8月31日(土)、9月1日(日)に、千葉の幕張メッセで開催されていた「キャラホビ2013」のボークスブースで「1/100 LM314V21 V2ガンダム」や「1/144 RX-81ST ジーラインスタンダードアーマー」など新作ガレージキットが展示されました。

※各画像はクリックすると拡大できます。
↓続きはこちら

「1/100 LM314V21 V2ガンダム」です。
原型製作は、平井興治氏で、会場価格は20,000円 (税込)です。
1/100スケールで、頭頂高155mmです。

造形重視の理想的なプロポーションに仕上がっていました。

プロフィニッシャーの方が塗装した作例です。

マーキングがあると、カッコよさがアップしますね。
塗装なしの状態です。

塗装なしでも、ある程度はパーツごとに色分けがされています。

パーツ数は101点です。

「1/144 RX-81ST ジーラインスタンダードアーマー」です。
原型製作は造形村で、会場価格は20,000円 (税込)です。
昨年販売された「1/144 scale RX-81LA ジーライン ライトアーマー」のバリエーションキットのようです。

ゲーム「機動戦士ガンダム戦記」に登場した機体です。
見込まれないというのは魅力的ですね。
見込まれないというのは魅力的ですね。
レジン組み立てできる技術ある人なら既存の1/100改造したほうが手っ取り早そうなんだけど。
レジン組み立てできる技術ある人なら既存の1/100改造したほうが手っ取り早そうなんだけど。
ポロリ連発クンは作るのが下手くそなんじゃないの?
ポロリ連発クンは作るのが下手くそなんじゃないの?
MGの新たな挑戦としてスケールチェンジもありなのでは?
それだと既発売のVガンダムの立場がなくなるんですかね?
MGの新たな挑戦としてスケールチェンジもありなのでは?
それだと既発売のVガンダムの立場がなくなるんですかね?
1/60なら16m級でもキット化十分なサイズになるし、サイトスコープの展開ギミックもできるかも…!
1/60なら16m級でもキット化十分なサイズになるし、サイトスコープの展開ギミックもできるかも…!
「個体差」というものがあってな、物によっちゃポロリしやすさに違いが出るかもしれん。まあガンプラに関しては個体差なんて滅多に無いと思うけどね
作り方が悪いのにそれをキットのせいにする人間は確かに多いだろうね、RGZだって慎重に変形させればそんな簡単に壊れないだろ、子どもじゃないんだから丁寧に動かせばいいのに
「個体差」というものがあってな、物によっちゃポロリしやすさに違いが出るかもしれん。まあガンプラに関しては個体差なんて滅多に無いと思うけどね
作り方が悪いのにそれをキットのせいにする人間は確かに多いだろうね、RGZだって慎重に変形させればそんな簡単に壊れないだろ、子どもじゃないんだから丁寧に動かせばいいのに