JavaScriptを有効にしてください!Please enable JavaScript!??用JavaScript!請?用JavaScript!JavaScript? ???????!
| HOME |
Zは演出がアレだったので、ファーストのファンがかなり離脱 (TT
それはそれで好きな人がいるのも事実ですが、「敵小隊MSの脅威」があんまり伝わってこない。
私としてはアッシマーが欲しいけど、無変形のアッシマーなんて出したら批判の嵐だろうから、まず不可能だろうなぁ (TT
Zは演出がアレだったので、ファーストのファンがかなり離脱 (TT
それはそれで好きな人がいるのも事実ですが、「敵小隊MSの脅威」があんまり伝わってこない。
私としてはアッシマーが欲しいけど、無変形のアッシマーなんて出したら批判の嵐だろうから、まず不可能だろうなぁ (TT
アッシマーやギャプランはREで有っても変形機能はほしいね
ハンブラビならバリエというかプレバン要員としてはスバンとかになるのかな
アッシマーやギャプランはREで有っても変形機能はほしいね
ハンブラビならバリエというかプレバン要員としてはスバンとかになるのかな
個人的にはMIAと同じ方式にして欲しかったけど
HGUCとしてはこれで正解なんだと理解はしている。
個人的にはMIAと同じ方式にして欲しかったけど
HGUCとしてはこれで正解なんだと理解はしている。
ティターンズはジオン残党狩り部隊なのに。
ティターンズはジオン残党狩り部隊なのに。
変形無しのアッシマー何て出す意味無いじゃないですか。出すなら可変でしょ。
Zは演出云々より連邦内の勢力争いと言う構図が難解過ぎたのではないかと。
変形無しのアッシマー何て出す意味無いじゃないですか。出すなら可変でしょ。
Zは演出云々より連邦内の勢力争いと言う構図が難解過ぎたのではないかと。
エゥーゴとの差別化の為でしょう。
設定的にはジオンの技術者が連邦やAE社に流れているから。
エゥーゴとの差別化の為でしょう。
設定的にはジオンの技術者が連邦やAE社に流れているから。
>この時期のティターンズってなんでジオンっぽいモビルスーツばかりなんだろう?
それに反発した地球系技術者が、フランクリンを筆頭にMKⅡを作るという構図。
>この時期のティターンズってなんでジオンっぽいモビルスーツばかりなんだろう?
それに反発した地球系技術者が、フランクリンを筆頭にMKⅡを作るという構図。
HGUCでアッシマーありますが出来の良すぎる(個人的所感)可変モデルをあえて非可変で欲しいということですか?
それはそれで見てみたい気はしますが難しいでしょうねえ。
HGUCでアッシマーありますが出来の良すぎる(個人的所感)可変モデルをあえて非可変で欲しいということですか?
それはそれで見てみたい気はしますが難しいでしょうねえ。
1/100サイズでアッシマーが欲しいって事言われてるんでしょうが、REで出たとしても変形モデルでしょ。
じゃなきゃバウが分離変形可能だったこととREシリーズ内で齟齬が発生するし。
1/100サイズでアッシマーが欲しいって事言われてるんでしょうが、REで出たとしても変形モデルでしょ。
じゃなきゃバウが分離変形可能だったこととREシリーズ内で齟齬が発生するし。
アッシマーも期待できるんじゃないか。
アッシマーも期待できるんじゃないか。
これも後付けだけど、ジオン残党勢力側のアイデンティティを否定する的な意味合いで、ハイザックもティターンズは緑カラー(普通の連邦機は青)を使った、みたいな説明がありましたっけ。
もちろん、メタな視点で、これが敵側だぞというのをアニメ視聴者に分かりやすくするためだったからなのはいうまでもありませんが。
これも後付けだけど、ジオン残党勢力側のアイデンティティを否定する的な意味合いで、ハイザックもティターンズは緑カラー(普通の連邦機は青)を使った、みたいな説明がありましたっけ。
もちろん、メタな視点で、これが敵側だぞというのをアニメ視聴者に分かりやすくするためだったからなのはいうまでもありませんが。
まぁ「色々と」整理できてないよね >Z
ストーリーの流れは変更できないけど、映画化の際に漫画化された1巻(田巻久雄)は、中々良い出来だと思ってる。
バスクの反論
「今回の被害は、コロニーを強襲し新型機を強奪したテ ロ リスト(エゥーゴ)によるものだ。違うかね?」
まぁ「色々と」整理できてないよね >Z
ストーリーの流れは変更できないけど、映画化の際に漫画化された1巻(田巻久雄)は、中々良い出来だと思ってる。
バスクの反論
「今回の被害は、コロニーを強襲し新型機を強奪したテ ロ リスト(エゥーゴ)によるものだ。違うかね?」
だからか地球系の暴力的組織でありながら宇宙側の技術を使う機体が多数採用されたんじゃないかと思う
乱筆長文失礼しました
だからか地球系の暴力的組織でありながら宇宙側の技術を使う機体が多数採用されたんじゃないかと思う
乱筆長文失礼しました
FSSや落書きで時折見かける。
さてハンブラビはシロッコが設計、
生産は連邦もしくはティターンズ
がだった気がする。
異形なデザインも彼の設計なら
納得し得る。
FSSや落書きで時折見かける。
さてハンブラビはシロッコが設計、
生産は連邦もしくはティターンズ
がだった気がする。
異形なデザインも彼の設計なら
納得し得る。
いろんな説があるみたいだけど論理が破綻している。見ている子供にもわかりやすくするため以外の納得のいくストーリーは思い浮かばない。
アッシマーは個人的にHGUCはイマイチだな。もっとゴツい感じにしてほしい。着ぶくれした感じ。
でも出すなら1/144で出してほしい。
いろんな説があるみたいだけど論理が破綻している。見ている子供にもわかりやすくするため以外の納得のいくストーリーは思い浮かばない。
アッシマーは個人的にHGUCはイマイチだな。もっとゴツい感じにしてほしい。着ぶくれした感じ。
でも出すなら1/144で出してほしい。
専用の支援火器のデザインも出してこなかったので嫌な顔されたんだっけ?
能力のない人がフェードアウトしていく典型パターンだね。
専用の支援火器のデザインも出してこなかったので嫌な顔されたんだっけ?
能力のない人がフェードアウトしていく典型パターンだね。
でもあまりにも凶悪なデザインだからティターンズ用に変更になったんだったな
でもあまりにも凶悪なデザインだからティターンズ用に変更になったんだったな
メタス的な立ち位置だよね。メタスの名前の由来は「目多数」で、ハンブラビのデザインから来ていることからもうかがえる。
メタス的な立ち位置だよね。メタスの名前の由来は「目多数」で、ハンブラビのデザインから来ていることからもうかがえる。
そうなんだ!
貴方らも俺と同じアラフィフ世代ですか?
ゼータ放映当時、中2でリアルタイムでゼータを満喫してたおっさんです(^-^)
当時は模型情報、ニュータイプやアニメディアとかからしか情報得られなかったから今知ったことばかり!
永野デザインくらいしかハンブラビについては知らなかったなぁ~
個人的に同世代の人達とガンダム語りたいなぁ~
リアル放映当時はゼータのバイオセンサーなんて設定なかったし、何でゼータがピンク色に光って無敵になるのかわからないまま興奮して、憎らしいヤザンのハンブラビを一刀両断したのは快感だったよ(笑)
そうなんだ!
貴方らも俺と同じアラフィフ世代ですか?
ゼータ放映当時、中2でリアルタイムでゼータを満喫してたおっさんです(^-^)
当時は模型情報、ニュータイプやアニメディアとかからしか情報得られなかったから今知ったことばかり!
永野デザインくらいしかハンブラビについては知らなかったなぁ~
個人的に同世代の人達とガンダム語りたいなぁ~
リアル放映当時はゼータのバイオセンサーなんて設定なかったし、何でゼータがピンク色に光って無敵になるのかわからないまま興奮して、憎らしいヤザンのハンブラビを一刀両断したのは快感だったよ(笑)
①小説版ZZでやや印象が変わり
②「ギレンの野望」で頼もしさをおぼえ
③「ジョニーライデンの帰還」の解釈でもはや好きなキャラになりました。
ヤザンはオールドタイプでは最強クラスのパイロットってイメージが強いですね。
①小説版ZZでやや印象が変わり
②「ギレンの野望」で頼もしさをおぼえ
③「ジョニーライデンの帰還」の解釈でもはや好きなキャラになりました。
ヤザンはオールドタイプでは最強クラスのパイロットってイメージが強いですね。
ヤザンはPS版のエウティタか何かで大塚さんのしゃべり方が親しみやすい感じになってて印象変わったのを思い出す。
ヤザンはPS版のエウティタか何かで大塚さんのしゃべり方が親しみやすい感じになってて印象変わったのを思い出す。
これMS?と拒絶反応しかなかったけど。
放送当時に旧キットはしっかり買った。
実話だけど会計時お店のお兄さんに
「これを買うなんて君は明るいね!」
と言われ、以後そのおもちゃ屋は足が遠のいてしまった。
これMS?と拒絶反応しかなかったけど。
放送当時に旧キットはしっかり買った。
実話だけど会計時お店のお兄さんに
「これを買うなんて君は明るいね!」
と言われ、以後そのおもちゃ屋は足が遠のいてしまった。
いや、TV放送当時からZのバイオセンサーは設定されていたよ。
簡易サイコミュシステムというもので、ニュータイプ素養のあるパイロットが能力を引き出すとか。
ニュータイプだったかアニメ誌で見たと思う。
同時期に開発されていたZZとの採用競合があったとかは後出しだった気がするけど。
いや、TV放送当時からZのバイオセンサーは設定されていたよ。
簡易サイコミュシステムというもので、ニュータイプ素養のあるパイロットが能力を引き出すとか。
ニュータイプだったかアニメ誌で見たと思う。
同時期に開発されていたZZとの採用競合があったとかは後出しだった気がするけど。
それは、Zガンダムを見てないという告白?
17話以降、強化人間とマシーンのサイコミュ(オーラ?)表現が描かれていたのに、全く気付かなかったの?
46話なんて、キュベレイもジ・オもオーラ出しているし、ハマーンのプレッシャー(オーラの奔流演出)でジ・オのコンソールに電子火花走ってるから、知らないなら見てみな
ちゃんと画面を見ないで分からないとか文句言うのは、勘弁して欲しい
それは、Zガンダムを見てないという告白?
17話以降、強化人間とマシーンのサイコミュ(オーラ?)表現が描かれていたのに、全く気付かなかったの?
46話なんて、キュベレイもジ・オもオーラ出しているし、ハマーンのプレッシャー(オーラの奔流演出)でジ・オのコンソールに電子火花走ってるから、知らないなら見てみな
ちゃんと画面を見ないで分からないとか文句言うのは、勘弁して欲しい
UC時代のアナハイム技術者「なんで光ってるのか良く分かって無いんです」
=科学的には原因不明だけど、現象としてはある
そもそもガンダムは「西暦2000年初頭の科学のお話」じゃないし。
科学も1900年代初頭と現代だと大きく違ってるから、ガンダム時代の科学を、現代科学で評価するなんてナンセンスだしなー。
UC時代のアナハイム技術者「なんで光ってるのか良く分かって無いんです」
=科学的には原因不明だけど、現象としてはある
そもそもガンダムは「西暦2000年初頭の科学のお話」じゃないし。
科学も1900年代初頭と現代だと大きく違ってるから、ガンダム時代の科学を、現代科学で評価するなんてナンセンスだしなー。
ライト兄弟が動力飛行を成功させる「前」の科学常識で
ジェット機が空を飛ぶ理由を「科学的に」説明できる人
いるかな?
ライト兄弟が動力飛行を成功させる「前」の科学常識で
ジェット機が空を飛ぶ理由を「科学的に」説明できる人
いるかな?
レス主です!返信ありがとう!
はい!当時からバイオセンサーの設定あったのは覚えてますよ!
あくまで、リアル放映当時、つまり1986年2月のテレビ放映当時はニュータイプ誌でもバイオセンサーの名前とか発表されてなかったような?
ハッキリとバイオセンサーという名前が掲載されたのはラポートデラックス機動戦士ゼータガンダム大事典だったような、、、
なんせ30数年前の頃の記憶だから、、 、何ともハッキリしませんけど、ゼータにも簡易サイコミュ的な何かあるというのは雑誌か何かであったと記憶してます。
今でも覚えているのはラポートデラックス機動戦士ゼータガンダム大事典の文面でバイオセンサーは「意識をギリギリまで上げることのできるカミーユだからこそ使用できた代物」と掲載されてましたね。
いやー懐かしい。
レス主です!返信ありがとう!
はい!当時からバイオセンサーの設定あったのは覚えてますよ!
あくまで、リアル放映当時、つまり1986年2月のテレビ放映当時はニュータイプ誌でもバイオセンサーの名前とか発表されてなかったような?
ハッキリとバイオセンサーという名前が掲載されたのはラポートデラックス機動戦士ゼータガンダム大事典だったような、、、
なんせ30数年前の頃の記憶だから、、 、何ともハッキリしませんけど、ゼータにも簡易サイコミュ的な何かあるというのは雑誌か何かであったと記憶してます。
今でも覚えているのはラポートデラックス機動戦士ゼータガンダム大事典の文面でバイオセンサーは「意識をギリギリまで上げることのできるカミーユだからこそ使用できた代物」と掲載されてましたね。
いやー懐かしい。
ブラックホールを人類が観測したことは無いけど、存在するだろうと思われているし、相対性理論や重力波は検証されて理解されているよね
存在するなら、理論は組み立てられるし利用も考えるて、前に進むのが人間の歴史だろ
100年前の知識では理解できないとか、産業革命前なら1世紀前と大して変わらないぜ?
どこを起点にするかという話になるから、科学的に話をするなら厳密に定義して欲しいな
ブラックホールを人類が観測したことは無いけど、存在するだろうと思われているし、相対性理論や重力波は検証されて理解されているよね
存在するなら、理論は組み立てられるし利用も考えるて、前に進むのが人間の歴史だろ
100年前の知識では理解できないとか、産業革命前なら1世紀前と大して変わらないぜ?
どこを起点にするかという話になるから、科学的に話をするなら厳密に定義して欲しいな
ググって、色々探しました。
バイオセンサーは、Zガンダム放送と同時に講談社から刊行された富野由悠季の小説版で出ていました。
1986年1月15日に出版された「機動戦士Zガンダム 第4部ザビ家再臨」が初出で、Zガンダムとハンブラビにバイオセンサーが搭載されているとあります。
この設定を踏まえてなのだろうと思われますが、ラポート社のZガンダム大事典(1986年8月25日発行)よりも前に1986年4月25日に近代映画社から出版された「ジ・アニメ特別編集 機動戦士ZガンダムPART3」で、Zガンダムとジ・オにバイオセンサー搭載とあります。
ここまでは、自分で確認できました。
この時期のニュータイプ1986年3月号や同年4月号のZ最終話振り返り記事の中で、ピンクに光るZの画像にバイオセンサーの文字を見ていたと思います。
ググって、色々探しました。
バイオセンサーは、Zガンダム放送と同時に講談社から刊行された富野由悠季の小説版で出ていました。
1986年1月15日に出版された「機動戦士Zガンダム 第4部ザビ家再臨」が初出で、Zガンダムとハンブラビにバイオセンサーが搭載されているとあります。
この設定を踏まえてなのだろうと思われますが、ラポート社のZガンダム大事典(1986年8月25日発行)よりも前に1986年4月25日に近代映画社から出版された「ジ・アニメ特別編集 機動戦士ZガンダムPART3」で、Zガンダムとジ・オにバイオセンサー搭載とあります。
ここまでは、自分で確認できました。
この時期のニュータイプ1986年3月号や同年4月号のZ最終話振り返り記事の中で、ピンクに光るZの画像にバイオセンサーの文字を見ていたと思います。
「機動戦士Zガンダム 第五部-戻るべき処」1986年2月19日発行の第1刷で確認。
エマ・シーン最期の台詞で言及していた。
「できるのよ……ゼータにはバイオ・センサーがあるでしょ?」
「ええ、一部ですがね……」
「それよ、本当に人の意思を吸っているのよ。その力で平和と自由を呼ぶ……それをあなたがやるのよ……カミーユ・ビダン……」
更に、シロッコとの激突時にも地の文で以下の通り。
その激しい震動の中で、シロッコは、ゼータが紫の輝きに包まれているのを見た。
「なんだ?」
その輝きは、ゼータの機体に沿って渦を巻いて見え、それが、ジOに対してバリアーとして働いた。ジOはゼータに激突する寸前に、その波に跳ね飛ばされていた。
引用は、ここまで。
これらの設定をアニメに入れなかったのは、地上編でアウドムラなど専門用語を説明なく使って視聴者が混乱してクレームを入れたからだと思う。
この小説最終巻では、強化人間/ニュータイプとマシーンの融合・調和に関するカミーユの考え方も説明しているけど、福井晴敏がユニコーンやナラティブでやったのはこれなんじゃないかと自分は思った。
「機動戦士Zガンダム 第五部-戻るべき処」1986年2月19日発行の第1刷で確認。
エマ・シーン最期の台詞で言及していた。
「できるのよ……ゼータにはバイオ・センサーがあるでしょ?」
「ええ、一部ですがね……」
「それよ、本当に人の意思を吸っているのよ。その力で平和と自由を呼ぶ……それをあなたがやるのよ……カミーユ・ビダン……」
更に、シロッコとの激突時にも地の文で以下の通り。
その激しい震動の中で、シロッコは、ゼータが紫の輝きに包まれているのを見た。
「なんだ?」
その輝きは、ゼータの機体に沿って渦を巻いて見え、それが、ジOに対してバリアーとして働いた。ジOはゼータに激突する寸前に、その波に跳ね飛ばされていた。
引用は、ここまで。
これらの設定をアニメに入れなかったのは、地上編でアウドムラなど専門用語を説明なく使って視聴者が混乱してクレームを入れたからだと思う。
この小説最終巻では、強化人間/ニュータイプとマシーンの融合・調和に関するカミーユの考え方も説明しているけど、福井晴敏がユニコーンやナラティブでやったのはこれなんじゃないかと自分は思った。
ハイコンプロはこれより小さかったけどちゃんと目が透明で動かせたりひざ関節が白で出来てたりしたから、後発のhgucなのに残念でした。
ハイコンプロはこれより小さかったけどちゃんと目が透明で動かせたりひざ関節が白で出来てたりしたから、後発のhgucなのに残念でした。