Amazon人気ランキング
|
-割引商品-
|
さらに『ガンダム00』1st Season最終話に登場したあの機体。エクシアとの対決を希求するグラハムが機体バランスを崩すほどの改修を依頼して完成した、グラハム専用ユニオンフラッグカスタムII、通称GNフラッグも扱っています。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#GNフラッグ pic.twitter.com/DSdFSBmLvL
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) June 22, 2021
あとは細かいところとしては、アステロイドの哨戒任務に用いられたユニオンフラッグ オービットパッケージ コロニーガード仕様とか、陸戦仕様のユニオンフラッグ陸戦重装甲型(通称シェルフラッグ)とか……。
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) June 22, 2021
ちなみに右端の機体はオキナワ配備機だそうです。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/CK0NQs8pm9
ユニオンフラッグ配備以前のユニオンとユニオン同盟国の主力MSとなったユニオンリアルドとその関連機体などもあわせて扱っています。ふぅ、長かった。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ユニオンリアルド pic.twitter.com/nAmNkwAt8R
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) June 22, 2021
一方、メインカメラはフェイスユニットの上、額部分に位置しています。小さいですが外部の状況を的確にパイロットに伝えるには問題なかったようです。
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) June 23, 2021
また側頭部にはブレードアンテナがあり、通常機は左右の大きさが違いますが、グラハム機は同じサイズです。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/9YE2EocRBC
なかなか多機能な腕部ですが残念なこともあります。それは飛行形態での格納場所。飛行形態に変形するキュリオスの腕が完全に隠れてしまうのに対して、ユニオンフラッグは露出しています。このあたりがCBとの技術格差であり、今後の改良の課題となったんでしょうね。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/scDokrcG7F
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) June 23, 2021
ちなみに主翼部分は基部に可動機構が用意されていて、折り畳むことが可能。これで狭い場所にも複数機を駐機でき、運用性の拡大につながりました。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/Eqf381buTM
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) June 23, 2021
コクピットは胸部と腰部を連結する円筒ユニットに設けられ、内部はシートを含むバケット構造になっています。これは変形前後でシートの角度を変形するためで、MS境内でのパイロットはシートに座った形ですが、飛行形態ではほぼ仰向けになります。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ユニオンフラッグ pic.twitter.com/StY0WQOtL7
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) June 23, 2021
こちらは後方から見た飛行形態。コクピットが位置する円筒ユニットは機体下部に位置しており、正面や側面からは完全に隠れています。こうすることでコクピットへの直撃を軽減したのだと思われます。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/oyemzkd96H
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) June 23, 2021
ユニオンフラッグの【機体解説】、最後は飛行形態(フライトポジション)についてです。変形機構はシンプルで、飛行形態自体も武骨な感じが否めません。このあたりもいまだ発展途上の機体であることを印象付ける要素となっています。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ユニオンフラッグ pic.twitter.com/Stdd7DfRTr
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) June 23, 2021
こんばんは!
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) June 25, 2021
それでは本日も『ガンダム・モビルスーツ・バイブル』情報をお届けします。本日の情報は第105号_ユニオンフラッグ特集から、ユニオンフラッグの【武装解説】でお送りします。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ガンダム00#ユニオンフラッグ pic.twitter.com/viht4v3cI9
なおMS形態ではマニピュレーターで保持するリニアライフルですが、飛行形態(フライトポジション)では機首に位置し、この状態でも使用することができました。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/IFFpnfocge
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) June 25, 2021
まずは射撃戦の主兵装となるリニアライフル。ユニオンフラッグは軽量さと運動性を特長とする機体なため、リニアライフルも運動性の妨げにならない軽量装備です。とはいえ銃身が長くなってしまったのは機能上、致し方ないことなのですが……。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ユニオンフラッグ pic.twitter.com/KmsG4LbUr6
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) June 25, 2021
一方、グラハム専用ユニオンフラッグカスタムに装備されたのが試作新型リニアライフル。機体改修にあたってアイリス社から取り寄せられた代物です。改修作業はわずか一週間だったため、ライフルの取り寄せも相当バタついたものと思われます。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#カスタムフラッグ pic.twitter.com/QbZPzH7LBZ
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) June 25, 2021
一方、格闘兵装として用意されたのがソニックブレイド(プラズマソード)。ブレード部分をグリップ内に折り畳めるようになっていて、両腕の前腕部に格納できるようになっています。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ユニオンフラッグ pic.twitter.com/jKgd97uhJF
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) June 25, 2021
続いては防御兵装のディフェンスロッド。これは一種の盾なのですが、重量物を持てない飛行型MS用に開発された装備です。回転するローターに、適切な角度で弾を着弾させて跳弾を誘い、本体への命中を避けるというものなのですが……。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ユニオンフラッグ pic.twitter.com/kmPCQIVxZ7
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) June 25, 2021
コクピット左側には20mm機銃を搭載。ミサイルの迎撃や威嚇、対人戦闘などに使われたとのことです。ただし設置場所が場所だけに、使用時にはコクピット内に轟音が響き渡ったんじゃないかと心配しちゃいますね。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/iDyPseNVj1
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) June 25, 2021
| HOME |
グラハム機の後方にダリルとハワードのフラッグもいるね。
グラハム機の後方にダリルとハワードのフラッグもいるね。
メカデザイナーさんの説明だと
「MSらしさを残すためわざと腕をそのままにした」
って言ってたし
やっぱイカす!
メカデザイナーさんの説明だと
「MSらしさを残すためわざと腕をそのままにした」
って言ってたし
やっぱイカす!
楽しみだ(ハムさんはキャラが激立ちしてて好きなんだよ)
楽しみだ(ハムさんはキャラが激立ちしてて好きなんだよ)
宇宙用のオーバーフラッグなんて初めて存在を知ったよ。
宇宙用のオーバーフラッグなんて初めて存在を知ったよ。
イナクトの情報とかどれくらい載ってるのかな
イナクトの情報とかどれくらい載ってるのかな
とうの昔に入荷しなくなった。
でも、ただの書店には80号くらいから最新号まで
絶賛売れ残り中だよ。
とうの昔に入荷しなくなった。
でも、ただの書店には80号くらいから最新号まで
絶賛売れ残り中だよ。