2014年4月10日発売(出荷)の「HGCC ターンエーガンダム」と4月18日発送のホビーオンラインショップ受注アイテム「HGCC ターンエーガンダム用 拡張エフェクトユニット“月光蝶”」をレビューされています。
イエローサブマリン ホビー店ブログさん、月光蝶のレビュー記事が公開されました。 4/21
■全塗装
HGCC ターンエーガンダムの塗装完成作品〔ヤフオク!〕 →
作品1、
作品2HGCC ターンエーガンダム&拡張エフェクトユニット”月光蝶”〔ガンプラの山を崩せさん〕■部分塗装HGCC ターンエーガンダム〔TASTEさん〕■素組みHGCC ターンエーガンダム レビュー〔ガンプラの山を崩せさん〕 HGCC ターンエーガンダム レビュー〔はっちゃかさん〕HGCC ターンエーガンダム用 月光蝶 レビュー HGCC ターンエーガンダム〔ホビーの虜さん〕 HGCC ∀ガンダム レビュー〔デンデロの消失-プラモとフィギュアとドンドコドーン!-さん〕プレミアムバンダイ限定 HGCCターンエーガンダム用拡張エフェクトユニット 月光蝶〔イエローサブマリン ホビー店ブログさん〕
サンプル素組み+スミ入れ
HGCC 1/144 ターンエーガンダム (ターンエーガンダム)レビュー〔KenBill Blogさん〕 HGCC 1/144 ターンエーガンダム (ターンエーガンダム)ランナー紹介素組み+スミ入れ
ついに発売! 美しい流麗なフォルムのターンエーガンダムをレビュー〔MasterFileblog〕 胸部マルチパーパスサイロおよびビームキャノン展開状態はパーツの差し替えで再現されるようです。
ビームライフルの最大出力モードは後部パーツの差し替えで再現されるようです。
ホイルシールでの再現は、ビームライフルの赤部分は全て、脚部のスリットの黒い部分や膝の赤い部分、頭部ツインアイ部分、額の緑のマークなどとなっています。
コアファイターは、フロントアーマーの物とは別に付属するようですが、こちらはクリアイエローのキャノピーは白成型のままのようです。
大きさは、アニメ設定が全高20.0mなので、18m級のMSのガンプラより一回り大きいようです。
ホビーオンラインショップ受注アイテム「HGCC ターンエーガンダム用 拡張エフェクトユニット“月光蝶”」は、表面が色彩の紋様がプリントされ、表面にはホログラム加工がされているそうです。
関連記事HGCC ターンエーガンダムのパッケージ(箱絵)と塗装完成見本画像、キット解説画像、テストショット写真、説明書画像公開
しかも白色のポリキャップとは珍しい
武器持ち手も指と手のひらがちゃんと分かれてるやつだし、
やっぱり∀ちょっとデカめだからいろいろとできたのかな?
しかも白色のポリキャップとは珍しい
武器持ち手も指と手のひらがちゃんと分かれてるやつだし、
やっぱり∀ちょっとデカめだからいろいろとできたのかな?
見る限り凄く良いのに
はっちゃかさんとこの写真、M字w
見る限り凄く良いのに
はっちゃかさんとこの写真、M字w
完成見本の正面向いた画像で目つきが鋭く見えてなんか微妙やったけど、レビューの頭部正面アップの画像を見てひと安心。
機体に合体してる状態のコアファイター、A35のパーツのコックピット部分を切り取ってE2⑥のクリアーパーツと共に飛行状態コアファイターに流用や胸の十字っぽい部分を白にしたり、頭部の底を可動に影響が出ない範囲でふさいだりと改修案が次々とでてくるなー。
パケ絵に写ってるカプル(コレン専用も!)とボルジャーノンやターンXに金と銀のスモー、イーゲル等もいつかHGCC化して欲しいなッ!!!18日に月光蝶エフェクトが発送されるし、組み立てるのが楽しみだ。日曜買いに行こー。
完成見本の正面向いた画像で目つきが鋭く見えてなんか微妙やったけど、レビューの頭部正面アップの画像を見てひと安心。
機体に合体してる状態のコアファイター、A35のパーツのコックピット部分を切り取ってE2⑥のクリアーパーツと共に飛行状態コアファイターに流用や胸の十字っぽい部分を白にしたり、頭部の底を可動に影響が出ない範囲でふさいだりと改修案が次々とでてくるなー。
パケ絵に写ってるカプル(コレン専用も!)とボルジャーノンやターンXに金と銀のスモー、イーゲル等もいつかHGCC化して欲しいなッ!!!18日に月光蝶エフェクトが発送されるし、組み立てるのが楽しみだ。日曜買いに行こー。
共通のを使うにしてもせめて、ジェガンとかについてた薄刃タイプのにすればもうちょっと似てたかもしれないのに
なんでよりにもよって根もとの太ったこのタイプなのか
共通のを使うにしてもせめて、ジェガンとかについてた薄刃タイプのにすればもうちょっと似てたかもしれないのに
なんでよりにもよって根もとの太ったこのタイプなのか
バンダイ「ガンプラはどんな自由な発想で作ってもいいんだ!
そう、たとえサーベルが太くてもね」
バンダイ「ガンプラはどんな自由な発想で作ってもいいんだ!
そう、たとえサーベルが太くてもね」
個人的にターンエーの一番カッコイイ部位だと思ってるので…
個人的にターンエーの一番カッコイイ部位だと思ってるので…
ライフルとかコアファイターの色分けとかも頑張れば良かったのに
まあ、そうするともっと値段が高くなっちゃうんだろうけど…
同じポーズした写真なのに、カッコ良く見える時もあれば、
ブサイクに見える時もある…なんか不思議だ
ライフルとかコアファイターの色分けとかも頑張れば良かったのに
まあ、そうするともっと値段が高くなっちゃうんだろうけど…
同じポーズした写真なのに、カッコ良く見える時もあれば、
ブサイクに見える時もある…なんか不思議だ
出来自体はいいんだけどちょっとバランスがな…
下半身に較べて上半身が大きく感じる
出来自体はいいんだけどちょっとバランスがな…
下半身に較べて上半身が大きく感じる
あと脚が180度曲がりきらない
MGの存在のせいかもしれないけど細かいところで粗が気になる
プロポーションは完璧なんだけどね
あと脚が180度曲がりきらない
MGの存在のせいかもしれないけど細かいところで粗が気になる
プロポーションは完璧なんだけどね
可動に関しては確かに物足りない部分が多く見受けられますが、手の加えがいがあるとも言えます。
ただコアファイターのキャノピーまで白一色なのが…透明プラ板の出番でしょうか
あと額の∀がちゃんとモールドされてて安心しました。シールで再現だったら『掘るしかないか』と思っていたとこです。
可動に関しては確かに物足りない部分が多く見受けられますが、手の加えがいがあるとも言えます。
ただコアファイターのキャノピーまで白一色なのが…透明プラ板の出番でしょうか
あと額の∀がちゃんとモールドされてて安心しました。シールで再現だったら『掘るしかないか』と思っていたとこです。
∀は変な可動範囲拡大より、デザイン・ラインの美しさだと個人的に思ってるからPC-001仕様の設計で良かった。
惜しいのは、サイロ展開状態のハッチのディテールが甘い所かな(成型の都合上、仕方ないんだけど)
欲を言えば、もう100円位高くてもいいからライフルの赤とサイロ展開状態のグレー部分を別パーツにして欲しかったね。
さて、ロランとミサイルの塗りわけどうするかの~
完成画像のロラン塗りわけた人、感心するわ~
米粒に字を書くスキルじゃん( ̄▽ ̄;)
∀は変な可動範囲拡大より、デザイン・ラインの美しさだと個人的に思ってるからPC-001仕様の設計で良かった。
惜しいのは、サイロ展開状態のハッチのディテールが甘い所かな(成型の都合上、仕方ないんだけど)
欲を言えば、もう100円位高くてもいいからライフルの赤とサイロ展開状態のグレー部分を別パーツにして欲しかったね。
さて、ロランとミサイルの塗りわけどうするかの~
完成画像のロラン塗りわけた人、感心するわ~
米粒に字を書くスキルじゃん( ̄▽ ̄;)
なかなかの難問ですなコレは
結構簡単に出来ると思ってましたが早くも苦戦中
なかなかの難問ですなコレは
結構簡単に出来ると思ってましたが早くも苦戦中
このエフェクトはなかなか綺麗で良いな…さすが∀本体よりも高いだけあるわ
このエフェクトはなかなか綺麗で良いな…さすが∀本体よりも高いだけあるわ
自分は、C①②パーツの四角い部分を上下に軽くとポリがはまる横のでっぱりを削り、
D1④パーツの肩口を前方に約1ミリ削って、軽く肩を動かせる様にしました。
後は、首・股関節・足首周り・シールド等のポリをグレー色に変えてます。
自分は、C①②パーツの四角い部分を上下に軽くとポリがはまる横のでっぱりを削り、
D1④パーツの肩口を前方に約1ミリ削って、軽く肩を動かせる様にしました。
後は、首・股関節・足首周り・シールド等のポリをグレー色に変えてます。
有難うございます
早速参考にさせていただきます
有難うございます
早速参考にさせていただきます