7月23日に発売(出荷)された「MG ガンダムエクシア イグニッションモード」と「MG ガンダムエクシア 通常版」をレビューされています。
■イグニッションモード番外編[MGエクシア電飾改造その1] ガンダム00 1ST SEASON #07「報われぬ魂」〔お気楽さん〕 
[MGエクシア電飾改造その2] ガンダム00 2ND SEASON #04「アレルヤ奪還作戦」
[MGエクシア電飾改造その3] ガンダム00 1ST SEASON #14「決意の朝」
[MGエクシア電飾改造最終回] ガンダム00 1ST SEASON #22「トランザム」頭部にLEDを仕込んでツインアイや額のセンサーなどを発光させています。
電源は付属のLEDユニットの電池から引いているようです。
付属のLEDユニットの電池を使って頭部まで発光させるというのがグッドアイデアですね。
最終回では、実際に頭部が光る様子を撮影したYOUTUBE動画が見れます。LEDユニットを挿入した瞬間に頭部もピカーンと光っています。
素組みMG ガンダムエクシア イグニッションモードの製作1〔GUNPLA ReVeNGeさん〕パーツを組み替えてノーマルとリペアの両方を再現されています。
最後に組み立てて気になった部分が書かれていて参考になります。足の接地性がいまいちみたいです。
MG ガンダムエクシア イグニッションモード〔ソラリスの鼓動 ガンプラ専さん〕
MG ガンダムエクシアリペア素組みでレビューされています。MG ガンダムver.2.0とのツーショット写真をみると、身長はガンダムver.2.0よりやや高いようです。
エクシアリペアについては、通常版も購入して、イグニッションモードのリペアパーツを通常版に取り付けて再現されているようです。組み換え時のパーツの破損を考えると2個買いでそれぞれの形態を再現したほうが良さそうですね。
MG ガンダムエクシア イグニッションモード その1レビュー〔デンデロの消失-俺とfigmaとガンプラと-さん〕
MG ガンダムエクシア イグニッションモード その2(リペア)レビュー素組みレビューで、各部ギミックや可動範囲を詳しく解説されています。
ランナーの写真や付属品の写真も掲載されています。
こちらも、通常版とイグニッションモードを2種買いをしてリペアを再現されているようです。
最後には劇中で両腕を切り落とされたリペアの写真も見れます。
ランナーMGエクシアイグニッションモードの製作〔Mr.Mugによる「ふぁふぁーず&セカンド!」~Goidamanさん〕ランナーの紹介から始まって、各部の組み立てレポートの記事が連載されています。
■通常版素組みMG Gundam Exia Review〔Dalong.net〕→日本語翻訳版は、
こちら素組みにスミ入れをして付属のシールを貼ってレビューをされています。
各部ディテールやギミックの詳細な写真解説や1/100との各部比較の写真などが見れます。