2014年2月13日発売(出荷)の「MG 1/100 ユニコーンガンダム3号機 フェネクス」をレビューされています。
ヤフオクで、全塗装の完成作品が出品されています。 2/19
■全塗装
MG ユニコーンガンダム3号機 フェネクスの塗装完成作品〔ヤフオク!〕 
→
作品1■部分塗装MG ユニコーンガンダム3号機 フェネクス〔TASTEさん〕■素組みMG ユニコーンガンダム3号機 フェネクス レビュー〔デンデロの消失-プラモとフィギュアとドンドコドーン!-さん〕サンプル素組み
店頭用サンプル「MG 1/100 ユニコーンガンダム3号機 フェネクス」を組んだッ!!〔アソビットシティ ホビー工房ブログさん〕 ランナー
店頭用サンプル「MG 1/100 ユニコーンガンダム3号機 フェネクス」が届いたッ!!素組み
MG ユニコーンガンダム3号機 フェネクスのサンプル〔イエローサブマリン ホビー店ブログさん〕「MG ユニコーンガンダム」をベースに、アームド・アーマーDE2組とそれをつなぐフレーム、頭部のブレードアンテナ3種(変形型・ユニコーンモード専用、デストロイモード専用)が新規パーツになるようです。
外装パーツは、白いランナーに金メッキ処理がされているので、パーツを切り離したゲート痕が白くなるそうです。
サイコフレームはクリアブルー成形となるようです。
サイコフレームは、紫外線反応する樹脂素材で出来ているので、ブラックライトに反応して光るようです。
関連記事MG ユニコーンガンダム3号機フェネクスのパッケージ(箱絵)と完成見本画像、キット解説画像公開
ちなみに何でメッキシルバーは無くなったんだろう?
ちなみに何でメッキシルバーは無くなったんだろう?
何さらりと恐ろしい言ってんだイエサブのブログの人…
何さらりと恐ろしい言ってんだイエサブのブログの人…
ゲート痕が黒よりは目立ちにくいという事なのかな?
確かに全身写真だと分かりにくいけど…
個人的にはこういうメッキのゲート痕には
ラピーテープなどを使ったりしてる。
テープの段差がパネルラインに見えるように工夫したり。
アームドアーマーの色分けも面倒だね。
ノルンの時も塗り分けが必要になるわけで…
雑誌付録としてではなく
普通に本体に追加の新規パーツとして作られていれば
しっかり色分けされたのだろうけど…
ゲート痕が黒よりは目立ちにくいという事なのかな?
確かに全身写真だと分かりにくいけど…
個人的にはこういうメッキのゲート痕には
ラピーテープなどを使ったりしてる。
テープの段差がパネルラインに見えるように工夫したり。
アームドアーマーの色分けも面倒だね。
ノルンの時も塗り分けが必要になるわけで…
雑誌付録としてではなく
普通に本体に追加の新規パーツとして作られていれば
しっかり色分けされたのだろうけど…
全体のリファインは、ガンダムやZガンダム、SEEDみたいに
10年以上経ってから
全体のリファインは、ガンダムやZガンダム、SEEDみたいに
10年以上経ってから
確か塗料の会社が倒産?したからだったはず。
確か塗料の会社が倒産?したからだったはず。
そうだったんですか。お答えありがとうございます。
でも勿体無いな。メッキのキットには重宝してそうだったのに… また別の会社で請け負ってくれないかな。
そうだったんですか。お答えありがとうございます。
でも勿体無いな。メッキのキットには重宝してそうだったのに… また別の会社で請け負ってくれないかな。
まったくです。
ウェザリングマーカーもシルバーメッキマーカーも惜しいものです。
まったくです。
ウェザリングマーカーもシルバーメッキマーカーも惜しいものです。
赤とかのほうが合う気がするんだが、まあシミュレーション色々やった結果の結論なんだろうね。
それとも単に暖色系は既出だから、まだ出てない色で出すってことかね。そうすれば組み替え目的でのユニコ・バンシィ追加購入も見込めるっていう。
赤とかのほうが合う気がするんだが、まあシミュレーション色々やった結果の結論なんだろうね。
それとも単に暖色系は既出だから、まだ出てない色で出すってことかね。そうすれば組み替え目的でのユニコ・バンシィ追加購入も見込めるっていう。
わざわざやる意味はあまりないだろうけど
わざわざやる意味はあまりないだろうけど
しかも発光現象どころかなんで赤や金や青に光るのさえわかっていない設定だったハズですよ
しかも発光現象どころかなんで赤や金や青に光るのさえわかっていない設定だったハズですよ
ダサいと思ってても完成したものを見ると何故かカッコ良く見える不思議
ダサいと思ってても完成したものを見ると何故かカッコ良く見える不思議
それによっては大分質感が変わると思うんだが。
それによっては大分質感が変わると思うんだが。
カラー成分が落ちるっていうのはどういうこと?メッキが落ちるっていうのとは違うんだよね?
カラー成分が落ちるっていうのはどういうこと?メッキが落ちるっていうのとは違うんだよね?
メッキランナータグを切り取って、試し吹きして様子をみたらいいんじゃない?
メッキランナータグを切り取って、試し吹きして様子をみたらいいんじゃない?
>17×→>18○
>20
多分、メッキの上にクリアカラーがかかってる。
>17×→>18○
>20
多分、メッキの上にクリアカラーがかかってる。
質問です!石鹸ってガチな石鹸ですか?
洗剤一般という意味では無く?
今度、1/100スモー買おうと思うんですけど、中性洗剤で洗浄していいものかどうか…。
メッキキットって買ったこと無いので…。
質問です!石鹸ってガチな石鹸ですか?
洗剤一般という意味では無く?
今度、1/100スモー買おうと思うんですけど、中性洗剤で洗浄していいものかどうか…。
メッキキットって買ったこと無いので…。
残念ながら、それを体験されたのは、
闇工房さんです。(^_^;)
でも、素組みのメッキキットを野ざらしで何年も飾って置くと、退色する事があります。
綺麗に飾るなら、ディスプレイかクリアコートは必要ですね。
残念ながら、それを体験されたのは、
闇工房さんです。(^_^;)
でも、素組みのメッキキットを野ざらしで何年も飾って置くと、退色する事があります。
綺麗に飾るなら、ディスプレイかクリアコートは必要ですね。
うっは、恥ずかしい!
とりあえず、スモーを買ったら、ランナーに試し拭きしてみますー
うっは、恥ずかしい!
とりあえず、スモーを買ったら、ランナーに試し拭きしてみますー
倒産したのは材料価格が高騰して入手不可になったためです。
従って他のメーカーが代わりに出す可能性もありません。
倒産したのは材料価格が高騰して入手不可になったためです。
従って他のメーカーが代わりに出す可能性もありません。
それは残念。
でもたしかスプレーではメッキゴールドがあったと思います。模型用ではないですが…
それは残念。
でもたしかスプレーではメッキゴールドがあったと思います。模型用ではないですが…
現在の液体タイプの石鹸だと泡立ち良いから、さらに剥がれるのかなと。表面ツルツルなメッキパーツの上にクリアカラーが乗ってるだけで食いついてる訳では無いのかなと。
現在の液体タイプの石鹸だと泡立ち良いから、さらに剥がれるのかなと。表面ツルツルなメッキパーツの上にクリアカラーが乗ってるだけで食いついてる訳では無いのかなと。
ありがとうございました!
普通キットに付属してるメッキパーツも塗装の必要ないから洗浄ってしたことなかったので、なかなかビックリな情報でした。
多大な犠牲の上の貴重な体験ですので、大いに参考にさせて頂きます!
散って行った英霊(百式とシャイニングの2キット)に敬礼…。
ありがとうございました!
普通キットに付属してるメッキパーツも塗装の必要ないから洗浄ってしたことなかったので、なかなかビックリな情報でした。
多大な犠牲の上の貴重な体験ですので、大いに参考にさせて頂きます!
散って行った英霊(百式とシャイニングの2キット)に敬礼…。
…もしかして、ゲート痕に色指定があるキットはこいつが初めてか?
…もしかして、ゲート痕に色指定があるキットはこいつが初めてか?
あまりにゲート跡が出来てしまうから、そのフォローなんでしょ。
何にしてもこれだけゲート跡が多いとフォローしても目立って大変。
あまりにゲート跡が出来てしまうから、そのフォローなんでしょ。
何にしてもこれだけゲート跡が多いとフォローしても目立って大変。
というか、スミイレのように「リタッチがオススメ工作として説明書に載った」のが初めて?
キットのメッキを活かそうとするなら、どうしても不完全な完成品にしかならないのがメッキキットの泣き所ですが、遠目に見るならかなり目立たないようにはなってますね。
というか、スミイレのように「リタッチがオススメ工作として説明書に載った」のが初めて?
キットのメッキを活かそうとするなら、どうしても不完全な完成品にしかならないのがメッキキットの泣き所ですが、遠目に見るならかなり目立たないようにはなってますね。
アンダーゲートは処理も楽だし。
大体アンダーゲートは金が掛かるのか?
アンダーゲートは処理も楽だし。
大体アンダーゲートは金が掛かるのか?
となると、金型や箱が大きくなるからちょっと割高になるのでは?
組み立てた時に表にならない所にゲートをデザインする等の工夫は最近定着してきてますから、どうしても逃がしきれない最終外装パーツのみアンダーゲート、とかで何とかいけそうな気もしますね。
それでもビームサーベルやツノみたいにアンダーゲート化の意味の無いパーツもあるのでゲート痕無し、は不可能ですが。
となると、金型や箱が大きくなるからちょっと割高になるのでは?
組み立てた時に表にならない所にゲートをデザインする等の工夫は最近定着してきてますから、どうしても逃がしきれない最終外装パーツのみアンダーゲート、とかで何とかいけそうな気もしますね。
それでもビームサーベルやツノみたいにアンダーゲート化の意味の無いパーツもあるのでゲート痕無し、は不可能ですが。
何らかの法的措置なんでしょうか?
過去の製品には適用されないのかな?
何らかの法的措置なんでしょうか?
過去の製品には適用されないのかな?
とりあえず、人気があるうちにver.2.0かHGUCみたいにユニコーンモードとデストロイモード固定で発売してほしいな。
とりあえず、人気があるうちにver.2.0かHGUCみたいにユニコーンモードとデストロイモード固定で発売してほしいな。
可変する割にはそんなにプロポーションは悪くないし、ギミックも悪くない。
だからあまり新しく出す必要性を全く感じないんだが…
しいて悪い部分を挙げるなら変形部分が緩すぎることと値段が高いことぐらいなんだがな…
可変する割にはそんなにプロポーションは悪くないし、ギミックも悪くない。
だからあまり新しく出す必要性を全く感じないんだが…
しいて悪い部分を挙げるなら変形部分が緩すぎることと値段が高いことぐらいなんだがな…
メッキが予想されるものはわりとアンダーゲートで出てますアストレイとか…フェネクスはユニコーン発売当時は存在しなかったものなので仕方ないと思います
ちなみにアンダーゲートは子どもとかパチ組みしかできないような人には不評らしいですよ
メッキが予想されるものはわりとアンダーゲートで出てますアストレイとか…フェネクスはユニコーン発売当時は存在しなかったものなので仕方ないと思います
ちなみにアンダーゲートは子どもとかパチ組みしかできないような人には不評らしいですよ
たまーにだけど古いキットの場合タグが変えられていることがありますよ。
EX-Sガンダムのベースのように。
たまーにだけど古いキットの場合タグが変えられていることがありますよ。
EX-Sガンダムのベースのように。