Amazon人気ランキング
|
-割引商品-
|
『ガンダム・モビルスーツ・バイブル』第121号は10/19(火)発売!
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) October 18, 2021
超大型ELSに率いられて地球に接近する大量のELSを相手に、その名のとおりの勇敢な戦いぶりを発揮するブレイヴ指揮官用試験機が目印です!!#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ガンダム00#ブレイヴ pic.twitter.com/pffecyDT9s
もちろん一般用として開発されたGNX-Y903VS ブレイヴ一般用試験機も、第121号では取り上げていますのでご安心のほどを!#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ブレイヴ pic.twitter.com/TAr4fTgR3m
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) October 12, 2021
さらに第121号ではブレイヴに関係する機体も多数取り揃えています。
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) October 12, 2021
たとえばブレイヴの開発ベースとして機体設計が利用されたと言われ、地球連邦軍製MSとしては初めてトランザムシステムの実装に成功したGNX-U02X マスラオとか。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ガンダム00#マスラオ pic.twitter.com/jvWsBY410x
こんな感じで、ケーブルが伸びるようです。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/oLiBDoHwNo
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) October 13, 2021
マニピュレーターは5指タイプ。特徴的な機能はないのですが汎用性が高く、さまざまな兵装を持つことが可能になっています。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/dC66XB1xW0
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) October 13, 2021
ちなみにこれはブレイヴのコントロールスティック。
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) October 13, 2021
いくつかのスイッチが設置されていますが、トランザムを発動する場合は赤いボタンを同時押しするそうです。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/2tWce6r2om
コクピットは胸部中央に位置していて、前面を胸部装甲で保護するかたちとなっています。その構造は旧ユニオン、旧AEUから継承されたドラム式で、内部が回転することで変形前後のパイロットのポジションの変化に対応するようになっています。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#コクピット pic.twitter.com/2cW40jpdWG
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) October 13, 2021
一方、一般用試験機の場合、GNドライヴ[T]は背部に設置されており、サイドバインダーにはGNコンデンサーが置かれています。つまり指揮官用試験機はツインドライヴ、一般用試験機はシングルドライヴというわけです。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/swT6GtcMag
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) October 13, 2021
こちらは変形シークエンスを示したもの。
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) October 13, 2021
まず折り畳まれていた脚部が展開し、続いて腕部と頭部が正規の位置に移動。最後にサイドバインダーが折り畳まれてMS形態となります。さほど複雑ではないので、短時間での変形が可能です。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/92OQJbYhs3
ブレイブ最大の特徴はクルーズポジション(巡航形態)に変形できること。変形によってガンダムハルートを超える機動性と運動性を実現したとの資料もあり、極めて有効な形態と言えます。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ブレイヴ#クルーズポジション pic.twitter.com/kFcpayMjHn
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) October 13, 2021
左右のサイドバインダーに1基ずつ装備されたのがGNキャノン。高出力モードでは連射のきかないGNビームライフルの隙を補うために採用されたと言います。それだけに連射能力は絶大。いっぽう、巡航形態では画像の位置に移動して使用されます。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ブレイヴ pic.twitter.com/1vPPxYLcyb
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) October 15, 2021
前腕部に内蔵されているのはGNビームマシンガン。火力よりも連射性能を重視した火器で、飛来するミサイルの迎撃用に弾幕を展開するのに適していました。ただしグラハムたちは高速機動による回避を好んでいたようですが……。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ブレイヴ pic.twitter.com/NDkx1YpoPr
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) October 15, 2021
こちらは左脚部のウェポンベイ内武装レイアウト。細長いものがGNミサイル。小さいものがチャクラムグレネードです。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/1pv0hr4gKn
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) October 15, 2021
脚部ウェボンベイには、片側につきGNミサイル2基とチャクラムグレネード1基が用意されています。
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) October 15, 2021
画像はGNミサイル。劇中ではELS相手に使われることはなかったのですが……。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ブレイブ pic.twitter.com/ll15s95bWQ
胸部には牽制用の30mm機関砲が2機、設置されています。ただ砲口が固定されているので射界は限定され、牽制用の域を超える装備ではありませんでした。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/8yMV7FXEe2
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) October 15, 2021
ちなみにサーベルデバイスの形状は指揮官用試験機(左)と一般用試験機(右)とでは違っています。指揮官用試験機の方が大型で高出力。一方の一般用試験機は汎用性を重視して出力を制限していたようです。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/7yK8igKyhv
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) October 15, 2021
| HOME |