Amazon人気ランキング
|
-割引商品-
|
「魂ネイションズ AKIBAショールーム」営業中!
— 魂ネイションズ公式/魂フィ (@t_features) 2019年1月29日
「ROBOT魂(Ka signature) ディジェ(ナラティブVer.)」など魂ウェブ商店で受注中のアイテムを各種展示しています!!
営業時間等の情報は→ https://t.co/Pr6lNFvR5Y #akiba_sr
ご注文は→ https://t.co/xmION3osUv #t_robot pic.twitter.com/klI1yzILwj
| HOME |
サーチライト付くんですね。
その分ハイメガランチャーは付かない?
追いかけてた護送車もセットとかなら良いのにね。
サーチライト付くんですね。
その分ハイメガランチャーは付かない?
追いかけてた護送車もセットとかなら良いのにね。
スタイルも色味もマーキングもすべてにおいて勝っている
スタイルも色味もマーキングもすべてにおいて勝っている
HGUC作りながらこれを待てということか
HGUC作りながらこれを待てということか
自分の目がおかしいのか…
自分の目がおかしいのか…
全周天モニターに映される映像が加工されて明るくみえてるわけでもないだろ
全周天モニターに映される映像が加工されて明るくみえてるわけでもないだろ
映像は光学補正すれば済むんでない?
ヨナ機のコクピット内でも視認できるレベルで
見られる映像だったし
映像は光学補正すれば済むんでない?
ヨナ機のコクピット内でも視認できるレベルで
見られる映像だったし
全天周モニターな
全天周モニターな
全周天そば一丁、へいお待ち!
全周天そば一丁、へいお待ち!
ティターンズカラーかどうかは自分の目で見比べるのが一番
バーザム改:https://p-bandai.jp/item/item-1000101151
ガンダムMk-Ⅱ:https://p-bandai.jp/item/item-1000120423
ティターンズカラーかどうかは自分の目で見比べるのが一番
バーザム改:https://p-bandai.jp/item/item-1000101151
ガンダムMk-Ⅱ:https://p-bandai.jp/item/item-1000120423
※255353
ティターンズカラーはさすがに行き過ぎだけど、設定画やHGと比較してka-sigの写真はグレーの機体色が妙に青味が強くはなっていますね。
暗色部分は逆にHGのほうが青味が強い。
※255353
ティターンズカラーはさすがに行き過ぎだけど、設定画やHGと比較してka-sigの写真はグレーの機体色が妙に青味が強くはなっていますね。
暗色部分は逆にHGのほうが青味が強い。
360°天そばはもたれるな。
360°天そばはもたれるな。
聖闘士聖衣神話 聖域の火時計。
在庫が無くなる前に無事予約できて良かった!
聖闘士聖衣神話 聖域の火時計。
在庫が無くなる前に無事予約できて良かった!
オプション装備だけ別売りで出して欲しいな。
オプション装備だけ別売りで出して欲しいな。
ジェガンのEパックじゃなくて、リゼルのEパックです。
確かに一度だけジェガンも持ってたけど、それは「ジェガンが採用しているタイプ」とは言わないんじゃないかなバンダイさん・・・。
ジェガンのEパックじゃなくて、リゼルのEパックです。
確かに一度だけジェガンも持ってたけど、それは「ジェガンが採用しているタイプ」とは言わないんじゃないかなバンダイさん・・・。
ジェガンの標準ライフルのEパックもリゼルの標準ライフルのEパックも、ついでにジェスタの標準ライフルのEパックも、みんな0096年時点では既に共通規格品化されてるんじゃなかったっけ?
ジェガンの標準ライフルのEパックもリゼルの標準ライフルのEパックも、ついでにジェスタの標準ライフルのEパックも、みんな0096年時点では既に共通規格品化されてるんじゃなかったっけ?
うろ覚えで違ってたらすまんが、全天周モニターに表示される画像は今でいうCGみたいなものって設定があったようななかったような・・・
うろ覚えで違ってたらすまんが、全天周モニターに表示される画像は今でいうCGみたいなものって設定があったようななかったような・・・
確かに公式のサイトにそんな記載がありますね。
ナラティブのジェガンというと護衛隊仕様ですけど、あれは90ミリマシンガンですし、ゼネラル・レビル配備機が使ってたのかな。
映画見たはずなのに、思い出せないなぁ。
確かに公式のサイトにそんな記載がありますね。
ナラティブのジェガンというと護衛隊仕様ですけど、あれは90ミリマシンガンですし、ゼネラル・レビル配備機が使ってたのかな。
映画見たはずなのに、思い出せないなぁ。
ナラティブ版のカトキハジメ メカニカル アーカイブスに答えがありました。
リゼル用ビームライフルのEパックはジェガン用と共通化されており、NT版ディジェのライフルにはコネクターを中継して同じEパックを使うそうです。
だからジェガンのライフルに使われているEパックでいいんですね。
大変失礼しました。
ナラティブ版のカトキハジメ メカニカル アーカイブスに答えがありました。
リゼル用ビームライフルのEパックはジェガン用と共通化されており、NT版ディジェのライフルにはコネクターを中継して同じEパックを使うそうです。
だからジェガンのライフルに使われているEパックでいいんですね。
大変失礼しました。
コネクターを噛ますって設定が細かくて良いよね。さすがカトキ氏。
コネクターを噛ますって設定が細かくて良いよね。さすがカトキ氏。
その通りですね。
いくつもあるカメラで集めたデータをリアルタイムで全周モニターの形に処理しているので、あの映像は全てCGということになります。
ZZや逆シャアの宇宙の色が真っ黒でなく紫色なのもそういった処理によるもの…みたいな設定があったはずです。
その通りですね。
いくつもあるカメラで集めたデータをリアルタイムで全周モニターの形に処理しているので、あの映像は全てCGということになります。
ZZや逆シャアの宇宙の色が真っ黒でなく紫色なのもそういった処理によるもの…みたいな設定があったはずです。
こっちはそんなもの全く気にしてない様子なんだけど、きっとROBOT魂(完成品トイ)の購買層は、発売されたものを受け入れるスタンスなんだろうね。
いやー、平和でいいわあ。
こっちはそんなもの全く気にしてない様子なんだけど、きっとROBOT魂(完成品トイ)の購買層は、発売されたものを受け入れるスタンスなんだろうね。
いやー、平和でいいわあ。
これはKasigなので、映画の設定画よりカトキハジメノのイラストの方に重点が置かれています。
そして、カトキハジメのメカニカルアーカイブスには元のディジェと同じ形状で書かれています。(影の付き具合などから形状の変更がないことが分かります)
この辺りもポイントではないでしょうか。。
これはKasigなので、映画の設定画よりカトキハジメノのイラストの方に重点が置かれています。
そして、カトキハジメのメカニカルアーカイブスには元のディジェと同じ形状で書かれています。(影の付き具合などから形状の変更がないことが分かります)
この辺りもポイントではないでしょうか。。
単に購入者数の違いだろ
単に購入者数の違いだろ
それはあるね
それはあるね
こっちは正にそれ
こっちは正にそれ
富野の小説なんかだとCG処理されてたはず。
元データもダイナミックレンジが広いものや、赤外線なども併せて合成してるはずだろうし、それほど光源には拘らないんじゃない。
実際今のカメラだってISOを上げれば暗くてもかなり見えるんだし。
富野の小説なんかだとCG処理されてたはず。
元データもダイナミックレンジが広いものや、赤外線なども併せて合成してるはずだろうし、それほど光源には拘らないんじゃない。
実際今のカメラだってISOを上げれば暗くてもかなり見えるんだし。
ダミーバルーンが劇中描写だと、元機体を大雑把に模した簡易バルーンなのに、
全天周モニターには ちゃんとした本機体として表示されちゃうのが、まさに補正映像だから。
ダミーバルーンはカメラの補正処理を逆手に取る武器、という設定を聞いたな。
カメラはジオンのモノアイ技術の時点でかなりの完成度があったのだろうな。
連邦が その後の量産機に採用する位だし。
ダミーバルーンが劇中描写だと、元機体を大雑把に模した簡易バルーンなのに、
全天周モニターには ちゃんとした本機体として表示されちゃうのが、まさに補正映像だから。
ダミーバルーンはカメラの補正処理を逆手に取る武器、という設定を聞いたな。
カメラはジオンのモノアイ技術の時点でかなりの完成度があったのだろうな。
連邦が その後の量産機に採用する位だし。
>全天周モニターには ちゃんとした本機体として表示
昔の記憶だけど、小説版逆襲のシャアだと
「パイロットの恐怖心の緩和等の理由で、単純化されたCG画像」
という具合な描写だった気がする(手元に無いのでスマン)。
アニメでガチにやったら緊張感を削ぐ、というか「ポリゴンで笑いをとってどうする?」になっちゃうから、そこは演出でしょうねぇ。
今、思い出したが「映画などがリアルを追及する一方で、実機がリアルさを可能な限り排除」ウンヌンの記述もあった気が・・・
御免。持ってる人、よろしく。
>全天周モニターには ちゃんとした本機体として表示
昔の記憶だけど、小説版逆襲のシャアだと
「パイロットの恐怖心の緩和等の理由で、単純化されたCG画像」
という具合な描写だった気がする(手元に無いのでスマン)。
アニメでガチにやったら緊張感を削ぐ、というか「ポリゴンで笑いをとってどうする?」になっちゃうから、そこは演出でしょうねぇ。
今、思い出したが「映画などがリアルを追及する一方で、実機がリアルさを可能な限り排除」ウンヌンの記述もあった気が・・・
御免。持ってる人、よろしく。
車の運転するときフロントガラスの画面が二昔前のゲームみたいな感じだと、これホントに信じて良いの?ってなりそう。
車の運転するときフロントガラスの画面が二昔前のゲームみたいな感じだと、これホントに信じて良いの?ってなりそう。
∀で地球側のパイロットは結構ハッチを開いた状態で操縦してたりするのって、モニター情報のみだとやや不安があったのかなぁなんて思っています。
∀で地球側のパイロットは結構ハッチを開いた状態で操縦してたりするのって、モニター情報のみだとやや不安があったのかなぁなんて思っています。
∀の奴らは猿人だからな、良くも悪くもマシンを使いこなせてない
∀の奴らは猿人だからな、良くも悪くもマシンを使いこなせてない
高い方を買わせるためのバンダイの作戦だろ?設定云々で言ったらROBOT魂の方がバルカンのパイプが自己循環とか違う気がする。
※255540
お肌の触れ合い通信は骨伝導スピーカーとか少しずつ実用化が始まってるな。
高い方を買わせるためのバンダイの作戦だろ?設定云々で言ったらROBOT魂の方がバルカンのパイプが自己循環とか違う気がする。
※255540
お肌の触れ合い通信は骨伝導スピーカーとか少しずつ実用化が始まってるな。
https://www.1999.co.jp/image/10039678/50/1
さすがにこれをつけるわけじゃないと思うけど、そんな武器の設定もあったんだなと。
https://www.1999.co.jp/image/10039678/50/1
さすがにこれをつけるわけじゃないと思うけど、そんな武器の設定もあったんだなと。
旧キットの説明書って偶にこういうレアな設定資料載ってるから侮れないよね…
今でこそ書籍に再掲載されたりしてるけどポケ戦旧キットのプロトケンプファーとか。
旧キットの説明書って偶にこういうレアな設定資料載ってるから侮れないよね…
今でこそ書籍に再掲載されたりしてるけどポケ戦旧キットのプロトケンプファーとか。
設定資料ってより、デザイナーのお遊びみたいなやつね。
因みにZZ、逆シャア、ポケ戦の旧キットにはついてる事多い。 そういう時代だったんです。
設定資料ってより、デザイナーのお遊びみたいなやつね。
因みにZZ、逆シャア、ポケ戦の旧キットにはついてる事多い。 そういう時代だったんです。