
富野監督のアニメ作品「ガンダム Gのレコンギスタ」に登場するMSが公式サイトで公開されました。
情報元メカニック〔ガンダム Gのレコンギスタ公式サイト〕 G-セルフ 
どの国にも属さない謎のモビルスーツ。
起動には特定条件があり、ベルリ、アイーダ、ラライヤの三人しか動かすことが出来ない。
各種バックパックを換装することで、様々な局面に対応する万能型。バックパックに合わせて、その機体カラーも変化する。
・宇宙用バックパック
アメリアで開発されたものだが、なぜかG-セルフに装着出来た。
・大気圏パック
大気圏内で使用するバックパック。
キャピタル・アーミィ
カットシー 
キャピタル・アーミィが所有する飛行モビルスーツ。
巨大な翼を背面に有しており、広げることで飛行可能となる。
キャピタル・ガード
レクテン 
キャピタル・タワーの保守点検用モビルスーツ。
多目的に応用出来る特殊アームを換装可能。
海賊部隊
グリモア 
海賊部隊が使用する量産型モビルスーツ。
モンテーロ 海賊部隊のクリム・ニックが搭乗する青いモビルスーツ。
ビーム・ジャベリンと呼ばれる特殊な武器を装備している。
パチモノガンガル臭が酷すぎる・・・
でも、実はこれこそ監督のオーダーで
ついカッコ悪いって言いたくなるのは
監督にすりゃー「してやったり」な反応なんだろうなぁー。
パチモノガンガル臭が酷すぎる・・・
でも、実はこれこそ監督のオーダーで
ついカッコ悪いって言いたくなるのは
監督にすりゃー「してやったり」な反応なんだろうなぁー。
最近のロボは要素を盛りすぎて均質になってるのが多いから。
そして主役機はテムジンみたい。
最近のロボは要素を盛りすぎて均質になってるのが多いから。
そして主役機はテムジンみたい。
スタイリッシュなのはBF2期で見れるだろうし、動いたら評価が変わる可能性も
スタイリッシュなのはBF2期で見れるだろうし、動いたら評価が変わる可能性も
ゴチャゴチャしてればリアルでしょ?みたいなデザインよりは本当の意味で現実味があるデザインだと思うなぁ…。
あくまで比較して、ってレベルだけど。
ゴチャゴチャしてればリアルでしょ?みたいなデザインよりは本当の意味で現実味があるデザインだと思うなぁ…。
あくまで比較して、ってレベルだけど。
個人的に量産型はシンプルめがすきなんだけど
個人的に量産型はシンプルめがすきなんだけど
ネオジオングはどうでしたか?(震え声)
ネオジオングはどうでしたか?(震え声)
物語後半くらいでターンXが外宇宙から流れ着いたりしちゃうのかなぁ?
物語後半くらいでターンXが外宇宙から流れ着いたりしちゃうのかなぁ?
名前忘れた
名前忘れた
飛行可能な量産機とするとバリエントかドートレスフライヤー?
飛行可能な量産機とするとバリエントかドートレスフライヤー?
ネオジオングかっこよかったけど?
何か?
ネオジオングかっこよかったけど?
何か?
売る気があったらスポンサーがOK出したからって空飛ぶバイクなんか出さないさ。
そういう人が総監督だから、MSデザイン以外のとこを見るアニメじゃないかな。
といいつつ本編見たら描き方が格好良かった∀見たいな例もあるが。
売る気があったらスポンサーがOK出したからって空飛ぶバイクなんか出さないさ。
そういう人が総監督だから、MSデザイン以外のとこを見るアニメじゃないかな。
といいつつ本編見たら描き方が格好良かった∀見たいな例もあるが。
それでいて、ディティールを異常に丸めまくってヌメヌメした印象で好きじゃない。
Zガンダムやエクシアぐらいに根本的に解釈を進化させるか、あるいは、Vガンダムぐらいにあえて何も変えない感じにして欲しかった。
やっぱり圧倒的にグリモアがカッコいい。
キングゲイナー以外のオーバーマンは好きじゃないが、これは良い感じ。
それでいて、ディティールを異常に丸めまくってヌメヌメした印象で好きじゃない。
Zガンダムやエクシアぐらいに根本的に解釈を進化させるか、あるいは、Vガンダムぐらいにあえて何も変えない感じにして欲しかった。
やっぱり圧倒的にグリモアがカッコいい。
キングゲイナー以外のオーバーマンは好きじゃないが、これは良い感じ。
肩とかもこのラインで曲線的なデザインなら統一感があるような気がしますが、なんか随分のっぺりした面構成でなんか違和感。
作画上の制限でしょうか…。
肩とかもこのラインで曲線的なデザインなら統一感があるような気がしますが、なんか随分のっぺりした面構成でなんか違和感。
作画上の制限でしょうか…。
関節やディテールが明らかにプラモの都合のデザインになってる
関節やディテールが明らかにプラモの都合のデザインになってる
∀でガンダムオタクの思い描くガンダム像を壊したデザインを採用する
↓
こんなのガンダムじゃねー
↓
後でガンダムとして再評価ww
G・セルフで普遍的なガンダム記号(顔とか胸ダクトとか腰の黄色とかダム脚とか)を採用する
↓
ガンダムだけどガンダムじゃねー
↓
放送始まれば、やっぱりガンダムだww
∀でガンダムオタクの思い描くガンダム像を壊したデザインを採用する
↓
こんなのガンダムじゃねー
↓
後でガンダムとして再評価ww
G・セルフで普遍的なガンダム記号(顔とか胸ダクトとか腰の黄色とかダム脚とか)を採用する
↓
ガンダムだけどガンダムじゃねー
↓
放送始まれば、やっぱりガンダムだww
プロダクトデザインは時代に合わせて変化するもので、最初四角い箱型だった自家用車が30年後には丸みを帯びたデザインになるし、50年後には一人乗りモビリティまで進化している。
プロダクトデザインは時代に合わせて変化するもので、最初四角い箱型だった自家用車が30年後には丸みを帯びたデザインになるし、50年後には一人乗りモビリティまで進化している。
この機体用の装備ではないのでしょうか。鹵獲装備?
この機体用の装備ではないのでしょうか。鹵獲装備?
普通にかっこよかったんですが
※26
最近の作品はキット化を半ば大前提にして機体のデザインしてるんじゃないかなあ、昔はそんなことなかったから良く言えば自由な、悪く言えば滅茶苦茶なデザインが可能だったんだろうけど(Z、ZZとか)
まあ色分けに関してはその限りじゃないけど…
普通にかっこよかったんですが
※26
最近の作品はキット化を半ば大前提にして機体のデザインしてるんじゃないかなあ、昔はそんなことなかったから良く言えば自由な、悪く言えば滅茶苦茶なデザインが可能だったんだろうけど(Z、ZZとか)
まあ色分けに関してはその限りじゃないけど…
ガンダムエクシア=キット設計部署にも相談しながらデザイン
ユニコーンガンダム=キット化を一切考えずにデザイン
ZZガンダム=完全変形を前提にデザイン
別に昔が自由だったわけじゃない。
ちなみにZZのデザインには、Zの模型化の反省が含まれていたそうな。
それにGセルフって、忠実に三次元化するのはユニコーンよりずっと難しいよ?
Gセルフは劇中の動き方でイメージも解釈も変わる典型。
HG試作も、コレジャナイかイメージ通りか、オンエアまでは判断できません。
ガンダムエクシア=キット設計部署にも相談しながらデザイン
ユニコーンガンダム=キット化を一切考えずにデザイン
ZZガンダム=完全変形を前提にデザイン
別に昔が自由だったわけじゃない。
ちなみにZZのデザインには、Zの模型化の反省が含まれていたそうな。
それにGセルフって、忠実に三次元化するのはユニコーンよりずっと難しいよ?
Gセルフは劇中の動き方でイメージも解釈も変わる典型。
HG試作も、コレジャナイかイメージ通りか、オンエアまでは判断できません。
書き方おかしかったわ、「ZとかZZ」ってのは主役機じゃなくその他大勢のMSね、あのあたりのMSってキット化し辛そうな奇怪なデザインのがたくさんいるでしょ、ディジェとかメッサーラとか
Gセルフに関しては関節とかディテールの話だから
書き方おかしかったわ、「ZとかZZ」ってのは主役機じゃなくその他大勢のMSね、あのあたりのMSってキット化し辛そうな奇怪なデザインのがたくさんいるでしょ、ディジェとかメッサーラとか
Gセルフに関しては関節とかディテールの話だから
あんまり売れそうにないけど。
あんまり売れそうにないけど。