
2014年6月12日発売(出荷)の「MG 1/100 concept-X6-1-2 ターンエックス」をレビューされています。
ヤフオクで、全塗装の完成作品が出品されています。 6/14
■全塗装
MG ターンエックスの塗装完成作品〔ヤフオク!〕 
→
作品1、
作品2■素組みMG ターンX レビュー〔ガンプラの山を崩せさん〕MG ターンエックス レビュー〔はっちゃかさん〕MG ターンX〔ブログっぽいレビュー置き場 2軒目さん〕サンプル素組み+スミ入れ
MG 1/100 Concept-X6-1-2 ターンエックス (ターンエーガンダム)レビュー〔KenBill Blogさん〕ランナー
MG 1/100 Concept-X6-1-2 ターンエックス (ターンエーガンダム) ランナー紹介組み立てレポート
でじたみん模型部22 6月14日発売! バンダイ MG 1/100 ターンエックス作ります 前編〔でじたみんBlogさん〕でじたみん模型部23 6月14日発売! バンダイ MG 1/100 ターンエックス作ります 後編機体各部にスモーククリアパーツを使用するようです。
胸のエックスの部分は、幾何学模様のホイルシールを貼って、その上に、スモーククリアパーツをかぶせる仕様のようです。
立膝ポーズでバズーカを構えることができるようです。
分離させた機体各部を空中ディスプレイできる専用のクリアスタンドが付属するようです。
頭部のツインアイの有無は、ホイルシールで選択式となっているようです。
関連記事MG ターンエックスのパッケージ(箱絵)と塗装完成見本画像、キット解説画像、テストショット写真公開
関節部分はABSなのだろうか、それともHGオールガンダムプロジェクトで使われた新素材のかよくわからん。この点は保持力的にちょっと不安。
その点以外はパーツ構成もMGとしては比較的単純で組み立てやすそう。
ホイルシールの色分けが派手でちょっと驚いたけれど、胸のスリットのキラキラを再現するためなのね。
関節部分はABSなのだろうか、それともHGオールガンダムプロジェクトで使われた新素材のかよくわからん。この点は保持力的にちょっと不安。
その点以外はパーツ構成もMGとしては比較的単純で組み立てやすそう。
ホイルシールの色分けが派手でちょっと驚いたけれど、胸のスリットのキラキラを再現するためなのね。
成型色もいい感じで発売が楽しみ
成型色もいい感じで発売が楽しみ
RE/100でもいいです。
RE/100でもいいです。
目のシールを貼るか、貼らないか迷う。
目のシールを貼るか、貼らないか迷う。
素組み派としては色分けがほぼ完璧で嬉しい
全く手が抜かれてないどころか予想を上回る出来になってそう
あとは間接の保持力だけだな
素組み派としては色分けがほぼ完璧で嬉しい
全く手が抜かれてないどころか予想を上回る出来になってそう
あとは間接の保持力だけだな
オレはなんの文句もない
オレはなんの文句もない
かなりスペース使うけど∀と月光蝶で並べたい
かなりスペース使うけど∀と月光蝶で並べたい
また半年足らずで自立不可能になるんだろうなぁ
あの例の新素材のMGはホントに駄目キットだらけだから
HGとかの軽いキットならともかく、MGクラスの重量には明らかに不向きなんだよね、アレ
また半年足らずで自立不可能になるんだろうなぁ
あの例の新素材のMGはホントに駄目キットだらけだから
HGとかの軽いキットならともかく、MGクラスの重量には明らかに不向きなんだよね、アレ
あの新素材は大型キットには向かないですよねー。ABSを塗装で割ったことの無いし、ガシガシ動かさないおいらとしては、あの素材のメリットは1つも感じないんですが…。
コスト安いのかな?
あと、なんか呼び名が欲しいですね…。ぼちぼち「新素材」扱いはめんどくさいですねー。
あの新素材は大型キットには向かないですよねー。ABSを塗装で割ったことの無いし、ガシガシ動かさないおいらとしては、あの素材のメリットは1つも感じないんですが…。
コスト安いのかな?
あと、なんか呼び名が欲しいですね…。ぼちぼち「新素材」扱いはめんどくさいですねー。
覚悟はしてたが、ちょっと残念だな
最近のMG買ったことないからよく知らんけど、新素材ってのはそんなに酷いのか
覚悟はしてたが、ちょっと残念だな
最近のMG買ったことないからよく知らんけど、新素材ってのはそんなに酷いのか
なかなか面白い見え方してて良いな
関節はABSでも個体差で緩かったりきつかったりするからなあ…
なかなか面白い見え方してて良いな
関節はABSでも個体差で緩かったりきつかったりするからなあ…
胸のキズシールは中々良いね
色分けも99%出来てるっぽいし、スミイレするだけでかっこよく仕上がりそうだ
胸のキズシールは中々良いね
色分けも99%出来てるっぽいし、スミイレするだけでかっこよく仕上がりそうだ
タイトだ。塗装して分割ポーズ取らせたらゴリゴリ塗装膜削れそう。すり合わせキッチリしないと無惨なことになるな。
フレームの新素材といい、エモハンも何か評判よくないな。これから進歩してほしい技術だと思うけど。
タイトだ。塗装して分割ポーズ取らせたらゴリゴリ塗装膜削れそう。すり合わせキッチリしないと無惨なことになるな。
フレームの新素材といい、エモハンも何か評判よくないな。これから進歩してほしい技術だと思うけど。
作ってそこそそこ持ってるのってシナンジュスタインとシナンジュ(後発)位かな。
武器もたしたらおしまいだけどね。
マラサイも大好きな機体だったのに新素材のせいでグラグラ。
AGEシリーズなんか、自立も不可能。
ほんと迷惑だよ。まだABSの方がマシ!!!!!!
作ってそこそそこ持ってるのってシナンジュスタインとシナンジュ(後発)位かな。
武器もたしたらおしまいだけどね。
マラサイも大好きな機体だったのに新素材のせいでグラグラ。
AGEシリーズなんか、自立も不可能。
ほんと迷惑だよ。まだABSの方がマシ!!!!!!
バンダイ自身はKPS(正式名称ではなく単なる呼称としての使用らしいですが)と呼んでるみたいですよ
この新素材は摩耗に強いし小さめのHGサイズに使うにはうってつけだと思うんですがMGだといい評判はあんまり聞きませんね…
バンダイ自身はKPS(正式名称ではなく単なる呼称としての使用らしいですが)と呼んでるみたいですよ
この新素材は摩耗に強いし小さめのHGサイズに使うにはうってつけだと思うんですがMGだといい評判はあんまり聞きませんね…
カトキニューとかサザビーも保持力に問題あったの?
あれらはキットとしては絶賛されてたように感じたんだけど
カトキニューとかサザビーも保持力に問題あったの?
あれらはキットとしては絶賛されてたように感じたんだけど
あ、AGE-2は素材以前にどう考えても関節保持できるわけないダメすぎる構造だから論外として
重たい武器やらだとどうせ新素材になる前のポリキャップ間接キットでも関節調整必須だったしなぁ
あ、AGE-2は素材以前にどう考えても関節保持できるわけないダメすぎる構造だから論外として
重たい武器やらだとどうせ新素材になる前のポリキャップ間接キットでも関節調整必須だったしなぁ
もしかしてMGのAGE-2の肩が酷かったのもこの新素材のせい?
もしかしてMGのAGE-2の肩が酷かったのもこの新素材のせい?
まあ膝から下は一般的なMSの脚よりは
フレーム密度なさそうだから重量次第では大丈夫なのかな?
新素材はフニャフニャするし
基本的にはMGの時は強度を確保しつつフレームの内側削ったり、穴開けたりして
軽量化を図ってる。レースに出る車の軽量化のような感じで。
シナンジュスタインなんかは、ビームライフルの内部フレームはバレルを中心に
徹底的に切り落として軽量化したよ。
ちなみにターンXの目の部分に関しては改造で差し替え式にしてゴーグルと
ツインアイだけが光ってるヤツに加えて、
さらにツインアイ周辺が青・緑・赤の3色くらいで彩られたアップもあったから
その3パターン作ろうかな。
ツインアイが光ってる2パターンはクリアー素材でなくても良いからパテで新造すれば良いし
こだわるならその上から透明塩ビでも貼り付けるのもアリかな。
まあ膝から下は一般的なMSの脚よりは
フレーム密度なさそうだから重量次第では大丈夫なのかな?
新素材はフニャフニャするし
基本的にはMGの時は強度を確保しつつフレームの内側削ったり、穴開けたりして
軽量化を図ってる。レースに出る車の軽量化のような感じで。
シナンジュスタインなんかは、ビームライフルの内部フレームはバレルを中心に
徹底的に切り落として軽量化したよ。
ちなみにターンXの目の部分に関しては改造で差し替え式にしてゴーグルと
ツインアイだけが光ってるヤツに加えて、
さらにツインアイ周辺が青・緑・赤の3色くらいで彩られたアップもあったから
その3パターン作ろうかな。
ツインアイが光ってる2パターンはクリアー素材でなくても良いからパテで新造すれば良いし
こだわるならその上から透明塩ビでも貼り付けるのもアリかな。
AGE2は腕の根元から改造しなきゃポージングできない
AGE2は腕の根元から改造しなきゃポージングできない
何とか保持力保ってるくらいでしょ。
カトキサザビーなんかもカッコいいが、時間が立つに連れてどこかグラグラしだす。
この素材の為なのか、少しの振動でプルプル震えるのが、深層心理的に嫌だ。
まぁとはいえ、シナンジュver.KAやF91みたないなのも論外だが。。
何とか保持力保ってるくらいでしょ。
カトキサザビーなんかもカッコいいが、時間が立つに連れてどこかグラグラしだす。
この素材の為なのか、少しの振動でプルプル震えるのが、深層心理的に嫌だ。
まぁとはいえ、シナンジュver.KAやF91みたないなのも論外だが。。
自分も水性の部分塗装派なんですがABS割ったことないんですよね。
試しにエナメルで2度拭きしてみたけど全然でしたし。
ABSが割れちゃうのってどういう層なんだろう?
ついでに、クレオスから新発売したアクリジョンはABS塗装できるみたいなのでKPSがあまりに醜いようならABSもありな気がします。
自分も水性の部分塗装派なんですがABS割ったことないんですよね。
試しにエナメルで2度拭きしてみたけど全然でしたし。
ABSが割れちゃうのってどういう層なんだろう?
ついでに、クレオスから新発売したアクリジョンはABS塗装できるみたいなのでKPSがあまりに醜いようならABSもありな気がします。
新素材関係ない
新素材関係ない
固定に関しては塗装したときの透明槍もあるし
元からゆるかったりするのは当たり前と思って弱いところは関節太く加工してる
固定に関しては塗装したときの透明槍もあるし
元からゆるかったりするのは当たり前と思って弱いところは関節太く加工してる
旧素材でも保持力なさすぎるやつはちょくちょくあった
素材がどうこうより、構造とクリアランスをきちんと保持できる作りにさえしてくれりゃどっちでもいいわ
旧素材でも保持力なさすぎるやつはちょくちょくあった
素材がどうこうより、構造とクリアランスをきちんと保持できる作りにさえしてくれりゃどっちでもいいわ
※14
ダラーンも含めてのポーズとか、光造形試作だったってオチじゃないよな?
※26
メールもあるはずだけど。って「バンダイ メール」でぐぐれば出るじゃないか。
※14
ダラーンも含めてのポーズとか、光造形試作だったってオチじゃないよな?
※26
メールもあるはずだけど。って「バンダイ メール」でぐぐれば出るじゃないか。
ターンxはポリキャップないんだもん
それでへたれるんだよ
ターンxはポリキャップないんだもん
それでへたれるんだよ
まあサザビーもスタインも素立ちさせてるんだが
まあサザビーもスタインも素立ちさせてるんだが
腰や、足全体とか、新素材に頼ってる所もゆるーい感じかな。
種のリニューアルバージョンがMGの中では一番関節が安定してる気がする。
腰や、足全体とか、新素材に頼ってる所もゆるーい感じかな。
種のリニューアルバージョンがMGの中では一番関節が安定してる気がする。
実物がない状態でへたれると断定するのもどうなのか
kenbillさんのところによると保持力はあるらしいし、実物手に入れてから言ったほうがいいんでない?
実物がない状態でへたれると断定するのもどうなのか
kenbillさんのところによると保持力はあるらしいし、実物手に入れてから言ったほうがいいんでない?
展示物見ただけでへたれてると断定するのはどうなのか?
ダレたポーズだっただけではないのか?
あとポリキャップがあればと言うけどAGE2だってポリキャップだからな
結局は構造の問題
展示物見ただけでへたれてると断定するのはどうなのか?
ダレたポーズだっただけではないのか?
あとポリキャップがあればと言うけどAGE2だってポリキャップだからな
結局は構造の問題
やっぱフレームは新素材KPSですね!
MG AGE-1以来2年半くらい経ちますが、まだ上手い付き合い方が出来ない素材ですが、ABSのようにじっくり馴れて行くしかないっすかね!
やっぱフレームは新素材KPSですね!
MG AGE-1以来2年半くらい経ちますが、まだ上手い付き合い方が出来ない素材ですが、ABSのようにじっくり馴れて行くしかないっすかね!
でもめちゃくちゃ欲しいのに引っ越したばかりでお金が…(絶望)
でもめちゃくちゃ欲しいのに引っ越したばかりでお金が…(絶望)
ターンX出てくれただけで大満足ですわ(笑)
ああ、何年待ったかなー
ターンX出てくれただけで大満足ですわ(笑)
ああ、何年待ったかなー
ABSはゆるくなったまま固まってしまってあまり好きくないんですよね
ABSはゆるくなったまま固まってしまってあまり好きくないんですよね
どのみちターンXのMGはこれなんだから
どのみちターンXのMGはこれなんだから
とりあえず、シャイニングフィンガーが予想より重いと感じた上で、それでも腕が下がるような保持力ではないと思います。ガシガシ動かせばどうなるか解りませんが…。
それよりも肩の分離部分がやや抜けやすいでしょうか。ここは可動の保持力には関係ない所なので、瞬着とかで太らせちゃった方がよさそうですね!
あー、しかし、まだ半分もきてませんが、ここまででも組んでてもめっさ楽しいですよ!
とりあえず、シャイニングフィンガーが予想より重いと感じた上で、それでも腕が下がるような保持力ではないと思います。ガシガシ動かせばどうなるか解りませんが…。
それよりも肩の分離部分がやや抜けやすいでしょうか。ここは可動の保持力には関係ない所なので、瞬着とかで太らせちゃった方がよさそうですね!
あー、しかし、まだ半分もきてませんが、ここまででも組んでてもめっさ楽しいですよ!
あれは分離合体機構の部分の話じゃなかった?
間接自体の保持力は普通なんだろうけど、やっぱり分離部分はちょっと工夫がいるっぽいね
個人的にはターンエーと並べとくだけで満足だからあまり心配ではないが
あれは分離合体機構の部分の話じゃなかった?
間接自体の保持力は普通なんだろうけど、やっぱり分離部分はちょっと工夫がいるっぽいね
個人的にはターンエーと並べとくだけで満足だからあまり心配ではないが
まあでもどんな素材だろうが経年劣化はあるだろうし、このターンXにしたって最初は頑丈でもいずれはダラリとなっちゃうんでしょう、ABSとこのこの素材(KPS?)どっちがいいんだろうか…
まあでもどんな素材だろうが経年劣化はあるだろうし、このターンXにしたって最初は頑丈でもいずれはダラリとなっちゃうんでしょう、ABSとこのこの素材(KPS?)どっちがいいんだろうか…
それ以外はマジで非の打ち所がないんだけどね
それ以外はマジで非の打ち所がないんだけどね
スタッパーがあるとはいえ、腰も固定しないとグラグラになりそう。
これに関しては多分バラバラに怖くてできんw
スタッパーがあるとはいえ、腰も固定しないとグラグラになりそう。
これに関しては多分バラバラに怖くてできんw
今のところ保持力不足に感じる箇所は、アンロック状態の腰くらいでしょうか。ウェポンプラットホームが3層構造な上、かなりデカイので仕方ないんですが。
あと、肩の分離部分は左肩はそれなりに固かったので個体差かも知れません。まぁ、これくらいならどうとでも調整できますしね。
今のところ保持力不足に感じる箇所は、アンロック状態の腰くらいでしょうか。ウェポンプラットホームが3層構造な上、かなりデカイので仕方ないんですが。
あと、肩の分離部分は左肩はそれなりに固かったので個体差かも知れません。まぁ、これくらいならどうとでも調整できますしね。
MGが売り切れてるとこなんて久々に見たわ。
以外と人気なんだね、ターンX。
軽く組んだんですが確かに、おもしろいキットでしたわ。
MGが売り切れてるとこなんて久々に見たわ。
以外と人気なんだね、ターンX。
軽く組んだんですが確かに、おもしろいキットでしたわ。
作ったぜ! でも腕も肩も別に保持力弱くないぞ? 分離機構の関係で
外れやすいとかはあるだろうしあんまいじってないのもあると思うけどね。
スタンド接続が背中だから、ロックしないと下半身はダラーンってなるけど。
※53
以前VIPかどっかで成型不良パーツ見たことあるけど?
と思ったら「ガンプラ 成型 不良」で画像検索したら出た。
MGシャアザク2.0のパイプパーツの奴な。
作ったぜ! でも腕も肩も別に保持力弱くないぞ? 分離機構の関係で
外れやすいとかはあるだろうしあんまいじってないのもあると思うけどね。
スタンド接続が背中だから、ロックしないと下半身はダラーンってなるけど。
※53
以前VIPかどっかで成型不良パーツ見たことあるけど?
と思ったら「ガンプラ 成型 不良」で画像検索したら出た。
MGシャアザク2.0のパイプパーツの奴な。
以外もなにも普通に人気機体だと思ってたけどなあ
MG∀は出せ出せ言われてていざ発売したらさっぱり売れなかったらしいけど、同じ轍は踏まずに済んだのかw
これでターンXのHG化も望めるというものよ
以外もなにも普通に人気機体だと思ってたけどなあ
MG∀は出せ出せ言われてていざ発売したらさっぱり売れなかったらしいけど、同じ轍は踏まずに済んだのかw
これでターンXのHG化も望めるというものよ
おっしゃる通りw
旧キットのデナンゾンの右足だけ外れやすかったり、なんかあるよな。
おっしゃる通りw
旧キットのデナンゾンの右足だけ外れやすかったり、なんかあるよな。
サンプルを組ませてもらったんだよ
すまんね、言い忘れてた
サンプルを組ませてもらったんだよ
すまんね、言い忘れてた
ラルグフR35 3機とターンX、MGリゼルも2機買ったので、今月はペースいいぞ!w
ラルグフR35 3機とターンX、MGリゼルも2機買ったので、今月はペースいいぞ!w
パーツのヒケなんかがあるから個体差はある程度出てくると思うよ
以前同時期に製造されたMGターンエーを2体組んだけど
関節の強度や部品の合いがそれぞれ異なってたことがある
パーツのヒケなんかがあるから個体差はある程度出てくると思うよ
以前同時期に製造されたMGターンエーを2体組んだけど
関節の強度や部品の合いがそれぞれ異なってたことがある
いや、思いで補正でなければ確実にある。某MGを複数個作ったとき
明らかに関節の硬さが違うのがあった。
※59
ニコニコやつべなんかに戦闘シーン集があるから見るといい。
あの大暴れっぷりは時々見たくなる。「ターンX」でぐぐれば出る。
いや、思いで補正でなければ確実にある。某MGを複数個作ったとき
明らかに関節の硬さが違うのがあった。
※59
ニコニコやつべなんかに戦闘シーン集があるから見るといい。
あの大暴れっぷりは時々見たくなる。「ターンX」でぐぐれば出る。
特に初期のMGでABS使ってやつは、再販時の方が粘りっけがあるように感じるものもある。
F91のヴェスバーは1体目ボキっておったが、2体目わりと簡単にハマった。
製作になれただけ??
特に初期のMGでABS使ってやつは、再販時の方が粘りっけがあるように感じるものもある。
F91のヴェスバーは1体目ボキっておったが、2体目わりと簡単にハマった。
製作になれただけ??
それは金型の経年劣化によるモノだから今回の話とはまた別問題だよ。
それは金型の経年劣化によるモノだから今回の話とはまた別問題だよ。
ターンエックスは単に入荷が少ない適量なだけかと
AGE2期以降と似たような傾向だね
ターンエックスは単に入荷が少ない適量なだけかと
AGE2期以降と似たような傾向だね
劣化じゃなくて改良だろ
何もそんな言い方せんでも
劣化じゃなくて改良だろ
何もそんな言い方せんでも
間接の維持に差が出るほどの個体差は確かに考えられないなあ
わざと加工したりぶっ壊れた金型使ったりしないかぎりは・・・
間接の維持に差が出るほどの個体差は確かに考えられないなあ
わざと加工したりぶっ壊れた金型使ったりしないかぎりは・・・
スナップフィットモデルなんだから、ほんのわずかな大きさの違いで関節の保持力に差異は出来るわけで
スナップフィットモデルなんだから、ほんのわずかな大きさの違いで関節の保持力に差異は出来るわけで
もし差が出るとしても数時間もせずなくなる程度の極めて微細な幅
もし差が出るとしても数時間もせずなくなる程度の極めて微細な幅
樹脂同士の関節は摩耗の心配はあるけど調節が楽でいいですね。
あ、シャイニングフィンガーは寝る前に水平にしておきましたが、6時間後に目が覚めたときも水平維持!!です。
レビューの話は、やっぱり摩耗によるものでしょうか。摩耗に強いはずの素材なのにー
樹脂同士の関節は摩耗の心配はあるけど調節が楽でいいですね。
あ、シャイニングフィンガーは寝る前に水平にしておきましたが、6時間後に目が覚めたときも水平維持!!です。
レビューの話は、やっぱり摩耗によるものでしょうか。摩耗に強いはずの素材なのにー
これでみんなどの位もつの?
まぁ、俺はいつも関節のへたりが替え買い時だと思ってるんで大丈夫!
これでみんなどの位もつの?
まぁ、俺はいつも関節のへたりが替え買い時だと思ってるんで大丈夫!
ここは再販時には若干調整してきそうですね。
とりあえず、最近ルーティーンのように作るガンプラ製作だけど、奇抜なデザインのおかげで
組み立てが楽しそう。
ここは再販時には若干調整してきそうですね。
とりあえず、最近ルーティーンのように作るガンプラ製作だけど、奇抜なデザインのおかげで
組み立てが楽しそう。
間接や素材によるけどそれでへたりがきえてずっと固定できるものもある
ただ穴がだらしなく広がって効果がなくなるものもある
間接や素材によるけどそれでへたりがきえてずっと固定できるものもある
ただ穴がだらしなく広がって効果がなくなるものもある
いずれバンダイが解決してくれるって
それよりターンXで盛り上がろうや
オレは今から買いに行ってくる
いずれバンダイが解決してくれるって
それよりターンXで盛り上がろうや
オレは今から買いに行ってくる
同意。
こうなると、ビニール挟んで持つかどうかだな。
どうでもいいけど、MGフリーダムの右肘ってすぐ緩くならないか?
3体作ったが、最後の一体もなり始めた。。
同意。
こうなると、ビニール挟んで持つかどうかだな。
どうでもいいけど、MGフリーダムの右肘ってすぐ緩くならないか?
3体作ったが、最後の一体もなり始めた。。
ABS>KPS>ポリキャップ
関節の対摩耗性は
ポリキャップ>KPS>ABS
素材が硬ければがっちり固定できるけど、その硬さのせいで摩耗は速いですね。
瞬着で太らせるにも、ポリキャップ関節だと太らせた分だけポリキャップが変型しがちなので効果は薄いです。柔らかい素材には向かない改修方法だと思います。
硬化した瞬着は結構な硬さになりますが、動かせばやっぱり摩耗しますね。ポーズの維持が困難になったとき保持力をちょい足しする程度ですので、ガシガシ派には余り向かないかもしれません。
ABS>KPS>ポリキャップ
関節の対摩耗性は
ポリキャップ>KPS>ABS
素材が硬ければがっちり固定できるけど、その硬さのせいで摩耗は速いですね。
瞬着で太らせるにも、ポリキャップ関節だと太らせた分だけポリキャップが変型しがちなので効果は薄いです。柔らかい素材には向かない改修方法だと思います。
硬化した瞬着は結構な硬さになりますが、動かせばやっぱり摩耗しますね。ポーズの維持が困難になったとき保持力をちょい足しする程度ですので、ガシガシ派には余り向かないかもしれません。
私はよく、ボンドSUとかセメダインみたいな汎用接着剤で太らせたりもしますが。
あれだと、適度にやわらかいから受け側のPPとかを変形させにくいし、取り外しきく箇所なら適時メンテできるので便利なんですよね。
私はよく、ボンドSUとかセメダインみたいな汎用接着剤で太らせたりもしますが。
あれだと、適度にやわらかいから受け側のPPとかを変形させにくいし、取り外しきく箇所なら適時メンテできるので便利なんですよね。
自分はMGあまり作らないから関節のヘタれは気にしたこと無いけどね…HGサイズで致命的な関節持った物もほぼ無いし
自分はMGあまり作らないから関節のヘタれは気にしたこと無いけどね…HGサイズで致命的な関節持った物もほぼ無いし
昔1/100が主流にならなかった理由がわかる気がります。
自分は購入済みですが見てるだけで一週間位もちそうです。
昔1/100が主流にならなかった理由がわかる気がります。
自分は購入済みですが見てるだけで一週間位もちそうです。
困り果てる初心者とか増えていくだろうからね。
すでに保持力の調整知ってる人にはどうでも良い事だろうけど
これはターンXというキットを作る上で必須に近い話題だと思うよ。
ガタガタ文句ばかりのコメントで埋まるよりは建設的だね。
それに関係ないとかいうくらいなら別の話題を振って欲しいモノだが。
自分好みの話題を振ってもらえないから不満漏らすってのも止めましょうよ。
困り果てる初心者とか増えていくだろうからね。
すでに保持力の調整知ってる人にはどうでも良い事だろうけど
これはターンXというキットを作る上で必須に近い話題だと思うよ。
ガタガタ文句ばかりのコメントで埋まるよりは建設的だね。
それに関係ないとかいうくらいなら別の話題を振って欲しいモノだが。
自分好みの話題を振ってもらえないから不満漏らすってのも止めましょうよ。
組んで思ったのは胴体が微妙にボリューム不足なのともう少し角度を寝かせるとカッコいい。
組んで思ったのは胴体が微妙にボリューム不足なのともう少し角度を寝かせるとカッコいい。
勢いでツインアイの貼ったけど何も貼らないのが
俺のジャスティスな気がしてきた
勢いでツインアイの貼ったけど何も貼らないのが
俺のジャスティスな気がしてきた
助かります
助かります
まだ組んでもないけどシール張らずに裏からそこだけクリアイエローで塗って覗き込むと目が見えるって状態にしようと思ってるよ
まだ組んでもないけどシール張らずに裏からそこだけクリアイエローで塗って覗き込むと目が見えるって状態にしようと思ってるよ
接着剤持ってなかったからセロテープ巻いて太らせたけど、丁度よくなったよ
まあ全体の出来映えに比べたら関節なんて些細な問題だわ
死ぬほどかっこいい
接着剤持ってなかったからセロテープ巻いて太らせたけど、丁度よくなったよ
まあ全体の出来映えに比べたら関節なんて些細な問題だわ
死ぬほどかっこいい
あと胸のキズシール貼ったんだが、貼るべき正確な場所がいまいち分からんかった
左右でちょっとズレちゃったんだよな
あと胸のキズシール貼ったんだが、貼るべき正確な場所がいまいち分からんかった
左右でちょっとズレちゃったんだよな
こっちの方が開発者にスタイリングのセンスがあって非常に格好が良い。ターンAはあんまり知らないけど、これは欲しくなるなる。
こっちの方が開発者にスタイリングのセンスがあって非常に格好が良い。ターンAはあんまり知らないけど、これは欲しくなるなる。
おれ、MG初その試みをすると普通に思ってたよw
おれ、MG初その試みをすると普通に思ってたよw
分離合体がユルい訳じゃないから
普通に肩の回転軸が緩いだけ
分離合体がユルい訳じゃないから
普通に肩の回転軸が緩いだけ
セロテープは長期間、経つとノリが劣化して変色、粘着力が弱まってベトベトになるから止めた方がいいよ(´Д`)
逆にABS等の関節が固い場合、軸にラジコンやミニ4駆のグリースを塗るといいよ(^_-)b
セロテープは長期間、経つとノリが劣化して変色、粘着力が弱まってベトベトになるから止めた方がいいよ(´Д`)
逆にABS等の関節が固い場合、軸にラジコンやミニ4駆のグリースを塗るといいよ(^_-)b
地球人の技術者よぉ、ギンガナム隊に入る気はないか?
地球人の技術者よぉ、ギンガナム隊に入る気はないか?