
TVアニメ『ガンダム Gのレコンギスタ』の第10話「テリトリィ脱出」が、MBSで、2014年11月27日(木)深夜、TBSとCBCで、11月28日(金)深夜に放送されます。
次回予告映像が公開されています。
情報元各話ストーリー〔ガンダム Gのレコンギスタ公式サイト〕↓次回予告の動画はこちら
ガンダム Gのレコンギスタ 番組サイト〔毎日放送〕番組内容第10話「テリトリィ脱出」
法皇との会見場に母と父を残したベルリとアイーダ達は、ケルベスの誘導でビクローバーから離れてメガファウナに戻った。キャピタル・ガードの補給が完了したメガファウナは、キャピタル・テリトリィからの脱出を図るが、艦にはケルベスも護衛として残る。
一方、宇宙からの脅威について考えるところがあるという法皇は、クラウンでザンクト・ポルトに上がることを決断する。同行するウィルミット。グシオンはアメリア軍宇宙艦隊の出撃を止めるため、大気圏グライダーで帰国の途につく。
G-セルフとラライヤとベルリの保護をジュガンに命じられたベッカーは、キャピタル・アーミィが新造したモビルスーツ、ウーシァを擁して、メガファウナの前に立ち塞がる。ブリッジを脅かして要求を通そうとするベッカーは、アイーダのG-アルケインに阻まれて艦から引き離されるが、G系のモビルスーツに興味を示し、G-アルケインを略取しようとする。
ケルベスがキャピタル・アーミィから持ち出してきた陸戦用の高トルクパックをG-セルフに換装しようと奮闘するハッパ。調整が手間取り、出撃できないベルリは焦るが、アイーダの危機に、バックパックの調整が完了。ベルリは高トルクパックの出力に翻弄されつつも、機転を利かせてウーシァを撃退してアイーダを救った。
一方、ザンクト・ポルトへ向かう法皇のクラウンに調査部のクンパが現れ、ウィルミットはその動きを訝しむのだった。





MSが巨人っぽく演出されていたら面白い...
MSが巨人っぽく演出されていたら面白い...
会話がアレ過ぎるせいか登場人物の名前が憶えられない
会話がアレ過ぎるせいか登場人物の名前が憶えられない
過去作みたいに戦いに巻き込まれた感じで良かったと思うんだけどね
過去作みたいに戦いに巻き込まれた感じで良かったと思うんだけどね
全てが提示されるような優しいお話しか体験したことが無いんだろうか・・・
全てが提示されるような優しいお話しか体験したことが無いんだろうか・・・
こういう事じゃない?
・アイーダに一目惚れしてなんとなくついて行く
↓
・カーヒルを殺してしまった罪滅ぼしに行動をともにする(キャピタル・ガードとして敵の情報を集める意味合いを兼ねて)
↓
・外に出て初めてキャピタル側のきな臭い動きに気付く
↓
・果たして自分が信じてきた事が間違いなのかどうかの答え(またはヒント)を探るためにあえて危ない橋を渡る。
こういう事じゃない?
・アイーダに一目惚れしてなんとなくついて行く
↓
・カーヒルを殺してしまった罪滅ぼしに行動をともにする(キャピタル・ガードとして敵の情報を集める意味合いを兼ねて)
↓
・外に出て初めてキャピタル側のきな臭い動きに気付く
↓
・果たして自分が信じてきた事が間違いなのかどうかの答え(またはヒント)を探るためにあえて危ない橋を渡る。
人を殺すわけないでしょとか平然としてた
人を殺すわけないでしょとか平然としてた
高トルクパック、是非ともキット化してもらいたい。
ベッカーはヤザンやサーシェスみたいな野獣系で、今後色々とひっかき回してくれそう。こういうキャラ大好きw
かなりおもしろくなってきた!
高トルクパック、是非ともキット化してもらいたい。
ベッカーはヤザンやサーシェスみたいな野獣系で、今後色々とひっかき回してくれそう。こういうキャラ大好きw
かなりおもしろくなってきた!
男が戦うのに他に何か理由要るかなぁ?
ベルリくん、そんなに難しいこと考えてないでしょう。
>4
今回のGセルフはフリーザ様ばりの蹴りでしたね!かっこいい!そして犬神家化するウーシァ…。
男が戦うのに他に何か理由要るかなぁ?
ベルリくん、そんなに難しいこと考えてないでしょう。
>4
今回のGセルフはフリーザ様ばりの蹴りでしたね!かっこいい!そして犬神家化するウーシァ…。
深刻に受け止めていないセリフは、主人公じゃなくて外野の女子だよ
戦いをしかけてきたのは海賊だから自業自得だとマーニィが言ったり、ベルは人殺しなんかしないと主張したのはノレド
ベルリは、コクピット・ハッチにぶら下がっていたアイーダをグリモアの攻撃余波から守るために、結果としてカーヒル大尉を撃ってしまったことは後悔していないが申し訳ないと感じている(グリモアからGセルフが逃げられていたら不幸は回避されたが、死に物狂いでアイーダを連れ帰る気迫のカーヒル大尉はGセルフを逃がす訳にいかないから不幸な結末が避けられなかった)
前述理由から後悔していないが申し訳ないと感じているので、キャピタル・アーミーのカットシー部隊が人質奪還作戦で襲ってきた時に、カーヒルが担うはずだったメガファウナ護衛を手伝う決断をする(ノレドたちを守るためにも、アーミーの攻撃を止めなきゃいけないとセリフで言った)
深刻に受け止めていないセリフは、主人公じゃなくて外野の女子だよ
戦いをしかけてきたのは海賊だから自業自得だとマーニィが言ったり、ベルは人殺しなんかしないと主張したのはノレド
ベルリは、コクピット・ハッチにぶら下がっていたアイーダをグリモアの攻撃余波から守るために、結果としてカーヒル大尉を撃ってしまったことは後悔していないが申し訳ないと感じている(グリモアからGセルフが逃げられていたら不幸は回避されたが、死に物狂いでアイーダを連れ帰る気迫のカーヒル大尉はGセルフを逃がす訳にいかないから不幸な結末が避けられなかった)
前述理由から後悔していないが申し訳ないと感じているので、キャピタル・アーミーのカットシー部隊が人質奪還作戦で襲ってきた時に、カーヒルが担うはずだったメガファウナ護衛を手伝う決断をする(ノレドたちを守るためにも、アーミーの攻撃を止めなきゃいけないとセリフで言った)
こういう言い方ばっかりするからGレコファンが嫌われてるって未だに理解してないんだね
こういう言い方ばっかりするからGレコファンが嫌われてるって未だに理解してないんだね
作り手の自己満足感が高い
最後にはある程度つじつま合わせるんだろうけど
作り手の自己満足感が高い
最後にはある程度つじつま合わせるんだろうけど
動機っていうとわからんね
動機っていうとわからんね
・小さい子供も見ているかもしれないので、コメントは、冷静に、煽り無しでお願いします。
管理人さんが承認したのだから、良いのかもしれないけど、Gレコファンとしては煽られている気分で嫌な感じです。
・小さい子供も見ているかもしれないので、コメントは、冷静に、煽り無しでお願いします。
管理人さんが承認したのだから、良いのかもしれないけど、Gレコファンとしては煽られている気分で嫌な感じです。
1話だけでストーリーの全てがわからないのは物語として普通じゃないの?
1話完結じゃない週間漫画を1話だけ読んでも物語がわからないのと一緒で。
ストーリー演出上はしょられてる部分はほとんどキャラの台詞を良く聞けばちゃんと補完されているし。
まあ見る人によって捉え方はまちまちだろうけど、受動的な見方をしているとわからないと思うよ。
富野アニメの真骨頂は何気ない台詞に隠されてる裏の意味を感じる・読む事だからね。
Gレコの裏テーマって物事を受動的受け入れるのではなく、あたえられた物事に対して自分で考えて判断、行動しろって事だと思うんだよね。
1話だけでストーリーの全てがわからないのは物語として普通じゃないの?
1話完結じゃない週間漫画を1話だけ読んでも物語がわからないのと一緒で。
ストーリー演出上はしょられてる部分はほとんどキャラの台詞を良く聞けばちゃんと補完されているし。
まあ見る人によって捉え方はまちまちだろうけど、受動的な見方をしているとわからないと思うよ。
富野アニメの真骨頂は何気ない台詞に隠されてる裏の意味を感じる・読む事だからね。
Gレコの裏テーマって物事を受動的受け入れるのではなく、あたえられた物事に対して自分で考えて判断、行動しろって事だと思うんだよね。
分かりたいから何度か見てる人と、よく分からないで終わっている人の違いが感想の違いなのでは?
私は前者ですが、他の方もおっしゃるように台詞がすごく重要です。無駄な台詞っぽいところも、人柄や関係性を表したりしていて富野監督の思考のややこしさwがよく出ていておもしろいと感じています。
分かりたいから何度か見てる人と、よく分からないで終わっている人の違いが感想の違いなのでは?
私は前者ですが、他の方もおっしゃるように台詞がすごく重要です。無駄な台詞っぽいところも、人柄や関係性を表したりしていて富野監督の思考のややこしさwがよく出ていておもしろいと感じています。
て事で深く考えずに1回観て、その後ゆっくりと細部を観て考察して楽しむ
じゃダメですか?
て事で深く考えずに1回観て、その後ゆっくりと細部を観て考察して楽しむ
じゃダメですか?
でも、いろんな情報集めると「あのシーンにはそういう意味があったのか」って発見が凄いいっぱいあってよく練られてるなってのはかなりある。
まあ、良くも悪くも気軽に楽しめる作品ではないよな。ターンエーみたいに考察されて、後々評価されるような気がしなくもないけど。
てか、バンダイはプラモやる気ないのかな。レクテンもカットシーも出ないし、マスクの機体も独特な変形して凄いすきなんだが。
でも、いろんな情報集めると「あのシーンにはそういう意味があったのか」って発見が凄いいっぱいあってよく練られてるなってのはかなりある。
まあ、良くも悪くも気軽に楽しめる作品ではないよな。ターンエーみたいに考察されて、後々評価されるような気がしなくもないけど。
てか、バンダイはプラモやる気ないのかな。レクテンもカットシーも出ないし、マスクの機体も独特な変形して凄いすきなんだが。
Gレコがどのような展開、結末を迎えるにしても、私のお気に入りのシリーズになると思います。
混沌な世界観に似合わない可愛らしいキャラに斬新なMSデザイン...これら全ては富野監督の遺産なんだ...!
コミカライズ版はちょっぴりわかりやすくなっていますよ
23さん。
エルフブルックとマックナイフは来年発売されますよ...バララ!
Gレコがどのような展開、結末を迎えるにしても、私のお気に入りのシリーズになると思います。
混沌な世界観に似合わない可愛らしいキャラに斬新なMSデザイン...これら全ては富野監督の遺産なんだ...!
コミカライズ版はちょっぴりわかりやすくなっていますよ
23さん。
エルフブルックとマックナイフは来年発売されますよ...バララ!
ターンAもそんな感じはあったけどGレコはそれを遥かに凌ぎます。
要すに解り辛いんじゃ無くて「解りっこない」アニメなんです、もちろん繰り返し見ればストーリーの概要は理解出来てもキャラクターの言動に突発的なものばかりが多く視聴者が置いてきぼりになるのも無理はありません。
多分ですがこのままグチャグチャしたままラストまで突っ走る気がします、後は考察好きの格好の教材となるでしょう。
ターンAもそんな感じはあったけどGレコはそれを遥かに凌ぎます。
要すに解り辛いんじゃ無くて「解りっこない」アニメなんです、もちろん繰り返し見ればストーリーの概要は理解出来てもキャラクターの言動に突発的なものばかりが多く視聴者が置いてきぼりになるのも無理はありません。
多分ですがこのままグチャグチャしたままラストまで突っ走る気がします、後は考察好きの格好の教材となるでしょう。
今作は4クールを2に短縮されたとかかな
今作は4クールを2に短縮されたとかかな
「富野さんが自由に勝手につくってる」
「解りっこない」
断言、ヨクナイ。
ワカテルヒトモ、イルヨ。
おいらだって、地球から人を放逐するためにアクシズ落とそうとするシャアの心理だって良くは解らないけどね。
理解力は人それぞれだから「良く解らない」というのは全然構わないけど、何かそれを一般化されちゃうのはちょっとねー。
西尾維新みたいに、「こいつはこういうキャラ」っていうハッキリした役割を付けて話を転がす人もいれば、富野監督みたいに人物の心理を全て描かず、群像として物語を作る人もいる、というだけのことだと思うんだけど…。どちらが上とかいう話ではなくね。
「富野さんが自由に勝手につくってる」
「解りっこない」
断言、ヨクナイ。
ワカテルヒトモ、イルヨ。
おいらだって、地球から人を放逐するためにアクシズ落とそうとするシャアの心理だって良くは解らないけどね。
理解力は人それぞれだから「良く解らない」というのは全然構わないけど、何かそれを一般化されちゃうのはちょっとねー。
西尾維新みたいに、「こいつはこういうキャラ」っていうハッキリした役割を付けて話を転がす人もいれば、富野監督みたいに人物の心理を全て描かず、群像として物語を作る人もいる、というだけのことだと思うんだけど…。どちらが上とかいう話ではなくね。
ベルリ以上に、デレンセンを殺された ケルべスの気持ちにも一切触れられていないからね。彼が胸のうちでは何を思っているのか? ゾクゾクするなぁw
あれこれ推察しながら繰り返し見る。
富野作品はそこが楽しいんだよ。
ベルリ以上に、デレンセンを殺された ケルべスの気持ちにも一切触れられていないからね。彼が胸のうちでは何を思っているのか? ゾクゾクするなぁw
あれこれ推察しながら繰り返し見る。
富野作品はそこが楽しいんだよ。
昨今はというか
1stやZ∀では状況心理描写は良かったと思うよ
昨今はというか
1stやZ∀では状況心理描写は良かったと思うよ
ちゃんと調理されている料理じゃなくて適当に切られた材料みたいなアニメだもんな
解るって言ってる人はそれを調理するかを想像する事によって補完しているに過ぎない
ぶっちゃけこんなのが料理として認められるのであれば大抵の作品は絶品扱いになる
ちゃんと調理されている料理じゃなくて適当に切られた材料みたいなアニメだもんな
解るって言ってる人はそれを調理するかを想像する事によって補完しているに過ぎない
ぶっちゃけこんなのが料理として認められるのであれば大抵の作品は絶品扱いになる
昔だったらいろいろ言ったかも知れないけど。
個人的には丁寧に描いたけど主人公やシャア擬きに感情移入できかったUCより見やすいかも。
まぁ、Gレコの主役の名前今出て来ない位こちらも真剣に見てるわけじゃないけどさ。
昔だったらいろいろ言ったかも知れないけど。
個人的には丁寧に描いたけど主人公やシャア擬きに感情移入できかったUCより見やすいかも。
まぁ、Gレコの主役の名前今出て来ない位こちらも真剣に見てるわけじゃないけどさ。
うん、それが物語を読むって言うことなんだけとね…。過ぎないって言われてもね…。
>終わってからが本番である
至言ですね…!!
エンターテイメント的な面はMSに任せて、ストーリーはこのスタンスで観るのが一番いい気がします。
うん、それが物語を読むって言うことなんだけとね…。過ぎないって言われてもね…。
>終わってからが本番である
至言ですね…!!
エンターテイメント的な面はMSに任せて、ストーリーはこのスタンスで観るのが一番いい気がします。
丸ごとの焼き魚を出されて
「骨が付いている!不親切!こんなの料理じゃない!」
と喚いてるみたいに見える
食べ方を知らないとか魚が嫌いだというのは別に悪ではないが、
開き直って「食ってる奴がおかしいんだ」と言い張るのは滑稽だね
おいしく食べている人も綺麗に食べている人も居るんだから、
「料理ですらない」という物言いはあまりに一方的だと思うよ
丸ごとの焼き魚を出されて
「骨が付いている!不親切!こんなの料理じゃない!」
と喚いてるみたいに見える
食べ方を知らないとか魚が嫌いだというのは別に悪ではないが、
開き直って「食ってる奴がおかしいんだ」と言い張るのは滑稽だね
おいしく食べている人も綺麗に食べている人も居るんだから、
「料理ですらない」という物言いはあまりに一方的だと思うよ
>うん、それが物語を読むって言うことなんだけとね…。過ぎないって言われてもね…。
それも一概に言えない様な・・・
本当に面白い作品って作品についてあれこれ考えるよりも作品と同化してしまう位にのめり込む瞬間って言うのがあるよね。
もう何年もそんな感覚には陥ってないしGレコもどうも付いていけなくて毎回蚊帳の外って違和感が残ってしまうんですよ。
>うん、それが物語を読むって言うことなんだけとね…。過ぎないって言われてもね…。
それも一概に言えない様な・・・
本当に面白い作品って作品についてあれこれ考えるよりも作品と同化してしまう位にのめり込む瞬間って言うのがあるよね。
もう何年もそんな感覚には陥ってないしGレコもどうも付いていけなくて毎回蚊帳の外って違和感が残ってしまうんですよ。
見てもいないアニメに対してケチなんてつけられませんもんね。
見てもいないアニメに対してケチなんてつけられませんもんね。
「一番いけないのは、頑張らないでただ「欲しい欲しい」と言っていること。それではなにも起きませんし、なにもできません」
Gレコ見て「分からない」とか「想像することによって補完しているに過ぎない」という意見の人は相手にしていない作風のようですね。
「一番いけないのは、頑張らないでただ「欲しい欲しい」と言っていること。それではなにも起きませんし、なにもできません」
Gレコ見て「分からない」とか「想像することによって補完しているに過ぎない」という意見の人は相手にしていない作風のようですね。
皆さん、ありがとうございます。
皆さん、ありがとうございます。
たぶんですがこの発言は人生の指針や生き様の話でアニメを視聴するレベルの事とは無関係ではないでしょうか?
だってアニメを楽しむのにいちいち「頑張りもしないで」と言われたのでは詰まらないとか解らないと言ってる人は単に努力が足らないだけ、とも取れますし。
ちなみに私にとってGレコは、う~ん、普通かな?
正直可もなく不可もなく、毎週何となく暇潰し程度には見ているけど次週が待ち遠しい気持ちもありません。
たぶんですがこの発言は人生の指針や生き様の話でアニメを視聴するレベルの事とは無関係ではないでしょうか?
だってアニメを楽しむのにいちいち「頑張りもしないで」と言われたのでは詰まらないとか解らないと言ってる人は単に努力が足らないだけ、とも取れますし。
ちなみに私にとってGレコは、う~ん、普通かな?
正直可もなく不可もなく、毎週何となく暇潰し程度には見ているけど次週が待ち遠しい気持ちもありません。
富野監督のアニメは昔から考えながら観るのが身に付いてるから会話とか言動も苦にならないし
寧ろ一々説明が入る方がツマラナイと思うけど、まぁ人それぞれだしね。
寧ろBFTが1期程の勢いを感じないから観ていて面白味を感じないかな
富野監督のアニメは昔から考えながら観るのが身に付いてるから会話とか言動も苦にならないし
寧ろ一々説明が入る方がツマラナイと思うけど、まぁ人それぞれだしね。
寧ろBFTが1期程の勢いを感じないから観ていて面白味を感じないかな
フェリーニ、マオ、ニルス、アイラ、、、徐々に物語に食い込んで行く感じが楽しかったなぁ~
でもまぁ解り易いからGレコよりはBFTの方が好みだけど。
フェリーニ、マオ、ニルス、アイラ、、、徐々に物語に食い込んで行く感じが楽しかったなぁ~
でもまぁ解り易いからGレコよりはBFTの方が好みだけど。
これ事体は凄く解るのですがここへ来てアーミーvs海賊(アメリア)+ガード連合の構図になっていますよね?
ガートの人たちは武力衝突によって現状を変えようとする海賊に対してはきな臭さは感じないのでしょうか?
それともキャピタル内で自分たちの立場が危うくなりそうだからアーミーを排除したいとか?
その辺の説明って劇中にありましたでしょうか? あまりにも簡単に身内?を裏切るんで混乱しています。
これ事体は凄く解るのですがここへ来てアーミーvs海賊(アメリア)+ガード連合の構図になっていますよね?
ガートの人たちは武力衝突によって現状を変えようとする海賊に対してはきな臭さは感じないのでしょうか?
それともキャピタル内で自分たちの立場が危うくなりそうだからアーミーを排除したいとか?
その辺の説明って劇中にありましたでしょうか? あまりにも簡単に身内?を裏切るんで混乱しています。
ケルベスが「長官の命令だけではないですよ!」と言っているので、恐らくベルリママが派遣したのでしょう。海賊の中で孤立しかねない我が子への親心半分、海賊に対するお目付け役半分みたいなかんじで。
ベルリママはスコード卿に仕えるキャピタルガードの長官という立場上、月面に対して詮索がしづらいので、海賊という身軽な集団は調査役として渡りに船だったのではないでしょうか。
ただ、上でも触れてた方もいましたが、デレンセンの部下であったケルベスが、ベルリくんがデレンセンを殺したということを知っているのかどうかが良く解らない。知ってて来てるのだとすれば、ただではすまない展開になりそうですけど…。
ケルベスが「長官の命令だけではないですよ!」と言っているので、恐らくベルリママが派遣したのでしょう。海賊の中で孤立しかねない我が子への親心半分、海賊に対するお目付け役半分みたいなかんじで。
ベルリママはスコード卿に仕えるキャピタルガードの長官という立場上、月面に対して詮索がしづらいので、海賊という身軽な集団は調査役として渡りに船だったのではないでしょうか。
ただ、上でも触れてた方もいましたが、デレンセンの部下であったケルベスが、ベルリくんがデレンセンを殺したということを知っているのかどうかが良く解らない。知ってて来てるのだとすれば、ただではすまない展開になりそうですけど…。
私見ですが、
最初は海賊(アメリア)とキャピタルはお互いに注視してる構図(ただしGセルフの奪い合いやタワー強襲等、犠牲を出さない小競り合い)
↓
海賊側、タワー強襲の際アイーダが捕まったので救出の為、本格的戦闘に。
キャピタル側(の強硬派)、本格的戦闘をきっかけにアーミー本格的始動。
ここでキャピタルは、ガード(穏健派)とアーミー(強硬派)に分かれる。
ベルリ達、アーミーの行動に疑念を抱きアイーダ救出に行き、救出後成り行き的に海賊側に。
↓
ベルリ達、海賊側にてキャピタルを取り巻く状況(アーミーの実情やキャピタルの裏にいる謎の存在)を認識する。
海賊側はキャピタルその物を敵視している訳ではないのでベルリ達は拘束されてない。
アーミー側は人心掌握として、マスク等人種的劣等感の向上を焚き付けて利用している。
現状アーミー側からの度重なる戦闘から自分達を護る為、応戦。
↓
キャピタル穏健派のトップであるベルリの母、アーミーの横暴に憤慨、ベルリの心配からベルリの所に。
↓
ベルリの母、海賊側にてアイーダの父(アメリア軍トップ)と会見、キャピタルを取り巻く状況を知る。
キャピタル全体としての総意を知る為に、法王(キャピタルの代表)の元に。
キャピタルに行くにあたりアーミー側からの戦闘を避ける為、ガードに連絡根回しさせる。
↓
会見中アーミー側に海賊の存在が知られて戦闘に。
アーミー側(何としても海賊を撃退したい。アメリアとの戦争も意図わず。裏に何かある)vsガード側(タワー守護が目的でベルリの母側に属する。荒立てて国家間戦争をする気はない。キャピタルの平和秩序の維持が理念)が今の所のお話でしょうか。
また劇中の描写のないお話としてアメリアと他国、謎の存在との武力衝突ぽい事も語られていますね。
私見ですが、
最初は海賊(アメリア)とキャピタルはお互いに注視してる構図(ただしGセルフの奪い合いやタワー強襲等、犠牲を出さない小競り合い)
↓
海賊側、タワー強襲の際アイーダが捕まったので救出の為、本格的戦闘に。
キャピタル側(の強硬派)、本格的戦闘をきっかけにアーミー本格的始動。
ここでキャピタルは、ガード(穏健派)とアーミー(強硬派)に分かれる。
ベルリ達、アーミーの行動に疑念を抱きアイーダ救出に行き、救出後成り行き的に海賊側に。
↓
ベルリ達、海賊側にてキャピタルを取り巻く状況(アーミーの実情やキャピタルの裏にいる謎の存在)を認識する。
海賊側はキャピタルその物を敵視している訳ではないのでベルリ達は拘束されてない。
アーミー側は人心掌握として、マスク等人種的劣等感の向上を焚き付けて利用している。
現状アーミー側からの度重なる戦闘から自分達を護る為、応戦。
↓
キャピタル穏健派のトップであるベルリの母、アーミーの横暴に憤慨、ベルリの心配からベルリの所に。
↓
ベルリの母、海賊側にてアイーダの父(アメリア軍トップ)と会見、キャピタルを取り巻く状況を知る。
キャピタル全体としての総意を知る為に、法王(キャピタルの代表)の元に。
キャピタルに行くにあたりアーミー側からの戦闘を避ける為、ガードに連絡根回しさせる。
↓
会見中アーミー側に海賊の存在が知られて戦闘に。
アーミー側(何としても海賊を撃退したい。アメリアとの戦争も意図わず。裏に何かある)vsガード側(タワー守護が目的でベルリの母側に属する。荒立てて国家間戦争をする気はない。キャピタルの平和秩序の維持が理念)が今の所のお話でしょうか。
また劇中の描写のないお話としてアメリアと他国、謎の存在との武力衝突ぽい事も語られていますね。
お二人様解説ありがとうございます。
何となくですが解って来ましたm(_ _)m
お二人様解説ありがとうございます。
何となくですが解って来ましたm(_ _)m