Amazon人気ランキング
|
-割引商品-
|
NEXT PHASE GUNPLA
— Gundam Base Tokyo (@gundambase_t) 2017年12月8日
RG 1/144
ユニコーンガンダム
発光Ver.#gundambasetokyo pic.twitter.com/Bkxr0IQPkT
『RG ユニコーンガンダム 発光Ver.』
— よっくん (@yoshi115t) 2017年12月9日
写真では伝わりきらない…かも知れない発光すると言うことの魅力。
明滅してる様に見えますが肉眼ではこの様には見えません。均一に発光していました。 pic.twitter.com/mKf4mivxZA
『RG ユニコーンガンダム 発光Ver.』
— よっくん (@yoshi115t) 2017年12月9日
ガンダムベース東京に展示されていた参考出品です。発光箇所が全身に拡散しているのでMGで多用されているLEDユニットでは対応しきれないかと。ユニコーンは他のRGと比べても変身構造にスペースを使っているのでデストロイ固定ならLEDのスペースも確保できそう。 pic.twitter.com/9VD6lXAH3F
『RG ユニコーンガンダム 発光Ver.』
— よっくん (@yoshi115t) 2017年12月9日
参考出品なので、この段階での仕様は気にすることではないと思いますが、展示品は約1分でサイコフレームの色が変わっていました。と言うことは色違いをたくさん買わずに済む(^^;;
そしてサイコフレームではなく、LEDの発光で色が切り替えられる様です。 pic.twitter.com/VtkCd1Lkrp
『RG ユニコーンガンダム 発光Ver.』
— よっくん (@yoshi115t) 2017年12月9日
参考出品された物を見るとサイコフレームはこれまでのユニコーンと違い表面だけではなく、そのパーツのブロック単位で成型されている様です。肩、胸、腕、頭部からも見て取れる特徴です。
フロントスカートだけに発光ギミックが仕込まれていないのが気になります pic.twitter.com/wUtyiGXG09
| HOME |
せっかく今、等身大の方が青やってるし(冬季限定ライトアップ)
せっかく今、等身大の方が青やってるし(冬季限定ライトアップ)
RGサイズで変形と発光両立は現実的に不可能だろうし、デストロイド固定、場合によってはポーズも固定の展示モデルって感じかな。
そのくらいのほうが価格も上がり過ぎないだろうしいい落し所だと思う。
RGサイズで変形と発光両立は現実的に不可能だろうし、デストロイド固定、場合によってはポーズも固定の展示モデルって感じかな。
そのくらいのほうが価格も上がり過ぎないだろうしいい落し所だと思う。
だとしたらちょっとありがたい←
だとしたらちょっとありがたい←
RGサイズにも導光素材仕込めるのかな?
それともワイヤレスLEDとか
早く答えを知りたいです
RGサイズにも導光素材仕込めるのかな?
それともワイヤレスLEDとか
早く答えを知りたいです
※1さん
消灯時は無色のサイフレ状態のようですよ
※3さん
確かに変身と発光の両立までは流石に現段階ではムリポですな…
背面から延びる極太配線もあ~ねって感じですし
其ゆえの参考出品なのだろうが…
ちょいちょいここのサイトのバナー広告で見掛ける極小の無線LED(台座縛り)を採用しつつ変身機構も採用した本当の意味でのRGを目指してもらいたいものです
変身機構と発光はPGでどーぞ…
だと、個人的にはRGの存在義というか、今回のRG発光ver.の存在そのものの価値がどうなのよって思えちゃうわけなのよね
ガンバれバンダイ!!
※1さん
消灯時は無色のサイフレ状態のようですよ
※3さん
確かに変身と発光の両立までは流石に現段階ではムリポですな…
背面から延びる極太配線もあ~ねって感じですし
其ゆえの参考出品なのだろうが…
ちょいちょいここのサイトのバナー広告で見掛ける極小の無線LED(台座縛り)を採用しつつ変身機構も採用した本当の意味でのRGを目指してもらいたいものです
変身機構と発光はPGでどーぞ…
だと、個人的にはRGの存在義というか、今回のRG発光ver.の存在そのものの価値がどうなのよって思えちゃうわけなのよね
ガンバれバンダイ!!
覚醒ユニコーン買ったばかりなんだ。
覚醒ユニコーン買ったばかりなんだ。
にしてもこんなクリスマス向きな発光アイテムは12月に出したら良いのに、とちょっと思う
にしてもこんなクリスマス向きな発光アイテムは12月に出したら良いのに、とちょっと思う
来年のクリスマスに合わせて出たりして
もしくは七夕
来年のクリスマスに合わせて出たりして
もしくは七夕
それよりもPGシナンジュを待ちわびる。
それよりもPGシナンジュを待ちわびる。
さすがに裏地に黒やらシルバーやら塗ってるからだろうし商品として発売された時は素組状態ではここまでの遮光性はないか
さすがに裏地に黒やらシルバーやら塗ってるからだろうし商品として発売された時は素組状態ではここまでの遮光性はないか
年がら中ガンプラ漬けの人たちに今更クリスマス向けも何もないだろう
年がら中ガンプラ漬けの人たちに今更クリスマス向けも何もないだろう
だからこそRG持ってても買う価値あるって事か
だからこそRG持ってても買う価値あるって事か
可動も気になるけど価格が一番気になるわ。
可動も気になるけど価格が一番気になるわ。
二個買わせるためにとっておいたんだよ
二個買わせるためにとっておいたんだよ
それってX-baseのことですか?
あれは各LEDの大きさが4.5ミリあるので、RGに入れるのは厳しい場所もありますよ。
買ったのでrgエクシアに搭載したのですが、頭とか内部を限界まで削ってどうにかおさめることができたって感じでしたし。。
導線ないし発光綺麗だからモノとしてはオススメですけど、変形機構との両立は現時点では厳しいと思います。
それってX-baseのことですか?
あれは各LEDの大きさが4.5ミリあるので、RGに入れるのは厳しい場所もありますよ。
買ったのでrgエクシアに搭載したのですが、頭とか内部を限界まで削ってどうにかおさめることができたって感じでしたし。。
導線ないし発光綺麗だからモノとしてはオススメですけど、変形機構との両立は現時点では厳しいと思います。
製品がこれからどうなるかは解らないけど、参考展示品はがっつり有線での外部給電ですよ。
よっくんさんツイートの赤発光と覚醒それぞれ4枚の写真が載ってる記事の3枚目の写真を見るとがっつり腰背部からぶっといスパイラルで保護されたケーブルが後ろのアクリル壁の隙間に引き込まれているのが確認できます。
製品がこれからどうなるかは解らないけど、参考展示品はがっつり有線での外部給電ですよ。
よっくんさんツイートの赤発光と覚醒それぞれ4枚の写真が載ってる記事の3枚目の写真を見るとがっつり腰背部からぶっといスパイラルで保護されたケーブルが後ろのアクリル壁の隙間に引き込まれているのが確認できます。
実際動画では赤の時は未発光に見えるが緑になるとフロントスカートも発光(チラつき)が確認できる。
実際動画では赤の時は未発光に見えるが緑になるとフロントスカートも発光(チラつき)が確認できる。
多分、PGエクシアのケーブルとかに使われてる「導光素材」の技術の応用なんじゃないかな?PGエクシアで技術として確立した今だからこういう出し方もできるけど、PGユニコーンの発売(開発)当時では実現できなかった技術・・・みたいな?
多分、PGエクシアのケーブルとかに使われてる「導光素材」の技術の応用なんじゃないかな?PGエクシアで技術として確立した今だからこういう出し方もできるけど、PGユニコーンの発売(開発)当時では実現できなかった技術・・・みたいな?
そうですかねぇ…
確かに既存のRG特有のアドバンスドフレームに組み込むとなるとクリアランススペースから組み込むのはムリかもしれませんが…
ツイッターのよっくんさんの記事を自分なりに解釈すると、サイフレがブロック状に成っており、その上から装甲を被せるようにパーツ構成されていると読み取ると…
変身機構はオミットでアドバンスドフレーム 構造では無いともとれる…
よって、参考出品段階のこちらのRGユニコーンガンダム発光ver.のように各所(頭部、胸部、左右肩部、腰部、左右膝部)へのLEDの組み込み及び配線と取り回しが可能なのではないかと勝手に納得しておるのですが…
そう考察すると、無線LEDのクリアランス問題も解決できるのではないかと思っての書き込みでした…
ですが…無線LEDがワンチップで多色発光できるLEDを開発していないようなのが本末転倒な部分ではありますが…
そうですかねぇ…
確かに既存のRG特有のアドバンスドフレームに組み込むとなるとクリアランススペースから組み込むのはムリかもしれませんが…
ツイッターのよっくんさんの記事を自分なりに解釈すると、サイフレがブロック状に成っており、その上から装甲を被せるようにパーツ構成されていると読み取ると…
変身機構はオミットでアドバンスドフレーム 構造では無いともとれる…
よって、参考出品段階のこちらのRGユニコーンガンダム発光ver.のように各所(頭部、胸部、左右肩部、腰部、左右膝部)へのLEDの組み込み及び配線と取り回しが可能なのではないかと勝手に納得しておるのですが…
そう考察すると、無線LEDのクリアランス問題も解決できるのではないかと思っての書き込みでした…
ですが…無線LEDがワンチップで多色発光できるLEDを開発していないようなのが本末転倒な部分ではありますが…
XBASEの受電ユニットからLEDを追加ないし延長する改造してる例があります。
http://hobby.dengeki.com/reviews/489779/
そういった技術を応用すればもしかしたら変形と両立も可能かもしれませんがそこまでバンダイがやるとも思えないかな。
配線とか色々デリケートすぎるものになりそうだし。
XBASEの受電ユニットからLEDを追加ないし延長する改造してる例があります。
http://hobby.dengeki.com/reviews/489779/
そういった技術を応用すればもしかしたら変形と両立も可能かもしれませんがそこまでバンダイがやるとも思えないかな。
配線とか色々デリケートすぎるものになりそうだし。
点きっぱスイッチたのむ
点きっぱスイッチたのむ
再現じゃなく電源の波によるLEDの明滅サイクルと動画のフレームレートの差でそういうふうにしか録画されないだけで、実際に見ればこんなふうにピカピカしないよ。動画のコメントにも「明滅してる様に見えますが肉眼ではこの様には見えません」って書いてあるでしょ。
再現じゃなく電源の波によるLEDの明滅サイクルと動画のフレームレートの差でそういうふうにしか録画されないだけで、実際に見ればこんなふうにピカピカしないよ。動画のコメントにも「明滅してる様に見えますが肉眼ではこの様には見えません」って書いてあるでしょ。
おそらく、LED点滅の間隔とカメラ撮影のコマ数のタイミングで
動画のような断続的な点滅になってしまったんだろう
よっくんさんもつぶやいておられるが、肉眼で見れば点滅とは
感じなくなると思うぞ
おそらく、LED点滅の間隔とカメラ撮影のコマ数のタイミングで
動画のような断続的な点滅になってしまったんだろう
よっくんさんもつぶやいておられるが、肉眼で見れば点滅とは
感じなくなると思うぞ
スマホで動画で撮るとなぜかチカチカ点滅して映っちゃうけど、実際は点滅してなかったですよ
スマホで動画で撮るとなぜかチカチカ点滅して映っちゃうけど、実際は点滅してなかったですよ
よく読んでからコメントしような
よく読んでからコメントしような
25のコメントをした者ですが、当初のコメントに変形機構との両立でと書いてあったのでさすがにそれは厳しいかなぁと思っての書き込みでした。
個人的にもそれが出来るなら最高ですが、現時点では厳しいのではないかと。
変形機構を省けば稼動を維持して光らせることも出来ると思いますが。
※31
こんな活用方法があるとは知りませんでした!素晴らしい情報をありがとうございます。
25のコメントをした者ですが、当初のコメントに変形機構との両立でと書いてあったのでさすがにそれは厳しいかなぁと思っての書き込みでした。
個人的にもそれが出来るなら最高ですが、現時点では厳しいのではないかと。
変形機構を省けば稼動を維持して光らせることも出来ると思いますが。
※31
こんな活用方法があるとは知りませんでした!素晴らしい情報をありがとうございます。