
2014年5月15日(木)から18日(日)まで、ツインメッセ静岡で開催されていた『第53回静岡ホビーショー2014』のバンダイブースで、「HGBC 1/144 ヴァリュアブルポッド」の彩色試作が展示されました。

※展示品の写真は、クリックすると拡大できます。

「HGBC 1/144 ヴァリュアブルポッド」の彩色試作です。
新規造形です。
コアユニットにギャンバルカン用パーツと西洋甲冑のヘルメットのような機首、着陸脚で構成されています。

別売りの「HGUC ギャン」と組み合わせることで、ギャンバルカンを再現できます。

ガトリングガンを二門備えたバックパックや肩部が新規造形となりますが、頭部やシールドも、「HGBC 1/144 ヴァリュアブルポッド」のパーツを使用するので新規造形となります。
シールドの先端には、ビームサーベルが装着可能です。

解説パネルです。
関連商品
HGBC 1/144 ヴァリュアブルポッド (ガンダムビルドファイターズ)〔アマゾン〕
HGUC 1/144 YMS-15 ギャン (機動戦士ガンダム)〔アマゾン〕
出来たら本体も含めて、新作にして欲しかった( ;´Д`)
出来たら本体も含めて、新作にして欲しかった( ;´Д`)
全体的には良さそうな感じ
全体的には良さそうな感じ
それはそうと
>>ヘルメットのような機種
機首じゃありません?
それはそうと
>>ヘルメットのような機種
機首じゃありません?
ギャン、結構どこも品薄なのはみんな買う気なんだろうしね。
ギャン、結構どこも品薄なのはみんな買う気なんだろうしね。
ご報告有り難うございました。
訂正しました。
ご報告有り難うございました。
訂正しました。
塗る前はなんていい出来だ!
なんて思ったのに、なんか全然だぞ!
まだ試作段階と信じたい…
即買い決定してたのに様子見だわ…
塗る前はなんていい出来だ!
なんて思ったのに、なんか全然だぞ!
まだ試作段階と信じたい…
即買い決定してたのに様子見だわ…
ギャン好きの自分としては素直に買いです。
ギャン好きの自分としては素直に買いです。
無塗装派の自分としてはレビュー待ちになってしまうな・・・
無塗装派の自分としてはレビュー待ちになってしまうな・・・
さすがにhgucとして二番目に出たギャンは今だと古いね。
足の裏のディテールとか雑だし。
さすがにhgucとして二番目に出たギャンは今だと古いね。
足の裏のディテールとか雑だし。
ギャン「バルカン」という名前なので肩の武器はバルカンじゃないんですか?
ギャン「バルカン」という名前なので肩の武器はバルカンじゃないんですか?
だからバルカンで統一していれば問題無いのですが、わざわざ本来のガトリングという言葉を使ってしまうと、おかしなことになってしまいますね。
そういえばガンダムの頭のって多砲身なんでしょ うか…。
だからバルカンで統一していれば問題無いのですが、わざわざ本来のガトリングという言葉を使ってしまうと、おかしなことになってしまいますね。
そういえばガンダムの頭のって多砲身なんでしょ うか…。
MG Ver1.0のガンダムは多砲身でしたね。
MG Ver1.0のガンダムは多砲身でしたね。
グフカスタムの75mmガトリング砲やガンダム5号機のジャイアントガトリング、
ヤクトドーガやユニコーン系のビームガトリングにNT-1の腕部のも90mmガトリング砲だしね。
バルカンと呼ぶのは頭部等に内臓されて砲身等の露出の無い機関砲に統一されてる筈。
グフの左手はマシンガンだったりバルカンだったりするけどw
宇宙世紀では内臓式機関砲の名称としてバルカンが定着したんじゃないっすかね。
サザキくんがそういうのを知らなかった故のネタ名称なんでしょう。
あるいはM61の部品流用してれば面白かったのにねw
グフカスタムの75mmガトリング砲やガンダム5号機のジャイアントガトリング、
ヤクトドーガやユニコーン系のビームガトリングにNT-1の腕部のも90mmガトリング砲だしね。
バルカンと呼ぶのは頭部等に内臓されて砲身等の露出の無い機関砲に統一されてる筈。
グフの左手はマシンガンだったりバルカンだったりするけどw
宇宙世紀では内臓式機関砲の名称としてバルカンが定着したんじゃないっすかね。
サザキくんがそういうのを知らなかった故のネタ名称なんでしょう。
あるいはM61の部品流用してれば面白かったのにねw
こちら側の理由はというと・・・・
やはり米軍の戦闘機の固定武装がM61A1だったからでしょう。
空自のF-4EJやF-15Jもそうですから。
こちら側の理由はというと・・・・
やはり米軍の戦闘機の固定武装がM61A1だったからでしょう。
空自のF-4EJやF-15Jもそうですから。
ガンダム世界のバーニアとかスラスターみたいなもんだな
ガンダム世界のバーニアとかスラスターみたいなもんだな
しかし画像のギャンを見るといかにガンプラが進化したのか思い知らされるね。だからこそ新規造形のギャンも見たかったけど…
しかし画像のギャンを見るといかにガンプラが進化したのか思い知らされるね。だからこそ新規造形のギャンも見たかったけど…
何気に腰も回んないんだよなあ…HGUCギャン
まあ他の方も言ってるけど、自分も古いキットとはいえ、
HGUCギャンの見た目はそこまで悪くはないと思うし、
パーツのみだけとはいえキット化してくれるだけかなりありがたい物だと思うよ
何気に腰も回んないんだよなあ…HGUCギャン
まあ他の方も言ってるけど、自分も古いキットとはいえ、
HGUCギャンの見た目はそこまで悪くはないと思うし、
パーツのみだけとはいえキット化してくれるだけかなりありがたい物だと思うよ
砲身の露出の有無というのは盲点でした!
本来的な名称としてはともかく、ガンダム世界では多砲身が見えればガトリング、見えずにどうなってるか解らないのがバルカン、というのが一番納得なかんじです!
>28
あとはアポジモーターとかもそうですね。
あの辺りの推進装置について一度ググっておくと、SFものを読んだりするときにちょっと優越感を得られる瞬間が多々ありますね。
砲身の露出の有無というのは盲点でした!
本来的な名称としてはともかく、ガンダム世界では多砲身が見えればガトリング、見えずにどうなってるか解らないのがバルカン、というのが一番納得なかんじです!
>28
あとはアポジモーターとかもそうですね。
あの辺りの推進装置について一度ググっておくと、SFものを読んだりするときにちょっと優越感を得られる瞬間が多々ありますね。
コメントしなよ…
コメントしなよ…
本編作画のかっこよさは無理
本編作画のかっこよさは無理