
2014年5月15日(木)から18日(日)まで、ツインメッセ静岡で開催されていた『第53回静岡ホビーショー2014』のバンダイブースで、「ビルダーズパーツ システムウェポン007(バズーカ&スピア)」、「ビルダーズパーツ システムウェポン 008(ランチャー&スプレーガン)」などのテストショットが展示されていました。

半完成品の「ビルダーズパーツ 1/144」の展示コーナーです。
「ビルダーズパーツ 1/144 システムウェポン007(バズーカ&スピア)」のテストショットです。
バズーカとスピアのセットです。
それぞれパーツを組み換えて、数パターンのカスタム武器を作ることが出来ます。
バズーカは、シナンジュバズーカのようです。

バズーカは、パーツの組み換えで特務バズーカにすることが出来ます。

こちらは、HGUC シナンジュに持たせた展示例です。
シナンジュバズーカは、「HGUC ネオ・ジオング」に付属しますが、バズーカのためだけに購入するのは難しいと思うので、こちらを購入して持たせたほうが安上がりですね。

ただ、バズーカの砲身の伸縮ギミックの有無とかは、シナンジュライフルとの合体ができるのかはわかりません。
開発画稿を見ると、再現できるのかもしれません。
関連商品
ビルダーズパーツ 1/144 システムウェポン007〔アマゾン〕

「ビルダーズパーツ 1/144 システムウェポン 008(ランチャー&スプレーガン)」のテストショットです。
ランチャーとスプレーガンのセットです。

ハイパーメガランチャーを「RGゼータガンダム」に持たせた展示例です。
色がブルーではありませんが、RGとマッチしていますね。

グレーなので、プレバン限定のRGゼータガンダム3号機に持たせても合うかもしれません。
関連商品
ビルダーズパーツ 1/144 システムウェポン008〔アマゾン〕

こちらは、ガンプラ改造パーツのビルダーズパーツHDの展示コーナーです。

発売中の「ビルダーズパーツHD MSキャノン01」と「ビルダーズパーツHD MSランチャー01」です。
2014年7月発売の「ビルダーズパーツHD MSグランド01」です。
関連商品
ビルダーズパーツHD MS グラウンド01〔アマゾン〕

2014年7月発売の「ビルダーズパーツHD MSファンネル01」です。
関連商品
ビルダーズパーツHD MS ファンネル01〔アマゾン〕
シナンジュバズーカがあるならハイパービ一ムジャベリンもついでに出るかなと期待してしまう。
シナンジュバズーカがあるならハイパービ一ムジャベリンもついでに出るかなと期待してしまう。
出来たらもっと声高々に宣伝してるだろうし
出来たらもっと声高々に宣伝してるだろうし
HGのZに付いてるのを加工する程技術ないから買うだけ買って気分で塗るか
HGのZに付いてるのを加工する程技術ないから買うだけ買って気分で塗るか
ネオジオング買うから俺は問題ないが…
ネオジオング買うから俺は問題ないが…
でも何で読んだか思い出せないので記憶違いかもしれません
でも何で読んだか思い出せないので記憶違いかもしれません
それにしてもファンネルのやっつけ感がすごい
それにしてもファンネルのやっつけ感がすごい
ビーム刃が付いてるの!?
ビーム刃が付いてるの!?
ハイパービームサーベル再現用でしょう。
ハイパービームサーベル再現用でしょう。
まあこれには付属しなくて、別のキットのサーベル刃から付けてるのかもしれんが
まあこれには付属しなくて、別のキットのサーベル刃から付けてるのかもしれんが
ほんとだ。
ジャベリン(アックス)もなんかジュッテみたいなんはえてるね。
ほんとだ。
ジャベリン(アックス)もなんかジュッテみたいなんはえてるね。
本当ですね。
これは、シナンジュのライフルを取り付けられるのかもしれませんね。
※画像1枚追加しました。
本当ですね。
これは、シナンジュのライフルを取り付けられるのかもしれませんね。
※画像1枚追加しました。
素直にHGZから流用したほうがよさそう。値段もあんまり変わらないし。
素直にHGZから流用したほうがよさそう。値段もあんまり変わらないし。
自分で処理すればそこまで問題ないです。基本ガンプラと同じですよ。
しかし001や002の当たり外れは酷かったです(ゲート痕ならまだしもパーツが直ぐばらけるor硬過ぎて組み換えに支障が出る)
武器1つの為にキットを丸々1個買う方がいいか、武器だけのこっちが良いかは最終的に個人の好き好きですよ。
物によってはキット化されてなかったり購入する機会が限られてるのもありますし。
(003のビームライフルを組み替えて出来るロングライフルと005のジャイアントガトリングは両方とも1/144サイズでは初キット化)
自分で処理すればそこまで問題ないです。基本ガンプラと同じですよ。
しかし001や002の当たり外れは酷かったです(ゲート痕ならまだしもパーツが直ぐばらけるor硬過ぎて組み換えに支障が出る)
武器1つの為にキットを丸々1個買う方がいいか、武器だけのこっちが良いかは最終的に個人の好き好きですよ。
物によってはキット化されてなかったり購入する機会が限られてるのもありますし。
(003のビームライフルを組み替えて出来るロングライフルと005のジャイアントガトリングは両方とも1/144サイズでは初キット化)
ビルダーズパーツって遊び方自由なんですね
こういった遊び心がガンプラの幅を広げていくなら大歓迎だ!
カッコ良ければ設定なんか無視!って遊び方、好きだな〜
マスオさんの作例とかいつもチビるしw
ビルダーズパーツって遊び方自由なんですね
こういった遊び心がガンプラの幅を広げていくなら大歓迎だ!
カッコ良ければ設定なんか無視!って遊び方、好きだな〜
マスオさんの作例とかいつもチビるしw
俺得すぎる
俺得すぎる
自分でゲート処理した方がマシ。
ていうか現場にまともなニッパー与えてやればいいのに。
自分でゲート処理した方がマシ。
ていうか現場にまともなニッパー与えてやればいいのに。
マスプロでこの価格では個別のゲート処理は望めないのは解るんですけど(ライダーベルトとかもすごいのありますねー)。
度々言われてることですが、ランナー状態発売、ブリスター無しで500~600円くらいが本当は嬉しい仕様ですね。組み立てくらいこちらでやりますぜ!ってなもんで。
マスプロでこの価格では個別のゲート処理は望めないのは解るんですけど(ライダーベルトとかもすごいのありますねー)。
度々言われてることですが、ランナー状態発売、ブリスター無しで500~600円くらいが本当は嬉しい仕様ですね。組み立てくらいこちらでやりますぜ!ってなもんで。
塗るのを考えたらHGUCで十分かな
塗るのを考えたらHGUCで十分かな
ついでに言うと、HGのハイメガはグリップ位置の関係で両手持ちが様にならないから位置調節できるとうれしいんだけどな。
ついでに言うと、HGのハイメガはグリップ位置の関係で両手持ちが様にならないから位置調節できるとうれしいんだけどな。
ただ、ツインビームスピアは嬉しいですね。これは買ってもいいかも?
ただ、ツインビームスピアは嬉しいですね。これは買ってもいいかも?
ハイメガとのセットが何故スプレーガンなのか
組み換え内容もなんかやっつけな感じになってきたし値段に対する割高感が増した気がする
ハイメガとのセットが何故スプレーガンなのか
組み換え内容もなんかやっつけな感じになってきたし値段に対する割高感が増した気がする
ガンダムBRでコロ落ちの試作BRとか4号&5号機のハイパーBRに組み換えとか
スプレーガンも基部が共通という設定生かしてスナイパーカスタムのR4ライフルや2連装型とか作れるのに
ガンダムBRでコロ落ちの試作BRとか4号&5号機のハイパーBRに組み換えとか
スプレーガンも基部が共通という設定生かしてスナイパーカスタムのR4ライフルや2連装型とか作れるのに
あれって機関部まったく同型のはずだし
あれって機関部まったく同型のはずだし
まぁザク改は劇中でのイメージサイズなんでしょうがマリーネとF2のもサイズ違うのでなんだかなと
ゲルググの各種BRに組み換え出来る002は発売当時は重宝しました。
マゼラトップ砲とザクバズーカセットとか出しませんか?組み換えで08小隊verのマガジン付にできるとか
まぁザク改は劇中でのイメージサイズなんでしょうがマリーネとF2のもサイズ違うのでなんだかなと
ゲルググの各種BRに組み換え出来る002は発売当時は重宝しました。
マゼラトップ砲とザクバズーカセットとか出しませんか?組み換えで08小隊verのマガジン付にできるとか
ビームマグナム、ビームガトリング、艦砲、対空砲、ファンネルと、それぞれダメージ表現が違うし、シールドと、装甲でない部分でも損害の具合が違う。
こういうのみせてもらうと、こういう武器キットを作るときイメージがめっさ湧いてきます!
ジェガン・ジェスタの組み換え面白そうですね!
それでこそシステムウェポンの名に相応しいと思います。
ビームマグナム、ビームガトリング、艦砲、対空砲、ファンネルと、それぞれダメージ表現が違うし、シールドと、装甲でない部分でも損害の具合が違う。
こういうのみせてもらうと、こういう武器キットを作るときイメージがめっさ湧いてきます!
ジェガン・ジェスタの組み換え面白そうですね!
それでこそシステムウェポンの名に相応しいと思います。
MMP-80 90mmマシンガンは、
FZ型が装備しているものは前期型
F2型やゲルググMが装備するものはコンパクト化された後期型
という設定があったはずです
F2型やゲルググMで大きさが違うのは…
キットの発売が10年違いますしこれは仕方ないですね
MMP-80 90mmマシンガンは、
FZ型が装備しているものは前期型
F2型やゲルググMが装備するものはコンパクト化された後期型
という設定があったはずです
F2型やゲルググMで大きさが違うのは…
キットの発売が10年違いますしこれは仕方ないですね