
2015年5月28日発売の「MG 1/100 百式Ver2.0」のパッケージ(箱絵)と塗装完成見本画像、テストショット写真、キット解説画像が公開されました。
説明書画像が公開されました。 5/28
情報元MG 1/100 百式 Ver.2.0〔でじたみん 楽天〕
パッケージ(箱絵)の画像が公開されました。
MG 1/100 百式Ver2.0 (機動戦士Zガンダム)〔アマゾン〕

塗装完成見本画像が公開されました。



追加の画像が公開されました。
本体ゴールドの成型色は光沢が抑えられたつや消しのメッキになっています。
劇場版「機動戦士Zガンダム」で表現された新解釈を盛り込み、MGオリジナルのギミックとして「MSN-001 デルタガンダム」からの開発系譜を感じさせる構造となっている。
また、MGガンダムMk-IIで確立したムーバブル・フレームはさらに進化を重ね、より人体に近い可動域が追及されたものになる。
新規造形で、同スケールのクワトロ・バジーナフィギュア(エウーゴ制服立ち、パイロットスーツ座り)。オリジナルデザインのマーキングテトロンシールも付属する。
頭部カメラアイは通常形態、劇場版で表現されたデュアルアイと走査線の3形能を組み替えで再現可能。
くびれた腹部や力強い四肢など、Ver.1.0よりもさらにメリハリのあるボディラインになっている。
当初は可変機デルタガンダムとして開発された名残が、バインダー基部のウェイブライダー時にウイングになる機構と、脚部フレームの変形機構に見られる。
武装は、ビームーライフル、クレイ・バズーカ、ビーム・サーベル×2が付属、さらに、「MG百式+バリュートシステム」のバリュートパックを装備するためのジョイントが付属 ※・本アイテムにバリュートパックは付属しません。
MG[マスターグレード]特集ページ〔バンダイホビーサイト〕
キット解説画像が公開されました。
百式 Ver.2.0 (MG)
〔ホビーサーチ〕 
説明書画像が公開されました。
サンライズライツ営業部@sunriserights〔Twitter〕
ランナーの写真が公開されました。



テストショットの写真が公開されました。
MG 1/100 百式Ver2.0 (機動戦士Zガンダム)〔アマゾン〕





→
拡大画像1、
画像2、
画像3、
画像4、
画像5、
画像6、
画像7、
画像8試作品の画像です。
商品説明画像
商品説明『機動戦士Zガンダム』放送30周年記念!!
刻をこえてMG百式がVer.2.0として新生
≪人体に近い可動域を実現≫
「MGガンダムMk-II Ver.2.0」で確立したムーバブルフレームを踏襲した可動ギミックを各所に盛り込み、人体に近い可動域を追求。
≪カメラアイ再現≫
劇場版で新たに設定されたカメラアイの発光パターンを【通常/デュアルアイ/走査線】の差し替えパーツで再現。
≪光り輝く機体装甲≫
セル画を意識した赤味が掛ったVer.2.0専用のゴールドメッキを採用。アンダーゲートに加えて、組み立て後に目立たない場所にゲートを設けることで、完成後も美しい仕上がりに!
≪主要武装も付属≫
クレイ・バズーカ、ビーム・ライフルはバックパックに懸架可能。ビーム・サーベルの刃はクリアーパーツで再現。
【付属品】
ビーム・ライフル、クレイ・バズーカ、ビーム・サーベル×2
【商品内容】
成形品×14、ホイルシール、テトロンシール、組立説明書
□価格:7,344円(税込)
関連商品
MG 1/100 メガ・バズーカ・ランチャー
〔ホビーオンラインショップ〕
稼働良さそうだからウェイブライダーに乗れそう
稼働良さそうだからウェイブライダーに乗れそう
シールも余らないし複数買いしなくても済む。
メガランチャーはプレバン行かなぁ・・・
シールも余らないし複数買いしなくても済む。
メガランチャーはプレバン行かなぁ・・・
それなら指紋もそこまで気にせずいじれるから嬉しいんだが
それなら指紋もそこまで気にせずいじれるから嬉しいんだが
最近のMGの仕様を考えるに、
多分無改造でLEDユニット仕込んで頭部発光できるようになってそうだが…
どうなるだろうね?
最近のMGの仕様を考えるに、
多分無改造でLEDユニット仕込んで頭部発光できるようになってそうだが…
どうなるだろうね?
どっかで見たんだけど、そうなの?
どっかで見たんだけど、そうなの?
※8
ここのコメントで見た限りでは全く違うらしい
俺はデルタプラス作ってないからわからんが
※8
ここのコメントで見た限りでは全く違うらしい
俺はデルタプラス作ってないからわからんが
※2プレバンでもメガバズ出てくれると嬉しいね。
※6オレもコイツのフレーム使った零式欲しい!可能性があるならプレバンかな。
※2プレバンでもメガバズ出てくれると嬉しいね。
※6オレもコイツのフレーム使った零式欲しい!可能性があるならプレバンかな。
↑の画像はPCで作ったCAD画像ですよ。
実際の商品はもっとマット調になるかと思います。
↑の画像はPCで作ったCAD画像ですよ。
実際の商品はもっとマット調になるかと思います。
展示品の間接部のモールドとデルタプラスのそれが別物だし
個人的にはスルーかなこれは
ランダムバインダーのアレンジが不細工すぎる
展示品の間接部のモールドとデルタプラスのそれが別物だし
個人的にはスルーかなこれは
ランダムバインダーのアレンジが不細工すぎる
ハイザックのシールドを持ってたんで、付属させてくれないかな。
まぁ、無理か。
いずれにしても、買う!
ハイザックのシールドを持ってたんで、付属させてくれないかな。
まぁ、無理か。
いずれにしても、買う!
全くのデマ
たぶん模型誌でデルタガンダムを意識した機構が云々って記述されてたのをデルタプラスの流用って勘違いしたのかと
ろあのーく雑記帳の人も勘違いして未だ訂正してないからそれを見て流用と思ってる人が増えてる
全くのデマ
たぶん模型誌でデルタガンダムを意識した機構が云々って記述されてたのをデルタプラスの流用って勘違いしたのかと
ろあのーく雑記帳の人も勘違いして未だ訂正してないからそれを見て流用と思ってる人が増えてる
雑誌に書いてある
気になる人はHDカラー版百式を見れば参考になるよ
雑誌に書いてある
気になる人はHDカラー版百式を見れば参考になるよ
サンクス
完全新規じゃないのかねぇ?と
困ってたので助かりましたわ
サンクス
完全新規じゃないのかねぇ?と
困ってたので助かりましたわ
他にもあったのね
後はメタスが出て欲しいね
贅沢を言うとジオを作り直せって言いたいが
MGどころかHGにもなってないのがいっぱいあるしなー
他にもあったのね
後はメタスが出て欲しいね
贅沢を言うとジオを作り直せって言いたいが
MGどころかHGにもなってないのがいっぱいあるしなー
さすがに15年前のキットとなると今の目にはキツすぎる
デルタガンダムはカッコいいがあくまでも別物だしなあ
さすがに15年前のキットとなると今の目にはキツすぎる
デルタガンダムはカッコいいがあくまでも別物だしなあ
マジで買いや
コレこそ待ち望んだ理想の100式
コレに乗じてジオもΖも作り直してくれんかのう。
ジオはMGが無理ならREシリーズでアニメのライン意識した造形でもええし
ハイニューと同じくなんちゃってカトキver
で往年のデザイン風にアレンジしてくれてもええがアサルトバスターのキット化遅れるのも嫌やしリファインするならREでええわ
とりあえずMK3買ってお布施せなアカンなw
マジで買いや
コレこそ待ち望んだ理想の100式
コレに乗じてジオもΖも作り直してくれんかのう。
ジオはMGが無理ならREシリーズでアニメのライン意識した造形でもええし
ハイニューと同じくなんちゃってカトキver
で往年のデザイン風にアレンジしてくれてもええがアサルトバスターのキット化遅れるのも嫌やしリファインするならREでええわ
とりあえずMK3買ってお布施せなアカンなw
パッと見、どちらの試作も同形状に見える。
現行のMG百式と同様、引出式のマウント用フックがあるっぽい。
まぁ同時期開発だし、パーツ割は違うかもしれないが
元は同じCADデータ使ってるんだろうな。
ひょっとすると、ライフルとクレイバズーカとがセットになった
同一ランナーが入る可能性も?
パッと見、どちらの試作も同形状に見える。
現行のMG百式と同様、引出式のマウント用フックがあるっぽい。
まぁ同時期開発だし、パーツ割は違うかもしれないが
元は同じCADデータ使ってるんだろうな。
ひょっとすると、ライフルとクレイバズーカとがセットになった
同一ランナーが入る可能性も?
ザンダクロスと混ざったか
ザンダクロスと混ざったか
思ったより早いな。
思ったより早いな。
夏にはディジェも出るし…久しぶりの
MG買いですわ。
夏にはディジェも出るし…久しぶりの
MG買いですわ。
おいそれと買えないよ。
おいそれと買えないよ。
可動箇所が多ければ良いって考えか?
手のでかさが目だってしょうがないだが
可動箇所が多ければ良いって考えか?
手のでかさが目だってしょうがないだが
初代は旧1/100に毛が生えたような位だったし。
初代は旧1/100に毛が生えたような位だったし。
プレバンでメガバズーカランチャーが出るから
メッキ無し本体とセット売りがあるかもしれない。
プレバンでメガバズーカランチャーが出るから
メッキ無し本体とセット売りがあるかもしれない。
あと1か月、待ち遠しいなあ。
あと1か月、待ち遠しいなあ。
?あれ??ディジェって宇宙でも運用可能でしたっけ??
?あれ??ディジェって宇宙でも運用可能でしたっけ??
俺はギラギラじゃなくて落ち着いたマットメッキなのを歓迎したい
高いとかメッキが嫌って人は黙ってスルーしとけ
俺はギラギラじゃなくて落ち着いたマットメッキなのを歓迎したい
高いとかメッキが嫌って人は黙ってスルーしとけ
違いましたね。ごめんなさい。(><;
違いましたね。ごめんなさい。(><;
・・・・めんどいorz
・・・・めんどいorz
来月(今月もだが)出費きついから買うの夏くらいかもなぁ
来月(今月もだが)出費きついから買うの夏くらいかもなぁ
シャアとアムロ、カミーユの揃い踏みと考えると
かなり熱いな
シャアとアムロ、カミーユの揃い踏みと考えると
かなり熱いな
あとは関節がヘタるのを何とかしてほしい内部メカで密度が上がるのはいいけど、その重みでグニャグニャするとか泣いちゃうからw
あとは関節がヘタるのを何とかしてほしい内部メカで密度が上がるのはいいけど、その重みでグニャグニャするとか泣いちゃうからw
早く組みたい
早く組みたい
特大ブースター付きで
特大ブースター付きで
えらいバランスに見えてちょっと心配してたが、
今回の写真で普通にカッコ良くなってて安心したわ
しかし他にも色々欲しいの出るし、とりあえずこいつは後回しだな…
まあプレバンのやつまで全部欲しくて買う人に比べたら些細な出費だが
えらいバランスに見えてちょっと心配してたが、
今回の写真で普通にカッコ良くなってて安心したわ
しかし他にも色々欲しいの出るし、とりあえずこいつは後回しだな…
まあプレバンのやつまで全部欲しくて買う人に比べたら些細な出費だが
確実にMk2はもうついて行ってないかも。
確実にMk2はもうついて行ってないかも。
劇場版Ⅲの冒頭の先頭シーンで
「・・・・ティターンズではなかろう」
と言いながらライフルを数射してエネルギーパックを取り外していたけど
どこから予備持ってきたんだろう
メタスに予備をもらったのかな
立体化にあたってそういう部分を再現してくれたらいいなぁ
(ディジェの左肩のラックが気になる(^^;))
劇場版Ⅲの冒頭の先頭シーンで
「・・・・ティターンズではなかろう」
と言いながらライフルを数射してエネルギーパックを取り外していたけど
どこから予備持ってきたんだろう
メタスに予備をもらったのかな
立体化にあたってそういう部分を再現してくれたらいいなぁ
(ディジェの左肩のラックが気になる(^^;))
頭部が精悍な出来で3形態のカメラアイの再現、マットな金メッキにスタイリッシュでこの百式はカッコいいな。
バインダー基部や肩・股関節・足首の球体関節、腿外装の切り欠き等と気になるとこもあるけど、今回は当初δとして開発されていた名残としてという解釈でこれもアリかなー。
2つ買って一つは全く手を加えずに組んで、もう一つは納得するまでいじってメッキを剥がして塗装で金ピカにしたいけど他にも欲しいのがあるからこれはチョイと後回しで・・・。
RGでも百式がキット化したらいいんやけどなー。長文失礼しました。
頭部が精悍な出来で3形態のカメラアイの再現、マットな金メッキにスタイリッシュでこの百式はカッコいいな。
バインダー基部や肩・股関節・足首の球体関節、腿外装の切り欠き等と気になるとこもあるけど、今回は当初δとして開発されていた名残としてという解釈でこれもアリかなー。
2つ買って一つは全く手を加えずに組んで、もう一つは納得するまでいじってメッキを剥がして塗装で金ピカにしたいけど他にも欲しいのがあるからこれはチョイと後回しで・・・。
RGでも百式がキット化したらいいんやけどなー。長文失礼しました。
長く見えるだけですよ。
特に右足は長く見えますが脚が斜めでつま先までまっすぐ伸ばした状態ですし。つま先を接地状態で脚をまっすぐ下まで振ってみるとキットのバランスと変わりませんよ。
長く見えるだけですよ。
特に右足は長く見えますが脚が斜めでつま先までまっすぐ伸ばした状態ですし。つま先を接地状態で脚をまっすぐ下まで振ってみるとキットのバランスと変わりませんよ。
とりあえず、完全にデルタガンダムを意識した作りになっているので、出る確率はこの上なく高いと思います。
デルタプラスからもだせるように なっていますが、ここは100式ver2.0から流用されるでしょうね。
プレバンで出せない事も無いと思いますが、割引がきかない上に、パッケージ、説明書はおそまつ・・・一般で出てもらえればと思います。
あとは消費税がまた上がる前に出てほしいです。(なるべく今年中に)
とりあえず、完全にデルタガンダムを意識した作りになっているので、出る確率はこの上なく高いと思います。
デルタプラスからもだせるように なっていますが、ここは100式ver2.0から流用されるでしょうね。
プレバンで出せない事も無いと思いますが、割引がきかない上に、パッケージ、説明書はおそまつ・・・一般で出てもらえればと思います。
あとは消費税がまた上がる前に出てほしいです。(なるべく今年中に)
積んでるリックディアスを作りながら待ってよっと!
積んでるリックディアスを作りながら待ってよっと!
メッキも、ピカピカなものよりツヤ消しの方がいいですね!
バンダイさん、いい仕事してくれました!
メッキも、ピカピカなものよりツヤ消しの方がいいですね!
バンダイさん、いい仕事してくれました!
キリマンジャロのシーンなんですね
シャア、アムロ、カミーユが揃ってパケ絵も豪華なので
百式2・0買いです
プレバンでいいのでMGデルタガンダムもでてくれたら嬉しいな
キリマンジャロのシーンなんですね
シャア、アムロ、カミーユが揃ってパケ絵も豪華なので
百式2・0買いです
プレバンでいいのでMGデルタガンダムもでてくれたら嬉しいな
百式つったらメッキだろ!な仕様はイベントかプレバンでやってくれ。
塗るから成型色は黄色か黄土でいいよ…って層は少ないのかな。
百式つったらメッキだろ!な仕様はイベントかプレバンでやってくれ。
塗るから成型色は黄色か黄土でいいよ…って層は少ないのかな。
白式がでるならそれも買う→全塗装
もちろん旧MGは徹底改造してver.2.0に劣らないのを作ってある。
これぞ真の百式好き。
あとから非メッキキットがでたって喜びこそすれ嘆きません。メッキはメッキで面白いですから。
メガバズもでるというし、MGかREでメタス欲しいですねー。
白式がでるならそれも買う→全塗装
もちろん旧MGは徹底改造してver.2.0に劣らないのを作ってある。
これぞ真の百式好き。
あとから非メッキキットがでたって喜びこそすれ嘆きません。メッキはメッキで面白いですから。
メガバズもでるというし、MGかREでメタス欲しいですねー。
おそらくデルタプラス流用でデルタカイも出るだろうし。
おそらくデルタプラス流用でデルタカイも出るだろうし。
デルタガンダムを意識した作りになっているので出る確率高いけど
たぶんプレバンだろうな 秋くらいには出るんじゃないのかな
デルタガンダムを意識した作りになっているので出る確率高いけど
たぶんプレバンだろうな 秋くらいには出るんじゃないのかな
後はZZの2.0があればガンダムチームが再現できる。
後はZZの2.0があればガンダムチームが再現できる。
確かに大きめな手だけど細目の体に大きな末端パーツはバランスとしてはアリ。
あとver.ka νの手はエモーションマニュピレータだからこの百式のとは違いますね。これはドムとかリックディアスとかの組み立て式全指可動マニュピレータです。
確かに大きめな手だけど細目の体に大きな末端パーツはバランスとしてはアリ。
あとver.ka νの手はエモーションマニュピレータだからこの百式のとは違いますね。これはドムとかリックディアスとかの組み立て式全指可動マニュピレータです。
メッキを施してなければ割引きがきかないプレバンでも値段が高くならないだろうし。
メッキを施してなければ割引きがきかないプレバンでも値段が高くならないだろうし。
SD初期にガンダムにハマった世代の自分は一時アナザーの方が好きになった時期もあったけど、
ここの所またこのあたりの時代の宇宙世紀モノに趣向が戻ってきたなあ
SD初期にガンダムにハマった世代の自分は一時アナザーの方が好きになった時期もあったけど、
ここの所またこのあたりの時代の宇宙世紀モノに趣向が戻ってきたなあ
ZやZZでこのアレンジは無理じゃない。
百式も同様なんだけどなぁ。
ZやZZでこのアレンジは無理じゃない。
百式も同様なんだけどなぁ。
百式もRG→3.0コースをいつかはやるんでしょうが、その前にまだの機体をZ、ZZ、逆シャアの機体をMGでお願いしたいです。
百式もRG→3.0コースをいつかはやるんでしょうが、その前にまだの機体をZ、ZZ、逆シャアの機体をMGでお願いしたいです。
最近はメッキの表現も多彩になって嬉しい限り
MGフェネクスとかチタニウムユニコーン初めて組んだときうっとりしたわ
最近はメッキの表現も多彩になって嬉しい限り
MGフェネクスとかチタニウムユニコーン初めて組んだときうっとりしたわ
RX-78ver3.0は何かフヤフヤして剛性感が無いし肩周りの構造も似た感じだし少々不安、RX-78ver3.0の腕の付け根って簡単に抜けたんで・・
ABSに戻して欲しいなぁ~
RX-78ver3.0は何かフヤフヤして剛性感が無いし肩周りの構造も似た感じだし少々不安、RX-78ver3.0の腕の付け根って簡単に抜けたんで・・
ABSに戻して欲しいなぁ~
ver. 1.0のデザインもなかなかカッコ良いですけどね.
メッキはどちらも艶消しだし,デザインが昔風の方が好きな場合はHDカカラー?
二つ並べるとよいかも!
ver. 1.0のデザインもなかなかカッコ良いですけどね.
メッキはどちらも艶消しだし,デザインが昔風の方が好きな場合はHDカカラー?
二つ並べるとよいかも!
残念ながら、あのフニャフニャですね。
まだVer.3.0はマシな部類で、マラサイやAGE、ニューVer.KAなんかはすぐに自立も困難になります。
ちょっとの振動で小刻みに揺れるのも弱々しく、嫌です。
今回もバインダー付け根なんかはユルユルな感じになりそうですね。
ABSと新素材を交互に組み立てるのが、保持力最強なんですが。
残念ながら、あのフニャフニャですね。
まだVer.3.0はマシな部類で、マラサイやAGE、ニューVer.KAなんかはすぐに自立も困難になります。
ちょっとの振動で小刻みに揺れるのも弱々しく、嫌です。
今回もバインダー付け根なんかはユルユルな感じになりそうですね。
ABSと新素材を交互に組み立てるのが、保持力最強なんですが。
やっぱそうなのか・・・・
もう尼で予約済みだから取りあえず買うけど組んで気に入らなかったらそそままヤフオクかな。
サザビーver.kaなんてあんなに安定感ありそうなのに股関節ユルユルで直ぐに売っちゃいました、弄る前からヘタっている様な感じだし。
バンダイのバカ。。
やっぱそうなのか・・・・
もう尼で予約済みだから取りあえず買うけど組んで気に入らなかったらそそままヤフオクかな。
サザビーver.kaなんてあんなに安定感ありそうなのに股関節ユルユルで直ぐに売っちゃいました、弄る前からヘタっている様な感じだし。
バンダイのバカ。。
それって全体の何%だい?バンダイさん?
ABSに戻れとは言わんが、もう少し他の方法も考えてくて。
大好きなXもグラグラだぜ。1/144では問題ないかもだけどさ。
この最悪の時期に人気の最強ライナップが出過ぎ。
逆に、小型MSはABSで災害だったけどさ。
>>関節は太らせれば大丈夫ですよ。
これって旧キットの発想に戻るってことだもんね。
まぁ、そうれで対応するしかねぇし、ほんと、不満ある人多いから、バンダイに言ってやろうぜ。この日本に関節ヘタってない、乳ガンVer.KA,胚乳ンVer.KAは皆無だろうぜ
それって全体の何%だい?バンダイさん?
ABSに戻れとは言わんが、もう少し他の方法も考えてくて。
大好きなXもグラグラだぜ。1/144では問題ないかもだけどさ。
この最悪の時期に人気の最強ライナップが出過ぎ。
逆に、小型MSはABSで災害だったけどさ。
>>関節は太らせれば大丈夫ですよ。
これって旧キットの発想に戻るってことだもんね。
まぁ、そうれで対応するしかねぇし、ほんと、不満ある人多いから、バンダイに言ってやろうぜ。この日本に関節ヘタってない、乳ガンVer.KA,胚乳ンVer.KAは皆無だろうぜ
可動部が磨耗したり、時には壊れてしまったり、素材が経年変化したりするのは物理的にしょうがないことです。
将来的なことはわかりませんが、当面は、ちょうどいい状態を保持するには、自分で継続的に修繕・手入れをするしかなく、そういう前提に立ってみれば、例外もありますが、可動部の多くが後ハメできるようになっている近代ガンプラは、十分親切なつくりになっていると、私は評価しています。
自分のしたいように、工夫して手間をかけたぶんだけ愛着がわくものだと思いますし、ガンプラを愛でるという趣味は、それも込みなんだと受け入れれば、もう少し心穏やかにいられるのではないかと思うのですが…
逆に、「断捨離」じゃないですが、ヘタったものはさっさと捨てて、新しいキットを楽しむというのも、潔くて合理的かもしれませんね。懐事情にもよりますが。
長々とお節介な口を利いて、どうも失礼いたしました。
可動部が磨耗したり、時には壊れてしまったり、素材が経年変化したりするのは物理的にしょうがないことです。
将来的なことはわかりませんが、当面は、ちょうどいい状態を保持するには、自分で継続的に修繕・手入れをするしかなく、そういう前提に立ってみれば、例外もありますが、可動部の多くが後ハメできるようになっている近代ガンプラは、十分親切なつくりになっていると、私は評価しています。
自分のしたいように、工夫して手間をかけたぶんだけ愛着がわくものだと思いますし、ガンプラを愛でるという趣味は、それも込みなんだと受け入れれば、もう少し心穏やかにいられるのではないかと思うのですが…
逆に、「断捨離」じゃないですが、ヘタったものはさっさと捨てて、新しいキットを楽しむというのも、潔くて合理的かもしれませんね。懐事情にもよりますが。
長々とお節介な口を利いて、どうも失礼いたしました。
ガンプラで墨入れや部分塗装する人は結構居てもフレームまで全塗装する人ってほんと少数派だと思うけどその少数派の為の仕様なら何か納得が行かない。
ガンプラで墨入れや部分塗装する人は結構居てもフレームまで全塗装する人ってほんと少数派だと思うけどその少数派の為の仕様なら何か納得が行かない。
別に構いませんが、このサイトで言うべき事ではないですよね
あとさも不満が多いように書いていますが、本当にそうならABSなどに戻ってると思いますけど
シナンジュのようにフルABSだったのをわざわざ新素材に切り替えた例などはどう説明するのですか?
しかもそれが結構好評みたいですし
別に構いませんが、このサイトで言うべき事ではないですよね
あとさも不満が多いように書いていますが、本当にそうならABSなどに戻ってると思いますけど
シナンジュのようにフルABSだったのをわざわざ新素材に切り替えた例などはどう説明するのですか?
しかもそれが結構好評みたいですし
シナンジュの場合、ポリキャップレスでやたらと固く組むのも動かすのも苦労した様に記憶しています、私はABS+ポリキャップがベストな仕様な気がします。
あの新素材は組んだ瞬間からヘタッている様な剛性感の無さですよね? ちょっとの振動でもフラフラして倒壊しそうだしあれが大好きって人の意見も聞きたいです。
>ここは文句を言う場所ではありません。
いやいや、こうしてユーザー通し意見を交換するのは無駄ではありませんよ、文句言うなってどれだけメーカーを甘やかしたいのでしょう?
シナンジュの場合、ポリキャップレスでやたらと固く組むのも動かすのも苦労した様に記憶しています、私はABS+ポリキャップがベストな仕様な気がします。
あの新素材は組んだ瞬間からヘタッている様な剛性感の無さですよね? ちょっとの振動でもフラフラして倒壊しそうだしあれが大好きって人の意見も聞きたいです。
>ここは文句を言う場所ではありません。
いやいや、こうしてユーザー通し意見を交換するのは無駄ではありませんよ、文句言うなってどれだけメーカーを甘やかしたいのでしょう?
あれ位が1/100としてベストなんだけどなぁ。
あれが新素材だったら、今頃。。。。
あれ位が1/100としてベストなんだけどなぁ。
あれが新素材だったら、今頃。。。。
何情報だよ w
箱なんかとっとく場所ないし、素組派はブンドトするだろ。
何情報だよ w
箱なんかとっとく場所ないし、素組派はブンドトするだろ。
そうなの?最近作ったMGフルクロス
凄い不安定だったけど
HGでもABSメインのキットは特にへたれやすいなあ
そうなの?最近作ったMGフルクロス
凄い不安定だったけど
HGでもABSメインのキットは特にへたれやすいなあ
いや素組だから塗装を気にせずポージングとかしてガチャガチャ遊ぶんだと思うが?
箱にしまえばスペース取るし組み立てた意味ないじゃん
いや素組だから塗装を気にせずポージングとかしてガチャガチャ遊ぶんだと思うが?
箱にしまえばスペース取るし組み立てた意味ないじゃん
ABSだろうが新素材だろうが時間が経ってしまうとあまり関係ないな。
ABSだろうが新素材だろうが時間が経ってしまうとあまり関係ないな。
誰もそんな事は言っていない、新素材は組んだ瞬間からヘタっている様な感覚に近い。
>実はABSのほうが劣化が早いってのを知らない人が多いんだろうね
何を根拠に言っているのか解らない、私の処には5年以上前に組んだABSモデルでも全く問題ないが? それともガンプラで10年20年と言った耐久試験が必要なのだろうか? そもそも新素材がそれほど持つ保証も無いし結局当てずっぽでは?
>111
私も新SEED系はベストだと思います。
誰もそんな事は言っていない、新素材は組んだ瞬間からヘタっている様な感覚に近い。
>実はABSのほうが劣化が早いってのを知らない人が多いんだろうね
何を根拠に言っているのか解らない、私の処には5年以上前に組んだABSモデルでも全く問題ないが? それともガンプラで10年20年と言った耐久試験が必要なのだろうか? そもそも新素材がそれほど持つ保証も無いし結局当てずっぽでは?
>111
私も新SEED系はベストだと思います。
まるでオモチャのように遊ぶんだね
今のガンプラって模型ではなく半完成トイなんだろうな
まるでオモチャのように遊ぶんだね
今のガンプラって模型ではなく半完成トイなんだろうな
メガバズと飾るときはどんな感じで飾るんかのぉ?
楽しみだわぁ♪
メガバズと飾るときはどんな感じで飾るんかのぉ?
楽しみだわぁ♪
半完成トイの意味分かってる?
完全に組み立てるガンプラは半完成品じゃないよ?
昔のF91とか一部例外はあるけど
半完成トイの意味分かってる?
完全に組み立てるガンプラは半完成品じゃないよ?
昔のF91とか一部例外はあるけど
俺も素組んで稼働チェックしたら接着箇所の処理、面出し、塗装で適当なポーズ付けるか素立で飾ってる。というか塗装剥がれが嫌で触らん。
MGで新素材のキット組んだ事無いから分からんがそんなにヘボいのか。負荷掛かる膝、肘は軸の所プラの噛み合いじゃなくREみたいなクリック付PC多様したらまだ保持しますかね? 最近のはロール軸受けぐらいにしか主にPC仕込まないのかな?
俺も素組んで稼働チェックしたら接着箇所の処理、面出し、塗装で適当なポーズ付けるか素立で飾ってる。というか塗装剥がれが嫌で触らん。
MGで新素材のキット組んだ事無いから分からんがそんなにヘボいのか。負荷掛かる膝、肘は軸の所プラの噛み合いじゃなくREみたいなクリック付PC多様したらまだ保持しますかね? 最近のはロール軸受けぐらいにしか主にPC仕込まないのかな?
今の世代が凄い楽だと思う。昔のモデルで不満があれば自分で弄りワン&オンリーを作りあげました。
今の世代が凄い楽だと思う。昔のモデルで不満があれば自分で弄りワン&オンリーを作りあげました。
今のガンプラってオモチャを組み立てる工員のような気分になる
出来が良いという事なんだろうけど模型を作ってる感じはしない
接着剤不要、塗装不要、次に不要になるのは組み立てになるんじゃない?
ガンプラの次のグレードでは接着剤や塗装が必要になる内容にするべきだと思う
手間を掛けて完成させる、その楽しみが今は蔑ろになり過ぎ
良く動くとか簡単に出来上がるとかはもう充分だから
オリジナル設定画準拠と塗装し易いパーツ割りを優先した仕様のキットが欲しい
模型本来の楽しみ方を提案する商品があっても良いと思う
今のガンプラってオモチャを組み立てる工員のような気分になる
出来が良いという事なんだろうけど模型を作ってる感じはしない
接着剤不要、塗装不要、次に不要になるのは組み立てになるんじゃない?
ガンプラの次のグレードでは接着剤や塗装が必要になる内容にするべきだと思う
手間を掛けて完成させる、その楽しみが今は蔑ろになり過ぎ
良く動くとか簡単に出来上がるとかはもう充分だから
オリジナル設定画準拠と塗装し易いパーツ割りを優先した仕様のキットが欲しい
模型本来の楽しみ方を提案する商品があっても良いと思う
塗装しちゃダメ、じゃなくて塗装しなくてもいいって事なんだから別にいいのでは?
それに模型ガンプラうんたら論は他所でやってください
完全に脱線してますよ
塗装しちゃダメ、じゃなくて塗装しなくてもいいって事なんだから別にいいのでは?
それに模型ガンプラうんたら論は他所でやってください
完全に脱線してますよ
対象年齢はあれど多くのユーザーに向けて出してる物に最初から自分にとっての完璧を求めてもどうしようもない、納得いくようにいじれるのが完成品と違ういいところでありいじらない人にとっての欠点だと思う 不満点ばかり挙げるのをよく見るけど、いいところもちゃんとメーカーに伝えないといい物は出ないんじゃないの?
対象年齢はあれど多くのユーザーに向けて出してる物に最初から自分にとっての完璧を求めてもどうしようもない、納得いくようにいじれるのが完成品と違ういいところでありいじらない人にとっての欠点だと思う 不満点ばかり挙げるのをよく見るけど、いいところもちゃんとメーカーに伝えないといい物は出ないんじゃないの?
ディジェが出るのか。
ディジェが出るのか。
劣化で破損しているものがあったな
劣化で破損しているものがあったな
10年以上経ってるキット(組み立て・塗装済み)がうちに何十とあるけど、破損してるものは一つもないし、KPSが今後、経年劣化しないという保証もない。
例えば仕事でプラスティックを扱ってて詳しいって人でもなければ、この手の話したって無駄に不安を煽るだけだと思います。
10年以上経ってるキット(組み立て・塗装済み)がうちに何十とあるけど、破損してるものは一つもないし、KPSが今後、経年劣化しないという保証もない。
例えば仕事でプラスティックを扱ってて詳しいって人でもなければ、この手の話したって無駄に不安を煽るだけだと思います。
星の数ほど商品を管理してるからねえ
星の数ほど商品を管理してるからねえ
圧力、日光、湿気、温度、どの材質が何にどれくらい弱いかもまちまちですし。
保存状態によっても千差万別でしょうからね。
圧力、日光、湿気、温度、どの材質が何にどれくらい弱いかもまちまちですし。
保存状態によっても千差万別でしょうからね。
わざわざ変形機構の名残残してんだから楽しみでもある
そんときにはポチってやんよ
わざわざ変形機構の名残残してんだから楽しみでもある
そんときにはポチってやんよ
多分これは素でしょ
じゃないとメッキの見本にならないし
胸の紺色とかソールの赤とかは塗装してるかもしれないが
多分これは素でしょ
じゃないとメッキの見本にならないし
胸の紺色とかソールの赤とかは塗装してるかもしれないが
中身メカありでこの細さ
金型技術もさらに向上しとるんだねぇ…
中身メカありでこの細さ
金型技術もさらに向上しとるんだねぇ…
>細いなぁ~ww
ポチった後に私は気が付いた。後ろのバインダーを腹部と見間違えていたorz。
ある意味、永野デザインの正統進化ともいえるスタイルだが・・・・実物で気にならない事を祈ろう。
>細いなぁ~ww
ポチった後に私は気が付いた。後ろのバインダーを腹部と見間違えていたorz。
ある意味、永野デザインの正統進化ともいえるスタイルだが・・・・実物で気にならない事を祈ろう。
似た所でエクストラフィニッシュとかHD百式とか、この系統って蒸着アルミなんだろうか?
しかしカッコ良い…。
似た所でエクストラフィニッシュとかHD百式とか、この系統って蒸着アルミなんだろうか?
しかしカッコ良い…。
クワトロ大尉はサングラスだしルーペ買って挑戦しようかな・・
クワトロ大尉はサングラスだしルーペ買って挑戦しようかな・・
遊んでるうちにグラグラ。劣化とかじゃなくて、組んだ時点でガタついてるのが問題なのだけどなぁー。百式、細いからAGEみたいになるのが一番怖い。
とはいえ、ABSが良いとは言わないので、バンダイにはこの新素材に甘んじる事なく、
発展系を考えて欲しい。
遊んでるうちにグラグラ。劣化とかじゃなくて、組んだ時点でガタついてるのが問題なのだけどなぁー。百式、細いからAGEみたいになるのが一番怖い。
とはいえ、ABSが良いとは言わないので、バンダイにはこの新素材に甘んじる事なく、
発展系を考えて欲しい。
完成すればほぼ目立たない位置にゲートが来るとは言えやはり素組派にはゲート跡は気になりますし出来る限り塗装色に近づけて欲しいです。
完成すればほぼ目立たない位置にゲートが来るとは言えやはり素組派にはゲート跡は気になりますし出来る限り塗装色に近づけて欲しいです。
メッキだし下地は塗装色に近いどころか・・・・後は言わなくても分かるよね?
メッキだし下地は塗装色に近いどころか・・・・後は言わなくても分かるよね?
いや、141さんは百式の青や赤のパーツの話をしてるんでないかな。
いや、141さんは百式の青や赤のパーツの話をしてるんでないかな。
だよね
いつだったかこのサイトのコメントでMGエクシアがすぐ倒れるように
なったという人がいたけど俺のはそんなことなかったし他にも同意見の人がいた
普段からブンドドするかなんかにもよるだろうしなー
だよね
いつだったかこのサイトのコメントでMGエクシアがすぐ倒れるように
なったという人がいたけど俺のはそんなことなかったし他にも同意見の人がいた
普段からブンドドするかなんかにもよるだろうしなー
メガランチャーの水転写貼ってから
メッキの上から更につや消しって可能なのかな?
イマイチメッキの後処理?の事がよくわからない。
普段、メッキパーツは何もしない(エクシアのGNソード等)けど
どうなんだろう。
メガランチャーの水転写貼ってから
メッキの上から更につや消しって可能なのかな?
イマイチメッキの後処理?の事がよくわからない。
普段、メッキパーツは何もしない(エクシアのGNソード等)けど
どうなんだろう。
以前やったことあるけどパーツごとに色合いが微妙に変わってしまったことがあったな
以前やったことあるけどパーツごとに色合いが微妙に変わってしまったことがあったな
本キットには確かガンダムデカール(ドライデカール)が付属と書いてあったはずなので、そちらを使うのが良いかも知れません。
メッキを活かそうとすると何も出来ませんね。
メッキキットはだからおいら大嫌いです。
本キットには確かガンダムデカール(ドライデカール)が付属と書いてあったはずなので、そちらを使うのが良いかも知れません。
メッキを活かそうとすると何も出来ませんね。
メッキキットはだからおいら大嫌いです。
銀メッキの上にクリアイエローで金色にするのがガンプラの
「金メッキ」だから上から吹くとクリアイエローが滲んだり溶けるよ
マークセッターなら確か大丈夫なので薄く塗ればデカールの保持は出来るかと
銀メッキの上にクリアイエローで金色にするのがガンプラの
「金メッキ」だから上から吹くとクリアイエローが滲んだり溶けるよ
マークセッターなら確か大丈夫なので薄く塗ればデカールの保持は出来るかと
サンプルのランナー画像がアップされてます
メッキ感の参考までに
サンプルのランナー画像がアップされてます
メッキ感の参考までに
ランナーで試してみたら。
ランナーで試してみたら。
溶けるって言っても薄っすらだけどちょっと見れば分かるから致命傷かもね
百式はどうなるかな
溶けるって言っても薄っすらだけどちょっと見れば分かるから致命傷かもね
百式はどうなるかな
遅レスだが、赤青部分の成型色ではなくやはりメッキの下地成型の話だと思うよ?
アンダーゲートとはいってもゲート跡が気になるとコメントしているのだから
メッキの下の成型色が黒だったら、仮に目立たない場所にゲート跡が配置されたとして、
ゲート跡そのもの自体は切断面から成型色の黒が露出する事で
ハッキリその跡が残るからそれを危惧しての質問でしょ。
ただ残念な事だが、メッキの下はまず真っ黒だと思う。
ただし>141の質問者がいうようにアンダーゲート方式で目立たない箇所に
ゲート跡がくるはずだから、ガンダムマーカーの金、もしくは普通に金の塗料を
気軽に筆塗りするだけで充分誤魔化せると思う。
今回のメッキは艶消しメッキだからリタッチ箇所は一層目立たないと思う。
気を付けるとしたらゲート跡以外の余計な箇所にまで塗料を広げない事。
つまり筆に塗料を含ませ過ぎない事ってくらいかな。
一つのゲート跡の上に塗料一滴分の量を塗ると説明すれば分量の想像はつくだろうか?
金属塗料は隠蔽力高いからゲート跡の面積を覆うだけの最低限の量で大体充分。
初心者でも大抵は一発リタッチできると思う。
塗りムラ・筆ムラとかも出にくい。
補足としてガンダムマーカーが一番手軽だけど、出来たら塗料を買って
筆塗りが良い。塗料は数十円高いがクレオスのGXラフゴールドあたりが
値段も質も入手難度的にも手頃だと思う。170円あれば買える。
マーカーをオススメしないのは酸化による変色の可能性が高いのと、
硬いマーカーの先っぽで塗るから本当に不器用な人はかえって綺麗に塗れない事がある。
まあ質問者だけでなく、他の素組派でリタッチ経験のない人を想定して
長文だが書き残しておく。
遅レスだが、赤青部分の成型色ではなくやはりメッキの下地成型の話だと思うよ?
アンダーゲートとはいってもゲート跡が気になるとコメントしているのだから
メッキの下の成型色が黒だったら、仮に目立たない場所にゲート跡が配置されたとして、
ゲート跡そのもの自体は切断面から成型色の黒が露出する事で
ハッキリその跡が残るからそれを危惧しての質問でしょ。
ただ残念な事だが、メッキの下はまず真っ黒だと思う。
ただし>141の質問者がいうようにアンダーゲート方式で目立たない箇所に
ゲート跡がくるはずだから、ガンダムマーカーの金、もしくは普通に金の塗料を
気軽に筆塗りするだけで充分誤魔化せると思う。
今回のメッキは艶消しメッキだからリタッチ箇所は一層目立たないと思う。
気を付けるとしたらゲート跡以外の余計な箇所にまで塗料を広げない事。
つまり筆に塗料を含ませ過ぎない事ってくらいかな。
一つのゲート跡の上に塗料一滴分の量を塗ると説明すれば分量の想像はつくだろうか?
金属塗料は隠蔽力高いからゲート跡の面積を覆うだけの最低限の量で大体充分。
初心者でも大抵は一発リタッチできると思う。
塗りムラ・筆ムラとかも出にくい。
補足としてガンダムマーカーが一番手軽だけど、出来たら塗料を買って
筆塗りが良い。塗料は数十円高いがクレオスのGXラフゴールドあたりが
値段も質も入手難度的にも手頃だと思う。170円あれば買える。
マーカーをオススメしないのは酸化による変色の可能性が高いのと、
硬いマーカーの先っぽで塗るから本当に不器用な人はかえって綺麗に塗れない事がある。
まあ質問者だけでなく、他の素組派でリタッチ経験のない人を想定して
長文だが書き残しておく。
金メッキの下地についての質問でした・・
ところで金メッキの下地(成形色)は黒が普通なのでしょうか?
HGUCの百式などを買った事が無いので解らないのですがてっきり黄色や橙色と言った比較的金メッキに近い色で成形する物だと思ってました。
アンダーゲートですからあまり気にする必要も無いかもしれませんが場合によってはタッチアップが必要かもしれませんね。
金メッキの下地についての質問でした・・
ところで金メッキの下地(成形色)は黒が普通なのでしょうか?
HGUCの百式などを買った事が無いので解らないのですがてっきり黄色や橙色と言った比較的金メッキに近い色で成形する物だと思ってました。
アンダーゲートですからあまり気にする必要も無いかもしれませんが場合によってはタッチアップが必要かもしれませんね。
ガンプラのメッキについて勘違いしている人もいるようなので詳しい話をすると、
ガンプラのメッキはプラに電気を使ってメッキを蒸着しているんだよ。
なのでメッキの下の成型色は塗装の様に必ず黒にする必要は無いんだよね。
それとメッキはシルバーのみで、その上に各色クリアカラーを吹き付けて金やその他のメッキカラーにしている。
ちなみにMG百式1.0のメッキパーツの下地は半透明の乳白色ぽいのが成型色に使われてるね。(多分、乳白色の方がゲートカットした時の白化が目立たないからかな)
気になるアンダーゲート部分だけど、ゲートカットにいくら新品の薄刃ニッパーを使ってもニッパーだけではゲートは必ず白化する。
手間を惜しまず綺麗に仕上げたいなら最初はニッパーでカットしてゲートを少し残してカッターで丁寧に削るしかない。
綺麗にゲート処理さえ出来れば後はリタッチすれば神経質な人でもないかぎり気にはならないと思うよ。
まあ最近の高級薄刃ニッパーは切れ味がいいので、面倒ならニッパーだけでもいいかもね。
ただしマーカーの直塗りは失敗しやすいから厳禁。
手間でも塗装皿に塗料を一度出して細い筆で塗る方がいいね。
後は※153を参考に。
ガンプラのメッキについて勘違いしている人もいるようなので詳しい話をすると、
ガンプラのメッキはプラに電気を使ってメッキを蒸着しているんだよ。
なのでメッキの下の成型色は塗装の様に必ず黒にする必要は無いんだよね。
それとメッキはシルバーのみで、その上に各色クリアカラーを吹き付けて金やその他のメッキカラーにしている。
ちなみにMG百式1.0のメッキパーツの下地は半透明の乳白色ぽいのが成型色に使われてるね。(多分、乳白色の方がゲートカットした時の白化が目立たないからかな)
気になるアンダーゲート部分だけど、ゲートカットにいくら新品の薄刃ニッパーを使ってもニッパーだけではゲートは必ず白化する。
手間を惜しまず綺麗に仕上げたいなら最初はニッパーでカットしてゲートを少し残してカッターで丁寧に削るしかない。
綺麗にゲート処理さえ出来れば後はリタッチすれば神経質な人でもないかぎり気にはならないと思うよ。
まあ最近の高級薄刃ニッパーは切れ味がいいので、面倒ならニッパーだけでもいいかもね。
ただしマーカーの直塗りは失敗しやすいから厳禁。
手間でも塗装皿に塗料を一度出して細い筆で塗る方がいいね。
後は※153を参考に。
確かメッキの下地のプラは半透明の白いパーツだった覚えがあるなあ
確かメッキの下地のプラは半透明の白いパーツだった覚えがあるなあ
うちのカトキνは今でもカッコ良くライフル構えてるぞ。
メッキかっこいいね。あんまり興味なかったけど欲しくなっちゃった。
うちのカトキνは今でもカッコ良くライフル構えてるぞ。
メッキかっこいいね。あんまり興味なかったけど欲しくなっちゃった。
アルミみたいな質感のメッキでしたね。
一つ気になったのは、太股の凸部分になぜかアンダーでないゲートがあったらしく、かなり目立つゲート痕がありました。
なんかもうあの凸部分はデザインということで、ゲート処理したら黒く塗ってしまおうかな…。
リタッチしてもゲート痕が「目立たなくなる」だけで「無くなる」わけではないし。
アルミみたいな質感のメッキでしたね。
一つ気になったのは、太股の凸部分になぜかアンダーでないゲートがあったらしく、かなり目立つゲート痕がありました。
なんかもうあの凸部分はデザインということで、ゲート処理したら黒く塗ってしまおうかな…。
リタッチしてもゲート痕が「目立たなくなる」だけで「無くなる」わけではないし。
1.0の場合だけどラッカーで塗装を剥がして、ハイターでメッキ剥がして、その後まだ、メッキの定着用なのかフィルム状の下地を剥がしてやっとプラにたどり着いた。高いお金出したメッキキットを剥がすのはそれ以降辞めました。
1.0の場合だけどラッカーで塗装を剥がして、ハイターでメッキ剥がして、その後まだ、メッキの定着用なのかフィルム状の下地を剥がしてやっとプラにたどり着いた。高いお金出したメッキキットを剥がすのはそれ以降辞めました。
白式、もしくはメガバズセットで非メッキ仕様とか、なんか出れば買う用意はあるのですが。
あ、メッキ仕様はそれはそれとしてつくりますけど。
白式、もしくはメガバズセットで非メッキ仕様とか、なんか出れば買う用意はあるのですが。
あ、メッキ仕様はそれはそれとしてつくりますけど。
こいつら出ても、需要少なめだから全部プレバン行です、とかになって、
普通にこのメッキ版を割引付のお店で買う方が安上がりとかなりそうで困る…
こいつら出ても、需要少なめだから全部プレバン行です、とかになって、
普通にこのメッキ版を割引付のお店で買う方が安上がりとかなりそうで困る…
問題なのは値段よりも手間っていう話です。
非メッキ仕様が出ないと分かればメッキ落としを敢行するのみ!ですが、出るのならプレバンだってちょっと待ってみたいかな?と。
問題なのは値段よりも手間っていう話です。
非メッキ仕様が出ないと分かればメッキ落としを敢行するのみ!ですが、出るのならプレバンだってちょっと待ってみたいかな?と。
確か15分程度の三話構成で人気も知名度もたかが知れてるのに出るのかな?
まぁ欲しいと言ってる人は白式が欲しい訳では無くて非メッキの百式が欲しいだけだろうけど。
確か15分程度の三話構成で人気も知名度もたかが知れてるのに出るのかな?
まぁ欲しいと言ってる人は白式が欲しい訳では無くて非メッキの百式が欲しいだけだろうけど。
でもまぁ、旧MGで非メッキバリュートセットが発売されるまで何年かかったかってこと考えると、まぁ待てずにもう一つ買っちゃいそうだなぁとも思います。
1年くらいは様子見てみようかな。
でもまぁ、旧MGで非メッキバリュートセットが発売されるまで何年かかったかってこと考えると、まぁ待てずにもう一つ買っちゃいそうだなぁとも思います。
1年くらいは様子見てみようかな。
>166
ビギニングGはベアッガイを生み出して、ガンプラバトルを公式にした名作だよ。
白式だすならベアッガイのMGも出してほしいな。
まぁ出てもプレバンだろうけど。
>166
ビギニングGはベアッガイを生み出して、ガンプラバトルを公式にした名作だよ。
白式だすならベアッガイのMGも出してほしいな。
まぁ出てもプレバンだろうけど。
どういうふうに完成させるか楽しみながら作ってま~す。余談ですがデルタプラスの足首がボルトオンで着きましたよ、デルタガンダム風に仕上げるのも楽しそうですね。
どういうふうに完成させるか楽しみながら作ってま~す。余談ですがデルタプラスの足首がボルトオンで着きましたよ、デルタガンダム風に仕上げるのも楽しそうですね。
ヒケが気になる場所やエッジを立てたい部分だけ磨き込んであとはサフを吹いてからの塗装では駄目でしょうか?
自分は塗装派ですがガンプラ歴は浅くこうしたキットに塗装した事はありませんのでよく解りません。
ヒケが気になる場所やエッジを立てたい部分だけ磨き込んであとはサフを吹いてからの塗装では駄目でしょうか?
自分は塗装派ですがガンプラ歴は浅くこうしたキットに塗装した事はありませんのでよく解りません。
あのマンガはちょっとイマイチですが…(汗)
あのマンガはちょっとイマイチですが…(汗)
↑
百式バリエーションで零式ってあるんですか?マジ質問
自分がいっているのはあっちの方の零式ですが
↑
百式バリエーションで零式ってあるんですか?マジ質問
自分がいっているのはあっちの方の零式ですが
ガンダムA掲載のZガンダムDefineに登場のシャアのリックディアズに変わる新たな機体な。見た目は真っ赤な百式もどき。百式とディアスとネモを足して3で割ったデザイン?
ガンダムA掲載のZガンダムDefineに登場のシャアのリックディアズに変わる新たな機体な。見た目は真っ赤な百式もどき。百式とディアスとネモを足して3で割ったデザイン?