Amazon人気ランキング
|
-割引商品-
|
【12月発売!ガンダムベース限定品!】
— THE GUNDAM BASE (@gundambase_t) November 12, 2020
12月はガンダムベース限定品として、
■MGEX ユニコーンガンダム Ver.TWC
■MG RX-78-2 ガンダム
(パーフェクトガンダムVer.)[アニメカラー]
の2種類を発売いたします!
こちらは絶賛開催中のガンプラEXPOにて
展示中!
https://t.co/84qR4qc3hz pic.twitter.com/RGCK4K2AkD
【福岡店情報】12月発売予定の限定アイテム!
— THE GUNDAM BASE (@gundambase_t) November 27, 2020
『MGEX 1/100 ガンダムベース限定 ユニコーンガンダム Ver.TWC』、『MG 1/100 ガンダムベース限定 RX-78-2ガンダム (パーフェクトガンダムVer.)[アニメカラー]』の2点を店頭展示開始いたしました。
商品情報はこちらから!
https://t.co/pg3ko7tK4x pic.twitter.com/r4YQxITmdp
| HOME |
なんだかなあ
なんだかなあ
武器はウエポンセット買えばいいとして
シールドは?
武器はウエポンセット買えばいいとして
シールドは?
Gアーマーに2つついてるけど、最近売ってないんだよね
Gアーマーに2つついてるけど、最近売ってないんだよね
ベースかプレバンでやるといいね
ベースかプレバンでやるといいね
O.Y.Wがベストも良く見るね。
O.Y.Wがベストも良く見るね。
ただモールド多くて面倒なんだよなぁ…
ただモールド多くて面倒なんだよなぁ…
なんでこれでFAガンダム出さなかったんだろう?
なんでこれでFAガンダム出さなかったんだろう?
その二体とも骨太で強そうだから好き。
最近のは細すぎてなぁ。
その二体とも骨太で強そうだから好き。
最近のは細すぎてなぁ。
俺は昔パガン安売りされてたの買って積んでるけど。
俺は昔パガン安売りされてたの買って積んでるけど。
3.0もありとがっしりしてない?
あれもいいキットだよね。まぁ俺もパガンの中が好きなんだけれど。
1/144のビヨガンとリヴィヴのプロポーションが・・・
※339455
俺はパガンの中の人がMG RX78-2のなかで1番好き
ただシールドとビームライフル、ハイパーバズーカは欲しかった
パガン装甲つけるやつのハッチみたいなのは接着してパテで埋めればいいかな
ただガンダムベース遠いわ
3.0もありとがっしりしてない?
あれもいいキットだよね。まぁ俺もパガンの中が好きなんだけれど。
1/144のビヨガンとリヴィヴのプロポーションが・・・
※339455
俺はパガンの中の人がMG RX78-2のなかで1番好き
ただシールドとビームライフル、ハイパーバズーカは欲しかった
パガン装甲つけるやつのハッチみたいなのは接着してパテで埋めればいいかな
ただガンダムベース遠いわ
自分も造形面ではこれとO.Y.Wが1/100ではツートップかな。どちらもハッチ埋め/モールド埋めすればの話だけれど。
自分も造形面ではこれとO.Y.Wが1/100ではツートップかな。どちらもハッチ埋め/モールド埋めすればの話だけれど。
元のキットは何?
元のキットは何?
最近のが細いんじゃなくてPG以降の一時期が太めだっただけで
それがもとに戻っただけだよ。
PGはファーストで初めて内部フレームを本格的に意識したから
足首シリンダーが印象的なマークツーに引っ張られて太めになったんだろうね。
あと、当時最新設定の関連機として、太めの陸ガンからも影響受けてそう。
実際のファーストの設定画は、前はアングルの関係で脚がふと目に見えるが
背面画では足細いのがちゃんとわかるからな。
最近のが細いんじゃなくてPG以降の一時期が太めだっただけで
それがもとに戻っただけだよ。
PGはファーストで初めて内部フレームを本格的に意識したから
足首シリンダーが印象的なマークツーに引っ張られて太めになったんだろうね。
あと、当時最新設定の関連機として、太めの陸ガンからも影響受けてそう。
実際のファーストの設定画は、前はアングルの関係で脚がふと目に見えるが
背面画では足細いのがちゃんとわかるからな。
MGパーフェクトガンダム。
の、外装無し。
MGパーフェクトガンダム。
の、外装無し。
個人的にはディテールは少ないけど、組みやすいし好きなガンダムだな。
いっそライフルとシールド付けて一般販売して欲しいくらいだわ
個人的にはディテールは少ないけど、組みやすいし好きなガンダムだな。
いっそライフルとシールド付けて一般販売して欲しいくらいだわ
だよね。
RX-78はもともとヒョロい。
設定画の足のデカさはパースのせいで、あれを鵜呑みにしたのがパガンのバランス。
だが、設定画のイメージが欲しいならこれが1番、と言うのはある。末端に向けて広がるようなラインは、プラモデルではこのキットにしか無い気がする。
だよね。
RX-78はもともとヒョロい。
設定画の足のデカさはパースのせいで、あれを鵜呑みにしたのがパガンのバランス。
だが、設定画のイメージが欲しいならこれが1番、と言うのはある。末端に向けて広がるようなラインは、プラモデルではこのキットにしか無い気がする。
大河原デザイン画はカメラが足元5mくらいから寝そべって見上げてる感じ。
カトキデザイン画はかなり遠くから望遠で捉えてる感じ。
アプローチから違うんだよね。
大河原デザイン画はカメラが足元5mくらいから寝そべって見上げてる感じ。
カトキデザイン画はかなり遠くから望遠で捉えてる感じ。
アプローチから違うんだよね。
3.0は全体的に見て単体としてのバランスは整っててカッコイイね。
でもOYWと並べると足が長くて等身が上がってるので
スマートかつヒーロー体系に見えてしまう。
なのでお台場ガンダムとして単体で飾ってるよ。
パガン中身持ってないから欲しいけどなぁ。
武器付けてくれればよかったのに。
3.0は全体的に見て単体としてのバランスは整っててカッコイイね。
でもOYWと並べると足が長くて等身が上がってるので
スマートかつヒーロー体系に見えてしまう。
なのでお台場ガンダムとして単体で飾ってるよ。
パガン中身持ってないから欲しいけどなぁ。
武器付けてくれればよかったのに。
言われてみれば確かに。
初代MGガンダムが足と腕が細かったのはその影響かもね。
ザクも横向きの設定画ではドアンザクみたいに足長で細かった。
俺はPGガンダムから入ったから骨太好きなんだろうなぁ。
画面からのイメージや設定画からのイメージで人それぞれにガンダム像があるから開発するほうも難しいだろうね。
言われてみれば確かに。
初代MGガンダムが足と腕が細かったのはその影響かもね。
ザクも横向きの設定画ではドアンザクみたいに足長で細かった。
俺はPGガンダムから入ったから骨太好きなんだろうなぁ。
画面からのイメージや設定画からのイメージで人それぞれにガンダム像があるから開発するほうも難しいだろうね。
あれって劇中や設定画にかなり近いけどけっこう細身なんだよね。
そう考えると太いガンダムのイメージはPG辺りから浸透したのかも。
あれって劇中や設定画にかなり近いけどけっこう細身なんだよね。
そう考えると太いガンダムのイメージはPG辺りから浸透したのかも。
ちゃんと売れるんかな。
ちゃんと売れるんかな。
肩や四肢がガッシリ、四角いイメージ。
設定画通りでなくても一定の固定ファンがいるね。
肩や四肢がガッシリ、四角いイメージ。
設定画通りでなくても一定の固定ファンがいるね。
講談社?
講談社?
狂四郎は講談社®
狂四郎は講談社®
MG 3.0くらいが細身のガンダムとしてはちょうどいいような気がする。
MG 3.0くらいが細身のガンダムとしてはちょうどいいような気がする。
ガンダム本体だけで3000オーバーはいくらなんでも高すぎるやろ。
素直に
パーフェクトガンダム再販しーや。
ガンダム本体だけで3000オーバーはいくらなんでも高すぎるやろ。
素直に
パーフェクトガンダム再販しーや。
もともとパガンの中に人を素体にいろいろ出すつもりだったらしいがパガンが売れなくて企画自体がお蔵入り。
もともとパガンの中に人を素体にいろいろ出すつもりだったらしいがパガンが売れなくて企画自体がお蔵入り。
ぐぐったら、マジだった
今の感覚でいうと、あれで4400円はやすすぎ・・・
そういえばガンプラって以前はバーコードのところで定価わかったじゃないですか?
あれがなくなって定価って上がったらしてないのですか?
MGドムが4400円って、当時のガンプラとしては高めなのですね
ぐぐったら、マジだった
今の感覚でいうと、あれで4400円はやすすぎ・・・
そういえばガンプラって以前はバーコードのところで定価わかったじゃないですか?
あれがなくなって定価って上がったらしてないのですか?
MGドムが4400円って、当時のガンプラとしては高めなのですね
青バンダイになってから定価表記消えたからな・・・
おそらく今後は再販でも順次その時の材料費や物価に合わせて
販売価格は変わっていくんだろ
パガンみたいにパーツの多いキットや、システムインジェクションの多色一体成型なんて、今は高くついて当時の価格では出せないんじゃない?
青バンダイになってから定価表記消えたからな・・・
おそらく今後は再販でも順次その時の材料費や物価に合わせて
販売価格は変わっていくんだろ
パガンみたいにパーツの多いキットや、システムインジェクションの多色一体成型なんて、今は高くついて当時の価格では出せないんじゃない?
アーマー無しだから講談社®気にせず出せるのでは
アーマー無しだから講談社®気にせず出せるのでは
パガンの名前を使って売るなら無理だろう。
パガンの名前を使って売るなら無理だろう。
多分パーフェクトガンダムの名前自体は登録商標になってる訳じゃないんじゃね?
MGパーフェクトガンダムはパッケージに狂四郎も描いてあったし、作品内のデザインを使うわけだから許可が必要だけど、中の人はただのガンダムだから。
多分パーフェクトガンダムの名前自体は登録商標になってる訳じゃないんじゃね?
MGパーフェクトガンダムはパッケージに狂四郎も描いてあったし、作品内のデザインを使うわけだから許可が必要だけど、中の人はただのガンダムだから。
著作権者を差し置いて講談社が何の権利を主張するっていうんだい?
そんな話、聞いた事もない。
著作権者を差し置いて講談社が何の権利を主張するっていうんだい?
そんな話、聞いた事もない。
版権フリーなら、他社からもガンダム出してるよね
見てみたいな〜
版権フリーなら、他社からもガンダム出してるよね
見てみたいな〜
そいつは版権フリーなんて言ってるようには見えないが?
そいつは版権フリーなんて言ってるようには見えないが?
それってつまり、素体のせいで売れないと判断したってことになるわけだが
じゃあ何で今その素体だけ売るのっていうおかしさがあるよね?
だからその話嘘くさいなあ。
それってつまり、素体のせいで売れないと判断したってことになるわけだが
じゃあ何で今その素体だけ売るのっていうおかしさがあるよね?
だからその話嘘くさいなあ。
著作権所有者無視するって言う事はそう言う事じゃ無いの?
著作権所有者無視するって言う事はそう言う事じゃ無いの?
多分パガンは漫画で初登場した機体なの
知らなかっただけと思うけど。
多分パガンは漫画で初登場した機体なの
知らなかっただけと思うけど。
そもそも講談社が玩具の商標登録をしたとして、どうするんだろうという疑問はあるけども。
やまと「パーフェクトガンダムは板野さんのデザインだけど、漫画で初めて描いたのは自分でーす。」
講談社「出版したのはうちなので、キャラクターの使用許諾はうちがやりまーす。よろしくねっ。」
っていう話か?
何だそりゃ。
そもそも講談社が玩具の商標登録をしたとして、どうするんだろうという疑問はあるけども。
やまと「パーフェクトガンダムは板野さんのデザインだけど、漫画で初めて描いたのは自分でーす。」
講談社「出版したのはうちなので、キャラクターの使用許諾はうちがやりまーす。よろしくねっ。」
っていう話か?
何だそりゃ。
ああ。
当然、商標登録と版権許諾は別物だからね。
ああ。
当然、商標登録と版権許諾は別物だからね。
たしか板野さんのお遊びの落書きだったんじゃ、商品としての形になったのは漫画になってからでは
そりゃ作画にすべての権利あるなら吾峠呼世晴は今頃どえらいことになってるぞ
たしか板野さんのお遊びの落書きだったんじゃ、商品としての形になったのは漫画になってからでは
そりゃ作画にすべての権利あるなら吾峠呼世晴は今頃どえらいことになってるぞ
理解してないようだが「ガンダム」の著作権者はサンライズと創通だけ
作品によっては放送局も入るが
講談社には何の権利もない
出版社や作家は著作物を使わせてもらってる立場
むしろ金を取られるほうだぞ
※339918
吾峠センセイは著作権者だから鬼滅関連商品すべての著作権料を貰う権利がある
当たり前だがシール一枚、お菓子ひとつだってキャラクターを使えば著作権料は発生する
理解してないようだが「ガンダム」の著作権者はサンライズと創通だけ
作品によっては放送局も入るが
講談社には何の権利もない
出版社や作家は著作物を使わせてもらってる立場
むしろ金を取られるほうだぞ
※339918
吾峠センセイは著作権者だから鬼滅関連商品すべての著作権料を貰う権利がある
当たり前だがシール一枚、お菓子ひとつだってキャラクターを使えば著作権料は発生する
そしたらパーフェクトガンダムの販売終了って話は何でなんだろう?と、そもそもの話に戻る。
そしたらパーフェクトガンダムの販売終了って話は何でなんだろう?と、そもそもの話に戻る。
じゃあ何でROBOT魂でパーフェクトガンダム出したの?
いまでも売ってるけど
旧キットやBB戦士も別に絶版にはなってない
じゃあ何でROBOT魂でパーフェクトガンダム出したの?
いまでも売ってるけど
旧キットやBB戦士も別に絶版にはなってない
やっぱパケ絵の狂四郎イラストが権利関係に引っかかるのか。
やっぱパケ絵の狂四郎イラストが権利関係に引っかかるのか。
理解してないようだがサンダーボルトの著作権は作者にあるぞ。
理解してないようだがサンダーボルトの著作権は作者にあるぞ。
ttps://www.1999.co.jp/itbig03/10034552p.jpg
ttps://www.1999.co.jp/itbig34/10345132p.jpg
キャラクター商品に必ず入ってるマルシー表記
これが著作権者のしるしなんだが知らないのか?
狂四郎もサンボルもオリジンもマルシー表記は創通・サンライズだけ
アストレイもユニコーンもセンチネルも二次創作物だから作者の権利は関連商品には及ばない
そもそも富野由悠季だって著作権者としては認められてないのになんでやまと虹一が認められると思ったの?
ttps://www.1999.co.jp/itbig03/10034552p.jpg
ttps://www.1999.co.jp/itbig34/10345132p.jpg
キャラクター商品に必ず入ってるマルシー表記
これが著作権者のしるしなんだが知らないのか?
狂四郎もサンボルもオリジンもマルシー表記は創通・サンライズだけ
アストレイもユニコーンもセンチネルも二次創作物だから作者の権利は関連商品には及ばない
そもそも富野由悠季だって著作権者としては認められてないのになんでやまと虹一が認められると思ったの?
センチネルは大きな壁あったの知らないのか?
センチネルは大きな壁あったの知らないのか?
センチネルは大きな壁あったの知らないのか?
センチネルは大きな壁あったの知らないのか?
意味不明な言い回しするなや
第4次スーパーロボット大戦でセンチネル出てたのに
その後出なくなったのはモデグラがクレームつけたからという噂があるがあくまで噂話レベルで証拠はなにもないし
意味不明な言い回しするなや
第4次スーパーロボット大戦でセンチネル出てたのに
その後出なくなったのはモデグラがクレームつけたからという噂があるがあくまで噂話レベルで証拠はなにもないし
センチネル系が再始動したり当日版権が急に降り出した時期考えれば
分かるだろ、ウェーブのマークⅤがゲーム版と言ってやらかした事はあったが
センチネル系が再始動したり当日版権が急に降り出した時期考えれば
分かるだろ、ウェーブのマークⅤがゲーム版と言ってやらかした事はあったが
それだとフギュア付いてるから、京四郎も創通・サンライズの版権になるのか?
それだとフギュア付いてるから、京四郎も創通・サンライズの版権になるのか?
それはあくまでガンダムという大きな括りのマルシー表記であって
個々の作品から創造されたキャラクター等の縛りではないよ。
そもそも全部の権利が創通・サンライズにだけ与えられるんだったらプラモ狂四郎やサンボルの印税も作者には1円も入らなくなる。
それはあくまでガンダムという大きな括りのマルシー表記であって
個々の作品から創造されたキャラクター等の縛りではないよ。
そもそも全部の権利が創通・サンライズにだけ与えられるんだったらプラモ狂四郎やサンボルの印税も作者には1円も入らなくなる。
サンダーボルトは連載開始時に「原作 富野由悠季・矢立肇」を付けない代わりに設定からかなり自由に描けるようにしたって言う話がある。
「そうすると商品化の可能性がかなり減りますが」ということはバンダイ側から教えてもらったそうだけど、これは商品化に関してバンダイが権利を手放したって話にはならないのかな。良く分からない。
サンダーボルトは連載開始時に「原作 富野由悠季・矢立肇」を付けない代わりに設定からかなり自由に描けるようにしたって言う話がある。
「そうすると商品化の可能性がかなり減りますが」ということはバンダイ側から教えてもらったそうだけど、これは商品化に関してバンダイが権利を手放したって話にはならないのかな。良く分からない。
※340008
ソースもない怪しい噂話じゃなんの証拠にもならんが
それでよく否定できるな
※340008
ソースもない怪しい噂話じゃなんの証拠にもならんが
それでよく否定できるな
ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/717gvVu52GL.jpg
テキトーなこと書くなよ
小さいけどちゃんと富野由悠季・矢立肇て入ってるぞ
※339996
やっぱり著作権について何も知らんじゃないか
少し勉強しろ
作家が作品について印税をもらえるのは当然だろ
ただし二次創作だから全てはもらえない
著作権者は許諾しただけで何もしなくても自動的に印税の何割かもらえる
それがキャラクタービジネス(今風に言うとIPビジネス)ってやつだろ
メジャーな漫画家の多くがコミカライズやアニメ等の原作付きやりたがらないのはそのせい
ガンダムのスピンオフ漫画や小説を創通サンライズ許諾しまくってるのは商売になるからだよ
ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/717gvVu52GL.jpg
テキトーなこと書くなよ
小さいけどちゃんと富野由悠季・矢立肇て入ってるぞ
※339996
やっぱり著作権について何も知らんじゃないか
少し勉強しろ
作家が作品について印税をもらえるのは当然だろ
ただし二次創作だから全てはもらえない
著作権者は許諾しただけで何もしなくても自動的に印税の何割かもらえる
それがキャラクタービジネス(今風に言うとIPビジネス)ってやつだろ
メジャーな漫画家の多くがコミカライズやアニメ等の原作付きやりたがらないのはそのせい
ガンダムのスピンオフ漫画や小説を創通サンライズ許諾しまくってるのは商売になるからだよ
上の人とは別人だけど、サンダーボルトの開始時のインタビューは俺も読んだことあるよ。
その時に「富野由悠季・矢立肇」表記がサンライズの権利の印というのと、原作と原案の違いも知った。
ニッポン放送の記事なのでまだ検索したら出てくるようです。
上の人とは別人だけど、サンダーボルトの開始時のインタビューは俺も読んだことあるよ。
その時に「富野由悠季・矢立肇」表記がサンライズの権利の印というのと、原作と原案の違いも知った。
ニッポン放送の記事なのでまだ検索したら出てくるようです。
例えば鬼滅の刃パッケージのベビースターラーメンが今売ってるが
パッケージにキャラクターの絵を使ってるだけでも当然著作権料は払わなきゃいけない
1個80円くらいの何%かは著作権者の作者・集英社・アニプレックス・UFOの取り分になる
だからといって著作権者が鬼滅ベビースターの売上を全て持っていけるわけがない
生産コストもあるしおやつカンパニーも利益をあげなきゃならんから当然だろ
例えば鬼滅の刃パッケージのベビースターラーメンが今売ってるが
パッケージにキャラクターの絵を使ってるだけでも当然著作権料は払わなきゃいけない
1個80円くらいの何%かは著作権者の作者・集英社・アニプレックス・UFOの取り分になる
だからといって著作権者が鬼滅ベビースターの売上を全て持っていけるわけがない
生産コストもあるしおやつカンパニーも利益をあげなきゃならんから当然だろ
「原作」でなく、「原案」になってない?
この差があるそうよ?俺もそんなに詳しくないけど。
ちなみに「ジョニーライデンの帰還」は「原作 富野由悠季 原案 矢立肇」、「HGに恋するふたり」は「原案 富野由悠季 矢立肇」。
もちろんどれにも©創通・バンダイも表記あるから著作利益の全てを作家が持ってはいないんだろうけど。
「原作」でなく、「原案」になってない?
この差があるそうよ?俺もそんなに詳しくないけど。
ちなみに「ジョニーライデンの帰還」は「原作 富野由悠季 原案 矢立肇」、「HGに恋するふたり」は「原案 富野由悠季 矢立肇」。
もちろんどれにも©創通・バンダイも表記あるから著作利益の全てを作家が持ってはいないんだろうけど。
あぁ、そういう話なら理解出来る。
作品に関わった色んな所が利益を受ける権利があって、そういう権利利用料とかが上乗せされるからキャラクター商品は値段も上がるのは解かる。
パーフェクトガンダムはその権利を作家さんとバンダイとが持ってるってことなら納得。講談社もなのかな。良く分からないけど。
あぁ、そういう話なら理解出来る。
作品に関わった色んな所が利益を受ける権利があって、そういう権利利用料とかが上乗せされるからキャラクター商品は値段も上がるのは解かる。
パーフェクトガンダムはその権利を作家さんとバンダイとが持ってるってことなら納得。講談社もなのかな。良く分からないけど。
漫画で「原作」てクレジットしたら普通はストーリー考える人て意味だからな
サンボルは全部太田垣がストーリー考えてるわけだからそういう表記にしたんだろ
けど矢立肇=サンライズがクレジットに入ってる以上サンライズに印税の何割かは取られる契約になってるはず
それは掲載誌がコミックボンボンだろうがコロコロだろうがガンダムエースだろうがサイバーコミックスだろうがモデグラだろうが同じ
一応公式ガンダム漫画は全て冨野の名前も入ってるが
彼個人にガンダムの著作権はないので分前が払われるかは不明
漫画で「原作」てクレジットしたら普通はストーリー考える人て意味だからな
サンボルは全部太田垣がストーリー考えてるわけだからそういう表記にしたんだろ
けど矢立肇=サンライズがクレジットに入ってる以上サンライズに印税の何割かは取られる契約になってるはず
それは掲載誌がコミックボンボンだろうがコロコロだろうがガンダムエースだろうがサイバーコミックスだろうがモデグラだろうが同じ
一応公式ガンダム漫画は全て冨野の名前も入ってるが
彼個人にガンダムの著作権はないので分前が払われるかは不明
ところが「ジョニ帰」や「シン・マツナガ」とかのガチガチの一年戦争もののガンA産ガンダムマンガは大体「原作 富野由悠季」表記なんだな。
印税とかの話はその通りなんだろうけど。
ところが「ジョニ帰」や「シン・マツナガ」とかのガチガチの一年戦争もののガンA産ガンダムマンガは大体「原作 富野由悠季」表記なんだな。
印税とかの話はその通りなんだろうけど。
個人名には言えないが毎年センチネル申請してた人に聞いた
個人名には言えないが毎年センチネル申請してた人に聞いた
だから持ってないって
なぜならやまと虹一の名前がマルシーについてないから
だからあくまでただの協力というクレジット
著作権者の名前を省くことは出来ない
例としてttps://www.1999.co.jp/itbig47/10479534a7.jpg
長門有希ちゃんの消失の商品には谷川流・いとうのいぢに加えぷよの表記がちゃんとある
漫画や小説の原作ありアニメなら作者=著作権者だが
ガンダムのような原作なしオリジナルアニメの著作権者はたいてい製作会社や広告代理店でありストーリーを考えた人ではない
ガンダムの著作権はすべて企業に帰属するので二次創作の作者の権利も当然認めないのが基本姿勢
だから持ってないって
なぜならやまと虹一の名前がマルシーについてないから
だからあくまでただの協力というクレジット
著作権者の名前を省くことは出来ない
例としてttps://www.1999.co.jp/itbig47/10479534a7.jpg
長門有希ちゃんの消失の商品には谷川流・いとうのいぢに加えぷよの表記がちゃんとある
漫画や小説の原作ありアニメなら作者=著作権者だが
ガンダムのような原作なしオリジナルアニメの著作権者はたいてい製作会社や広告代理店でありストーリーを考えた人ではない
ガンダムの著作権はすべて企業に帰属するので二次創作の作者の権利も当然認めないのが基本姿勢
なるほどね、となるとMGパーフェクトガンダムの絶版はそういう権利とかの話とかとは関係無いってことなんだね。
なるほどね、となるとMGパーフェクトガンダムの絶版はそういう権利とかの話とかとは関係無いってことなんだね。
マンガのキャラクターがパッケージにがっつり描かれてるけど、あれも2次創作だから元のガンダムの権利持ってるバンダイが何も支払う必要は無いのか。
けっこう切ないね。
マンガのキャラクターがパッケージにがっつり描かれてるけど、あれも2次創作だから元のガンダムの権利持ってるバンダイが何も支払う必要は無いのか。
けっこう切ないね。
フルアーマー共々リメイクしてもらえば
フルアーマー共々リメイクしてもらえば
いや今はガリばかりだ
いや今はガリばかりだ
当時はそれじゃ無くフルアーマーだろ
と言う空気だった、結局2.0まで待たされて一般休止でプレ値
次のMGガンダムはその辺りのバリエある程度見越して
出して欲しいね
当時はそれじゃ無くフルアーマーだろ
と言う空気だった、結局2.0まで待たされて一般休止でプレ値
次のMGガンダムはその辺りのバリエある程度見越して
出して欲しいね
ガリじゃないRX-78がPGとO.Y.Wくらいだって話してたんだがな。
そもそもガンダムはアジア体型だし。
それともいつものウエストの話か?あれもかなり昔からのアレンジだけどなー
ガリじゃないRX-78がPGとO.Y.Wくらいだって話してたんだがな。
そもそもガンダムはアジア体型だし。
それともいつものウエストの話か?あれもかなり昔からのアレンジだけどなー
狂四郎に興味が無いけど、中の人欲しさにMGパーフェクトガンダム買ったね
割高だけどO.Y.W.アニメカラーと並べた画像を見せられるとこれも欲しくなり溜息が出る
狂四郎に興味が無いけど、中の人欲しさにMGパーフェクトガンダム買ったね
割高だけどO.Y.W.アニメカラーと並べた画像を見せられるとこれも欲しくなり溜息が出る
MGガンダムver1が売れ残っているから流用してみたらどうでヤンス
MGガンダムver1が売れ残っているから流用してみたらどうでヤンス
盾はサンボルガンダムから頂くでヤンス!
盾はサンボルガンダムから頂くでヤンス!
手で掴むっぽい
手で掴むっぽい
ガレージキットがJAF-CONで販売もされた
今回の品はそれと近い
もちろん胸部の面取りなんかは全く違うよ違うけど
ガレージキットがJAF-CONで販売もされた
今回の品はそれと近い
もちろん胸部の面取りなんかは全く違うよ違うけど
指が残念だから握り一択かな。
武器つけてくれたら間違いなく買いに行ってたんだけどな・・・
指が残念だから握り一択かな。
武器つけてくれたら間違いなく買いに行ってたんだけどな・・・