
2014年5月8日に発売(出荷)された「ビルダーズパーツHD MSランチャー01」、「ビルダーズパーツHD MSキャノン01」をレビューされています。
ガンプラの山を崩せさんで、レビュー記事が公開されています。 5/10
情報元ビルダーズパーツHD MSランチャー01&MSキャノン01〔ガンプラの山を崩せさん〕ビルダーズパーツHD MSランチャー01は、MSキャノン、MSフットミサイル、MSグレネイドがセットになって商品のようです。
MSキャノンは折りたたみ式で、展開が可能展とのことです。
フットミサイルは、発射状態を再現可能で、MSキャノンにも取り付けられるようです。
「ビルダーズパーツHD MSランチャー01」は、MSランチャー、MSソードのセット商品で、ノンスケールですが、1/144スケールに合うようです。
MSソードは日本刀で、3mmピンが付いているので、背中に背負わせたりすることができるようです。
関連記事「ビルダーズパーツHD MSランチャー01」、「ビルダーズパーツHD MSキャノン01」のパッケージとテストショット画像、ランナー写真公開
ウイングはまるで剣豪みたいな感じですし、
ストライクルージュはまるでオリジナルのストライカーパックを付けているかのようです。
俺も自分なりに遊んでますが、
例えば、フットミサイルは、
HGUCEz-8の腕の側面に空いてる3ミリ穴に取り付けられました。
普通に組み立てたままだと、右腕側面が空いてると思うので、
そこに装備するのがオススメです。
HGUC量産型ゲルググ/ゲルググキャノンでも、
腕側面の補助ジェットユニット(でしたっけ?)や、
三連ランチャーやバックラーシールドを外せば、
そこに3ミリ穴が露出するので、フットミサイルを装備出来ました。
ついでに、ゲルググには左の握り拳が無いので、
その隙間を埋める為にハンドグレネードを持たせたりもしました。
また、キャノンはそのままHGUCジムの背中に差し込んでも、
ピンが長くて奥まではまらないので、
思い切ってピンの先端を少し切り飛ばしました。
更に、キャノンの射角を前方正面に向けて取った際、
キャノンの砲身がジムの頭部に干渉しないように、
アームアームズのジョイント部品を二つ組み合わせて追加して、
適当にアームを延長しておきました。
長文失礼いたしますが、もし良ければ参考にしてください。
ウイングはまるで剣豪みたいな感じですし、
ストライクルージュはまるでオリジナルのストライカーパックを付けているかのようです。
俺も自分なりに遊んでますが、
例えば、フットミサイルは、
HGUCEz-8の腕の側面に空いてる3ミリ穴に取り付けられました。
普通に組み立てたままだと、右腕側面が空いてると思うので、
そこに装備するのがオススメです。
HGUC量産型ゲルググ/ゲルググキャノンでも、
腕側面の補助ジェットユニット(でしたっけ?)や、
三連ランチャーやバックラーシールドを外せば、
そこに3ミリ穴が露出するので、フットミサイルを装備出来ました。
ついでに、ゲルググには左の握り拳が無いので、
その隙間を埋める為にハンドグレネードを持たせたりもしました。
また、キャノンはそのままHGUCジムの背中に差し込んでも、
ピンが長くて奥まではまらないので、
思い切ってピンの先端を少し切り飛ばしました。
更に、キャノンの射角を前方正面に向けて取った際、
キャノンの砲身がジムの頭部に干渉しないように、
アームアームズのジョイント部品を二つ組み合わせて追加して、
適当にアームを延長しておきました。
長文失礼いたしますが、もし良ければ参考にしてください。
ってそういやそうだな。
余剰ポリキャップ貯めてたわthx。
ってそういやそうだな。
余剰ポリキャップ貯めてたわthx。