
2018年8月29日に、「HGBD ガンダムダブルオースカイ(ハイヤーザンスカイフェイズ)」が発売(出荷)されます。
情報元HGBD 1/144 ガンダムダブルオースカイ(ハイヤーザンスカイフェイズ)〔バンダイホビーサイト〕

パッケージ(箱絵)です。









塗装完成見本画像です。

キット解説画像です。
ガンダムダブルオースカイ(ハイヤーザンスカイフェイズ) (HGBD)〔ホビーサーチ〕


説明書画像です。
「HGBD ガンダムダブルオースカイ」「HGUC ムーンガンダム」などのテストショットが到着!「HiRM ガンダムアストレイレッドフレーム」の情報や『ガンダムビルドダイバーズ』関連アイテムも!【連載】ガンプラジャーナル2018年8月号〔電撃ホビーウェブ〕



テストショット写真です。
HGBD 1/144 ガンダムダブルオースカイ(ハイヤーザンスカイフェイズ) プラモデル 『ガンダムビルドダイバーズ』[BANDAI SPIRITS]《08月予約》〔あみあみ 楽天〕
HGBD 1/144 ガンダムダブルオースカイ(ハイヤーザンスカイスカイフェイズ) ガンダムビルドダイバーズ プラモデル バンダイスピリッツ 【8月予約】〔でじたみん 楽天〕



商品説明ダブルオーダイバーエースに大改修を行い、新たに生まれ変わったリクのガンプラ!
劇中に登場するエフェクトパーツ付きで登場!
■一時的にさらなる性能強化を果たしたダブルオースカイのカラーリングを再現。
■劇中を再現できるエフェクトパーツが付属。
■GNドライヴにデスティニーのウイングユニットを組み込んだ本機独自の装備、スカイドライヴユニットの形状も再現。
■ビームライフル、ビームサーベル、バスターソード、ロングライフルなど多彩な武装が付属。各武装は背部に懸架させることが可能。
■広い可動域で、劇中同様に迫力あるアクションポーズを楽しめる。
【付属品】
■ビームライフル×1
■ビームサーベル×2
■バスターソード×1
■ロングライフル×1
■バックパック用ジョイントパーツ×1
■手首パーツ(左平手)×1
■エフェクトパーツ×1式
【商品内容】
■成形品×9
■ホイルシール×1
■取扱説明書×1
■アクションベース×1
□価格:2,376円(税込)
予約した上で言うが、素直にトランザムが欲しかってん…
トランザムするかどうか知らんが
予約した上で言うが、素直にトランザムが欲しかってん…
トランザムするかどうか知らんが
名前が出る前に新主人公機と思って予約していたが色まで変えないでほしかったよ。
名前が出る前に新主人公機と思って予約していたが色まで変えないでほしかったよ。
駄目だ、もうけん玉にしか見えない。
駄目だ、もうけん玉にしか見えない。
発表されて2日も経ってないのに早々ポンポンなれるデザインじゃ
逆につまらんわ
発表されて2日も経ってないのに早々ポンポンなれるデザインじゃ
逆につまらんわ
もうちょい細身のが好みなんだなんだけど。
太い足と横幅マシマシなエフェクトと相まって寸詰まり感が半端ない。
ここまでやるなら旧型リデコでは無く新規ダブルオーベースでやって後でダブルオーver2.0くらいやった方がよりセンセーショナルだったのに。
もうちょい細身のが好みなんだなんだけど。
太い足と横幅マシマシなエフェクトと相まって寸詰まり感が半端ない。
ここまでやるなら旧型リデコでは無く新規ダブルオーベースでやって後でダブルオーver2.0くらいやった方がよりセンセーショナルだったのに。
北斗有情破顔拳…!
北斗有情破顔拳…!
素直に羽だけで良かったのに。
衝撃波エフェクトとして潰しが効くと良いのだけど。
素直に羽だけで良かったのに。
衝撃波エフェクトとして潰しが効くと良いのだけど。
ビルダーズパーツエフェクトやフィギュアライズエフェクト等々いろいろありまっせ
ビルダーズパーツエフェクトやフィギュアライズエフェクト等々いろいろありまっせ
一体化パーツなんだろうか
一体化パーツなんだろうか
そりゃエフェクトマシマシの方が絵面的には派手だからね
そりゃエフェクトマシマシの方が絵面的には派手だからね
輪っか状の粒子エフェクトならGNドライブの周辺に付くべきなのに、羽根の方から発生しててドライブの向きと微妙にズレてるし、羽根から出てる粒子をイメージしてるなら、輪っかじゃなくてもっとこう羽根に沿って細長くなるんじゃないかなと。
どうにもモヤっとする。
輪っか状の粒子エフェクトならGNドライブの周辺に付くべきなのに、羽根の方から発生しててドライブの向きと微妙にズレてるし、羽根から出てる粒子をイメージしてるなら、輪っかじゃなくてもっとこう羽根に沿って細長くなるんじゃないかなと。
どうにもモヤっとする。
最終…なのか?
最終…なのか?
ダブルオーガンダム
ダブルオーライザーデザイナーズカラー
ダブルオーライザー+GNソードⅢ
トランザムライザー
ダブルオーガンダム7S/G
ダブルオーダイバー
思ったより少ない
ダブルオーガンダム
ダブルオーライザーデザイナーズカラー
ダブルオーライザー+GNソードⅢ
トランザムライザー
ダブルオーガンダム7S/G
ダブルオーダイバー
思ったより少ない
ダブルオーライザー(コンデンサー)がない
限定版は除いても多いよね
ダブルオーライザー(コンデンサー)がない
限定版は除いても多いよね
エフェクトが派手なのも面白いね。
エフェクトが派手なのも面白いね。
通常版買おうか迷ったけど、やっぱりこっちを買おうかな?
通常版買おうか迷ったけど、やっぱりこっちを買おうかな?
いつものランナーレスでなくしっかりしたベース付けてるのは意外、さすがSPセット
いつものランナーレスでなくしっかりしたベース付けてるのは意外、さすがSPセット
イラストレーターさん毎度いろいろ試行錯誤されてるんだろうな
色変えとスタンドつきかーこのスタンド持ってなかったからこっち買おうかな
クリア化でテンションとか変わってるだろうからちょっと不安だけど
イラストレーターさん毎度いろいろ試行錯誤されてるんだろうな
色変えとスタンドつきかーこのスタンド持ってなかったからこっち買おうかな
クリア化でテンションとか変わってるだろうからちょっと不安だけど
とりあえずノーマル版買って、レビュー見てから購入検討するわ
とりあえずノーマル版買って、レビュー見てから購入検討するわ
なんで輪っか状の方がでかいんだよ
なんで輪っか状の方がでかいんだよ
アームが激しくお腹こわしてるように・・・
アームが激しくお腹こわしてるように・・・
折角だからこれを機にザムドラーグを新規金型でリリースできるようにザムドラーグをベースにしたダイバー用ガンプラとか出して欲しい。
みんなもザムドラーグのキット化を希望してるよね?
あとデスペラードとかも。
折角だからこれを機にザムドラーグを新規金型でリリースできるようにザムドラーグをベースにしたダイバー用ガンプラとか出して欲しい。
みんなもザムドラーグのキット化を希望してるよね?
あとデスペラードとかも。
しかし8月の終わりか。
もうちょっと早く発売して欲しかった。
しかし8月の終わりか。
もうちょっと早く発売して欲しかった。
いざとなったらHGFCのシャイニングフィンガーソードを塗り替えて代用でいける。
いざとなったらHGFCのシャイニングフィンガーソードを塗り替えて代用でいける。
小さすぎない?もっとも劇中のサイズだとデカ過ぎるけど。
小さすぎない?もっとも劇中のサイズだとデカ過ぎるけど。
加工・塗装必須だけど1/100のモビルスモーのIFバンカーのエフェクトでどうだろう?
太すぎるかな
加工・塗装必須だけど1/100のモビルスモーのIFバンカーのエフェクトでどうだろう?
太すぎるかな
最初に引き抜いた時にシャイニングフィンガーソードと同じサイズだったぞ。
だいたい、シャイニングフィンガーソードも劇中だと延びたりしてるからあんま変わらんでしょ。
最初に引き抜いた時にシャイニングフィンガーソードと同じサイズだったぞ。
だいたい、シャイニングフィンガーソードも劇中だと延びたりしてるからあんま変わらんでしょ。
やっぱ代用はシャイニングフィンガーソードだよなぁ
やっぱ代用はシャイニングフィンガーソードだよなぁ
トランザム版までお待ち下さい
トランザム版までお待ち下さい
剣に出来るなら、ロングライフルでも似たようなことしてきそう(シュフリ相手辺りに)。
剣に出来るなら、ロングライフルでも似たようなことしてきそう(シュフリ相手辺りに)。
劇中で重心をずらして格闘戦に特化させるって説明あったんだが。
劇中で重心をずらして格闘戦に特化させるって説明あったんだが。
劇中で重心を下にずらす効果も言われてましたよ
どの程度効果があるのかはさておき
っていうか鉄血のバルバトスは近接メインの機体だけど重力下での機動性向上のために重心あげてたよな
重心あげるのと下げるのどっちが正しいんだ?
劇中で重心を下にずらす効果も言われてましたよ
どの程度効果があるのかはさておき
っていうか鉄血のバルバトスは近接メインの機体だけど重力下での機動性向上のために重心あげてたよな
重心あげるのと下げるのどっちが正しいんだ?
鉄血と今話は別物。
鉄血の場合武器を振り下ろす時に重量かかるようにしないといけないから重心は上がってた方がいいが、今話の場合殴り合いに近いから踏ん張るために重心を下げるのが正解。
あと、鉄血の大半の機体の移動方法が初期加速に瞬発力が必要なだけであとはスラスター移動だから重心を下げると重くなって移動速度が落ちるから上げてるのが正解。
だからルプスからは瞬発力からハイヒールに変更してる。
鉄血と今話は別物。
鉄血の場合武器を振り下ろす時に重量かかるようにしないといけないから重心は上がってた方がいいが、今話の場合殴り合いに近いから踏ん張るために重心を下げるのが正解。
あと、鉄血の大半の機体の移動方法が初期加速に瞬発力が必要なだけであとはスラスター移動だから重心を下げると重くなって移動速度が落ちるから上げてるのが正解。
だからルプスからは瞬発力からハイヒールに変更してる。
踵を上げて重心を上げれば身軽になって、高機動、回避重視のアウトボクサーに。
りっくんは正面から打撃を打ち合う戦いを選んだんでないかなぁと思っています。
踵を上げて重心を上げれば身軽になって、高機動、回避重視のアウトボクサーに。
りっくんは正面から打撃を打ち合う戦いを選んだんでないかなぁと思っています。
二本足で立って戦ってたんだから意味あるだろ
二本足で立って戦ってたんだから意味あるだろ
ミニカプルシュートの再現用に
ミニカプルシュートの再現用に
ミニカプルが背中にスタンド用の3ミリ穴開いてるし膝側の穴の径によってはランナーを切って使えばいいさ。厳密に劇中再現しようとしたらシールドにピンが必要になるけど。
このキットは発光イメージ再現だから敢えて墨入れもせず素組みで完成させても良いな。先にこれ作って通常カラー用に改修箇所を洗い出すのもありかもしれん。
ミニカプルが背中にスタンド用の3ミリ穴開いてるし膝側の穴の径によってはランナーを切って使えばいいさ。厳密に劇中再現しようとしたらシールドにピンが必要になるけど。
このキットは発光イメージ再現だから敢えて墨入れもせず素組みで完成させても良いな。先にこれ作って通常カラー用に改修箇所を洗い出すのもありかもしれん。
> 〈…を〉前後に激しく動かす,振る.
激しく前後...?
> 〈…を〉前後に激しく動かす,振る.
激しく前後...?
せっかくラッシュポジションでバックパック下げて重心も下げたのにハイヒール化(もはやハイヒールでもない)して重心微妙にあげる、さらには接地面が不安定になってるのすげー気になるんだけど、どうなってんだ?
格闘不向きなのでは?
せっかくラッシュポジションでバックパック下げて重心も下げたのにハイヒール化(もはやハイヒールでもない)して重心微妙にあげる、さらには接地面が不安定になってるのすげー気になるんだけど、どうなってんだ?
格闘不向きなのでは?
※231144と※231662が説明してんじゃん。
文章読めないの?
※231144と※231662が説明してんじゃん。
文章読めないの?
※232199
※232327
すごい、返信にきっちりマイナス30されて消されてるね。
※232199
※232327
すごい、返信にきっちりマイナス30されて消されてるね。
この投票制の導入がマジでワケ分からん。
この投票制の導入がマジでワケ分からん。
鉢に平仮名ででかく名前書いてたなぁ。
懐かしい...
鉢に平仮名ででかく名前書いてたなぁ。
懐かしい...
普通40円だけど多分もう少し高いだろうし
普通40円だけど多分もう少し高いだろうし
輪っかが1つにつき100円でその他は40円
輪っかが1つにつき100円でその他は40円
教えてくれてありがとう
教えてくれてありがとう
教えてくれてありがとう
教えてくれてありがとう