Amazon人気ランキング
|
-割引商品-
|
シルヴァ・バレト・サプレッサーの見本が届きました。
— おもちゃ屋本舗 米沢店 (@honpo_yonezawa) 2019年6月19日
近日・・・恐らく来週には展示できるのではないかと。
商品は今週末発売です。 pic.twitter.com/8odP0vAQeI
HGUC 1/144 シルヴァ・バレト・サプレッサー
— Gundam Base Tokyo (@gundambase_t) 2019年6月22日
6/22(土)発売の新商品です!
劇中のシーンを再現できるギミックやパーツがたくさんつまったキットです!
ガンダムベース限定 アクションベース5[ジオンイメージカラー]と合わせると、あのシーン再現もお楽しみいただけます!!#gundambasetokyo pic.twitter.com/Be6a1ovkAT
| HOME |
ジェガンライフルもそのまま付いてくるのか。
ジェガンライフルもそのまま付いてくるのか。
そしたら、作るのは少し楽?
そしたら、作るのは少し楽?
換えの腕は、試作だと肘は、可動式1、固定式4だった気がする。気になるなら買うと良いよ
換えの腕は、試作だと肘は、可動式1、固定式4だった気がする。気になるなら買うと良いよ
可動x1、固定x3じゃ?
可動x1、固定x3じゃ?
撃つと腕がイカレるって射撃精度に影響しないんだろうか。
腕そのものを強化しないで交換するってバカバカしさがウリなんだろうけど。
撃つと腕がイカレるって射撃精度に影響しないんだろうか。
腕そのものを強化しないで交換するってバカバカしさがウリなんだろうけど。
ビームマグナムを撃って腕が壊れるのはエネルギー供給や回路系の問題であって強度の問題じゃないから関係ない
ビームマグナムを撃って腕が壊れるのはエネルギー供給や回路系の問題であって強度の問題じゃないから関係ない
今更だとわかっているならわざわざ書き込まなくていいよ。
今更だとわかっているならわざわざ書き込まなくていいよ。
今更だと思っても気になることがあったら書き込むといいよ。
今更だと思っても気になることがあったら書き込むといいよ。
大して興味のないやつの認識なんてそんなもんだよw
※277011
※277010
真逆で草
大して興味のないやつの認識なんてそんなもんだよw
※277011
※277010
真逆で草
バカバカしいのはきみの頭だ。
強化再設計するよりは量産品を使い捨てた方が安上がりなんだろ。
現代社会でもよくある。
バカバカしいのはきみの頭だ。
強化再設計するよりは量産品を使い捨てた方が安上がりなんだろ。
現代社会でもよくある。
回路周りの負荷→Eパック
物理的な反動→実弾や近接武器振り回すクセに?
あとは撃ち出すビームの粒子の問題かな
威力重視しすぎて周囲に漏れるミノフスキー粒子で腕周りに不具合起こす程度に被爆する
前提に造られたユニコーンタイプのみが特別なシールドされてる
とかどうだろうか
回路周りの負荷→Eパック
物理的な反動→実弾や近接武器振り回すクセに?
あとは撃ち出すビームの粒子の問題かな
威力重視しすぎて周囲に漏れるミノフスキー粒子で腕周りに不具合起こす程度に被爆する
前提に造られたユニコーンタイプのみが特別なシールドされてる
とかどうだろうか
可動腕×6(^ω^)
わざわざ固定腕を設計するのも面倒
可動腕×6(^ω^)
わざわざ固定腕を設計するのも面倒
Eパックの膨大なメガ粒子を射出するのに膨大なエネルギーが要るから
Eパックの膨大なメガ粒子を射出するのに膨大なエネルギーが要るから
何でビームマグナムだけ解体封印されなかったんだろ?
何でビームマグナムだけ解体封印されなかったんだろ?
そもそも本体も解体されてなかったんだよなあ
それは置いといてビームマグナムはサイコフレーム関係ないただの火器だからね
そもそも本体も解体されてなかったんだよなあ
それは置いといてビームマグナムはサイコフレーム関係ないただの火器だからね
>そもそも本体も解体されてなかったんだよなあ
ナラティブc装備のサイコフレームはどっからきたの?
>そもそも本体も解体されてなかったんだよなあ
ナラティブc装備のサイコフレームはどっからきたの?
だから「封印したと発表」してるだけなんじゃね?この時点では。
公では使えないことになってるだけで、保持や水面下での研究をしてる所だってあったかも知れない。
ミネバが「封印はこの後一生の仕事」と呟いたのはそういうことだと思ってる。
だから「封印したと発表」してるだけなんじゃね?この時点では。
公では使えないことになってるだけで、保持や水面下での研究をしてる所だってあったかも知れない。
ミネバが「封印はこの後一生の仕事」と呟いたのはそういうことだと思ってる。
ミネババァになるまでユニコーンの話は続くってことか・・・・・・
ミネババァになるまでユニコーンの話は続くってことか・・・・・・
そのミネババァはバナージのユニコーン体験したのかな?
そのミネババァはバナージのユニコーン体験したのかな?
デルタプラスも一発撃って右手壊れたし…ユニコーンの腕の強度はネオジオングと素手で戦えるレベルあったし…
デルタプラスも一発撃って右手壊れたし…ユニコーンの腕の強度はネオジオングと素手で戦えるレベルあったし…
そこにはビームライフルに(腕が壊れるほどの)反動が発生するのかというガンオタが度々言い争う問題が前提になるので…。
そこにはビームライフルに(腕が壊れるほどの)反動が発生するのかというガンオタが度々言い争う問題が前提になるので…。
おそらく同じ事考える人多いから
高い価格になるね。
あとは部品数が増えると重量が
増えるからバランスも難しくなるね。
ただでさえバランスが悪い機体なら
なおさらね。
おそらく同じ事考える人多いから
高い価格になるね。
あとは部品数が増えると重量が
増えるからバランスも難しくなるね。
ただでさえバランスが悪い機体なら
なおさらね。
ビームライフルじゃなく、ビームマグナムの話です
1発でカートリッジ1つ分のエネルギー使うから5発しか撃てない訳であって
だから予備腕が4本ある訳で…
話変わるけどウイングガンダムのバスターライフルもトールギス戦で右手修理するのに腕だけでMS1機分のコストがかかるとか言ってたし…
高威力の兵器はそれなりの反動があるって言いたかっただけですm(_ _)m
ビームライフルじゃなく、ビームマグナムの話です
1発でカートリッジ1つ分のエネルギー使うから5発しか撃てない訳であって
だから予備腕が4本ある訳で…
話変わるけどウイングガンダムのバスターライフルもトールギス戦で右手修理するのに腕だけでMS1機分のコストがかかるとか言ってたし…
高威力の兵器はそれなりの反動があるって言いたかっただけですm(_ _)m
設定は変わったけど描写はそのままだから普通に反動あるぞ。
キュベレイに切られた百式の腕反動で動いてるし。
設定は変わったけど描写はそのままだから普通に反動あるぞ。
キュベレイに切られた百式の腕反動で動いてるし。
コスト削減
これで満足か?
コスト削減
これで満足か?
コストカットは仕方ないか
全て可動にするなら2個必要かな
左腕の関節が右腕と同じじゃないなら3個か
コストカットは仕方ないか
全て可動にするなら2個必要かな
左腕の関節が右腕と同じじゃないなら3個か
であれば、わざわざ可動式にこだわらなくてもいいと思うんだけど。
であれば、わざわざ可動式にこだわらなくてもいいと思うんだけど。
確かに…
ナイトロ積んでても腕はデルタプラスと同じ?はず
まぁマグナム使ってるのはユニコーン、バンシィノルン(バンシィ含む)、シルヴァバレト(バナージ機)、デルタカイだけだっけ?まぁ矛盾してる設定はコレに限った事でもないし…
むしろ普通のシルヴァバレトみたいに腕をインコムとして飛ばしてから撃てば壊れないんじゃない?(笑)
フェネクスは使ってないし
確かに…
ナイトロ積んでても腕はデルタプラスと同じ?はず
まぁマグナム使ってるのはユニコーン、バンシィノルン(バンシィ含む)、シルヴァバレト(バナージ機)、デルタカイだけだっけ?まぁ矛盾してる設定はコレに限った事でもないし…
むしろ普通のシルヴァバレトみたいに腕をインコムとして飛ばしてから撃てば壊れないんじゃない?(笑)
フェネクスは使ってないし
それはそうとバナージっぽくないカラーだよね
バンシィっぽい
それはそうとバナージっぽくないカラーだよね
バンシィっぽい
そのエネルギーを打ち出すための電力は何処からくるか考えたことあります?
※277115
うん。あの役立たずの剣と同じ発想です。ついに頑駄無もなろうになってしまったのですw
そのエネルギーを打ち出すための電力は何処からくるか考えたことあります?
※277115
うん。あの役立たずの剣と同じ発想です。ついに頑駄無もなろうになってしまったのですw
作った気弾の破壊力エネルギーは
それを打ち出す(投げる?)エネルギーと別物だと思うんですけどね
同じだったらビームマグナムもエネルギーパックだけ投げろや!
となるんじゃ?
作った気弾の破壊力エネルギーは
それを打ち出す(投げる?)エネルギーと別物だと思うんですけどね
同じだったらビームマグナムもエネルギーパックだけ投げろや!
となるんじゃ?
君がね。内容も理解できずにわざわざアラシに来なくていいのよw
君がね。内容も理解できずにわざわざアラシに来なくていいのよw
逆に聞きたい。全て可動にして嬉しいか?胚乳のフィンファンネルなら理解出来るが、全部可動式にしたって何得になるか分からん。今回はこれで良い。何だったら後ろの腕は全て動かんでもいいわ。あんなの只の飾りです。
逆に聞きたい。全て可動にして嬉しいか?胚乳のフィンファンネルなら理解出来るが、全部可動式にしたって何得になるか分からん。今回はこれで良い。何だったら後ろの腕は全て動かんでもいいわ。あんなの只の飾りです。
過剰反応し過ぎだと思う。
ローゼンズールもハイヒールだし、気にし過ぎだと思う。
過剰反応し過ぎだと思う。
ローゼンズールもハイヒールだし、気にし過ぎだと思う。
どうせビームサーベルにはMSからのエネルギー供給が必要だし、射撃武器もMS用のものはカートリッジからのエネルギーだけではビームを発射出来ないようになっている、みたいな話だったような・・・
どうせビームサーベルにはMSからのエネルギー供給が必要だし、射撃武器もMS用のものはカートリッジからのエネルギーだけではビームを発射出来ないようになっている、みたいな話だったような・・・
壊れる、壊れないの基準が謎ですよね?。特にユニコーン系は形が違うだけで3機共に使える(その証明としてのプランB有りますし)としてデルタ系が適当な感じが判らないんですよね。デルタカイ逃げ隠れてた状況で改装する状況(時間有っても資金設備的無理では?と思ってます。)作れた事が不思議。それでいて一発破壊のデルタプラス有るので判らない。
壊れる、壊れないの基準が謎ですよね?。特にユニコーン系は形が違うだけで3機共に使える(その証明としてのプランB有りますし)としてデルタ系が適当な感じが判らないんですよね。デルタカイ逃げ隠れてた状況で改装する状況(時間有っても資金設備的無理では?と思ってます。)作れた事が不思議。それでいて一発破壊のデルタプラス有るので判らない。
バナージ「キャプテン! 俺、実は黒の方が好きなんです! だからバンシィっぽくしてもいいですか!?」
バナージ「キャプテン! 俺、実は黒の方が好きなんです! だからバンシィっぽくしてもいいですか!?」
※277149
シルヴァはインコム搭載のどちらかというと宇宙向けの機体。湿地などで使う訳でないなら足の裏の形状は広くない方が使いやすいと思ってる。
※277149
シルヴァはインコム搭載のどちらかというと宇宙向けの機体。湿地などで使う訳でないなら足の裏の形状は広くない方が使いやすいと思ってる。
(ほぼ)質量のないはずのビームは撃ちだしても反動と呼べるほどの反作用は起きないはずだけど、フィルムでは結構マズルジャンプしてるシーンがある。
ソーラレイ発射シーンでもマハルは後退するような演出があったりするし。
(ほぼ)質量のないはずのビームは撃ちだしても反動と呼べるほどの反作用は起きないはずだけど、フィルムでは結構マズルジャンプしてるシーンがある。
ソーラレイ発射シーンでもマハルは後退するような演出があったりするし。
発射するエネルギーで回路壊れる派死亡
発射するエネルギーで回路壊れる派死亡
ははは、書いちまったか…。
少なくともユニコーンがマグナム撃ってるときはリコイルに耐えてる描写は無かったと思うけど。
ははは、書いちまったか…。
少なくともユニコーンがマグナム撃ってるときはリコイルに耐えてる描写は無かったと思うけど。
デルタプラスも反動で壊れたのかー。
ところで反動って物理的?それともエネルギー的?
デルタプラスも反動で壊れたのかー。
ところで反動って物理的?それともエネルギー的?
※277163
※277162
反動(物理的とは言ってない)
※277163
※277162
反動(物理的とは言ってない)
>キュベレイに切られた百式の腕反動で動いてるし。
俺もそのシーン見たけど、あれって動いた「後」に止まってるよね?
抵抗がなければ、同じ速度で進み続ける筈だよね?
単純な物理的な反動とは思えないけどー。
>キュベレイに切られた百式の腕反動で動いてるし。
俺もそのシーン見たけど、あれって動いた「後」に止まってるよね?
抵抗がなければ、同じ速度で進み続ける筈だよね?
単純な物理的な反動とは思えないけどー。
同意。
どちらが正しいかは、まだ不明と思う。
米軍がとうとうレーザー兵器を搭載するらしいが・・・・
あれが照射エネルギーの負荷で壊れても「反動」だと思う。
少なくとも物理的反動では無いからなー。
実際、どっちなのかな?
同意。
どちらが正しいかは、まだ不明と思う。
米軍がとうとうレーザー兵器を搭載するらしいが・・・・
あれが照射エネルギーの負荷で壊れても「反動」だと思う。
少なくとも物理的反動では無いからなー。
実際、どっちなのかな?
スゲー単純な疑問なんだが
「物理的反動」だとしたら、シルヴァはなんで人間が銃を撃つ時みたいに、後方へ逸らしたり、体幹で受け止めたりしないんだろ?
可動部で負荷を受けなければ壊れないんだし、ゲルググみたいにストックつけて胴体で衝撃受ければ済むと思うんだが・・・・
射撃のタイミングで推進剤を偏向して吹かして体が回転するのを止めて、腕の関節部分が壊れるほどに負荷を押し付ける・・・・
バーザムみたいに腕にマグナムを固定して、駐退機を付ければ解決する気がするんだが・・・・
スゲー単純な疑問なんだが
「物理的反動」だとしたら、シルヴァはなんで人間が銃を撃つ時みたいに、後方へ逸らしたり、体幹で受け止めたりしないんだろ?
可動部で負荷を受けなければ壊れないんだし、ゲルググみたいにストックつけて胴体で衝撃受ければ済むと思うんだが・・・・
射撃のタイミングで推進剤を偏向して吹かして体が回転するのを止めて、腕の関節部分が壊れるほどに負荷を押し付ける・・・・
バーザムみたいに腕にマグナムを固定して、駐退機を付ければ解決する気がするんだが・・・・
スターウォーズのビームの反動がなかった
関節固定3個がガッカリだわ
スターウォーズのビームの反動がなかった
関節固定3個がガッカリだわ
>0083のモビルスーツが銃を撃つときの反動
お~い。
実体弾を撃ってる機体が、0083は結構いるんだけど・・・・
>0083のモビルスーツが銃を撃つときの反動
お~い。
実体弾を撃ってる機体が、0083は結構いるんだけど・・・・
切られてなお動いているトカゲの尻尾みたいな感覚だったんじゃないかな…。
切られてなお動いているトカゲの尻尾みたいな感覚だったんじゃないかな…。
換えの腕4つは、肘と手首可動式1、肘と手首固定が3。換えの腕を肘と手首を全部可動式にするなら、キットは3つ要りますね。
前腕の装甲部分は同じ構成なんで、肘の可動は2キット揃えたらできますが、右手首と右上腕の数が1つ足らなくなるます。
完璧を目指すなら3キット買うか、部品注文で揃えるとかしましょう
換えの腕4つは、肘と手首可動式1、肘と手首固定が3。換えの腕を肘と手首を全部可動式にするなら、キットは3つ要りますね。
前腕の装甲部分は同じ構成なんで、肘の可動は2キット揃えたらできますが、右手首と右上腕の数が1つ足らなくなるます。
完璧を目指すなら3キット買うか、部品注文で揃えるとかしましょう
電気的な反動なのかもしれないし、細部には触れない上手い書き方だと思う
電気的な反動なのかもしれないし、細部には触れない上手い書き方だと思う
その前に、ビームマグナムは近くをかすっただけで標的を粉砕する威力があるんだろ?
その威力は熱量なのか?物理的衝撃なのか?と聞かれたら、物理的衝撃じゃないの?
物理的衝撃をもたらす質量をもった加速ビームだから、機械的反動が保持構造材に伝わっているんじゃないのかな
その前に、ビームマグナムは近くをかすっただけで標的を粉砕する威力があるんだろ?
その威力は熱量なのか?物理的衝撃なのか?と聞かれたら、物理的衝撃じゃないの?
物理的衝撃をもたらす質量をもった加速ビームだから、機械的反動が保持構造材に伝わっているんじゃないのかな
鉄血はギャグアニメだから
鉄血はギャグアニメだから
これから作る予定ですが、レビューとか見てるとスリッパが小さいというか、つま先が短い印象を受けますね。
映画用のイラストはスリッパをわざと大きく描いてるとしても、カトキ版のイラストでももう少し爪先方向に長いように見える。
プラ板貼って延長かなぁ。
これから作る予定ですが、レビューとか見てるとスリッパが小さいというか、つま先が短い印象を受けますね。
映画用のイラストはスリッパをわざと大きく描いてるとしても、カトキ版のイラストでももう少し爪先方向に長いように見える。
プラ板貼って延長かなぁ。
説明で電子系が壊れると書いてある
説明で電子系が壊れると書いてある
その辺理解してアニメ観ないとね
2次元なんだから、3次元で再現なんかできないよ
その辺理解してアニメ観ないとね
2次元なんだから、3次元で再現なんかできないよ
その辺理解してアニメ観ないとね
2次元なんだから、3次元で再現なんかできないよ
その辺理解してアニメ観ないとね
2次元なんだから、3次元で再現なんかできないよ
あんなの比喩に出すな
「カッターの替刃」でいいだろうが
あんなの比喩に出すな
「カッターの替刃」でいいだろうが
この世界のビームライフルやメガランチャーは「レーザー」ではなくM粒子の縮退による「荷電粒子砲」扱いの設定だから多かれ少なかれ反動が発生するって富野氏自身も言ってるから、まあそんなもんでしょ。
腕の使い捨ては、まあ、演出的に楽しいねw
昔雑誌記事でEパック式ライフルでも励起用エネルギーは本体からの供給、ってあった様な気がする。そうなれば、腕消耗も反動よりはエネルギーバイバスの損耗って解釈でもいいんじゃない?
この世界のビームライフルやメガランチャーは「レーザー」ではなくM粒子の縮退による「荷電粒子砲」扱いの設定だから多かれ少なかれ反動が発生するって富野氏自身も言ってるから、まあそんなもんでしょ。
腕の使い捨ては、まあ、演出的に楽しいねw
昔雑誌記事でEパック式ライフルでも励起用エネルギーは本体からの供給、ってあった様な気がする。そうなれば、腕消耗も反動よりはエネルギーバイバスの損耗って解釈でもいいんじゃない?
マグナム撃てる様腕を強化したMk-Ⅱの近代化改修中にそんな事言われ「ティターンズかよ!?」って誤解を避ける為、急遽別の機体を改造するハメになった整備兵達…
という話を妄想した。
マグナム撃てる様腕を強化したMk-Ⅱの近代化改修中にそんな事言われ「ティターンズかよ!?」って誤解を避ける為、急遽別の機体を改造するハメになった整備兵達…
という話を妄想した。
にしては笑えもしなかったな
にしては笑えもしなかったな
量販店で最安値のヤ〇ダ電気が今月から新商品は、1割引だと
聞いてちょっとした衝撃があった昨日・・・。
量販店で最安値のヤ〇ダ電気が今月から新商品は、1割引だと
聞いてちょっとした衝撃があった昨日・・・。
設定の必然性とか矛盾とか考察してるのに、楽しい楽しくないとかズレた感覚持ち出す必要あるの?
設定の必然性とか矛盾とか考察してるのに、楽しい楽しくないとかズレた感覚持ち出す必要あるの?
そう?掠めただけで大破したギラズールを見たから熱による破壊かなぁと思ってたんだが…。
そう?掠めただけで大破したギラズールを見たから熱による破壊かなぁと思ってたんだが…。
該当シーンでは映像的にビームマグナムが発射したビーム周囲に発生してる放電現象っぽいイナズマにギラズールが直接被弾してますよ。
この描写で熱破壊ってのはさすがに・・・
該当シーンでは映像的にビームマグナムが発射したビーム周囲に発生してる放電現象っぽいイナズマにギラズールが直接被弾してますよ。
この描写で熱破壊ってのはさすがに・・・
私はビームマグナムを含めたビーム兵器って、効果からしたら熱線砲だと思ってるんだけど…。
かめはめ波みたいな衝撃を放つものでなく。
私はビームマグナムを含めたビーム兵器って、効果からしたら熱線砲だと思ってるんだけど…。
かめはめ波みたいな衝撃を放つものでなく。
よく考えろ。
一角獣のサイコフレームはオカルト現象を引き起こす為のモノじゃない。
あれは本来強度を上げるものだ。
一角獣は反動に耐えられる強度があるサイフレだったでいいんじゃね?
まー過電流は配線周りかえれば済むジャンで解決だしな。
よく考えろ。
一角獣のサイコフレームはオカルト現象を引き起こす為のモノじゃない。
あれは本来強度を上げるものだ。
一角獣は反動に耐えられる強度があるサイフレだったでいいんじゃね?
まー過電流は配線周りかえれば済むジャンで解決だしな。
GP01とGP03(ステイメン時)がビームライフルを撃った反動で右腕が跳ね上がった様に見える描写があった筈。
GP01とGP03(ステイメン時)がビームライフルを撃った反動で右腕が跳ね上がった様に見える描写があった筈。
まぁアニメだからね、全ての描写に整合性があるとは言わないけど、1stのガンキャノンですら肩のキャノン撃ったとき機体がまるごと後退してたのに、ビームマグナムにはそういうの全くないでしょ?
スタッフの共通認識としてビームマグナムに物理的な反動があると思ってたようには思えないんだよね。
まぁアニメだからね、全ての描写に整合性があるとは言わないけど、1stのガンキャノンですら肩のキャノン撃ったとき機体がまるごと後退してたのに、ビームマグナムにはそういうの全くないでしょ?
スタッフの共通認識としてビームマグナムに物理的な反動があると思ってたようには思えないんだよね。
他はポロリ無いけど右端はヤバい!
他はポロリ無いけど右端はヤバい!
むしろガンダム視ててそういう事考えない方が不思議。ガンプラって説明書の機体解説とか開発経緯とか読むのも楽しくない?
最近はMGでもそういうの減っちゃったけど、ライフルやマシンガンのメーカーや型番、構造まで解説されてたの凄い好きだったなぁ…
むしろガンダム視ててそういう事考えない方が不思議。ガンプラって説明書の機体解説とか開発経緯とか読むのも楽しくない?
最近はMGでもそういうの減っちゃったけど、ライフルやマシンガンのメーカーや型番、構造まで解説されてたの凄い好きだったなぁ…
ざっとパチ組した感想だけど、バックパックの予備腕が何気に合わせ目消しが最小限になる分割になっているのね。本体の腕にも流用出来そうだし、複数個同じものを作ることを考えたらすごく有難い。でも他の人が言ってるみたいに肝心の右腕がギミックの関係で外れやすいから、ここは補強した方がいいかも。
しかし多めの余剰パーツといい、カスタムにも色々使える良キットだねこれは。一般で発売されてホント良かった。
ざっとパチ組した感想だけど、バックパックの予備腕が何気に合わせ目消しが最小限になる分割になっているのね。本体の腕にも流用出来そうだし、複数個同じものを作ることを考えたらすごく有難い。でも他の人が言ってるみたいに肝心の右腕がギミックの関係で外れやすいから、ここは補強した方がいいかも。
しかし多めの余剰パーツといい、カスタムにも色々使える良キットだねこれは。一般で発売されてホント良かった。
それがあるとつや消しスプレーなくでもかっこよくなるね
それがあるとつや消しスプレーなくでもかっこよくなるね
撃ちだしているのがメガ粒子であればあれはミノフスキー粒子を縮退させたもので一応質量はあるけどほぼ0に近い(質量が運動エネルギーに変換されてしまう為)、が現在の設定だったように記憶しています。その場合反動も極小となります。
一方で、そのミノフスキー粒子の縮退を行うのがIフィールドでこれを維持する為の電力は本体から供給されているとなっています。
ビームマグナムほどの膨大なメガ粒子を射出するにはそれなりにIフィールドに必要な電力も増大すると思われます。
となれば本来扱えるように本体の電力供給回路も設計されていなければ負荷に耐えられず壊れてしまうのもうなずけます。
撃ちだしているのがメガ粒子であればあれはミノフスキー粒子を縮退させたもので一応質量はあるけどほぼ0に近い(質量が運動エネルギーに変換されてしまう為)、が現在の設定だったように記憶しています。その場合反動も極小となります。
一方で、そのミノフスキー粒子の縮退を行うのがIフィールドでこれを維持する為の電力は本体から供給されているとなっています。
ビームマグナムほどの膨大なメガ粒子を射出するにはそれなりにIフィールドに必要な電力も増大すると思われます。
となれば本来扱えるように本体の電力供給回路も設計されていなければ負荷に耐えられず壊れてしまうのもうなずけます。
説明書の機体解説は読み物としてだけでなく、製造された背景を想像する事でプラモ製作のモチベーション上げにも繋がると思うんだ。
…けど、最近のHGの説明書の味気なさにはガッカリする。
解説はおろか、完成写真点数が箱(の側面)よりも遥かに少ないどころか、背面の写真すらないとかあり得ない。特にダイバーズ系な。
説明書の機体解説は読み物としてだけでなく、製造された背景を想像する事でプラモ製作のモチベーション上げにも繋がると思うんだ。
…けど、最近のHGの説明書の味気なさにはガッカリする。
解説はおろか、完成写真点数が箱(の側面)よりも遥かに少ないどころか、背面の写真すらないとかあり得ない。特にダイバーズ系な。
試しに左右腕のパーツと付け替えてみたけど、全く問題なく組めるので簡単フィニッシュ派はパーツ請求で両腕分取り寄せるとよし。
どうせならこのパーツ最初からあと2つ分入れてくれりゃいいのに・・・
それとダミー用の手も無可動の専用パーツなのにカッコ悪い穴空き手ってのもなんだかなあ。
試しに左右腕のパーツと付け替えてみたけど、全く問題なく組めるので簡単フィニッシュ派はパーツ請求で両腕分取り寄せるとよし。
どうせならこのパーツ最初からあと2つ分入れてくれりゃいいのに・・・
それとダミー用の手も無可動の専用パーツなのにカッコ悪い穴空き手ってのもなんだかなあ。
そんなに言い合いたければ他の掲示板に行ってやれ。
場違いも甚だしい。
そんなに言い合いたければ他の掲示板に行ってやれ。
場違いも甚だしい。
>1stのガンキャノンですら肩のキャノン撃ったとき機体がまるごと後退してた
セイラのガンダムを追うランバ・ラルのグフやアコースのザクを撃った第16話の場面なら、あれは隠れる場所のない砂漠地帯で標的にならないように飛び退っているだけ(ガンキャノンの肩は240mm低反動砲)
ちなみにファースト第2話以降ずっと、ガンダムのビームライフルは発射時に反動が描かれているよ
ガンキャノンのビームライフルも反動が描かれている
>1stのガンキャノンですら肩のキャノン撃ったとき機体がまるごと後退してた
セイラのガンダムを追うランバ・ラルのグフやアコースのザクを撃った第16話の場面なら、あれは隠れる場所のない砂漠地帯で標的にならないように飛び退っているだけ(ガンキャノンの肩は240mm低反動砲)
ちなみにファースト第2話以降ずっと、ガンダムのビームライフルは発射時に反動が描かれているよ
ガンキャノンのビームライフルも反動が描かれている
管理人さん以外で、それを言う資格は誰にも無いだろ。
自分が不快だと表明するのは自由だけど、他人に他の掲示板に行けと強要する権利は無いぞ。
作品設定をわざわざ取り扱い説明書に書いているのはガンプラを作る時に参考になるからだし、設定を考えるのもガンプラの楽しみ方の一つだ。
たとえ自分の嫌なことがあっても目の前から消せないし、嫌でも向き合うか見ないように自分が去るしかないんだよ。
管理人さん以外で、それを言う資格は誰にも無いだろ。
自分が不快だと表明するのは自由だけど、他人に他の掲示板に行けと強要する権利は無いぞ。
作品設定をわざわざ取り扱い説明書に書いているのはガンプラを作る時に参考になるからだし、設定を考えるのもガンプラの楽しみ方の一つだ。
たとえ自分の嫌なことがあっても目の前から消せないし、嫌でも向き合うか見ないように自分が去るしかないんだよ。
横からだけどガンキャノンの件は、三連星のドム戦のはどうですか?
空中にいる状態で、キャノン発射と同時に機体は後ろに飛ばされてます。
実際の話、ジャイアントバズですら無反動で撃ってる描写もあるし、あんまり1stでは絵からの推理は難しいかなぁと思います。
久しぶりに1st観返してみましたが、ガンダムのライフルはバンクカットでも反動有り無しは半々な感じでしたね。
ユニコーンのマグナムは反動有るようには描かれてなかったように見えましたが。
横からだけどガンキャノンの件は、三連星のドム戦のはどうですか?
空中にいる状態で、キャノン発射と同時に機体は後ろに飛ばされてます。
実際の話、ジャイアントバズですら無反動で撃ってる描写もあるし、あんまり1stでは絵からの推理は難しいかなぁと思います。
久しぶりに1st観返してみましたが、ガンダムのライフルはバンクカットでも反動有り無しは半々な感じでしたね。
ユニコーンのマグナムは反動有るようには描かれてなかったように見えましたが。
資格なんて必要ありませんけど?
それに強要してないぞ。単なるいち意見だよ。
カリカリすんなよw
そうだよな。俺の意見が気に食わないけど向き合ってるんだもんなw
えらいえらい。
資格なんて必要ありませんけど?
それに強要してないぞ。単なるいち意見だよ。
カリカリすんなよw
そうだよな。俺の意見が気に食わないけど向き合ってるんだもんなw
えらいえらい。
横から勝敗を判定してやろう
最後に「で ちゅね」を忘れた※277588の負けだ!
横から勝敗を判定してやろう
最後に「で ちゅね」を忘れた※277588の負けだ!
ガンキャノンの肩キャノンは実弾ですぞ
ガンキャノンの肩キャノンは実弾ですぞ
そうですよ?
ビーム兵器と違って実弾系の反動がこんなにある、という例として挙げました。
そうですよ?
ビーム兵器と違って実弾系の反動がこんなにある、という例として挙げました。
600~800くらいかな…。
結構白くなるよね。
600~800くらいかな…。
結構白くなるよね。
>空中にいる状態で、キャノン発射と同時に機体は後ろに飛ばされてます。
ファースト第24話のガン・キャノンですね。
これ、視聴されていたら理解されていると思いますけど、ガン・キャノンが「バックパック・スラスターを噴射して樹々の間を上昇する途中で」肩キャノン発射しています。撃った後、そのままの姿勢で下降・着地しています。
第16話で砂漠のグフを後退させるためにキャノン発射した場面と同じバンク画です(バックパック・スラスターを噴射して着地するまで、そのまんま)。
バックパック・スラスターを使って飛び退りながら、肩キャノン発射ですね。
>ユニコーンのマグナムは反動有るようには描かれてなかったように見えましたが。
よく見て下さい。
ユニコーンRE:0096第5話で、ビームマグナムも第一射で反動が描かれていますけど、アンジェロが思わず撃ってしまった長射程ビームランチャーであるランゲブルーノ砲・改も第一射で反動が描かれています。
>空中にいる状態で、キャノン発射と同時に機体は後ろに飛ばされてます。
ファースト第24話のガン・キャノンですね。
これ、視聴されていたら理解されていると思いますけど、ガン・キャノンが「バックパック・スラスターを噴射して樹々の間を上昇する途中で」肩キャノン発射しています。撃った後、そのままの姿勢で下降・着地しています。
第16話で砂漠のグフを後退させるためにキャノン発射した場面と同じバンク画です(バックパック・スラスターを噴射して着地するまで、そのまんま)。
バックパック・スラスターを使って飛び退りながら、肩キャノン発射ですね。
>ユニコーンのマグナムは反動有るようには描かれてなかったように見えましたが。
よく見て下さい。
ユニコーンRE:0096第5話で、ビームマグナムも第一射で反動が描かれていますけど、アンジェロが思わず撃ってしまった長射程ビームランチャーであるランゲブルーノ砲・改も第一射で反動が描かれています。
シルヴァ・バレト・サプレッサーのキット説明でも、ビームマグナムはメガバズーカ並みの威力だが、リコイルも大きくて、RX-0シリーズ以外のMSが使えばその腕部が故障すると書いてる(引用:Its power is comparable to that of a Mega Bazooka Launcher,but its recoil is also large,causing malfunctions in the arms when used by Mobile Suits outside of the RX-0 series. )
シルヴァ・バレト・サプレッサーのキット説明でも、ビームマグナムはメガバズーカ並みの威力だが、リコイルも大きくて、RX-0シリーズ以外のMSが使えばその腕部が故障すると書いてる(引用:Its power is comparable to that of a Mega Bazooka Launcher,but its recoil is also large,causing malfunctions in the arms when used by Mobile Suits outside of the RX-0 series. )
どうも劇中記憶と違った違和感が拭えなかったから画像検索してやっと分かった
劇中サプレッサーは、ブレードアンテナ4本とも黄色いんだな
公式サイトの設定画どうなっとんのや
どうも劇中記憶と違った違和感が拭えなかったから画像検索してやっと分かった
劇中サプレッサーは、ブレードアンテナ4本とも黄色いんだな
公式サイトの設定画どうなっとんのや
それは映画の方が作画ミスだと思う。
雑誌「グレートメカニックG 2019SUMMER」で吉沢監督がガンダムNTのパッケージ版編集をしているとインタビュー記事あるけど、映画は上映に間に合わせるために突貫工事で粗の目立つ画面だったと反省していて、よく見ないと分からない程度だけど気になる部分を修正しているそうだ。
額のアンテナ4本とも黄色い画像は、上述雑誌のほか「ガンダムエース2019年6月号」にも載っているね。
だけど、シルヴァ・バレト・サプレッサーの設定は、額Vアンテナ上の2本だけが黄色い(公式サイト設定画が正しい)
それは映画の方が作画ミスだと思う。
雑誌「グレートメカニックG 2019SUMMER」で吉沢監督がガンダムNTのパッケージ版編集をしているとインタビュー記事あるけど、映画は上映に間に合わせるために突貫工事で粗の目立つ画面だったと反省していて、よく見ないと分からない程度だけど気になる部分を修正しているそうだ。
額のアンテナ4本とも黄色い画像は、上述雑誌のほか「ガンダムエース2019年6月号」にも載っているね。
だけど、シルヴァ・バレト・サプレッサーの設定は、額Vアンテナ上の2本だけが黄色い(公式サイト設定画が正しい)
雑誌「グレートメカニックG 2018WINTER」でガンダムNTの吉沢監督が、シルヴァ・バレトを出す時にビームマグナムで腕が壊れるからどうしようとカトキハジメに相談したら、腕を交換すれば良いんですって設定になったと。
同じく「グレートメカニックG 2019SPRING」のガンダムNT特集ページのシルヴァ・バレト・サプレッサー説明では、ビームマグナムの出力が大きすぎて普通のフレームでは強度不足で腕が使えなくなるので、弾数だけ右腕を搭載。
雑誌「グレートメカニックG 2018WINTER」でガンダムNTの吉沢監督が、シルヴァ・バレトを出す時にビームマグナムで腕が壊れるからどうしようとカトキハジメに相談したら、腕を交換すれば良いんですって設定になったと。
同じく「グレートメカニックG 2019SPRING」のガンダムNT特集ページのシルヴァ・バレト・サプレッサー説明では、ビームマグナムの出力が大きすぎて普通のフレームでは強度不足で腕が使えなくなるので、弾数だけ右腕を搭載。
公式サイトが正しい?設定画としては正しいの間違いだろ?
実際にストーリーにのってアニメーションが動いてるんだから、映画の中こそが正しいと私は判断しますね。
そっちの方がカッコいいし
公式サイトが正しい?設定画としては正しいの間違いだろ?
実際にストーリーにのってアニメーションが動いてるんだから、映画の中こそが正しいと私は判断しますね。
そっちの方がカッコいいし