12月12日発売(出荷)の「MG 1/100 MSN-04 サザビーVer.Ka」をレビューされています。
ヤフオクで、塗装完成作品(メタリック塗装など)が出品されています。 1/1
■全塗装
MG サザビー Ver.Kaの塗装完成作品〔ヤフオク!〕 
→
作品1、
作品2、
作品3、
作品4、
作品5、
作品6、
作品7、
作品8、
作品9■素組みMG サザビーVer.Ka レビューその1〔ガンプラの山を崩せさん〕 MG サザビーVer.Ka レビューその2 MG サザビー Ver.Ka レビュー〔はっちゃかさん〕 サンプル素組み
愛媛の模型・教材 富士教材@fujikyouzai〔Twitter〕サンライズライツ営業部@sunriserights〔Twitpic〕パーツ
イエローサブマリン大宮本店&プレイソフト@YS_HONTEN〔Twitter〕ランナー
店頭用サンプル「MG 1/100 サザビー Ver.ka」が届いたッ!!〔アソビットシティ ホビー工房ブログさん〕 ランナー
MG 1/100 MSN-04 サザビーVer.Ka (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア) ランナー紹介〔KenBill Blogさん〕コクピットは、頭部の奥に配置されているようです。
股関節は前後スライドはあるもののボールジョイントだそうです。股関節の可動範囲や足首の接地性はやや狭いようです。
ロングライフルに別売りのMGシナンジュ・スタイン付属のバズーカを合体させることができるギミックが搭載されているようです。
バックパックのプロペラントタンクは、真ん中の節を抜くことで短いバージョンにもできるようです。
ファンネルは後ろのバーニアを押すと、連動してフィンが展開してビーム口が出てくるそうです。
ハンドパーツは、ジオン仕様のエモーションマニピュレーターSPが付属するようです。
関連記事MG サザビーVer.Kaのパッケージ(箱絵)と塗装完成見本画像、キット解説画像公開
サザビーかぁ
良いな
LEDいれて光らせたいね...
本当欲しいんだけど、年末年始は他にも欲しい物が沢山出るし...(笑)
予算きついしなぁ...(笑)
本当今年は悩みます(笑)
サザビーかぁ
良いな
LEDいれて光らせたいね...
本当欲しいんだけど、年末年始は他にも欲しい物が沢山出るし...(笑)
予算きついしなぁ...(笑)
本当今年は悩みます(笑)
すごいギミック盛りだくさんなのはわかるが
とにかくアンバランスでかっこ悪いな
まあサザビーだからしょうがないか
かっこいいかどうかは別として
とにかくすごいキットであることは間違いない
ジ・オでこれくらい気合を入れて欲しかった
すごいギミック盛りだくさんなのはわかるが
とにかくアンバランスでかっこ悪いな
まあサザビーだからしょうがないか
かっこいいかどうかは別として
とにかくすごいキットであることは間違いない
ジ・オでこれくらい気合を入れて欲しかった
しっかしデカイね~(゜ロ゜;
しっかしデカイね~(゜ロ゜;
2個買いしたんだけど保管場所どうしよう
2個買いしたんだけど保管場所どうしよう
それ以上の値段のジオのキットがいかにてきとうなものだったかよく分かるな。ジオはいかにも数年前に設計しましたってな感じのキットだったもんな。
それ以上の値段のジオのキットがいかにてきとうなものだったかよく分かるな。ジオはいかにも数年前に設計しましたってな感じのキットだったもんな。
その前に、ZverKAだね
そう言えば、ZはverKAなった事ないね?
なっても、おかしくはないのにね
どうしてだろね?
なったら、また賛否両論凄いことになりそうだね
その前に、ZverKAだね
そう言えば、ZはverKAなった事ないね?
なっても、おかしくはないのにね
どうしてだろね?
なったら、また賛否両論凄いことになりそうだね
初代MGのZが、実質のver.Kaです。
初代MGのZが、実質のver.Kaです。
大体バンダイのジオはMGもHGUCも下半身ばっかりでかくて上半身が潰れ過ぎ。
ジオはあんなスタイルじゃない!
大体バンダイのジオはMGもHGUCも下半身ばっかりでかくて上半身が潰れ過ぎ。
ジオはあんなスタイルじゃない!
これは買いだわ
これは買いだわ
別にこのレベルの商品なら
今のハイレベルなモデラーさんなら
もっとすばらいい商品に出来るはずだ
別にこのレベルの商品なら
今のハイレベルなモデラーさんなら
もっとすばらいい商品に出来るはずだ
やっぱりこのサイズになると最近主流の3軸可動は耐えられないのかね
たしかMGゲルググver2の時点で脚の重さに負けてたし
やっぱりこのサイズになると最近主流の3軸可動は耐えられないのかね
たしかMGゲルググver2の時点で脚の重さに負けてたし
サザビーが出たのもユニコーン特需なんでしょうかね
サザビーが出たのもユニコーン特需なんでしょうかね
大型の戦艦のスケールモデル並みの部品数になってきた感じがする。
でも、あまり小さ部品はなさそうでほっとしました。
大型の戦艦のスケールモデル並みの部品数になってきた感じがする。
でも、あまり小さ部品はなさそうでほっとしました。
でもクシャトリヤってMG出る程に人気あんの?
でもクシャトリヤってMG出る程に人気あんの?
え、一般人でも素組みでこのレベルの物を作れる事が重要なんじゃないのか。おれはハイモデラーじゃないから非常に嬉しいけどな。
え、一般人でも素組みでこのレベルの物を作れる事が重要なんじゃないのか。おれはハイモデラーじゃないから非常に嬉しいけどな。
コレ2.0とかのナンバリングで出したらゲルググみたく皮膚病とか言われてぼろくそ叩かれたと思う、νもだけど。
コレ2.0とかのナンバリングで出したらゲルググみたく皮膚病とか言われてぼろくそ叩かれたと思う、νもだけど。
個人的には百式のリニューアルを望んでいますがverkaではなく、ver2.0でリニューアルして欲しい気持ちがあるのでver.2.0でのリニューアルを望む気持ちも分かります。
とりあえず明日は徒歩で買いに行きます。自転車には乗せられそうもないので。
個人的には百式のリニューアルを望んでいますがverkaではなく、ver2.0でリニューアルして欲しい気持ちがあるのでver.2.0でのリニューアルを望む気持ちも分かります。
とりあえず明日は徒歩で買いに行きます。自転車には乗せられそうもないので。
もっと楽しもうぜ、今ってガンプラ少年が夢にまで見た未来なんだからよ
もっと楽しもうぜ、今ってガンプラ少年が夢にまで見た未来なんだからよ
俺は以前EX-sやフルアーマーZZを単車のハンドルに吊り下げて根性で運んだことがあったけどね。
今だとお巡りに捕まるかな…
俺は以前EX-sやフルアーマーZZを単車のハンドルに吊り下げて根性で運んだことがあったけどね。
今だとお巡りに捕まるかな…
なるね。そのたびに躊躇しながらペダルを漕ぐことになるでしょう。
単車のハンドルに吊り下げて運ぶときなんてクラッチレバーを十分に引けなかった。危ない危ない…
なるね。そのたびに躊躇しながらペダルを漕ぐことになるでしょう。
単車のハンドルに吊り下げて運ぶときなんてクラッチレバーを十分に引けなかった。危ない危ない…
箱は通常箱ですが、MGジ・オくらいの大きさですね。本当にデカいです。
このサザビーを見ると、MGジ・オの値段の何割が箱代なんだろうかと思ってしました。
とにかく今から作るのが楽しみです!
箱は通常箱ですが、MGジ・オくらいの大きさですね。本当にデカいです。
このサザビーを見ると、MGジ・オの値段の何割が箱代なんだろうかと思ってしました。
とにかく今から作るのが楽しみです!
ヤ○ダ電機問い合わせたら、紳士な対応で梱包箱から出して「今日から販売できる様に掛け合いました!」と言って売ってくれました!尼並みの金額です(ポイントあり)
気分がいいからギラドーガも買ってきた(笑)
それではひとあし先に楽しませて頂きます
ヤ○ダ電機問い合わせたら、紳士な対応で梱包箱から出して「今日から販売できる様に掛け合いました!」と言って売ってくれました!尼並みの金額です(ポイントあり)
気分がいいからギラドーガも買ってきた(笑)
それではひとあし先に楽しませて頂きます
まあ、初代も悪くないと思うから別にいいんだけど。
まあ、初代も悪くないと思うから別にいいんだけど。
まだ組み立ててないけど…
まだ組み立ててないけど…
いやいろいろ事情があって苦肉の策であったろうことは察するし理解するけど。
そんなに複雑な箇所じゃないんだし、売値が少々5百円くらい高くなっても凝ってほしかったところだが、機種と制作費と売値と売上げの関係って結構シビアなんだろな。
少々設定無視してνkaの股関節と共通でもよかったのにとも思う、間接の基本設定なんて有って無いようなものだし。
いやいろいろ事情があって苦肉の策であったろうことは察するし理解するけど。
そんなに複雑な箇所じゃないんだし、売値が少々5百円くらい高くなっても凝ってほしかったところだが、機種と制作費と売値と売上げの関係って結構シビアなんだろな。
少々設定無視してνkaの股関節と共通でもよかったのにとも思う、間接の基本設定なんて有って無いようなものだし。
むしろ重さの方がきつかったよ。
EX-sやジオのほうが軽かったんじゃない?
こりゃあ自転車や単車は無理だな…
むしろ重さの方がきつかったよ。
EX-sやジオのほうが軽かったんじゃない?
こりゃあ自転車や単車は無理だな…
今回のサザビーは間違いなく売れるんじゃない?
今回のサザビーは間違いなく売れるんじゃない?
素材に関しては、改造で何とかできる話ではないから頑張って欲しいところだけど…。
素材に関しては、改造で何とかできる話ではないから頑張って欲しいところだけど…。
はっきり言って去年のνとか関節ブラブラで最悪だったのに、殆ど誰も触れてないし。塗装可能な新素材()とか、強度を落とす最低の素材でしかない。当然バンダイには足繁くクレーム入れてるものの全く改善される気配も無い。新素材よかキッチリ決まるABSの方がいいと思ってる俺みたいなアホは少数派なのだろうか。
はっきり言って去年のνとか関節ブラブラで最悪だったのに、殆ど誰も触れてないし。塗装可能な新素材()とか、強度を落とす最低の素材でしかない。当然バンダイには足繁くクレーム入れてるものの全く改善される気配も無い。新素材よかキッチリ決まるABSの方がいいと思ってる俺みたいなアホは少数派なのだろうか。
個体差あるんじゃね
個体差あるんじゃね
やはりデカさと重さが原因なのか。
あのジオでも出来たのに。
やはりデカさと重さが原因なのか。
あのジオでも出来たのに。
自転車のハンドルに荷物を下げると道交法違反です。
理由は単純、危険だからです。
カゴに入れるか背中に背負って固定しましょう。
自転車のハンドルに荷物を下げると道交法違反です。
理由は単純、危険だからです。
カゴに入れるか背中に背負って固定しましょう。
2013じゃないの? どうして?
シナンジュの使い回しなのか?
2013じゃないの? どうして?
シナンジュの使い回しなのか?
部品番号で言えばT5だと思うけど、これがBJ?
部品番号で言えばT5だと思うけど、これがBJ?
R1-18とR2-18でしょ?
R1-18とR2-18でしょ?
値段が高い方が嬉しいってどういうことだ…
あれか?売る側の人か?
この出来で10000円行かないで買えるのは凄い
(割引によっては7000円ぐらいで買えるところも…)
値段が高い方が嬉しいってどういうことだ…
あれか?売る側の人か?
この出来で10000円行かないで買えるのは凄い
(割引によっては7000円ぐらいで買えるところも…)
ボールジョイントのこと。
かなり前のMGじゃ技術の限界とかで腰と股間の接続部分はボールジョイントでポリキャップ接続部分だったからかバックパックや腰上部分の重さなどで自立しにくいキットもあったの。
んでこの頃のMGは股間の接続部分は硬い素材使ってパイプ接続部分式にするなりしてなるだけ自立できるようにしてたけど今回は耐久性とかパーツ節約などでコスト削減せざるを得なかったてだけ。
サザビーはシナンジュ超える重量キットなのでそっちの方がいいと判断されたんでしょ
ボールジョイントのこと。
かなり前のMGじゃ技術の限界とかで腰と股間の接続部分はボールジョイントでポリキャップ接続部分だったからかバックパックや腰上部分の重さなどで自立しにくいキットもあったの。
んでこの頃のMGは股間の接続部分は硬い素材使ってパイプ接続部分式にするなりしてなるだけ自立できるようにしてたけど今回は耐久性とかパーツ節約などでコスト削減せざるを得なかったてだけ。
サザビーはシナンジュ超える重量キットなのでそっちの方がいいと判断されたんでしょ
何気にエモーションマニュピュレーターSPが、
連邦系のやつとは別物になってるなあ
ポリキャップは旧MGサザビーの流用っぽいね
何気にエモーションマニュピュレーターSPが、
連邦系のやつとは別物になってるなあ
ポリキャップは旧MGサザビーの流用っぽいね
チタニウムフィニッシュが出たら買おうかな。
いつ頃出るのかな~
あの色合いは自分で塗る塗装じゃ出せないモンね・・・
そういえば整理券とか言っていたRX-0の3号機フェネクスの
メッキはまだ残っていたよ。
買わなかったけど♪
チタニウムフィニッシュが出たら買おうかな。
いつ頃出るのかな~
あの色合いは自分で塗る塗装じゃ出せないモンね・・・
そういえば整理券とか言っていたRX-0の3号機フェネクスの
メッキはまだ残っていたよ。
買わなかったけど♪
HGUCのサザビーだとビームパーツはクリアイエローだったし、
違いが気になる人はMGシナンジュのクリアイエローを流用すると良さそう
HGUCのサザビーだとビームパーツはクリアイエローだったし、
違いが気になる人はMGシナンジュのクリアイエローを流用すると良さそう
それならロングライフルいらないからポリキャップ頑張れよって感じだが
それならロングライフルいらないからポリキャップ頑張れよって感じだが
既存キットで一番ゴツイ三軸股関節ってバカニューかシナンジュあたりのか?短円筒形が強度的に厳しいのなら、そんな設定は無きものにしちゃって、過去キットの三軸股関節流用すればよかったのにって思うが、それでも厳しかったのかね?
3軸自体はぜんぜん目新しくも難しくも何でもなく、新規・専用設計製造が特殊・高価なわけがないから、コストが理由とはちょっと思えない。
まあなんにせよ股間と足首可動は唯一残念な点だな。
既存キットで一番ゴツイ三軸股関節ってバカニューかシナンジュあたりのか?短円筒形が強度的に厳しいのなら、そんな設定は無きものにしちゃって、過去キットの三軸股関節流用すればよかったのにって思うが、それでも厳しかったのかね?
3軸自体はぜんぜん目新しくも難しくも何でもなく、新規・専用設計製造が特殊・高価なわけがないから、コストが理由とはちょっと思えない。
まあなんにせよ股間と足首可動は唯一残念な点だな。
HGUCのサザビーさえぽろぽろ足が外れるのにまさかMGでもBJにしてくるとは思わなかった
改造前提となると購入そのものを躊躇うな・・・
HGUCのサザビーさえぽろぽろ足が外れるのにまさかMGでもBJにしてくるとは思わなかった
改造前提となると購入そのものを躊躇うな・・・
構造はどっちでもいいんです!保持力さえ足りてさえいれば!
構造はどっちでもいいんです!保持力さえ足りてさえいれば!
こういう機体こそ変なギミックよりフレーム表現頑張って欲しかった。フォルマニアっぽいやつ。
急いで買う必要はなさそう。
こういう機体こそ変なギミックよりフレーム表現頑張って欲しかった。フォルマニアっぽいやつ。
急いで買う必要はなさそう。
とりま、時期外して気が乗ったら買おうと思う。
とりま、時期外して気が乗ったら買おうと思う。
やはり発動モードと見た方が良いような気がしてきた。
やはり発動モードと見た方が良いような気がしてきた。
何故そこだけ妥協したのか
サザビーのビームアックスのアイデンティティである扇状のビーム刃が完全に再現出来ないなんて
あと緑色なのも解せない
シナンジュも黄色だったでしょうが!!
何故そこだけ妥協したのか
サザビーのビームアックスのアイデンティティである扇状のビーム刃が完全に再現出来ないなんて
あと緑色なのも解せない
シナンジュも黄色だったでしょうが!!
新素材使ったマラサイもギラドーガもABS使ったザク2.0踏襲した軸接続だけど、ザクと違って緩い。
トールギスみたいに一部ABSにしてもいいと思うんだけど。
あの会社は変にこだわるからな。
新素材使ったマラサイもギラドーガもABS使ったザク2.0踏襲した軸接続だけど、ザクと違って緩い。
トールギスみたいに一部ABSにしてもいいと思うんだけど。
あの会社は変にこだわるからな。
結局は、全裸さんアニメ版か原石を買えと…(笑)
結局は、全裸さんアニメ版か原石を買えと…(笑)
保持力はまだ製作がそこまでたどり着けてません。(胴体、頭、腕まで)スローモデラーなもんですいません
保持力はまだ製作がそこまでたどり着けてません。(胴体、頭、腕まで)スローモデラーなもんですいません
好きじゃないなら買わなきゃいいし。
評論家気取りが多くてうんざり。
好きじゃないなら買わなきゃいいし。
評論家気取りが多くてうんざり。
そんなにダメなの?
個人的には股の可動より足首の可動が気になります。
制作者のブログを見る限り問題なさそうだけど。
そんなにダメなの?
個人的には股の可動より足首の可動が気になります。
制作者のブログを見る限り問題なさそうだけど。
せめてビーム刃のパーツは新規で起して欲しかった。
逆襲のシャアのネオジオンのビーム刃って緑じゃなかったか?
せめてビーム刃のパーツは新規で起して欲しかった。
逆襲のシャアのネオジオンのビーム刃って緑じゃなかったか?
キット自体はカトキブランドだし、このアレンジも有りなんだと思います。かっこいいとも思います。
ただνガンと対になった事で一応完結はしましたがせっかくリリースしたギラドーガとも古いReGZとも相性悪いし、今回みたいにRG風で2.0出されても個人的には嬉しくない。
RX78の3.0の例もあるんで、今後の通常版にも少なからず影響はするんじゃないかと懸念してしまいました。
まあ自分が古い人間なんでしょうね。付加価値を付けないと売れない事情もあるでしょうし。
もう書き込みはせず、ガンプラの行方を見守りたいと思います。失礼しました。
キット自体はカトキブランドだし、このアレンジも有りなんだと思います。かっこいいとも思います。
ただνガンと対になった事で一応完結はしましたがせっかくリリースしたギラドーガとも古いReGZとも相性悪いし、今回みたいにRG風で2.0出されても個人的には嬉しくない。
RX78の3.0の例もあるんで、今後の通常版にも少なからず影響はするんじゃないかと懸念してしまいました。
まあ自分が古い人間なんでしょうね。付加価値を付けないと売れない事情もあるでしょうし。
もう書き込みはせず、ガンプラの行方を見守りたいと思います。失礼しました。
今、まだ胴体までしか作ってないんですが、パーツ数の割りに サクサクいけますねー!
作ってて楽しい。
あと、最近のシールって、シールっぽくないのもあるんですね。赤い半透明のシールで、朱色のパーツに貼り付けるんですが、ぱっと見た目、シールってわからないような?
素組でもこんなにカッコ良くできるんだって驚きです。
まぁ、無塗装だと、リアルというより、めっちゃかっこいいオモチャって感じですよね(笑)
あと発動モード(高機動モード?)に対してですが、説明書にもその人個人の解釈でいいようなことを書いてあるので、別に否定的にならなくてもいいと思うし、
高機動モードでフレームが露出するのはどうかと?的な意見ですが、他のロボットゲームでも、速い奴は装甲薄かったり、 バーチャロンでも重量キャラがアーマーパージして、当たれば即死しかし、めっちゃ速くなるので、
このサザビーも フレームを露出することによって、放熱して速くなる。
当然、耐久性は低くなるけど、いざと言う時の手段。シャアだからできる。みたいな感じで脳内設定設けてます(笑)
今、まだ胴体までしか作ってないんですが、パーツ数の割りに サクサクいけますねー!
作ってて楽しい。
あと、最近のシールって、シールっぽくないのもあるんですね。赤い半透明のシールで、朱色のパーツに貼り付けるんですが、ぱっと見た目、シールってわからないような?
素組でもこんなにカッコ良くできるんだって驚きです。
まぁ、無塗装だと、リアルというより、めっちゃかっこいいオモチャって感じですよね(笑)
あと発動モード(高機動モード?)に対してですが、説明書にもその人個人の解釈でいいようなことを書いてあるので、別に否定的にならなくてもいいと思うし、
高機動モードでフレームが露出するのはどうかと?的な意見ですが、他のロボットゲームでも、速い奴は装甲薄かったり、 バーチャロンでも重量キャラがアーマーパージして、当たれば即死しかし、めっちゃ速くなるので、
このサザビーも フレームを露出することによって、放熱して速くなる。
当然、耐久性は低くなるけど、いざと言う時の手段。シャアだからできる。みたいな感じで脳内設定設けてます(笑)
まあ、あのMGリガズィでは何と並べたって合わないでしょう。
それにこのサザビーはver.kaなんだから仕方が無いでしょう。
他のMGとは違うと割り切るべき。
まあ、あのMGリガズィでは何と並べたって合わないでしょう。
それにこのサザビーはver.kaなんだから仕方が無いでしょう。
他のMGとは違うと割り切るべき。
[12/14 13:39]カミーユ・ビンタさんに対して書いたものです。
失礼しました。
[12/14 13:39]カミーユ・ビンタさんに対して書いたものです。
失礼しました。
俺は無塗装派だが新素材はナイフで削りやすいからそこそこ気に入ってるんだが
ただ、他でも聞くとおり白化は確かにある
サザビーだとちょっとヤバそうだな
俺は無塗装派だが新素材はナイフで削りやすいからそこそこ気に入ってるんだが
ただ、他でも聞くとおり白化は確かにある
サザビーだとちょっとヤバそうだな
ジェスタのシールドアームで気付いた。
柔軟で対摩耗ということは、面的な場所では有効なんだろうが、軸的・点的な部分にはあんまり向かない。それもABSと比べてどうかという比較試験をやらんと厳密には言えないが。
ほんとなら箇所によって異種素材の使い分けや組み合わせをするのが理想、RGとかエモ手みたいに。しかしコスト的に難しいだろうな。
ジェスタのシールドアームで気付いた。
柔軟で対摩耗ということは、面的な場所では有効なんだろうが、軸的・点的な部分にはあんまり向かない。それもABSと比べてどうかという比較試験をやらんと厳密には言えないが。
ほんとなら箇所によって異種素材の使い分けや組み合わせをするのが理想、RGとかエモ手みたいに。しかしコスト的に難しいだろうな。
Amazonでも扱いがあります。「プラモデル・LED」で検索すればヒットします。
Amazonでも扱いがあります。「プラモデル・LED」で検索すればヒットします。
ガンプラの新作って素組でもキットの倍以上とかの入札があるのは何故なんでしょう?
ガンプラの新作って素組でもキットの倍以上とかの入札があるのは何故なんでしょう?
自分も同じカンジの懸念抱いてます。
ν、3.0、サザビーと見るとこれからのリニューアルキットはVer.Kaで出すのかな?とか、RGみたいな外装表現で出すのかな?って。
MGのリニューアルキットはザクVer.2.0みたいに、今、MGでザク作ってみました!ってアイテムになって欲しいと僕は思ってます。
自分も同じカンジの懸念抱いてます。
ν、3.0、サザビーと見るとこれからのリニューアルキットはVer.Kaで出すのかな?とか、RGみたいな外装表現で出すのかな?って。
MGのリニューアルキットはザクVer.2.0みたいに、今、MGでザク作ってみました!ってアイテムになって欲しいと僕は思ってます。
優れたセンスや技術が必要だけど
元々あるディテールを埋めたり研磨したりで消したり、
ギミックをオミットするのは非常に簡単とだけ言っておこう。
優れたセンスや技術が必要だけど
元々あるディテールを埋めたり研磨したりで消したり、
ギミックをオミットするのは非常に簡単とだけ言っておこう。
そんなことよりおうどん食べたい....
そんなことよりおうどん食べたい....
中途半端な位置で止まるんだよねアレ……
中途半端な位置で止まるんだよねアレ……
これで塗装なしの完成度なのか?!と、ゾクゾクした。
迷ってる人がいたら、画像でなく機会があれば実物をみるといいと思う。
プラモを買う前からこんなにやきもきして、手に入れてこんなにワクワクしたのなんて久々!作るぞー!
これで塗装なしの完成度なのか?!と、ゾクゾクした。
迷ってる人がいたら、画像でなく機会があれば実物をみるといいと思う。
プラモを買う前からこんなにやきもきして、手に入れてこんなにワクワクしたのなんて久々!作るぞー!
嫁に買ってもらった。
少ないこづかいで、買うかどうしようか悩んでたから、嬉しい限り‼︎
嫁に買ってもらった。
少ないこづかいで、買うかどうしようか悩んでたから、嬉しい限り‼︎
この水転式デカール、始めて使うんですよー、緊張しますよね(笑)台紙から切り離すときに、勢いあまって、他のデカール切らないように、ビクビクしてます。
ネットで検索してみると、水転式デカール用に、マークセッターてのを使った方がいいみたいなんですね。
せっかく久しぶりの高額キットだから、綺麗に貼りたいから買ってみよう!(^。^)
この水転式デカール、始めて使うんですよー、緊張しますよね(笑)台紙から切り離すときに、勢いあまって、他のデカール切らないように、ビクビクしてます。
ネットで検索してみると、水転式デカール用に、マークセッターてのを使った方がいいみたいなんですね。
せっかく久しぶりの高額キットだから、綺麗に貼りたいから買ってみよう!(^。^)
高価いキットなので、やはり気合い入れて仕上げたいですよね。
マークセッターは基本古くて糊が弱ったデカールに使うものなので、付属のものみたいな新しいデカールには使わなくても大丈夫ですよ!
もし、スプレーができる状況があるならクリアーコートを吹いてみてはどうでしょうか。ヤスリ跡も目立たなくなりますし、塗面がデカールをしっかり定着させてくれます。
何よりプラのおもちゃっぽさが、作例のような落ち着いた質感になるのが大きいですし。
試してみてはどうでしょうか。
高価いキットなので、やはり気合い入れて仕上げたいですよね。
マークセッターは基本古くて糊が弱ったデカールに使うものなので、付属のものみたいな新しいデカールには使わなくても大丈夫ですよ!
もし、スプレーができる状況があるならクリアーコートを吹いてみてはどうでしょうか。ヤスリ跡も目立たなくなりますし、塗面がデカールをしっかり定着させてくれます。
何よりプラのおもちゃっぽさが、作例のような落ち着いた質感になるのが大きいですし。
試してみてはどうでしょうか。
優しい奥さんに感謝ですね。
やっとほぼ組み上がりました!素組小改修派ですが、もはやその存在感、クオリティー、スタイル「ガンプラもここまで来たか!」といった状況です。残すはファンネルとver.kaお馴染みの苦行「デカール貼り」自分も水転写得意ではありません(笑)なので近所のイエローサブマリンにたまたまバラ売りしてたキットのデカールを予備で購入して準備万端です。好きなキットの為に皆様頑張りましょう。
優しい奥さんに感謝ですね。
やっとほぼ組み上がりました!素組小改修派ですが、もはやその存在感、クオリティー、スタイル「ガンプラもここまで来たか!」といった状況です。残すはファンネルとver.kaお馴染みの苦行「デカール貼り」自分も水転写得意ではありません(笑)なので近所のイエローサブマリンにたまたまバラ売りしてたキットのデカールを予備で購入して準備万端です。好きなキットの為に皆様頑張りましょう。
どうしよう・・・
どうしよう・・・
フルハッチオープンは「カッコ良い」の一言。
存在感があります。
そして、何気に可動範囲も広いです。
立て膝も可能になりました。
ただし、既にコメントにあるように
大腿部や足首の可動範囲は狭いので
気になる方は改修が必要になります。
(自分は、大腿部付け根を分割、軸関節を追加しました)
加えて、肩、手首の関節保持力が弱いです。
気になる方は、軸を太らせる等対策をした方が良いと思います。
あと。
みなさんも、デカールには四苦八苦されていますね。
かく言う自分も水転写デカールが苦手で
「シールも付属して欲しいなぁ」と。
去年のνガンダムVer.Kaはデカールを貼らずじまいでしたが
今回、思い切ってやってみました。
結果、失敗しました。
肩に貼る際に、千切れました・・・。
挫折しました・・・w
いや、良いんです・・・
デカール無しでもカッコ良いですから・・・。
(本音:別売で構わないので、シール版も売ってほしい!)
フルハッチオープンは「カッコ良い」の一言。
存在感があります。
そして、何気に可動範囲も広いです。
立て膝も可能になりました。
ただし、既にコメントにあるように
大腿部や足首の可動範囲は狭いので
気になる方は改修が必要になります。
(自分は、大腿部付け根を分割、軸関節を追加しました)
加えて、肩、手首の関節保持力が弱いです。
気になる方は、軸を太らせる等対策をした方が良いと思います。
あと。
みなさんも、デカールには四苦八苦されていますね。
かく言う自分も水転写デカールが苦手で
「シールも付属して欲しいなぁ」と。
去年のνガンダムVer.Kaはデカールを貼らずじまいでしたが
今回、思い切ってやってみました。
結果、失敗しました。
肩に貼る際に、千切れました・・・。
挫折しました・・・w
いや、良いんです・・・
デカール無しでもカッコ良いですから・・・。
(本音:別売で構わないので、シール版も売ってほしい!)
デカールやらマーキングがやたら多いのがウザくて嫌だから、
いつも自分の好みでほとんど使わずに作っちゃうけど、
ここ見るとみんなちゃんとデカールきっちり張ってるのね…
デカールやらマーキングがやたら多いのがウザくて嫌だから、
いつも自分の好みでほとんど使わずに作っちゃうけど、
ここ見るとみんなちゃんとデカールきっちり張ってるのね…
ひたいに貼ったデカールが1日おいたのに、ぽろっと剝がれちゃったんですよ。水のつけすぎなのか、貼り付ける部分が汚れていたのか、押しがよわかったのか(あれ、乗せただけだったかも!?) なので、使ったほうがいいのかなー?って思っていたんです。
トップコートは、過去に挫折したり、白っぽくなっちゃったり等、キットを無駄にしてしまった経験があるので、また無駄にしたくないので控えます(笑)
でも、こうやって皆さんで そのキットについて 盛り上がる流れって いいなー!
皆さん、頑張りましょう\(^o^)/
ひたいに貼ったデカールが1日おいたのに、ぽろっと剝がれちゃったんですよ。水のつけすぎなのか、貼り付ける部分が汚れていたのか、押しがよわかったのか(あれ、乗せただけだったかも!?) なので、使ったほうがいいのかなー?って思っていたんです。
トップコートは、過去に挫折したり、白っぽくなっちゃったり等、キットを無駄にしてしまった経験があるので、また無駄にしたくないので控えます(笑)
でも、こうやって皆さんで そのキットについて 盛り上がる流れって いいなー!
皆さん、頑張りましょう\(^o^)/
どうでしょう、おいらは手首を外して武器を持たせてからまた手首をはめるようにしてますが…。
ロングビームライフルは下側の出っ張りが大きいので、それを逃がすように肘を外側にはるようにして、エモ手の手首の関節を限界まで下に引き下げると何とか持てます。
不安定に見えるけど、この状態だと手首を覆う装甲が下から支えるからわりと安定 。
というか、それ以外に持たせられない?
どうでしょう、おいらは手首を外して武器を持たせてからまた手首をはめるようにしてますが…。
ロングビームライフルは下側の出っ張りが大きいので、それを逃がすように肘を外側にはるようにして、エモ手の手首の関節を限界まで下に引き下げると何とか持てます。
不安定に見えるけど、この状態だと手首を覆う装甲が下から支えるからわりと安定 。
というか、それ以外に持たせられない?
部分的にシール貼る箇所は筆塗りしました
νみたいな専用台座をプレバンで出すんだろうか?
出たら買ってしまいそうだw
部分的にシール貼る箇所は筆塗りしました
νみたいな専用台座をプレバンで出すんだろうか?
出たら買ってしまいそうだw
またこの様な場所で安易に質問してしまった事をお詫び申し上げます。
またこの様な場所で安易に質問してしまった事をお詫び申し上げます。
みなさん、サザビーのスミ入れはどうしてます?
エナメル系の塗料を筆でいれます?
ガンダムマーカーのスミ入れようペン
極細のやつで、ブラウンとブラックとグレーがありますよね? 普段ガンプラを組み立てた時はこれを使っているのですが、このサザビーはこれはあまり向かなそうですよね。
やはり調合して筆ででされるのですか?
今日やっと6-5まで進みました
なかなか時間が・・・でも、楽しい(笑)
みなさん、サザビーのスミ入れはどうしてます?
エナメル系の塗料を筆でいれます?
ガンダムマーカーのスミ入れようペン
極細のやつで、ブラウンとブラックとグレーがありますよね? 普段ガンプラを組み立てた時はこれを使っているのですが、このサザビーはこれはあまり向かなそうですよね。
やはり調合して筆ででされるのですか?
今日やっと6-5まで進みました
なかなか時間が・・・でも、楽しい(笑)
昨日デカール貼りも終わり完成しましたが凄い完成度ですね。今までだとガレキじゃないと手に入れられない密度が手軽に味わえるなんて、色々言われてますがver.ka自分にとっては最高です。
昨日デカール貼りも終わり完成しましたが凄い完成度ですね。今までだとガレキじゃないと手に入れられない密度が手軽に味わえるなんて、色々言われてますがver.ka自分にとっては最高です。
もうガレキは終焉を向かえている?
もうガレキは終焉を向かえている?
やるなバンダイ!毎日見惚れてます(笑)
やるなバンダイ!毎日見惚れてます(笑)
貼りがまだ
スミ入れはペンか流し込みペンでやると思う
箱はカッコイイが邪魔だから捨てるしかないかな 迷い中
貼りがまだ
スミ入れはペンか流し込みペンでやると思う
箱はカッコイイが邪魔だから捨てるしかないかな 迷い中
ペン>筆ペン>流し込み>エナメル
出来映えなら、その逆だと思います。
スミイレはキットの凸凹を強調する、汚しの一種ですので、個人的には「ペンで書く」のはスミイレとは呼びたくないのですが…。
色はペンのグレーでは薄すぎて効果として甘くなるので、新品のように見せたいなら黒、汚しのように見せたいならブラウンでしょうか。
おいらは塗装しますので、エナメル一択です。
濃いめのグレーに赤を足して馴染ませようと思ってます。
ただ、エナメルはメジャーな塗料の中で一番プラへの浸食が強いので、もしトライするなら付けすぎは禁物です。こういうギミックの多い脆いキットでは特に!
…といった所を考えた上で、自分が作りたい様に選ぶのがいいと思います。
お互い頑張りましょう!
ペン>筆ペン>流し込み>エナメル
出来映えなら、その逆だと思います。
スミイレはキットの凸凹を強調する、汚しの一種ですので、個人的には「ペンで書く」のはスミイレとは呼びたくないのですが…。
色はペンのグレーでは薄すぎて効果として甘くなるので、新品のように見せたいなら黒、汚しのように見せたいならブラウンでしょうか。
おいらは塗装しますので、エナメル一択です。
濃いめのグレーに赤を足して馴染ませようと思ってます。
ただ、エナメルはメジャーな塗料の中で一番プラへの浸食が強いので、もしトライするなら付けすぎは禁物です。こういうギミックの多い脆いキットでは特に!
…といった所を考えた上で、自分が作りたい様に選ぶのがいいと思います。
お互い頑張りましょう!
個体差なのかな。
個体差なのかな。
初めて徹底的にエナメルで汚したおいらのグフカスタムは今、骨粗鬆症のような状態になってるというのも、もういい思い出…。
ジッポのオイルを溶剤代わりにするっていう荒業も聞いたことあります。乾燥が早いとか…。
色々やり方ありますよねー。
初めて徹底的にエナメルで汚したおいらのグフカスタムは今、骨粗鬆症のような状態になってるというのも、もういい思い出…。
ジッポのオイルを溶剤代わりにするっていう荒業も聞いたことあります。乾燥が早いとか…。
色々やり方ありますよねー。
問題がデカール
極細タイプのマーカーはマジック感が出ていまいちなので流し込みタイプを使いたい
しかし問題はデカール
デカールはトップコートで保護するべきだが
流し込み用マーカーはトップコートに向かない
砂吹きで調節しながら吹けば大丈夫?
問題がデカール
極細タイプのマーカーはマジック感が出ていまいちなので流し込みタイプを使いたい
しかし問題はデカール
デカールはトップコートで保護するべきだが
流し込み用マーカーはトップコートに向かない
砂吹きで調節しながら吹けば大丈夫?
でも、流し込みペンをつかうなら、一吹き目をふんわり乗せる感じでとにかく薄く。乾燥してから本吹きと、段階的にすれば大丈夫なはずです。
スプレー缶では難しいかも?やや遠目の間合いから速い腕の動きでサッと!サッと!
テストピースを作って練習して「これくらいなら大丈夫」な吹き付け量を感覚で知っておくといいかも知れません。
でも、流し込みペンをつかうなら、一吹き目をふんわり乗せる感じでとにかく薄く。乾燥してから本吹きと、段階的にすれば大丈夫なはずです。
スプレー缶では難しいかも?やや遠目の間合いから速い腕の動きでサッと!サッと!
テストピースを作って練習して「これくらいなら大丈夫」な吹き付け量を感覚で知っておくといいかも知れません。
あー悩む~!
あー悩む~!
今日、やっと9-3まで組みました。あとはバックパックと、武器とデカール、、、今月中にできあがるのか!?
本当にかっこよくて、超気に入ってます^_^
01/03 19:08さん 消費税上がる前にぜひ!!!!
完成したら写真見てたいです♪
今日、やっと9-3まで組みました。あとはバックパックと、武器とデカール、、、今月中にできあがるのか!?
本当にかっこよくて、超気に入ってます^_^
01/03 19:08さん 消費税上がる前にぜひ!!!!
完成したら写真見てたいです♪
さて早速、脳内重火力武装化を製作しはじめてみましたがボリュームがありすぎて今までのコレクションケースに収まらないトラブルが……(笑)
まぁ迫力も更に増してスペアパーツも増えて良かったんですけどね。
HGUCの複数買いはよく聞くけどMGだと勇気いるな~!
さて早速、脳内重火力武装化を製作しはじめてみましたがボリュームがありすぎて今までのコレクションケースに収まらないトラブルが……(笑)
まぁ迫力も更に増してスペアパーツも増えて良かったんですけどね。
HGUCの複数買いはよく聞くけどMGだと勇気いるな~!
見違えるような輝きに興奮しますよ!
だけど上手く曲面に貼れない(T ^ T)
どなたかコツを教えてください(^_^;)
肩の部分とか綺麗に貼れる自信がないです笑
見違えるような輝きに興奮しますよ!
だけど上手く曲面に貼れない(T ^ T)
どなたかコツを教えてください(^_^;)
肩の部分とか綺麗に貼れる自信がないです笑
このシートの薄さのおかげで、他のシールみたいに下のモールドを潰さないのはスゴい!貼った後、先を丸めた楊枝とかで圧着させれば、凹面のディテールはほとんどそのまま活かせます。アルミホイルのような感じですね。
が、フレームの横面がツラい!巻くようにすると皺になるので、割りきって上面だけに貼るというなら何とか…。
一気に全面を貼るのではなく、モールドラインやパーツの段差を利用して片面3枚くらいに分割。やや大きめに切り出したシートを、フレームの角にデザインナイフを当てるように滑らせる感じで裁断、その後で圧着。の繰り返しでなんとか輝くフレームが出来上がりました。
…ぶっちゃけてしまうと、メッキシルバーのスプレーをサッと一吹きした方が手間的にも、技術的にも楽かなとは思いましたが、確かに光沢に関しては目を引く仕上がりです。
ピンセットと、デザインナイフと、楊枝と、なにより根性が必要ですけど…。
あと、シートがふわふわして貼りにくい時はシートの粘着面を上にして、そこにパーツの方を乗せる感じにすると楽でした。
分かりにくい文章で申し訳ありません。参考になれば良いのですが…。
このシートの薄さのおかげで、他のシールみたいに下のモールドを潰さないのはスゴい!貼った後、先を丸めた楊枝とかで圧着させれば、凹面のディテールはほとんどそのまま活かせます。アルミホイルのような感じですね。
が、フレームの横面がツラい!巻くようにすると皺になるので、割りきって上面だけに貼るというなら何とか…。
一気に全面を貼るのではなく、モールドラインやパーツの段差を利用して片面3枚くらいに分割。やや大きめに切り出したシートを、フレームの角にデザインナイフを当てるように滑らせる感じで裁断、その後で圧着。の繰り返しでなんとか輝くフレームが出来上がりました。
…ぶっちゃけてしまうと、メッキシルバーのスプレーをサッと一吹きした方が手間的にも、技術的にも楽かなとは思いましたが、確かに光沢に関しては目を引く仕上がりです。
ピンセットと、デザインナイフと、楊枝と、なにより根性が必要ですけど…。
あと、シートがふわふわして貼りにくい時はシートの粘着面を上にして、そこにパーツの方を乗せる感じにすると楽でした。
分かりにくい文章で申し訳ありません。参考になれば良いのですが…。
細かいアドバイスありがとうございます!!
塗装が一番手っ取り早いですが家でぶしゅーとしてたら嫁になんて言われるか…(^_^;)
もう側面は割り切って表面だけしてますがやっぱりむつかしいですね笑
だけど腰のフロントアーマーをした時の輝きに痺れるくらい感動したので、アドバイス通り頑張りたいと思います!
ちなみにシールドの表面はつや消しブラックフィニッシュで、首周りのパイプはチタンフィニッシュで攻めたいと思います!
今までガンダムマーカーでちょこちょことしかしてなかったので、金はかかりますがめちゃくちゃ楽しいです笑
細かいアドバイスありがとうございます!!
塗装が一番手っ取り早いですが家でぶしゅーとしてたら嫁になんて言われるか…(^_^;)
もう側面は割り切って表面だけしてますがやっぱりむつかしいですね笑
だけど腰のフロントアーマーをした時の輝きに痺れるくらい感動したので、アドバイス通り頑張りたいと思います!
ちなみにシールドの表面はつや消しブラックフィニッシュで、首周りのパイプはチタンフィニッシュで攻めたいと思います!
今までガンダムマーカーでちょこちょことしかしてなかったので、金はかかりますがめちゃくちゃ楽しいです笑
新しいツールであれやこれやと試すの楽しいです!
新しいツールであれやこれやと試すの楽しいです!
ぬるま湯の方が台紙の糊の付きが良い。特に寒い今の時期なら尚更。
冷水でやると、ノリが付きにくく剥がれやすい。
曲面に馴染ませたい場合は、マークソフターを使うか、レンチンした熱々のタオルで押さえるのも手。
但し、熱々タオルで押さ過ぎると熱でデカールが死ぬので、押さえ→確認→押さえ→確認 と、ちまちま確認しながらやるのが吉。
水拭き&位置決め用に綿棒と、ピンセットは有った方が楽。
サザビー買ったった。
届くの滅茶苦茶楽しみですわ(´・ω・`)
ぬるま湯の方が台紙の糊の付きが良い。特に寒い今の時期なら尚更。
冷水でやると、ノリが付きにくく剥がれやすい。
曲面に馴染ませたい場合は、マークソフターを使うか、レンチンした熱々のタオルで押さえるのも手。
但し、熱々タオルで押さ過ぎると熱でデカールが死ぬので、押さえ→確認→押さえ→確認 と、ちまちま確認しながらやるのが吉。
水拭き&位置決め用に綿棒と、ピンセットは有った方が楽。
サザビー買ったった。
届くの滅茶苦茶楽しみですわ(´・ω・`)