただそのセリフのニュアンスや部屋を退室する時の素振りからみるに
敵情視察だったと考えられる。
二人の潜入経路に関しては尺の都合でカットされたとしか解釈のしようがないかと。
あとフルムーンに問題なく入れたのに関しては憶測でしかないが
あの世界の人間は人の出入りとか、そこら辺の意識がかなり緩い。
ベルリが母を訪ねてアーミィ本部と化したキャピタルタワーに戻った時も
いくら親が運行長官でそこにいるからって、すでに敵対組織の海賊として
幾度もアーミィの機体を撃墜しきたベルリとGセルフの入港許可とか普通許さない。
入港直前にベッカー部隊と戦闘して大半を大破させたのなら尚更の事。
仮に受け入れても普通なら即拘束。Gセルフもこれまで散々求めてきた機体だったのだし
入港を許可しておいて入ったら一番で取り上げるのが定石だろう。
人質として扱うと言ったアイーダですら容易に逃してる。
宇宙世紀のZを参考にすると、カミーユ本人がそれまで民間人だったとはいえ、
組織に刃向いMk-Ⅱを奪ってエウーゴに行った時には、母親を拘束・人質にしたものだけど、
この世界ではそうした事はしない。
このようにベルリ達のアーミィ本部への入港と出港ですら容易な世界であれば、
仮に侵入先の組織が違えど
ロルッカ達がフルムーンへの侵入と脱出も大した問題ではないのだろう。
物語前半のキーワードの一つになってたヘルメスの薔薇の設計図や
ヘルメス財団に対する明確な説明が最後までなさそうなのが少々物足りなかった事かな。
18話でベルリがフラミリアの発言を思い出していたのを参考にするなら
金星では宇宙世紀の技術を『ヘルメスの薔薇の設計図』などと名付けてはいなかった。
金星で保管されている宇宙世紀のデータをクンパが拝借。
シーデスク外壁の装飾の薔薇とヘルメス財団の名の一部を取り入れて
月や地球で『ヘルメスの薔薇の設計図』と称してばら撒いたのだろうが…
財団に関しては最初に中央政府のロザリオテンに行って世界の真実に触れたから
バッテリーの独占権がどうとか財団は関係なくなったのだよな。
精々クレッセントの艦長等も財団の人達で良い人達だったって程度。
前半から引っ張っておいて、ちょい肩すかしなところはあった。
Gセルフに関してもロルッカ達が月で製造したのは確かだけど
なんでここまで金星の最新機体を凌駕する機体の設計図を彼等が手にできたかは謎。
しかも彼らは製造してもGセルフの性能全てを把握してなかったし。
クンパがピアニカルータ大尉としてレイハントンにいた頃に置いていったのか、
ベルリ達の両親が財団と繋がりあるから、データだけは貰って保管してたのを
ロルッカ達が見つけたってところかなぁ。
ここら辺ももう残り2話しか尺がない事を考えると重要でないからカットなんだろうな…
物語前半のキーワードの一つになってたヘルメスの薔薇の設計図や
ヘルメス財団に対する明確な説明が最後までなさそうなのが少々物足りなかった事かな。
18話でベルリがフラミリアの発言を思い出していたのを参考にするなら
金星では宇宙世紀の技術を『ヘルメスの薔薇の設計図』などと名付けてはいなかった。
金星で保管されている宇宙世紀のデータをクンパが拝借。
シーデスク外壁の装飾の薔薇とヘルメス財団の名の一部を取り入れて
月や地球で『ヘルメスの薔薇の設計図』と称してばら撒いたのだろうが…
財団に関しては最初に中央政府のロザリオテンに行って世界の真実に触れたから
バッテリーの独占権がどうとか財団は関係なくなったのだよな。
精々クレッセントの艦長等も財団の人達で良い人達だったって程度。
前半から引っ張っておいて、ちょい肩すかしなところはあった。
Gセルフに関してもロルッカ達が月で製造したのは確かだけど
なんでここまで金星の最新機体を凌駕する機体の設計図を彼等が手にできたかは謎。
しかも彼らは製造してもGセルフの性能全てを把握してなかったし。
クンパがピアニカルータ大尉としてレイハントンにいた頃に置いていったのか、
ベルリ達の両親が財団と繋がりあるから、データだけは貰って保管してたのを
ロルッカ達が見つけたってところかなぁ。
ここら辺ももう残り2話しか尺がない事を考えると重要でないからカットなんだろうな…
※20を書いた者です
見返してみたら、たしかに二人がなぜかフルムーンにいましたね
全然気づかなかったです
会話もしているというのに、誰も気づかないことにも驚きましたが
月で隠れて活動していたことを考えると、隠密行動が得意なのかもしれませんね
※20を書いた者です
見返してみたら、たしかに二人がなぜかフルムーンにいましたね
全然気づかなかったです
会話もしているというのに、誰も気づかないことにも驚きましたが
月で隠れて活動していたことを考えると、隠密行動が得意なのかもしれませんね
領土や覇権争いで敵機を落しているから戦争といえば戦争なのだけど
所詮は素人のゲーム感覚で、話し合いでも済む不満レベルで戦争している感じもする。
そのためか命の奪い合いの意識や危機感も欠けてるようにみえるね。
故に敵が出入りしても危機感が希薄で必死に捕まえようとまでには至らないのかも。
ロルッカ達に関しては老人二人に何ができるものかと好きにさせてたかもしれないし。
フラミリアはあの二人が10年以上反レコンギスタ運動していても
ろくな事が出来ずに豆粒みたいな可能性にすがってベルリ達を探してたのも知ってるし。
領土や覇権争いで敵機を落しているから戦争といえば戦争なのだけど
所詮は素人のゲーム感覚で、話し合いでも済む不満レベルで戦争している感じもする。
そのためか命の奪い合いの意識や危機感も欠けてるようにみえるね。
故に敵が出入りしても危機感が希薄で必死に捕まえようとまでには至らないのかも。
ロルッカ達に関しては老人二人に何ができるものかと好きにさせてたかもしれないし。
フラミリアはあの二人が10年以上反レコンギスタ運動していても
ろくな事が出来ずに豆粒みたいな可能性にすがってベルリ達を探してたのも知ってるし。
頭部のおさげ的なラジエーターも改修されてるのな。なんかフィンファンネル状のが
片側2基の計4つが縦に並んでる。
ちなみに腰の新装備はそれぞれスラスターも付いてるし、
その気になれば新装備のまま変形して飛行も出来そうだよね…しないだろうけど。
フルドレス版のアルケイン…プレバンで良いから出してくれないかなぁ。
一般は他の機体のキット化の可能性がもしあるなら、それに枠を使ってほしいし。
腰・頭部の新規部分はどれもプラ板切り出して箱組みするだけで
大体の造形が出来上がりそうだし、市販の四角スラスターくっ付けたりと
自作難易度は低い方だと思うが…やるか。
頭部のおさげ的なラジエーターも改修されてるのな。なんかフィンファンネル状のが
片側2基の計4つが縦に並んでる。
ちなみに腰の新装備はそれぞれスラスターも付いてるし、
その気になれば新装備のまま変形して飛行も出来そうだよね…しないだろうけど。
フルドレス版のアルケイン…プレバンで良いから出してくれないかなぁ。
一般は他の機体のキット化の可能性がもしあるなら、それに枠を使ってほしいし。
腰・頭部の新規部分はどれもプラ板切り出して箱組みするだけで
大体の造形が出来上がりそうだし、市販の四角スラスターくっ付けたりと
自作難易度は低い方だと思うが…やるか。
事実 「監督、ヤバイっす。間違って作画しちまいましたっす。」
「なに~。馬鹿やろー。構わないからそのまま録音しろ!」
「エエ!? 治した方がいいっすよ。また叩かれますよ〜」
「バカヤロー。昔のアニメなんて作画の間違いなんて腐るほどあったわ!!俺には時間がないんだ!!元気のGだ!!」
「監督~。」
どっちだろう(^^)
事実 「監督、ヤバイっす。間違って作画しちまいましたっす。」
「なに~。馬鹿やろー。構わないからそのまま録音しろ!」
「エエ!? 治した方がいいっすよ。また叩かれますよ〜」
「バカヤロー。昔のアニメなんて作画の間違いなんて腐るほどあったわ!!俺には時間がないんだ!!元気のGだ!!」
「監督~。」
どっちだろう(^^)
今回もう少しルシファーが活躍しても良かった気がする。前回とは違い、
メガキャノンのビームも細くてバリアーに防がれてたし。
傷一つ付けるどころかファンネル一基落されてた…あと2話で期待したいが
他の新機体の活躍の場も欲しい。今回はGセルフ自らコピペシールドで
進路を作るのではなく、ルシファーとアルケインの徹底牽制で出来た隙間から
トドメだけGセルフの方が熱かったかも。ベルリ頑張り過ぎや。
他のキャラの活躍の場も残しておいておくれよw
今回もう少しルシファーが活躍しても良かった気がする。前回とは違い、
メガキャノンのビームも細くてバリアーに防がれてたし。
傷一つ付けるどころかファンネル一基落されてた…あと2話で期待したいが
他の新機体の活躍の場も欲しい。今回はGセルフ自らコピペシールドで
進路を作るのではなく、ルシファーとアルケインの徹底牽制で出来た隙間から
トドメだけGセルフの方が熱かったかも。ベルリ頑張り過ぎや。
他のキャラの活躍の場も残しておいておくれよw
つまり、ピアニ・カルータ事件の時からロルッカとミラジはクンパと一緒に行動していてGセルフに自滅装置を仕込むことも話し合っていたのだと仮定すれば、別ルートで来たフラミニア同様にロルッカたちもトワサンガ人の振りしてレイハントン家に雇われていたのかも?
17話でクンパ大佐がメガファウナの格納庫に侵入した時もエアロックの開閉はクルーに把握されていなかったので、24話でもロルッカたちが勝手に潜入することは可能だろうけど、個人的にはガリアンのマーダルみたいに地球外生命体という存在だと納得しやすいんだけどな
つまり、ピアニ・カルータ事件の時からロルッカとミラジはクンパと一緒に行動していてGセルフに自滅装置を仕込むことも話し合っていたのだと仮定すれば、別ルートで来たフラミニア同様にロルッカたちもトワサンガ人の振りしてレイハントン家に雇われていたのかも?
17話でクンパ大佐がメガファウナの格納庫に侵入した時もエアロックの開閉はクルーに把握されていなかったので、24話でもロルッカたちが勝手に潜入することは可能だろうけど、個人的にはガリアンのマーダルみたいに地球外生命体という存在だと納得しやすいんだけどな
ジロットの脱出ポッドなんかはアポジで多少なら移動も出来たし、
ただ漂流するのではなく、可能性のある方向に進路をとって慣性移動くらいは
出来そう。アポジ使える回数は限られてるだろうけど。
直接月やキャピタルタワーを目指したり艦隊のいそうな空域を目指さずとも、
キャピタルタワーが周回軌道で回ってるから、タワーが通過する空域まで行けば
一日一回はタワーが通過して発見されると思う。でもって
今回の戦闘空域にタワーからランゲバインを使っていたとはいえ、ジュガンが
観戦に来ていた事からもタワーからほど遠い感じはしない。
今作で繰り返しアピールされた空気と水の球もあるし、大型MAの大型コックピットで
中もかなり空間あったから食料もかなり常備してるだろう。
巻き込まれた炎にポッドが耐えていれば生存率は高そうだ。
…まあ脱出ポッドって普通爆発する本体から飛び出すのが前提だから
分離した本体の爆炎に巻き込まれるのも想定しての耐久性だと思うけどね。
ただ明確に生存確認できるシーンはないと思う。
ジロットの脱出ポッドなんかはアポジで多少なら移動も出来たし、
ただ漂流するのではなく、可能性のある方向に進路をとって慣性移動くらいは
出来そう。アポジ使える回数は限られてるだろうけど。
直接月やキャピタルタワーを目指したり艦隊のいそうな空域を目指さずとも、
キャピタルタワーが周回軌道で回ってるから、タワーが通過する空域まで行けば
一日一回はタワーが通過して発見されると思う。でもって
今回の戦闘空域にタワーからランゲバインを使っていたとはいえ、ジュガンが
観戦に来ていた事からもタワーからほど遠い感じはしない。
今作で繰り返しアピールされた空気と水の球もあるし、大型MAの大型コックピットで
中もかなり空間あったから食料もかなり常備してるだろう。
巻き込まれた炎にポッドが耐えていれば生存率は高そうだ。
…まあ脱出ポッドって普通爆発する本体から飛び出すのが前提だから
分離した本体の爆炎に巻き込まれるのも想定しての耐久性だと思うけどね。
ただ明確に生存確認できるシーンはないと思う。
あれってサイコミュだったりサイコフレームだったりを使ってたりするのかな?
もし使ってんのなら、薔薇の設計図ってかなり危ない代物だと改めて思うわ
あれってサイコミュだったりサイコフレームだったりを使ってたりするのかな?
もし使ってんのなら、薔薇の設計図ってかなり危ない代物だと改めて思うわ
あとヤッサバ宜しく最終回でちゃっかり生きてるとか少し期待してますw
あとヤッサバ宜しく最終回でちゃっかり生きてるとか少し期待してますw
脱出が成功してるのなら、バララにはおとなしく退場してて欲しいけど、マニィなりマスクなりに後ろからブスリ的な行動に出そうな気もしてワクワク、いやドキドキします。
あと、チュチュミィどうなったんでしょうね。
ハッパさんあたりが何気に世話してたりしたらほっこりして面白いww
脱出が成功してるのなら、バララにはおとなしく退場してて欲しいけど、マニィなりマスクなりに後ろからブスリ的な行動に出そうな気もしてワクワク、いやドキドキします。
あと、チュチュミィどうなったんでしょうね。
ハッパさんあたりが何気に世話してたりしたらほっこりして面白いww
個人的には18話で戦闘中涙してしまった事を理由に自分から望んだと想像。今回、
意地と嫉妬混じりで「自分はパイロットとして完成してる」と息巻いてたしね。
ベルリに興味がないせいか、これまでGセルフとしか呼んでこなかったのが
今回唯一サーベルを刺された瞬間に「ベルリか!」と叫んでいた事から
僅かに感応しあったのではないかなぁ。そうでなければ叫んだとしても
ベルリの名前より先に「Gセルフか!」と叫んでいたと思う。
ベルリの方はユグドラシルにバララが乗っているなんて知らないし、
今回の一瞬で接触回線開いて声が聞こえたとしても、即座にそれが
バララだとベルリが特定できるか微妙。ベルリにとっては
対面も直接戦闘もほんの僅かな記憶に残りにくい相手だったろうし。
感応しあったからこそ瞬時に互いを認識しあえたのではないかなぁ…
サイコミュは搭載していても僅かでも覚醒してないと反応しないと思う。
それにいつまでも宇宙世紀前半の頃のような
人の心や魂を吸い取るような危うい点は千年あれば改善されてる気がする。
個人的には18話で戦闘中涙してしまった事を理由に自分から望んだと想像。今回、
意地と嫉妬混じりで「自分はパイロットとして完成してる」と息巻いてたしね。
ベルリに興味がないせいか、これまでGセルフとしか呼んでこなかったのが
今回唯一サーベルを刺された瞬間に「ベルリか!」と叫んでいた事から
僅かに感応しあったのではないかなぁ。そうでなければ叫んだとしても
ベルリの名前より先に「Gセルフか!」と叫んでいたと思う。
ベルリの方はユグドラシルにバララが乗っているなんて知らないし、
今回の一瞬で接触回線開いて声が聞こえたとしても、即座にそれが
バララだとベルリが特定できるか微妙。ベルリにとっては
対面も直接戦闘もほんの僅かな記憶に残りにくい相手だったろうし。
感応しあったからこそ瞬時に互いを認識しあえたのではないかなぁ…
サイコミュは搭載していても僅かでも覚醒してないと反応しないと思う。
それにいつまでも宇宙世紀前半の頃のような
人の心や魂を吸い取るような危うい点は千年あれば改善されてる気がする。
真っ赤な背景に染まったアップで、カメラフレームだけがゆっくり流れてキャラクターの内面を描写するシーンね。
強化されてるっぽいよな…マスクも軽く精神的な強化してるみたいだし。
仮面を付ける事がスイッチで強気に本心語れるってレベルではないしね。
精神強化の技術も大いに進歩した事であんな感じに納まってると自分は思ってる。
ロックパイが死んだときはベルリは寒気に襲われたけど
今回は撃墜したあとに死を感じ取ってなかったからNTの演出的視点で考察すると死んでないっぽい。
あと何気に死んだロックパイがマッシュナーに危険を伝えてたみたいだけど
あの二人もZのカツ程度の覚醒してたのかな?
真っ赤な背景に染まったアップで、カメラフレームだけがゆっくり流れてキャラクターの内面を描写するシーンね。
強化されてるっぽいよな…マスクも軽く精神的な強化してるみたいだし。
仮面を付ける事がスイッチで強気に本心語れるってレベルではないしね。
精神強化の技術も大いに進歩した事であんな感じに納まってると自分は思ってる。
ロックパイが死んだときはベルリは寒気に襲われたけど
今回は撃墜したあとに死を感じ取ってなかったからNTの演出的視点で考察すると死んでないっぽい。
あと何気に死んだロックパイがマッシュナーに危険を伝えてたみたいだけど
あの二人もZのカツ程度の覚醒してたのかな?
チュチュミィは医務室です。ノレドが口の中を診察してもらってる時に映ってました。チュチュミィって宇宙酔いとかに効果があるとドニエル艦長がくれた水槽だったけど、医務室に返されてるって事は本当に医療用として元々置いてあったのだろうね。
チュチュミィは医務室です。ノレドが口の中を診察してもらってる時に映ってました。チュチュミィって宇宙酔いとかに効果があるとドニエル艦長がくれた水槽だったけど、医務室に返されてるって事は本当に医療用として元々置いてあったのだろうね。
宇宙世紀には覚醒してなくても使える準サイコミュみたいなのなかったっけ?
それにブラックボックスに入れられるほどのサイコフレームみたいな技術は、そこまでの改善はされていないと思うよ
宇宙世紀からリギルドに移行する間はブラックボックスの中だし、ニュータイプという存在を忘れているリギルドにおいては基本的に必要ないから
どちらかというと、ナイトロに近い機能な気がする
複雑なビームを扱えるようにパイロットを強化してる、みたいな
宇宙世紀には覚醒してなくても使える準サイコミュみたいなのなかったっけ?
それにブラックボックスに入れられるほどのサイコフレームみたいな技術は、そこまでの改善はされていないと思うよ
宇宙世紀からリギルドに移行する間はブラックボックスの中だし、ニュータイプという存在を忘れているリギルドにおいては基本的に必要ないから
どちらかというと、ナイトロに近い機能な気がする
複雑なビームを扱えるようにパイロットを強化してる、みたいな
あの炎に紛れて飛んでったポッドらしい描写、俺の気のせいじゃなかったんか…
シリアスなシーンなのに、頭の中を一瞬だけ
*模擬戦大王コーラサワー様*
に占領されたのは秘密だw
> 準サイコミュ
インコムのことかな? あの技術、その後どうなったんだろう…
あの炎に紛れて飛んでったポッドらしい描写、俺の気のせいじゃなかったんか…
シリアスなシーンなのに、頭の中を一瞬だけ
*模擬戦大王コーラサワー様*
に占領されたのは秘密だw
> 準サイコミュ
インコムのことかな? あの技術、その後どうなったんだろう…
Vガンではサイコミュの集大成たるエンジェル・ハイロゥも建造されてたわけだしな…
その30年前のラフレシアも仮面頭頂部にケーブル接続といっても
脳波コントロール技術の一つだからサイコミュ兵器に違いない。
サイコフレームが封印されたとしてもサイコミュ兵器の開発は全く衰えてないよ。
F91では単なるパイロットセンスとNTの解釈はすり替えられ、
Vガンの時点でその存在が伝説と化していたのにも関わらずね。
NTの存在の有無関係なくサイコミュ兵器の開発は着々と進められていたのが解る。
今作より9千年先の∀でも、ターンXでギンガナムが拘束した∀とジョゼフから
サイコミュ的な流れを観測してるから、サイコミュ兵器は
∀時代まで生き残り、脈々と進化していった事も覗える。
最後に宇宙世紀の技術がタブーとされたのはVガンから数百年経ってからだろうから
サイコミュが飛躍的に進化するだけの時間は数百年もあれば充分なのでは?
ちなみにユグドラシルのビーム調整は複座に付いた部下二人が任され、その都度
状況を報告していたシーンがあるから、そのためにナイトロみたいので強化という線も低いかと。
Vガンではサイコミュの集大成たるエンジェル・ハイロゥも建造されてたわけだしな…
その30年前のラフレシアも仮面頭頂部にケーブル接続といっても
脳波コントロール技術の一つだからサイコミュ兵器に違いない。
サイコフレームが封印されたとしてもサイコミュ兵器の開発は全く衰えてないよ。
F91では単なるパイロットセンスとNTの解釈はすり替えられ、
Vガンの時点でその存在が伝説と化していたのにも関わらずね。
NTの存在の有無関係なくサイコミュ兵器の開発は着々と進められていたのが解る。
今作より9千年先の∀でも、ターンXでギンガナムが拘束した∀とジョゼフから
サイコミュ的な流れを観測してるから、サイコミュ兵器は
∀時代まで生き残り、脈々と進化していった事も覗える。
最後に宇宙世紀の技術がタブーとされたのはVガンから数百年経ってからだろうから
サイコミュが飛躍的に進化するだけの時間は数百年もあれば充分なのでは?
ちなみにユグドラシルのビーム調整は複座に付いた部下二人が任され、その都度
状況を報告していたシーンがあるから、そのためにナイトロみたいので強化という線も低いかと。
ごめん、私の文章が下手だったみたい
サイコフレームはブラックボックス行きだったけど、サイコミュはその後も使われてたから進化しているだろうと私も思う
だから、サイコミュ兵器として考えると、私も衰えていないと思う
むしろ、サイコミュとバイオコンピューター類の技術は、パワードスーツを着なければならない人が住むビーナス・グロゥブでは一番役に立つ技術だと思うし
だから、一番人の命や心を吸い取りやすいであろうサイコフレームみたいな技術は進化してないと言いたかった
そもそも「サイコフレームの実験」って上手くいってる場面を見た覚えがないし
基本的にサイコミュ類は、兵器でなければ、命を落としたり精神崩壊するものではないと思うから
リギルドで進化していてもおかしくはないと私も思う
エンジェル・ハイロゥってサイコミュの集大成でいいのかなあ
人の精神に働きかけるサイコパワーを大勢のサイキックを使って広範囲に出してただけですし
私の中では、大勢のシロッコが大勢のカミーユの精神を崩壊させている感じです
ごめん、私の文章が下手だったみたい
サイコフレームはブラックボックス行きだったけど、サイコミュはその後も使われてたから進化しているだろうと私も思う
だから、サイコミュ兵器として考えると、私も衰えていないと思う
むしろ、サイコミュとバイオコンピューター類の技術は、パワードスーツを着なければならない人が住むビーナス・グロゥブでは一番役に立つ技術だと思うし
だから、一番人の命や心を吸い取りやすいであろうサイコフレームみたいな技術は進化してないと言いたかった
そもそも「サイコフレームの実験」って上手くいってる場面を見た覚えがないし
基本的にサイコミュ類は、兵器でなければ、命を落としたり精神崩壊するものではないと思うから
リギルドで進化していてもおかしくはないと私も思う
エンジェル・ハイロゥってサイコミュの集大成でいいのかなあ
人の精神に働きかけるサイコパワーを大勢のサイキックを使って広範囲に出してただけですし
私の中では、大勢のシロッコが大勢のカミーユの精神を崩壊させている感じです
脳波コントロールと無線機器の使い分けができるとの事。
無線機器もサイコミュも健在で進化してたって事。
どちらにしても機体に搭載された装置で人格が変貌する可能性は薄い。
ユグドラシルのビームは3人体制で管理しても
自機にビームが反転して返って来た時には「テンダービームはそういう欠点がある」と
バララが言っていたから、それはテンダービームの特性であって
搭乗者を強化したところでコントロール出来るって代物ではないかと。
バララが変貌したとしたらサイコミュやナイトロとか以外の
精神強化が濃厚。理由は※33の上3行でない?露呈した弱さの克服。
脳波コントロールと無線機器の使い分けができるとの事。
無線機器もサイコミュも健在で進化してたって事。
どちらにしても機体に搭載された装置で人格が変貌する可能性は薄い。
ユグドラシルのビームは3人体制で管理しても
自機にビームが反転して返って来た時には「テンダービームはそういう欠点がある」と
バララが言っていたから、それはテンダービームの特性であって
搭乗者を強化したところでコントロール出来るって代物ではないかと。
バララが変貌したとしたらサイコミュやナイトロとか以外の
精神強化が濃厚。理由は※33の上3行でない?露呈した弱さの克服。
UCのサイコフレームの印象強いみたいだけど
ZやZZに搭載されたバイオセンサーでも人の魂や思念を吸収して無敵化したりするから
サイコフレームだけが危険という訳ではないと思うよ?
特に旧式なサイコガンダムのサイコミュでさえパイロットを縛る危険性があったわけだし。
UCであまりにも異常に描かれてしまったから別格扱いされてるけど、
そもそもサイコフレームってCCAでは単にサイコミュの基礎機能を金属粒子レベルで
フレームに集約した、ようは小型化による搭載量の激化。
MS一機に対するサイコミュの搭載量が飛躍的に上がるに過ぎなかった。
言い換えれば量の問題で従来のサイコミュと比べ根本的な性質の違いはない。
それにF91放映当時はサイコフレームが封印されたとかいう設定はなく、
一説にはF91にも一部サイコフレームが使われていた説が当時はあったよ。
F91やVガンのような15m級へのサイコミュ搭載は小型化技術がなおの事必須だしね。
なによりUC時点で、すでに封印されていたはずのサイコフレームが
早くも秘密裏でユニコーンやシナンジュなどに使われていたのだから、
結局はUC以降も漏れて使われ続けたと考える方が自然かと。
その上で宇宙世紀終焉近くタブーとされるまで使われ続ければ進化もするだろうと。
UCのサイコフレームの印象強いみたいだけど
ZやZZに搭載されたバイオセンサーでも人の魂や思念を吸収して無敵化したりするから
サイコフレームだけが危険という訳ではないと思うよ?
特に旧式なサイコガンダムのサイコミュでさえパイロットを縛る危険性があったわけだし。
UCであまりにも異常に描かれてしまったから別格扱いされてるけど、
そもそもサイコフレームってCCAでは単にサイコミュの基礎機能を金属粒子レベルで
フレームに集約した、ようは小型化による搭載量の激化。
MS一機に対するサイコミュの搭載量が飛躍的に上がるに過ぎなかった。
言い換えれば量の問題で従来のサイコミュと比べ根本的な性質の違いはない。
それにF91放映当時はサイコフレームが封印されたとかいう設定はなく、
一説にはF91にも一部サイコフレームが使われていた説が当時はあったよ。
F91やVガンのような15m級へのサイコミュ搭載は小型化技術がなおの事必須だしね。
なによりUC時点で、すでに封印されていたはずのサイコフレームが
早くも秘密裏でユニコーンやシナンジュなどに使われていたのだから、
結局はUC以降も漏れて使われ続けたと考える方が自然かと。
その上で宇宙世紀終焉近くタブーとされるまで使われ続ければ進化もするだろうと。
サイコフレームってクシャみたいにコックピットまわりだけで
並みの覚醒度のマリーダくらいでは普通のサイコミュと同等な性能しか出さないんだよな。
あとフルサイコフレームであってもリディみたいな覚醒度が物凄く低いと
反応もまともにしない。
リディがバンシィをNT-D発動できたのって背中のアームドーマーXCで
自分の低い感応度を増幅するとともに、アレが敵のバナージの高い感応度も
受信して補う事でやっと発動できたわけで。
搭乗者の発する感応度やサイコフレームの量が適量なら問題ないイメージあるな。
感応度とフレームの2つの量が一定まで達すると化学変化が起きるって感じ。
適量守るってのはお酒や薬にもいえるな。
サイコフレームってクシャみたいにコックピットまわりだけで
並みの覚醒度のマリーダくらいでは普通のサイコミュと同等な性能しか出さないんだよな。
あとフルサイコフレームであってもリディみたいな覚醒度が物凄く低いと
反応もまともにしない。
リディがバンシィをNT-D発動できたのって背中のアームドーマーXCで
自分の低い感応度を増幅するとともに、アレが敵のバナージの高い感応度も
受信して補う事でやっと発動できたわけで。
搭乗者の発する感応度やサイコフレームの量が適量なら問題ないイメージあるな。
感応度とフレームの2つの量が一定まで達すると化学変化が起きるって感じ。
適量守るってのはお酒や薬にもいえるな。
バララと一緒に乗ってた二人はバリアとビームの調整用で、ビームが反転したときに驚いた搭乗員にバララが強めに返したのは
反転をさせないようにするための調整要員だったからなんだと思う
バララと一緒に乗ってた二人はバリアとビームの調整用で、ビームが反転したときに驚いた搭乗員にバララが強めに返したのは
反転をさせないようにするための調整要員だったからなんだと思う
巨大サイコミュ兵器という設定になってるよ。
巨大サイコミュ兵器という設定になってるよ。
マスク=シャア
シロッコ=天才
マ二ィ=ララァ
パララ=ハマーン
姫様=ミネバ
ってな具合、証拠としては天才の最終機体がまるで小説版のジOそのものだということ
マスクの最終機体が非常にバランスのとれた兵器であるということ、
バララのそれが確かにビグザムっぽい感じではあるが
本来ZZにおいてハマーン用に次の機体を用意しておいたのだが間に合わずにキュベレイで登場したという話を聞いたことがある(ZZのシルエットで出てくるキュベレイタイプのMSがそれらしい)
姫様は流れ的に
マスク=シャア
シロッコ=天才
マ二ィ=ララァ
パララ=ハマーン
姫様=ミネバ
ってな具合、証拠としては天才の最終機体がまるで小説版のジOそのものだということ
マスクの最終機体が非常にバランスのとれた兵器であるということ、
バララのそれが確かにビグザムっぽい感じではあるが
本来ZZにおいてハマーン用に次の機体を用意しておいたのだが間に合わずにキュベレイで登場したという話を聞いたことがある(ZZのシルエットで出てくるキュベレイタイプのMSがそれらしい)
姫様は流れ的に
乗ってた機体で転生先決まるんじゃボールのパイロットも浮かばれめぇ…。
妄想として遊ぶのなら、ルールから外れたアイーダは書かなかった方が良かったかな。
アクシズ落としをやろうとしたシャアが、最下層のクンタラとして転生したというのは、カルマの克服という点においては面白いです。
乗ってた機体で転生先決まるんじゃボールのパイロットも浮かばれめぇ…。
妄想として遊ぶのなら、ルールから外れたアイーダは書かなかった方が良かったかな。
アクシズ落としをやろうとしたシャアが、最下層のクンタラとして転生したというのは、カルマの克服という点においては面白いです。
ガンダムでかつて死んだ人たちの転生ってことなら
アイーダ=マリーダ
ベルリ=ガロード
の方が違和感が無い
ガンダムでかつて死んだ人たちの転生ってことなら
アイーダ=マリーダ
ベルリ=ガロード
の方が違和感が無い