
2015年5月13日発売(出荷)の「HG 1/144 ガンタンク初期型」のパッケージ(箱絵)と塗装完成見本画像、テストショット写真、キット解説画像が公開されました。
説明書画像が公開されました。 5/13
情報元HG 1/144 ガンタンク初期型〔でじたみん 楽天〕

パッケージ(箱絵)の画像です。
展開図が公開されました。
HG 1/144 RTX-65 ガンタンク初期型 (機動戦士ガンダム THE ORIGIN I 青い瞳のキャスバル)〔アマゾン〕

塗装完成見本画像画像が公開されました。


追加の画像が公開されました。
大型径砲はシリンダーが連動して可動し、砲身付け根で仰角をつけることが可能。
キャタピラ基部はプラモデルオリジナルで引き出してMGガンタンクと同様に可動範囲を拡大させることができる。
「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」シリーズ特集ページ〔バンダイホビーサイト〕 
キット解説画像が公開されました。
ガンタンク初期型 (HG)
〔ホビーサーチ〕 
説明書画像が公開されました。
「THE ORIGIN」版 HG ガンタンクのテストショットをチェック!〔MasterFileblog〕
テストショット写真が多数公開されています。
HG 1/144 RTX-65 ガンタンク初期型 (機動戦士ガンダム THE ORIGIN I 青い瞳のキャスバル)〔アマゾン〕


→
拡大画像1、
画像2、
画像3、
画像4、
画像5彩色試作画像が公開されました。
「ガンダムTHE ORIGIN」ガンプラ「HG シャア専用ザクII」&「HG ガンタンク初期型」最新ショットが到着!〔GUNDAM.INFO〕
追加の画像です。

光造形試作の画像です。
商品説明画像
商品説明「やっつけてやる・・・」幼き日のシャア--キャスバルの射撃シーンが印象的なガンタンク初期型がHGとなって登場!
「機動戦士ガンダム THE ORIGIN I 青い瞳のキャスバル」に登場、メインビジュアルでも存在感を見せるガンタンク初期型がHGとなって登場。
“戦闘車両”らしい重厚なフォルム、細部までこだわったディテールも再現しつつ、多彩なアクションを実現。
≪砲身可動≫
砲身は角度調整可能。また、砲身可動時はダンパーの伸縮可動ギミックを再現。
≪多彩なアクションを実現≫
腰部、腕部、キャタピラ部分等幅広い可動域を実現。
劇中同様に腰をひねった射撃体勢も可能なほか、キャタピラ部分は角度調整も可能。
≪キャタピラ再現≫
特徴的なキャタピラも駆動部分や内部ホイールのディテールまで再現。
無限軌道のキャタピラは、その“たるみ”も忠実に再現。
キャタピラは前後“ハの字”に開くことが可能!
≪細部までこだわった精密ディテール≫
各装甲部分はもちろん、キャタピラに至るまで細部にこだわり、精密にディテールを再現。
車両前方部分。ハッチは差し替えで開閉を再現可能。
車両部後方の放熱スリットの開口部分を再現。
【商品内容】 成形品×9、マーキングシール、ホイルシール、組立説明書
□価格:1,836円(税8%込)
■「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN」の映像展開に合わせガンプラ新シリーズを展開
2014年3月の「機動戦士ガンダム35周年プロジェクト」で発表された、「機動戦士ガンダムTHE ORIGINI青い瞳のキャスバル」(2015年春イベント上映予定)の映像展開に合わせ、ガンプラ『1/144スケールHG(ハイグレード)THE ORIGINシリーズ』の商品を展開します。
宇宙世紀に活躍したロボット「MS(モビルスーツ)」の数々を完全新規設計により、今までのHGシリーズ以上の可動性能と武装の多さで商品化。
詳細な仕様や3弾以降のラインアップは今後随時発表していきます。
RTX-65 ガンタンク初期型
型式番号:RTX-65
全高:13.1m
全幅:12.1m
U.C.0065に地球連邦軍が制式採用した大型戦闘車両。当時の戦車としては最大級の実体弾砲撃能力を持つ、大口径砲2門を装備。
さらに対地・対空戦闘にも対応したフレキシブルな攻撃が可能なマニピュレーター装着型の4連装機関砲を採用。
これまでの戦車の概念から大きく飛躍した発想から誕生した同機は、巨大な人型の上半身を持つ大型戦車という新機軸により、各コロニーに配備された当初から威圧的な存在感を発揮。治安維持用として活用される。
陸戦強襲型という異端児もそのうちお願いします
陸戦強襲型という異端児もそのうちお願いします
このボリュームで1,836円じゃ無理あると思うんだけど・・
このボリュームで1,836円じゃ無理あると思うんだけど・・
ノーマルのガンタンクよかでかいぞw
ノーマルのガンタンクよかでかいぞw
デカさになっちゃうね。
それで全幅が12.1mだとえらくスリムなガンタンクになってしまうw
公式サイトによると全高13.1m 全幅12.1mになってるんで安心してください。
デカさになっちゃうね。
それで全幅が12.1mだとえらくスリムなガンタンクになってしまうw
公式サイトによると全高13.1m 全幅12.1mになってるんで安心してください。
宇宙世紀以外の物語に出てきても違和感なさそう!!
宇宙世紀以外の物語に出てきても違和感なさそう!!
EXモデルで出てるし無理。
アレの出来で十分すぎるし、ニーズ的にも(ry
EXモデルで出てるし無理。
アレの出来で十分すぎるし、ニーズ的にも(ry
上下にギュっと押しつぶされたようなユーモラスな機体に見えるなw
上下にギュっと押しつぶされたようなユーモラスな機体に見えるなw
元のガンタンクは木馬三体の中で一番実際に作れそうな半面、意外と一番玩具臭いデザインだと思うんだが(顔とか体型とか)、これは渋カッコいいな。
元のガンタンクは木馬三体の中で一番実際に作れそうな半面、意外と一番玩具臭いデザインだと思うんだが(顔とか体型とか)、これは渋カッコいいな。
造った人間にすらコレジャナイとか言われたあの弱さw
コレとあのガンキャノンとガンダムの3機でV作戦(笑)だったら
ガンダム以外サイド7で捨ててきたんじゃないかな
スーパーナパームで燃やす必要すらなしw
造った人間にすらコレジャナイとか言われたあの弱さw
コレとあのガンキャノンとガンダムの3機でV作戦(笑)だったら
ガンダム以外サイド7で捨ててきたんじゃないかな
スーパーナパームで燃やす必要すらなしw
ぶっちゃけ欲しくないんだが
ぶっちゃけ欲しくないんだが
出るかどうか分からんが、気に入らなかったら買わなけりゃ
いいだけじゃないか
別にバンダイも欲しくない人に買えとは言わないよw
出るかどうか分からんが、気に入らなかったら買わなけりゃ
いいだけじゃないか
別にバンダイも欲しくない人に買えとは言わないよw
ヤーニさんの例えが的確すぎてワロタw
いつも思うんだが、ガンタンク系のキャタピラ上部に付いてる転輪の役割って謎だよね…
補助輪ならあんなデカい必要ないし、もしかして起動輪なのか???
ヤーニさんの例えが的確すぎてワロタw
いつも思うんだが、ガンタンク系のキャタピラ上部に付いてる転輪の役割って謎だよね…
補助輪ならあんなデカい必要ないし、もしかして起動輪なのか???
けど買うかどうかは微妙。
まあhgucのガンタンクも微妙っちゃ微妙だけど。
ザクタンクなら買うのになあ。
けど買うかどうかは微妙。
まあhgucのガンタンクも微妙っちゃ微妙だけど。
ザクタンクなら買うのになあ。
出来るだけ、複数買いしましょう!
出来るだけ、複数買いしましょう!
うん、そもそもMSじゃないしね
うん、そもそもMSじゃないしね
ザクタンクは勿論、08小隊やイグルーに出てきたやつも期待せずに待ち続けますよ、バンダイさん!
ザクタンクは勿論、08小隊やイグルーに出てきたやつも期待せずに待ち続けますよ、バンダイさん!
ただ設定画稿→初期テストショット→最新テストショットの順で
色が淡くなってないかな
最初の頃のが好きだったんだけどなー
ただ設定画稿→初期テストショット→最新テストショットの順で
色が淡くなってないかな
最初の頃のが好きだったんだけどなー
ようやくか…こいつでできるならどうして今までできなかったのかと。真っすぐな直線ならともかく細かい段差がある砲身の合わせ目は厄介だからな
ようやくか…こいつでできるならどうして今までできなかったのかと。真っすぐな直線ならともかく細かい段差がある砲身の合わせ目は厄介だからな
ガンタンクのは頭にガラス張りで乗り込んだ時点で戦死確定な配置なんで危なっかしくて仕方ないからなぁ。
ガンタンクのは頭にガラス張りで乗り込んだ時点で戦死確定な配置なんで危なっかしくて仕方ないからなぁ。
分かるわ。 折角試作品まで作って参考出品までしたんだから、この機会にどさくさ紛れて陸戦強襲型ガンタンク出して欲しい。
分かるわ。 折角試作品まで作って参考出品までしたんだから、この機会にどさくさ紛れて陸戦強襲型ガンタンク出して欲しい。
守りの少数生産で単価5kとかありそうでこえーwww
>>32
今までどうしてじゃない!
ようやくできるようになったんだよ!
守りの少数生産で単価5kとかありそうでこえーwww
>>32
今までどうしてじゃない!
ようやくできるようになったんだよ!
それこそEXのあれ並みに5000円とかしちゃうレベルよw
それこそEXのあれ並みに5000円とかしちゃうレベルよw
MGはまだ内部装甲っぽいものもあるけど
元の設定ではあんな目立つ位置に風防ガラスだけだもんな怖すぎる
∀の、戦闘してないときの移動手段としてとかなら乗りたい
MGはまだ内部装甲っぽいものもあるけど
元の設定ではあんな目立つ位置に風防ガラスだけだもんな怖すぎる
∀の、戦闘してないときの移動手段としてとかなら乗りたい
問題は、幾つ買うか、どう作るか
グランドキャニオン(だっけ?)での散り様を作ってみたい気もするし、グフが出るならラル大尉の餌食に...って、やっぱりヤラレ役も確定路線ですね
問題は、幾つ買うか、どう作るか
グランドキャニオン(だっけ?)での散り様を作ってみたい気もするし、グフが出るならラル大尉の餌食に...って、やっぱりヤラレ役も確定路線ですね
「5月、ガンプラ発売しすぎ」
「5月、ガンプラ発売しすぎ」
バンダイの決算月が3月だから新年度まで我慢してたんだろ。
バンダイの決算月が3月だから新年度まで我慢してたんだろ。
しかしやっぱ旧ガンタンクより値段跳ね上がるね
しかしやっぱ旧ガンタンクより値段跳ね上がるね
劇中のUC0065時点でこの名称が正式なら、世界初のMSは連邦が開発した事になってしまうじゃないかw
劇中のUC0065時点でこの名称が正式なら、世界初のMSは連邦が開発した事になってしまうじゃないかw
「改造しちゃあかん!塗装はドライブラシ!」を久々に実践したくなるキットだな
「改造しちゃあかん!塗装はドライブラシ!」を久々に実践したくなるキットだな
原作のオリジンだとガンタンク自体のカテゴリーがMSではなく戦闘車両なので問題なかったが、既存のガンダム世界だとガンタンクはれっきとしたV作戦で開発されたMS(元になった戦闘車両はあったらしいが)なので※48さんに追随する形になるけどアニメ化の際にカテゴリーと名前を変更するべきだったのではないかと
原作のオリジンだとガンタンク自体のカテゴリーがMSではなく戦闘車両なので問題なかったが、既存のガンダム世界だとガンタンクはれっきとしたV作戦で開発されたMS(元になった戦闘車両はあったらしいが)なので※48さんに追随する形になるけどアニメ化の際にカテゴリーと名前を変更するべきだったのではないかと
オリジンでの0079当時のガンタンクは「10年以上現役の主力戦車」という設定だったはずなので、WBに乗ってたのはこの初期型に改装し続けた最後期型って感じじゃないでしょうか。
オリジンでの0079当時のガンタンクは「10年以上現役の主力戦車」という設定だったはずなので、WBに乗ってたのはこの初期型に改装し続けた最後期型って感じじゃないでしょうか。
他の作品に出すならまだしも、オリジンの作中に出す分にはオリジンの設定で問題ないでしょ
アニメ化した途端設定変えられる方が困惑するよ
他の作品に出すならまだしも、オリジンの作中に出す分にはオリジンの設定で問題ないでしょ
アニメ化した途端設定変えられる方が困惑するよ
ガンタンクの分際で並みのMSよりよく曲がるとか、頑張ったな磐梯山w
ガンタンクの分際で並みのMSよりよく曲がるとか、頑張ったな磐梯山w
結構現用戦車に似たキャタピラパターンなんでそこはなんとかなるけど
転輪が問題だ。
結構現用戦車に似たキャタピラパターンなんでそこはなんとかなるけど
転輪が問題だ。
61式と比べて大型かつ高コストな上に整備性に難があった為に大量生産はされなかった
とかって無理矢理既存のUC世界に脳内設定でねじ込ませてみたり
61式と比べて大型かつ高コストな上に整備性に難があった為に大量生産はされなかった
とかって無理矢理既存のUC世界に脳内設定でねじ込ませてみたり
尚且つマゼラアタックに換装出来ればサイコー(笑)
尚且つマゼラアタックに換装出来ればサイコー(笑)