Amazon人気ランキング
|
-割引商品-
|
こちらもサンプル届きました。
— モケイセイサクスタヂオ (@MokeiSSstaff) 2017年9月13日
MG ZZ GUNDAM Ver.Ka
他のVer.Kaより見た目がそんなに変わってないのは「あえて」なんですね。 pic.twitter.com/jCTgKmlOgE
多い! pic.twitter.com/L0YDeTOp6M
— モケイセイサクスタヂオ (@MokeiSSstaff) 2017年9月13日
「一部のパーツはエクストラフィニッシュ加工を施し、組み上げただけで金属の重量感を演出出来る」そうです。
— モケイセイサクスタヂオ (@MokeiSSstaff) 2017年9月13日
"G2"ランナーがその様で、アンダーゲートではないですが、綺麗にメッキが裏まで廻ってます。 pic.twitter.com/qlfIb6PR90
これが話題のエクストラフィニッシュのランナー。(一部切り取ってますが・・・。)
— ポストホビー厚木店 (@PH_atsugi) 2017年9月13日
メッキコートというよりはシャインシルバーのスプレーで塗装済みになってる感じです。
写真だと分かりづらいですが粒子はかなり粗目。
クレオスのシャインシルバーくらいです。
(ガンダム担当)#ZZ pic.twitter.com/nh8DAMecl7
MG ZZガンダムver.ka.のサンプルが到着!
— ポストホビー厚木店 (@PH_atsugi) 2017年9月13日
まずはコアファイター。V2同様に2機がセット。
コアトップとコアベースを並べて飾るための配慮ですね。
コアブロックへの変形もスムーズでした。
ライディングギアとキャノピーはクリアー成形。
(ガンダム担当)#コアファイター pic.twitter.com/3XV3XG3O7H
上半身。
— ポストホビー厚木店 (@PH_atsugi) 2017年9月13日
頭部がカッコイイです。所々に外装穴から見えるメカフレームの演出がニクイ。
最近の作例を研究してますねー。
胸部ダクトやハイメガ砲口がエクストラフィニッシュのパーツ。
ツインアイはクリアー成型ですがグリーンのシールも付属します。
(ガンダム担当)#ジュドー・アーシタ pic.twitter.com/UuyXmJ1AUH
脚部には大きなバーニアが・・・・って完成してないじゃん!
— ポストホビー厚木店 (@PH_atsugi) 2017年9月13日
ごめんなさい。今日は間に合わなかったのでココマデ。
というわけで次回更新をお楽しみに。
ほんとのこーとさー♪
(ガンダム担当) pic.twitter.com/oSxnkM5rGH
MG ZZガンダムver.ka. 完成しました!
— ポストホビー厚木店 (@PH_atsugi) 2017年9月15日
ってダブルビームライフルがまだなんですが・・・。
とりあえず速報ってことで。
ガッシリとしたプロポーションに見えますが、良く見ると細身な部分とのメリハリがあり、Z系列の流れを感じさせます。
(ガンダム担当)#ダブルゼータ pic.twitter.com/difzzK6e4x
頭部まわり。
— ポストホビー厚木店 (@PH_atsugi) 2017年9月15日
あーっもう閉店だー!
ということで明日に続く!
(ガンダム担当) pic.twitter.com/zpGnVxrB9Z
ダブルビームライフル装着しました!
— ポストホビー厚木店 (@PH_atsugi) 2017年9月16日
意外とこのタイプのライフルってZZ(FAZZ)だけかも。
ビームマグナムとは直列、並列の違いみたいな感じでしょうか?
あとはピーコックスマッシャーとか発展型かも・・・。
一応ジュドーとトビアの接点あったし。
(ガンダム担当)#ダブルゼータ pic.twitter.com/KQ5bb632Ca
その他のアングル。
— ポストホビー厚木店 (@PH_atsugi) 2017年9月16日
しばらく店頭のレジ前に置いてたんですが、大好評でした。
注目度の高さが伺えますね。
これ以上のZZはガンプラではもう10年は出ないな。きっと。
(ガンダム担当)#アニメじゃない #サイレント・ヴォイス pic.twitter.com/yoGAVYTbIe
武装。
— ポストホビー厚木店 (@PH_atsugi) 2017年9月16日
背部バックパックはもちろんミサイルランチャー内蔵。
MG ZZver.ka.は9/22(金)入荷!
初回版にはすべてにプレミアムデカールが付きます。よろしくお願いしまーす。
(ガンダム担当)#還ってきて良かった #強い子に会えて pic.twitter.com/KriQwvRqkC
MG ダブルゼータガンダム ver.Kaを組み立てます! pic.twitter.com/2L32xF5yAy
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
G2ランナーは予め塗装が施されているんですね〜。美しいですね〜。 pic.twitter.com/Z5JPT5z1Ow
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
ラッカーシンナーで強く擦ると塗装が落ちますね〜。ツールウォッシャーでは一撃ですね〜。 pic.twitter.com/N06XpO6pIt
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
コア・ファイター!2機付属しますよ! pic.twitter.com/09jxlKoTnR
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
ダブルゼータの組み立てを再開致します! pic.twitter.com/e8W1LPqJ3y
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
両脚! pic.twitter.com/bBqEgo8WXn
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
メカフェチにはたまらないギミックの数々…じゅるり pic.twitter.com/HX2Uemk6ii
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
フロントスカート周辺のギミック! pic.twitter.com/36HBUauRDm
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
腰、腹部可動用ギミック! pic.twitter.com/H2sKoOJkyW
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
!!! pic.twitter.com/cFxBBF9IVM
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
バックパック! pic.twitter.com/Jw62Axc2Vy
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
ミサイルやバーニア、サーベル内ノズルなど細かく色分けされています! pic.twitter.com/eAmma7GU7l
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
!!! pic.twitter.com/7SD6dGEW6H
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
コア・ベースに変形させます! pic.twitter.com/q7iCA2NBvb
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
つま先と踵、脛装甲を折り畳みました! pic.twitter.com/o4wVfviTa3
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
膝青部を動かすとロックが外れ脛部分を外す事が出来ます! pic.twitter.com/8iNasdCmiF
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
脛部分をぐるっと回転します! pic.twitter.com/8eHrbCY1bJ
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
脚内部のバーニアは非常に臆病ですから、足首フレームをカチッと音を立てて押し込んでやらないとサササッと逃げてしまうんですね〜。 pic.twitter.com/YSJ3EejdJm
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
太ももの付け根から脚部をそれぞれ180度回転させ、脹脛に畳まれた接続用軸を片側だけ展開し差し込むことで両脚をピタッと固定します! pic.twitter.com/30VVP1kWwg
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
背中のフレームを根元から折り畳み、バックパック側に折り畳まれた接続ピンとウイングを展開し脚部に接続します! pic.twitter.com/sXuqH4b6QK
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
サイドスカート、ビームサーベル、ミサイル部分を所定の位置へ動かします! pic.twitter.com/miYJ6rkwAE
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
タイヤパーツを外したコア・ファイターを変形させベース部分に接続、ロックしたら… pic.twitter.com/DF22s37YEi
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
コア・ベースの完成! pic.twitter.com/Qv7zky6v6p
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
飛行状態でのディスプレイはアクションベース接続用パーツを使用します! pic.twitter.com/PUagsLQatp
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
降着状態でのディスプレイは膝アーマー、股間部分を展開し→ pic.twitter.com/DSKtaa4dak
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
安定感抜群♪ pic.twitter.com/8r3vOcvJy6
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
引き続き上半身を構成するパーツを組んでいきます!コア・ファイター2機とコア・ベース部分を組み立て、完全にパーツを切り離し終え処分したランナーは4枚! pic.twitter.com/dIyndaahJH
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
両腕!手首は親指以外の指パーツを交換する方式で、別途腕部変形用の物が付属します! pic.twitter.com/PE0avABShc
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
!!! pic.twitter.com/EirGzu0fCq
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
胸部!首関節が二重関節+ボールジョイントになっています!肩も引き出し関節になっていますよ! pic.twitter.com/eqOA2F0lkC
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
頭部!ツインアイやハイメガキャノンのノズルは別パーツとなっていて、組み立てるだけで色分けされます! pic.twitter.com/dIJQR5XzuH
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
イエローのアンテナ部分はアンダーゲートです! pic.twitter.com/ZSLjWxObGX
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
ダブル・ビーム・ライフル! pic.twitter.com/GxvhXhpE5j
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
変形時、頭部を収納するための空洞はライフル時のグリップを起こすことで穴埋めパーツが持ち上がり綺麗に埋まります! pic.twitter.com/tAwbgJEujz
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
1/100ジュドーくん、スタンド接続用パーツ、サーベル刃パーツ! pic.twitter.com/M0cfKnuaWU
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
余るパーツ!こちらのキットを複数購入すれば余剰パーツを使ってバックパックを無限に連結できますよ! pic.twitter.com/AYsnnAilHw
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
余剰パーツでアンテナのシャープ化練習もできる優しいキットなんですね…♡ pic.twitter.com/86Yy3NE8R4
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
コア・トップへ変形させます! pic.twitter.com/D2PXHR9A0g
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
手首を変形用の物に差し替えて腕部を展開、手首基部をぐるっと回してバーニアに! pic.twitter.com/mRaLeyq3Yp
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
肩アーマーを回転、胸部装甲と額パーツをそれぞれ引き出しアンテナを変形! pic.twitter.com/VV5upqdIuk
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
胸部装甲を変形時のポジションへ移動させビームライフルを接続! pic.twitter.com/eGPfrLS2oU
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
腕部ウイングやライフルを所定の位置に移動させ、コア・ファイターを接続すれば… pic.twitter.com/tp1FfmU90q
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
コア・トップの完成! pic.twitter.com/WBPyiPmeMW
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
トップも専用のアクションベース用接続パーツを使用すれば飛行状態でのディスプレイが可能! pic.twitter.com/pxQwoVNcRX
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
機首と胴部に内蔵されたパーツを起こせば→ pic.twitter.com/tBRw6AmzB3
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
降着状態でのディスプレイも可能です! pic.twitter.com/1QeaHbxNe4
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
トップとベースをドッキング! pic.twitter.com/lpHXjY4NAh
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
Gフォートレスの完成! pic.twitter.com/t996ECiqkQ
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
明日はこちらのGフォートレスからダブルゼータガンダムへ変形させますよ! pic.twitter.com/YTZCW09qV0
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
隈取りと瞳部分が別パーツなんですよ…! pic.twitter.com/xoX9nOTq3U
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月15日
本日もMG ダブルゼータガンダムver.Kaをご紹介! pic.twitter.com/Hx754jRfMC
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月16日
ダブルゼータガンダムへ合体・変形! pic.twitter.com/LhK0kVe3rQ
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月16日
変形途中! pic.twitter.com/m1hx54plT5
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月16日
(´・ω・`)→(`・ω・´) pic.twitter.com/DZczACy1pi
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月16日
バーーーン!!!ダブルゼータガンダムに変形出来ました!変形用手首からモビルスーツ用手首へ差し替えた以外は完全変形となっています!すごい…アニメみたい… pic.twitter.com/4lCQ0Yu5dx
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月16日
スタンド無しでも自立可能で関節強度も申し分無い印象です! pic.twitter.com/rQOrzsCHWF
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月16日
肩・腕の可動範囲! pic.twitter.com/dDGFQCAxFT
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月16日
首の可動範囲! pic.twitter.com/jYtZHdQQjq
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月16日
スカート、股関節の可動範囲! pic.twitter.com/1qB59g5N1K
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月16日
膝、足首の可動範囲! pic.twitter.com/vmD0ELJuzm
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月16日
各所関節可動や変形用可動を活かせば立膝ポーズなんかも決まっちゃいますよ⭐︎ pic.twitter.com/i6OHXdlDIG
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月16日
各種武装! pic.twitter.com/QuFKInNkD9
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月16日
武装を持たせても自立! pic.twitter.com/5iFjTr0ky3
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月16日
皆で応援すれば……もしかして…
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月16日
頼むで!ガンプラ心形流…!!! pic.twitter.com/C0WATSV84L
開くハッチ類を全開けしてみました! pic.twitter.com/9SWX3b97og
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月16日
大きさはこれクライオン!! pic.twitter.com/aBiDryU4HS
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月16日
リクエストにお応えしてハンマ・ハンマと! pic.twitter.com/8lMs9Nrxwh
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月16日
コア・ファイターのコックピットはファイター←→ブロックそれぞれのポジションに回転可能!裏面には穴があいているのでスタンドなどでの飛行展示も可能ですよ! pic.twitter.com/egGULCiY7A
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月16日
サンプルを展示致しました! pic.twitter.com/PzRiqPfVpy
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月16日
【補足】コア・トップのキャノピーも開閉が可能で、コア・ファイターに付属のフィギュアを搭乗させることが可能です! pic.twitter.com/mq8YbukGHx
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2017年9月16日
| HOME |
早く作りたい
早く作りたい
作るの大変そうだけど完成した写真がはやくみたい
作るの大変そうだけど完成した写真がはやくみたい
そんで一番の問題は関節強度だけど、大丈夫かな。MGプロビの時みたいに完全にPCパーツ無しじゃないから、そこは安心出来るけど。
そんで一番の問題は関節強度だけど、大丈夫かな。MGプロビの時みたいに完全にPCパーツ無しじゃないから、そこは安心出来るけど。
早く作りてぇ!買って作って宣伝して、人にも奨めるからバリエ機体待ってますぜ!
早く作りてぇ!買って作って宣伝して、人にも奨めるからバリエ機体待ってますぜ!
技術の凄さは認めるけど、プラモデルにおいてはユーザーの「一手間」を減らすことが必ずしも正解とは限らない気がする。
技術の凄さは認めるけど、プラモデルにおいてはユーザーの「一手間」を減らすことが必ずしも正解とは限らない気がする。
変形させないのに組まなきゃならんジレンマたるや。。。
あ、もちろんFAZZが無事出たら、の話ですがね
変形させないのに組まなきゃならんジレンマたるや。。。
あ、もちろんFAZZが無事出たら、の話ですがね
流石にこの重量級はポリキャップレスでは無かったかw
流石にこの重量級はポリキャップレスでは無かったかw
HI-νはマスク小さいのに無理して開口してるから、正直ブサイクだし。
HI-νはマスク小さいのに無理して開口してるから、正直ブサイクだし。
ね。手もだけどよくあの構造でパワー出るなと思う
アナハイムとバンダイの技術力はすごいや
ね。手もだけどよくあの構造でパワー出るなと思う
アナハイムとバンダイの技術力はすごいや
皆薄刃持ってる訳じゃないしね
皆薄刃持ってる訳じゃないしね
シール見る限りだと瞳部分のみなので、隈取りと瞳で色分けされてるんだろうか?
シール見る限りだと瞳部分のみなので、隈取りと瞳で色分けされてるんだろうか?
分けてあるだけで大分塗りやすくて良いわ
分けてあるだけで大分塗りやすくて良いわ
アニメのZZて普通にへの字太いし
アニメのZZて普通にへの字太いし
墨入れとか何かしらの加工すれば馴染むかね?
墨入れとか何かしらの加工すれば馴染むかね?
*12さん
わたくしも、FAZZ待ち…
っつかーFAZZの方が重量感あって良いのだけれど
*12さん
わたくしも、FAZZ待ち…
っつかーFAZZの方が重量感あって良いのだけれど
このまま黒歴史にして欲しいね
不細工化という代償があまりにも大きすぎる
このまま黒歴史にして欲しいね
不細工化という代償があまりにも大きすぎる
コアファイター2機付属しても、無変形のコアブロックがなきゃOPでの合体変形ランデブーができないぞ。
ここで説明させて貰うと、
①コアトップからコアブロックが着脱する(コアブロックが無くてもコアトップ自体の運用可及び合体可)
②コアベースからコアファイターが同じく着脱する
③ダブルゼータのパイロットが搭乗する(この場合ほぼジュドーの役回り)コアファイターがコアブロックに変形する
④変形したコアブロックがコアベース本体(Bパーツと呼称するの?)とドッキング
⑤コアトップが前述したコアブロックとドッキングする
⑥各部分(劇中主に脚部変形シーンを描いて、バックパック移動シーンは割愛してたような…)が変形して、最後にあの決めポーズをとって、変形完了。
それぐらいいいだろ。と、突っ込まれるのを覚悟して、敢えて綴りました。
同様の見識をお持ちの方が居られたら幸いです。
コアファイター2機付属しても、無変形のコアブロックがなきゃOPでの合体変形ランデブーができないぞ。
ここで説明させて貰うと、
①コアトップからコアブロックが着脱する(コアブロックが無くてもコアトップ自体の運用可及び合体可)
②コアベースからコアファイターが同じく着脱する
③ダブルゼータのパイロットが搭乗する(この場合ほぼジュドーの役回り)コアファイターがコアブロックに変形する
④変形したコアブロックがコアベース本体(Bパーツと呼称するの?)とドッキング
⑤コアトップが前述したコアブロックとドッキングする
⑥各部分(劇中主に脚部変形シーンを描いて、バックパック移動シーンは割愛してたような…)が変形して、最後にあの決めポーズをとって、変形完了。
それぐらいいいだろ。と、突っ込まれるのを覚悟して、敢えて綴りました。
同様の見識をお持ちの方が居られたら幸いです。
FAZZも発売されれば買います。
トライオン3もお願いします。
FAZZも発売されれば買います。
トライオン3もお願いします。
そもそも劇中の単体コアファイターが無用なんだよなぁ
毎度トップかベースのいずれかのファイターが離脱すればいいだけのこと
プラモのこの仕様でスッキリした
そもそも劇中の単体コアファイターが無用なんだよなぁ
毎度トップかベースのいずれかのファイターが離脱すればいいだけのこと
プラモのこの仕様でスッキリした
とりあえず、ランナーのレビューを見た感じでは、頭部やハイパービームサーベルのグリップとかが除外できそうな配置になってるように見えるので、可能性としてはまだあるんじゃないかな?
出てもプレバンな気がするけど(汗)
とりあえず、ランナーのレビューを見た感じでは、頭部やハイパービームサーベルのグリップとかが除外できそうな配置になってるように見えるので、可能性としてはまだあるんじゃないかな?
出てもプレバンな気がするけど(汗)
ほんとのこと言えばコアファイターは3機必要だよね。でもなんかこのコアファイターかっこよくない。機首にシャープさがない。
ほんとのこと言えばコアファイターは3機必要だよね。でもなんかこのコアファイターかっこよくない。機首にシャープさがない。
アニメの再現を追及するのは悪くないと思うよ
ぜひ部品注文でもうひとつコアファイターを準備して再現してみて!
定価が上がるなら、無いほうがいいという意見が大半だろうから
アニメの再現を追及するのは悪くないと思うよ
ぜひ部品注文でもうひとつコアファイターを準備して再現してみて!
定価が上がるなら、無いほうがいいという意見が大半だろうから
そんなにこだわるなら3個買えば良いじゃん
分離各形態、Gフォートレス、ΖΖで並べられる
そんなにこだわるなら3個買えば良いじゃん
分離各形態、Gフォートレス、ΖΖで並べられる
「ZZシリーズは売れるぞ!」ってアピールするためにまずこれを買うべき
「ZZシリーズは売れるぞ!」ってアピールするためにまずこれを買うべき
孫悟空とクリリンも一緒に買う予定。
孫悟空とクリリンも一緒に買う予定。
だったら旧MGでいいとおもう
劇中と同じものを求めるなら、今回のver.kaはそもそも形状の解釈が違うから
だったら旧MGでいいとおもう
劇中と同じものを求めるなら、今回のver.kaはそもそも形状の解釈が違うから
旧キットですらスモークグレーだったのに
スルー決定
旧キットですらスモークグレーだったのに
スルー決定
旧MGも真っ白なんだけど
旧MGも真っ白なんだけど
プレミアムデカール付いてないみたいなんだけど…
プレミアムデカール付いてないみたいなんだけど…
旧MGのような箱や板だらけにはならないように各部の形状、ディテール、密度感のバランスが絶妙!
しかも腰まで可動するなんて!
勿論、買わせて頂きます!
旧MGのような箱や板だらけにはならないように各部の形状、ディテール、密度感のバランスが絶妙!
しかも腰まで可動するなんて!
勿論、買わせて頂きます!
勿論買います
でもその前にヘイズル仕上げなきゃ
勿論買います
でもその前にヘイズル仕上げなきゃ
そこまでのコダワリはないと思う
ライフル先端の操縦席だって人が乗れるスペースないし
そこまでのコダワリはないと思う
ライフル先端の操縦席だって人が乗れるスペースないし
F1ランナー(赤色)の左下のスイッチが中途半端な位置で成形されてる。Kenbillさんとこのはちゃんと正位置で成形されてんのにな。
初回出荷分の一部にもこれあったりするのかな?w
F1ランナー(赤色)の左下のスイッチが中途半端な位置で成形されてる。Kenbillさんとこのはちゃんと正位置で成形されてんのにな。
初回出荷分の一部にもこれあったりするのかな?w
ZZに正座させたかったの?
ZZに正座させたかったの?
昔は無地の箱だったりしたみたいだけど近年はパッケージ含め製品と同一の物だと思う。
プレミアムデカールは箱とかも通常品にシール貼ってデカール封入するだけだし、今回はその前の状態がサンプルとして扱われてるって事でしょうね。
昔は無地の箱だったりしたみたいだけど近年はパッケージ含め製品と同一の物だと思う。
プレミアムデカールは箱とかも通常品にシール貼ってデカール封入するだけだし、今回はその前の状態がサンプルとして扱われてるって事でしょうね。
武器の保持力低いし
武器の保持力低いし
顔を旧作と取り替えてダックエッググリーン吹けば劇中版にもできるな。
顔を旧作と取り替えてダックエッググリーン吹けば劇中版にもできるな。
ちゃんとコクピットも回転出来るで
よかったよかった
ちゃんとコクピットも回転出来るで
よかったよかった
イエサブさんとこの写真見るとライフル先端もコクピットハッチ開くみたいだしパイロット乗せるための固定穴みたいなのも見えるよ?
イエサブさんとこの写真見るとライフル先端もコクピットハッチ開くみたいだしパイロット乗せるための固定穴みたいなのも見えるよ?
合体変形ししかも精密なのにこの部品数にまとめたのは凄いことですよ。
合体変形ししかも精密なのにこの部品数にまとめたのは凄いことですよ。
しばらく見送るつもりが待てなくなったぜ
しばらく見送るつもりが待てなくなったぜ
それだけでスルーってすごいな
確かに残念ではあるが、この程度なら
塗装にチャレンジしてみてもいいのでは?
それだけでスルーってすごいな
確かに残念ではあるが、この程度なら
塗装にチャレンジしてみてもいいのでは?
出るかどうかはV2の件があるからまだ判らんがw
出るかどうかはV2の件があるからまだ判らんがw
FAパーツがオプションとしてなのか本体込みになるのか早いうちに判明するといいんだが。
FAパーツがオプションとしてなのか本体込みになるのか早いうちに判明するといいんだが。
キャノピー塗装したらただの黒になるw
キャノピー塗装したらただの黒になるw
わかってないなぁ〜
わかってないなぁ〜
クリアにブラックもしくはクリアブラックを少しずつ足して
透明度や黒さを微調整すればOK
クリアにブラックもしくはクリアブラックを少しずつ足して
透明度や黒さを微調整すればOK
いやスモークグレーでいいだろそれ…。
いやスモークグレーでいいだろそれ…。
いいや絶対にFAZZは出してもらう
...出してくださいお願いします
いいや絶対にFAZZは出してもらう
...出してくださいお願いします
膝結構曲がってる様に見えるけど。
もしかして膝神ですか?
膝結構曲がってる様に見えるけど。
もしかして膝神ですか?
あの狭い中じゃいいとこ90°しか回らないと思うんだけど・・・
あの狭い中じゃいいとこ90°しか回らないと思うんだけど・・・
エクストラフィニッシュが若干明るい気がするから、部分的にスモーク噴いてブラックメッキにしよう
パーマネントマットバーニッシュが流行って以降、この手のキットに対する懸念がだいぶ解消されたな。
組んだ後から無理くり流し込んでも余裕で機能するし。
※83
100度ちょいは余裕で曲がってるけどね。
エクストラフィニッシュが若干明るい気がするから、部分的にスモーク噴いてブラックメッキにしよう
パーマネントマットバーニッシュが流行って以降、この手のキットに対する懸念がだいぶ解消されたな。
組んだ後から無理くり流し込んでも余裕で機能するし。
※83
100度ちょいは余裕で曲がってるけどね。
ΖΖ時と同様、キャノピーを正面に見る状態じゃないか?
コアトップの飛行時はエレベーターが上に進む感覚を想像したが、
宇宙だとどんな感覚になるのかよく分からないな
ただ、少なくとも重力下における上下の感覚は無いと思う
ΖΖ時と同様、キャノピーを正面に見る状態じゃないか?
コアトップの飛行時はエレベーターが上に進む感覚を想像したが、
宇宙だとどんな感覚になるのかよく分からないな
ただ、少なくとも重力下における上下の感覚は無いと思う
PGユニコみたいに可動範囲は広くても不自然でもげそうな膝関節ブロックにもなってないし。PGユニコはそこだけ不満だったからなぁ。
PGユニコみたいに可動範囲は広くても不自然でもげそうな膝関節ブロックにもなってないし。PGユニコはそこだけ不満だったからなぁ。
プラモはそう感じるけどDVDでのパッケージの中に
コアファイターの中で気絶したルーとそれを見つめる
グレミー、ってのがあるんだけど、それ見るとけっこう
リニアシートとコックピット内部には隙間があり
(360モニター考えると、これが正解かと・・・)
180度回るよう出来てるんじゃない?
(椅子を支えるシャフトも付け根移動するとかして)
同じ疑問がある、ウィングとかエアマスターとか寝そべり系も
同じかと
プラモはそう感じるけどDVDでのパッケージの中に
コアファイターの中で気絶したルーとそれを見つめる
グレミー、ってのがあるんだけど、それ見るとけっこう
リニアシートとコックピット内部には隙間があり
(360モニター考えると、これが正解かと・・・)
180度回るよう出来てるんじゃない?
(椅子を支えるシャフトも付け根移動するとかして)
同じ疑問がある、ウィングとかエアマスターとか寝そべり系も
同じかと
MS時のコアファイターのハッチは開くのかな?
フレームで固定されてるように見える。
MS時のコアファイターのハッチは開くのかな?
フレームで固定されてるように見える。
素組みでもカッコいいなぁ
ダブルゼータ最高!
素組みでもカッコいいなぁ
ダブルゼータ最高!
ハイメガのノズルとか胸部の突起とか
部分塗装しかしない人間からしたらガンメタのエクストラフィニッシュパーツがよかったけど、こんくらいならスモークグレーを軽く吹いてやればグッと見た目はシマリそう
ハイメガのノズルとか胸部の突起とか
部分塗装しかしない人間からしたらガンメタのエクストラフィニッシュパーツがよかったけど、こんくらいならスモークグレーを軽く吹いてやればグッと見た目はシマリそう
肘間接直下に360℃回転軸設けてくれてれば言うことなかったんだけどなぁ…
ガンプラにちょいちょいあるあるなんだけど…
肘間接を体側(内側)向きにして握りこぶしは手の甲が側面を向いている…
まぁ人体ではなくモビルスーツだから、仕方ないけど、人体でそんなポージングを自然にするのは筋肉バカのマッチョマンくらいなんだよな…
なぜ肘の間接内側が自然に正面向くように出来ないのか…
できんくないけどやったら漏れなくシールドの類いは肘側(背面)に…
加工するしかないか…
肘間接直下に360℃回転軸設けてくれてれば言うことなかったんだけどなぁ…
ガンプラにちょいちょいあるあるなんだけど…
肘間接を体側(内側)向きにして握りこぶしは手の甲が側面を向いている…
まぁ人体ではなくモビルスーツだから、仕方ないけど、人体でそんなポージングを自然にするのは筋肉バカのマッチョマンくらいなんだよな…
なぜ肘の間接内側が自然に正面向くように出来ないのか…
できんくないけどやったら漏れなくシールドの類いは肘側(背面)に…
加工するしかないか…
お、現物もう見たの?
お、現物もう見たの?
関節 正
訂正します
関節 正
訂正します
肘回らなくて原典再現できないガッカリHG三選 ZZ ゴッド クロボン
HGはともかくまさかMGでここを省くなんて…
アニメじゃないからしょうがないのかね
肘回らなくて原典再現できないガッカリHG三選 ZZ ゴッド クロボン
HGはともかくまさかMGでここを省くなんて…
アニメじゃないからしょうがないのかね
ガンプラというより、ガンダムのデザインあるあるだよね。
Zからは肘関節を内側向きにしたデザインになったけど、その状態でシールド装備させるからおかしくなっちゃった。
ユニコーンやジェスタの様に関節を前向きにしたデザインだったら良いんだけど。
旧MGみたく肘関節の真ん中にロール軸入れてもよかったのに。
ガンプラというより、ガンダムのデザインあるあるだよね。
Zからは肘関節を内側向きにしたデザインになったけど、その状態でシールド装備させるからおかしくなっちゃった。
ユニコーンやジェスタの様に関節を前向きにしたデザインだったら良いんだけど。
旧MGみたく肘関節の真ん中にロール軸入れてもよかったのに。
イエサブの写真をよく観察しましょう。
実際にできてるから92※さんがスゴイって言ってるのに何が無茶なの?
イエサブの写真をよく観察しましょう。
実際にできてるから92※さんがスゴイって言ってるのに何が無茶なの?
ユニコーンやWのガンダムと同じ顔。
TV放映時のZZが欲しい人は顔だけ何とかしないといけないな。
ユニコーンやWのガンダムと同じ顔。
TV放映時のZZが欲しい人は顔だけ何とかしないといけないな。
腕のロール可動のことなら、どう見ても上腕部で普通に出来てるっしょ。
それとも「どうしても前腕部で捻れなきゃダメ」って言うんだったら、アイデアとしては
①肘関節と前腕部の間に伸縮機能を追加し、肘関節下でロールさせる際は一旦肘関節と前腕部の間で引き伸ばしてから前腕部を90°捻り、引き伸ばした腕をまた縮める、というギミックにする。(←人体ではあり得ない動き)
②「実際の人体の動きからかけ離れた動きは避けたい」という場合は、ZZの肘関節のデザイン的に、デザインそのものを大きくアレンジせざるを得ない。
>肘間接を体側(内側)向きにして握りこぶしは手の甲が側面を向いている…
その見せ方がいちばんカッコ良く見えると俺は思うけど。
>なぜ肘の間接内側が自然に正面向くように出来ないのか…
腕部のデザイン(特に、その肘から先である前腕部のデザイン)的には、側面のデザインがいちばん見せ場があるというかカッコイイと思うから、腕部の側面を正面に向けることが優先されるのは当たり前だ、と俺は思ってたよ。
あと、「間接」じゃなくて「関節」だから。
いつまでもやらかしてるとイタいから、早く覚えよう。
腕のロール可動のことなら、どう見ても上腕部で普通に出来てるっしょ。
それとも「どうしても前腕部で捻れなきゃダメ」って言うんだったら、アイデアとしては
①肘関節と前腕部の間に伸縮機能を追加し、肘関節下でロールさせる際は一旦肘関節と前腕部の間で引き伸ばしてから前腕部を90°捻り、引き伸ばした腕をまた縮める、というギミックにする。(←人体ではあり得ない動き)
②「実際の人体の動きからかけ離れた動きは避けたい」という場合は、ZZの肘関節のデザイン的に、デザインそのものを大きくアレンジせざるを得ない。
>肘間接を体側(内側)向きにして握りこぶしは手の甲が側面を向いている…
その見せ方がいちばんカッコ良く見えると俺は思うけど。
>なぜ肘の間接内側が自然に正面向くように出来ないのか…
腕部のデザイン(特に、その肘から先である前腕部のデザイン)的には、側面のデザインがいちばん見せ場があるというかカッコイイと思うから、腕部の側面を正面に向けることが優先されるのは当たり前だ、と俺は思ってたよ。
あと、「間接」じゃなくて「関節」だから。
いつまでもやらかしてるとイタいから、早く覚えよう。
フィンのディテールがあって欲しいのは今までの解釈に慣れているからだろうか。
フィンのディテールがあって欲しいのは今までの解釈に慣れているからだろうか。
ダクトに関しては、そこエクストラフィニッシュじゃなくていいのにとも思う。
MGクラスなら、ダクトやバーニア周りはディテール追加してメカっぽさを演出して欲しいところ。
ダクトに関しては、そこエクストラフィニッシュじゃなくていいのにとも思う。
MGクラスなら、ダクトやバーニア周りはディテール追加してメカっぽさを演出して欲しいところ。
あんな不自然にガバッと折れるくらいなら、もうちょい自然に下向くくらいで良かったと思う。
足先見つめるポーズとか、腹筋ポーズとかしないじゃんね?
あんな不自然にガバッと折れるくらいなら、もうちょい自然に下向くくらいで良かったと思う。
足先見つめるポーズとか、腹筋ポーズとかしないじゃんね?
付属は1/60モノの流用かね?それでもまだチープに見えるな
付属は1/60モノの流用かね?それでもまだチープに見えるな
だけどなんで顔が初代ガンダムなんだ
だけどなんで顔が初代ガンダムなんだ
…104氏ってそんなに熱く語ってるか❓
終始クールじゃない❓
その104氏がただただ違和感を感じているとみえる「97氏のコダワリ」にオイラも特に共感出来ないからかな…。
「ガワラ曲げ」っての、オイラ自身調べてみたよ。ZZの肘関節デザインのままだと出来ないよね。割り切ってアレンジを加えるしかない。つまり、当たり前のことだけど104氏の言う通り。
104氏は決して無駄に熱くはない。
以上。終わり。
…104氏ってそんなに熱く語ってるか❓
終始クールじゃない❓
その104氏がただただ違和感を感じているとみえる「97氏のコダワリ」にオイラも特に共感出来ないからかな…。
「ガワラ曲げ」っての、オイラ自身調べてみたよ。ZZの肘関節デザインのままだと出来ないよね。割り切ってアレンジを加えるしかない。つまり、当たり前のことだけど104氏の言う通り。
104氏は決して無駄に熱くはない。
以上。終わり。
煽りとかでなくて純粋に知りたい。
煽りとかでなくて純粋に知りたい。
横からだが、97氏は前腕にロールがあれば、肘二重関節の上腕側だけ曲げればガワラ曲げできるからそこがおしかったなって言ってるんでしょ。それを上腕ロールでってレスする時点で話がズレてる。
それと106氏は上記の通り話がズレてるのに無駄に見せる面の考察を長文書いてるから熱いと言ってるんでしょうよ。
>ZZの肘関節デザインのままだと出来ない
そんなことはない。似たデザインであるHGBF スクランブルやライトニングZのようにデザインに干渉しない部分だけ曲げればガワラ曲げは可能。
横からだが、97氏は前腕にロールがあれば、肘二重関節の上腕側だけ曲げればガワラ曲げできるからそこがおしかったなって言ってるんでしょ。それを上腕ロールでってレスする時点で話がズレてる。
それと106氏は上記の通り話がズレてるのに無駄に見せる面の考察を長文書いてるから熱いと言ってるんでしょうよ。
>ZZの肘関節デザインのままだと出来ない
そんなことはない。似たデザインであるHGBF スクランブルやライトニングZのようにデザインに干渉しない部分だけ曲げればガワラ曲げは可能。
首が360度回転したり脚に噴射口がついていたり胴体から分離するのはアリなのにね笑
首が360度回転したり脚に噴射口がついていたり胴体から分離するのはアリなのにね笑
F91の手首ぐるんぐるんとか
人体と結びつけて考えるとホラーだぁね
どうしたらいい…
F91の手首ぐるんぐるんとか
人体と結びつけて考えるとホラーだぁね
どうしたらいい…
劇中でそんな動きしてたからじゃね
劇中でそんな動きしてたからじゃね
>ガンプラに人体の自然な動きを求める理由って何なんでしょう?
まず単純に『凄い』よね
現状の最高峰はPGストライクだと思うけど
あの人体に近い自然な動きは、それだけで観る者を惹き付ける。
それ自体が商品の売り、セールスポイントになる。
開発者の腕の見せ所でもあるから、開発側も頑張る。
多少価格を上げても「この価格でこれだけ出来るのだから安い」
あたりに落とし込めば、だいたい不満は出ない
フラッグシップモデルのPGでは当然の事
MGでもやらない理由は無いでしょ
これぐらいはいちいち説明しなくても理解してほしいところだな
>ガンプラに人体の自然な動きを求める理由って何なんでしょう?
まず単純に『凄い』よね
現状の最高峰はPGストライクだと思うけど
あの人体に近い自然な動きは、それだけで観る者を惹き付ける。
それ自体が商品の売り、セールスポイントになる。
開発者の腕の見せ所でもあるから、開発側も頑張る。
多少価格を上げても「この価格でこれだけ出来るのだから安い」
あたりに落とし込めば、だいたい不満は出ない
フラッグシップモデルのPGでは当然の事
MGでもやらない理由は無いでしょ
これぐらいはいちいち説明しなくても理解してほしいところだな
物凄く熱く語ってくれてるトコ悪いんだけど。
1986年頃にデザインされたZZガンダムとは違い、スクランブルガンダムやライトニングZガンダムはメカのデザインをする時点で既にプラモ化の想定は勿論のこと、ガワラ曲げの概念もしっかり確立されている。そりゃプラモの肘も最初からガワラ曲げがガッツリ出来るわな。
1986年当時、バンダイが今日のようなよく動かせるプラモを製造するほどの技術をまだ手にしていなかったこともあって、「プラモ化された際のポーズ」などが大して重視されないまま、半ば「2次元の嘘」にも頼ってデザインされたであろうZZの、その肘関節。そのままの肘関節デザインでプラモ化しても、スクランブルやライトニングZのように大きくガワラ曲げをさせることは出来ない。つまり、大きくガワラ曲げをさせるためには、やっぱり肘関節のデザインをアレンジせざるを得ないってこと。
97氏が言ってる「肘関節直下でロール可動出来たら…」ってのも、「元デザインにはありそうにない」と考えられる以上は、アレンジと言えるだろうね。
ちなみにだけど、「スクランブルやライトニングZと肘関節デザインが似ている」って❓ イヤ〜、ただ同系統機ってだけでしょ。肘関節自体は普通によく見かけるデザインだと思うけどな〜。
物凄く熱く語ってくれてるトコ悪いんだけど。
1986年頃にデザインされたZZガンダムとは違い、スクランブルガンダムやライトニングZガンダムはメカのデザインをする時点で既にプラモ化の想定は勿論のこと、ガワラ曲げの概念もしっかり確立されている。そりゃプラモの肘も最初からガワラ曲げがガッツリ出来るわな。
1986年当時、バンダイが今日のようなよく動かせるプラモを製造するほどの技術をまだ手にしていなかったこともあって、「プラモ化された際のポーズ」などが大して重視されないまま、半ば「2次元の嘘」にも頼ってデザインされたであろうZZの、その肘関節。そのままの肘関節デザインでプラモ化しても、スクランブルやライトニングZのように大きくガワラ曲げをさせることは出来ない。つまり、大きくガワラ曲げをさせるためには、やっぱり肘関節のデザインをアレンジせざるを得ないってこと。
97氏が言ってる「肘関節直下でロール可動出来たら…」ってのも、「元デザインにはありそうにない」と考えられる以上は、アレンジと言えるだろうね。
ちなみにだけど、「スクランブルやライトニングZと肘関節デザインが似ている」って❓ イヤ〜、ただ同系統機ってだけでしょ。肘関節自体は普通によく見かけるデザインだと思うけどな〜。
旧MGZZでも昨今のHGBFキットでも出来てたことが劣化してるからみんな言ってんでしょ。構造デザインの事までアレンジうんぬん言ってたら固定モデルじゃないガンプラなんて全部アレンジキットだわ。論点はそこでもないし。
ほんと意味不明でズレた長文だな。
旧MGZZでも昨今のHGBFキットでも出来てたことが劣化してるからみんな言ってんでしょ。構造デザインの事までアレンジうんぬん言ってたら固定モデルじゃないガンプラなんて全部アレンジキットだわ。論点はそこでもないし。
ほんと意味不明でズレた長文だな。
百式2.0やフェネクスのランナー、まだ保管してるしw
百式2.0やフェネクスのランナー、まだ保管してるしw
ロボ魂ZZの肘の仕様あれ良かったな
この時代のモビルスーツ全般に言えるけどシールドの取り付け位置のせいでが曲げると肘の裏にくるし構え辛さがあるのあまり好きじゃない
最近のはアレンジされてる接続パーツがL字型で2パターン対応してるのデフォにしてほしいと思ってたりする…がZZのシールドはあの腕の仕様上どうしようもないとは思うのでロボ魂仕様のだとほんとGooだった
ロボ魂ZZの肘の仕様あれ良かったな
この時代のモビルスーツ全般に言えるけどシールドの取り付け位置のせいでが曲げると肘の裏にくるし構え辛さがあるのあまり好きじゃない
最近のはアレンジされてる接続パーツがL字型で2パターン対応してるのデフォにしてほしいと思ってたりする…がZZのシールドはあの腕の仕様上どうしようもないとは思うのでロボ魂仕様のだとほんとGooだった
まともに読まずに反応してるだけで、広げる議論でもない。
でも、デカイシールドが備え付きのZZだし、ガワラ曲げ機構がついて欲しかったって気持ちはある。
http://img.sunrise-inc.co.jp/images/news/1207291803022.jpg
ライトニングZの存在のせいかな。
まともに読まずに反応してるだけで、広げる議論でもない。
でも、デカイシールドが備え付きのZZだし、ガワラ曲げ機構がついて欲しかったって気持ちはある。
http://img.sunrise-inc.co.jp/images/news/1207291803022.jpg
ライトニングZの存在のせいかな。
>116・127
ロボ魂のはロールというか、関節方向自体をアレンジしてたからね。
あの構造だと赤いブロックが前腕に引き込まれるから、変形前提のMGだと直下にバーニアがあるので構造スペース的に同じにするのは無理かと。
>126
自分はメッキ系ランナーよりもクリアランナーのほうがもったいなく感じる。ランナータグ部分とか何かに使えないかなーとw
>116・127
ロボ魂のはロールというか、関節方向自体をアレンジしてたからね。
あの構造だと赤いブロックが前腕に引き込まれるから、変形前提のMGだと直下にバーニアがあるので構造スペース的に同じにするのは無理かと。
>126
自分はメッキ系ランナーよりもクリアランナーのほうがもったいなく感じる。ランナータグ部分とか何かに使えないかなーとw
なんど見てもおもろかったw因みにラサラさんは俺の嫁
なんど見てもおもろかったw因みにラサラさんは俺の嫁
そこは承認されないとコメント反映されないここの仕様の都合ではないかな…。
本筋と関係ないたかが誤字程度にわざわざ突っ込む※104と同じ土俵に立つことはないんやで?
そこは承認されないとコメント反映されないここの仕様の都合ではないかな…。
本筋と関係ないたかが誤字程度にわざわざ突っ込む※104と同じ土俵に立つことはないんやで?
何か怒っているんでしょうか?
どの投稿も、怒るほどのものではないと私は思いますけどね。
全ての投稿者に「ガンプラに興味がある」という共通点がありながら、貶し合うのは大人気ないですよ。貴方とは違い、104、114、122、どの人も「こうすればガワラ曲げが出来る」とか、「ガワラ曲げに適した肘関節デザインが云々」とか書いてるでしょ。ガワラ曲げを決して全否定している訳じゃない。寧ろ、ガワラ曲げがイカスと思ってるからそこまで考えられるんじゃないですか?それって、貴方も同じなんでしょ?
私は、ガワラ曲げそのものはカッコイイとは思います。でも、カトキ氏のアレンジ云々はさておき、ZZガンダムのアニメの設定画のままの肘関節では、先に挙げさせていただいた御三方と同意見で、やはりガワラ曲げは殆ど出来ないと思います。加えて、貴方が大絶賛する旧MGのZZのような違和感バリバリのアレンジ(←あくまでも個人的な意見ですので悪しからず)をしてまで強引に似非ガワラ曲げを再現するぐらいだったら、ガワラ曲げが出来なくてもイイから設定画の肘関節のデザインのままで出して欲しいと私は思います。劣化だろうが何だろうが罵って下さって構いませんよ。元々そういうデザインだっただけですから。私は、97氏のように元デザインのままの肘関節でガワラ曲げを再現するための創意工夫をするのが楽しみですし、実現する自信もあるから。
※128
>訂正してる誤字に突っ込んでるあたり、只の早とちりだろ
タイムラグって言葉、知ってるかな?www
何か怒っているんでしょうか?
どの投稿も、怒るほどのものではないと私は思いますけどね。
全ての投稿者に「ガンプラに興味がある」という共通点がありながら、貶し合うのは大人気ないですよ。貴方とは違い、104、114、122、どの人も「こうすればガワラ曲げが出来る」とか、「ガワラ曲げに適した肘関節デザインが云々」とか書いてるでしょ。ガワラ曲げを決して全否定している訳じゃない。寧ろ、ガワラ曲げがイカスと思ってるからそこまで考えられるんじゃないですか?それって、貴方も同じなんでしょ?
私は、ガワラ曲げそのものはカッコイイとは思います。でも、カトキ氏のアレンジ云々はさておき、ZZガンダムのアニメの設定画のままの肘関節では、先に挙げさせていただいた御三方と同意見で、やはりガワラ曲げは殆ど出来ないと思います。加えて、貴方が大絶賛する旧MGのZZのような違和感バリバリのアレンジ(←あくまでも個人的な意見ですので悪しからず)をしてまで強引に似非ガワラ曲げを再現するぐらいだったら、ガワラ曲げが出来なくてもイイから設定画の肘関節のデザインのままで出して欲しいと私は思います。劣化だろうが何だろうが罵って下さって構いませんよ。元々そういうデザインだっただけですから。私は、97氏のように元デザインのままの肘関節でガワラ曲げを再現するための創意工夫をするのが楽しみですし、実現する自信もあるから。
※128
>訂正してる誤字に突っ込んでるあたり、只の早とちりだろ
タイムラグって言葉、知ってるかな?www
腕部の変形と関節強度感考えたら仕方ない事なんじゃないかな?ver.Kaはガワラ曲げしないっていうアレンジって事でいいじゃない。気になる人だけ改造すればいいじゃない。
腕部の変形と関節強度感考えたら仕方ない事なんじゃないかな?ver.Kaはガワラ曲げしないっていうアレンジって事でいいじゃない。気になる人だけ改造すればいいじゃない。
ガワラ曲げなんて誰も否定してないのにわざわざ長文で持論述べたりするからズレてるって言ってるんだよ。124の旧MGZZも例に挙げただけで大絶賛してるとかもうほんとズレ具合に感心する。
>元デザインのままの肘関節でガワラ曲げを再現~
それが構造的に可能であろうからキットに採用されてないのが97や117、124は「おしい」とか「可能」「劣化」って言ってるんでしょ。あなたの挙げた人達はデザインそのままは不可能派のはずですよ?言ってること矛盾してますよね?
ガワラ曲げなんて誰も否定してないのにわざわざ長文で持論述べたりするからズレてるって言ってるんだよ。124の旧MGZZも例に挙げただけで大絶賛してるとかもうほんとズレ具合に感心する。
>元デザインのままの肘関節でガワラ曲げを再現~
それが構造的に可能であろうからキットに採用されてないのが97や117、124は「おしい」とか「可能」「劣化」って言ってるんでしょ。あなたの挙げた人達はデザインそのままは不可能派のはずですよ?言ってること矛盾してますよね?
その辺にして
その辺にして
ガンプラは自由だからどんな活躍するのかなぁ、と思いながら作るのも良いし
色んなシーンに思いを馳せながら作るのも楽しいものだしお好きなようにすればいいと思うよ!
もし見るならプライム会員ならプライムビデオで見れるけど
序盤のノリについていけなかったら最低限の情報だけwikipediaとかで得て
ZZが大活躍する11話「始動!ダブル・ゼータ」と物語がシリアスになり始める20話辺りから見始めるのもありかと
ただ序盤があるから後半が生きてくると言うのもあるしその辺は任せる
ガンプラは自由だからどんな活躍するのかなぁ、と思いながら作るのも良いし
色んなシーンに思いを馳せながら作るのも楽しいものだしお好きなようにすればいいと思うよ!
もし見るならプライム会員ならプライムビデオで見れるけど
序盤のノリについていけなかったら最低限の情報だけwikipediaとかで得て
ZZが大活躍する11話「始動!ダブル・ゼータ」と物語がシリアスになり始める20話辺りから見始めるのもありかと
ただ序盤があるから後半が生きてくると言うのもあるしその辺は任せる
本人が改修する際に不要と判断したから、旧MGからガワラ曲げを省いたのでしょう
(Ver.Ka.では、ガワラ曲げをしなくても構わない、とも思います
判断は、カトキ氏に任せるべきでしょう
(※133とほぼ同意))
また、可変機にガワラ曲げも取り入れるのは、古い宇宙世紀物ほど難しく、両立はし難いかも知れません
下手に改修を加えた結果、極端な形状破綻をするのも望みません
また、BF系の改造・改修機が出来るからといって、必ずしもガワラ曲げを全てに施す必要も無いでしょう
改造・改修機故に出来る、と解釈するのが賢明です
更に、機体にも向き不向きが有るでしょう
Ver.2.0ならば、可動部のリニューアルも現行に準じる必要が有るので、その時には変形との両立を考慮したアレンジが求められても、おかしくはないでしょう
(形状破綻が許容範囲内なのが大前提ですが)
本人が改修する際に不要と判断したから、旧MGからガワラ曲げを省いたのでしょう
(Ver.Ka.では、ガワラ曲げをしなくても構わない、とも思います
判断は、カトキ氏に任せるべきでしょう
(※133とほぼ同意))
また、可変機にガワラ曲げも取り入れるのは、古い宇宙世紀物ほど難しく、両立はし難いかも知れません
下手に改修を加えた結果、極端な形状破綻をするのも望みません
また、BF系の改造・改修機が出来るからといって、必ずしもガワラ曲げを全てに施す必要も無いでしょう
改造・改修機故に出来る、と解釈するのが賢明です
更に、機体にも向き不向きが有るでしょう
Ver.2.0ならば、可動部のリニューアルも現行に準じる必要が有るので、その時には変形との両立を考慮したアレンジが求められても、おかしくはないでしょう
(形状破綻が許容範囲内なのが大前提ですが)
非変形ならどうにか出来たのかも知れないですね。
ダブルビームライフルの保持もしなきゃならないし、下腕にロールに仕込むなら変形の邪魔になるし…。
REハンマ・ハンマのような差し替え関節を二種類用意するというのはMGにはちょい似合わないような気もするし…。
こういう意見がバンダイに多く送られればもしかしたらのver.2.0では何かしらの答えが見れるかも知れませんね。
まだ実現出来なかった夢として次に期待するか、または自身で色々考えてみるのも楽しいです。
おいらがやるなら下腕からの引き出しギミックかな。立ち姿でガワラ曲げを見たいなら30゜も曲がれば十分だし。
非変形ならどうにか出来たのかも知れないですね。
ダブルビームライフルの保持もしなきゃならないし、下腕にロールに仕込むなら変形の邪魔になるし…。
REハンマ・ハンマのような差し替え関節を二種類用意するというのはMGにはちょい似合わないような気もするし…。
こういう意見がバンダイに多く送られればもしかしたらのver.2.0では何かしらの答えが見れるかも知れませんね。
まだ実現出来なかった夢として次に期待するか、または自身で色々考えてみるのも楽しいです。
おいらがやるなら下腕からの引き出しギミックかな。立ち姿でガワラ曲げを見たいなら30゜も曲がれば十分だし。
意味解からん。
カトキ氏の判断とか関係ない。ユーザー側の希望として話しててガワラ曲げができたらよかったのにって話なのに。
カトキがガワラ曲げ省略でGO出してるのなんてキットがそうなってんだからわざわざ説明しなくてもみんな解かってる事。
128、135が言ってるように「ZZだから」こんなにガワラ曲げ希望者が多かったことも理解しましょうね。「ガワラ曲げを全て」なんて誰も言ってません。
長文と内容がズレてんのがセットなのはほんと何なの?
意味解からん。
カトキ氏の判断とか関係ない。ユーザー側の希望として話しててガワラ曲げができたらよかったのにって話なのに。
カトキがガワラ曲げ省略でGO出してるのなんてキットがそうなってんだからわざわざ説明しなくてもみんな解かってる事。
128、135が言ってるように「ZZだから」こんなにガワラ曲げ希望者が多かったことも理解しましょうね。「ガワラ曲げを全て」なんて誰も言ってません。
長文と内容がズレてんのがセットなのはほんと何なの?
肘関節の真ん中に回転軸があればできると思うんだが。REVIVEキュベレイやリボルテックはガワラ曲げ再現可能。
肘関節の真ん中に回転軸があればできると思うんだが。REVIVEキュベレイやリボルテックはガワラ曲げ再現可能。
初期のMGでは、ユーザーと意見交換をしながら煮詰めていき、じっくりと開発していたものです
発売期間がいつの間にか短縮され、PGブランドの登場や、特にガンダムAGEのMGでは簡易版になり、本来有るべき究極さや高級感が感じられないものになっていました
(通常の各シリーズの1/100も鉄血までは出なくなり、代わりに出した感も否めません
HGキット群とは異なり、高級感は確かに有りますが、究極さとは程遠くなりました)
(また、意見交換もしなくなりましたし)
今一度、MGは原点回帰が必要かも知れません
(煮詰める事によりMG発売点数は減りますが、大多数が納得する形で、究極さを取り戻したものになるハズです!)
初期のMGでは、ユーザーと意見交換をしながら煮詰めていき、じっくりと開発していたものです
発売期間がいつの間にか短縮され、PGブランドの登場や、特にガンダムAGEのMGでは簡易版になり、本来有るべき究極さや高級感が感じられないものになっていました
(通常の各シリーズの1/100も鉄血までは出なくなり、代わりに出した感も否めません
HGキット群とは異なり、高級感は確かに有りますが、究極さとは程遠くなりました)
(また、意見交換もしなくなりましたし)
今一度、MGは原点回帰が必要かも知れません
(煮詰める事によりMG発売点数は減りますが、大多数が納得する形で、究極さを取り戻したものになるハズです!)
「下腕」って何て読むの?「げわん」「かわん」?
「下腕」って何て読むの?「げわん」「かわん」?
あちこちでさんざん下腕なんて部位は存在しないと言われてるんだけどな。いつまでたってもこういう間違えて覚えてる人は減らないもんだね。
あえて読むなら「かわん」じゃない?上肢・下肢(じょうし・かし)って言葉と上腕から類推するとだけど。
あちこちでさんざん下腕なんて部位は存在しないと言われてるんだけどな。いつまでたってもこういう間違えて覚えてる人は減らないもんだね。
あえて読むなら「かわん」じゃない?上肢・下肢(じょうし・かし)って言葉と上腕から類推するとだけど。
ところで胸についてる4本のアンテナはなに?
ところで胸についてる4本のアンテナはなに?
あとロール軸入れて再現できるとは思うけど強度の問題もあるし、どこに視点を持っていったかの違いだと思うんだがな。
ライフル結構重いけどガワラ曲げ出来たとして保持できるのかね?
昔のGP02じゃないが暫くすると自重でヘタレるとかありsどうだから諦めた気もするが。
なんにしてもここで住人同士が罵り合ってなんか良いことあるの?
あとロール軸入れて再現できるとは思うけど強度の問題もあるし、どこに視点を持っていったかの違いだと思うんだがな。
ライフル結構重いけどガワラ曲げ出来たとして保持できるのかね?
昔のGP02じゃないが暫くすると自重でヘタレるとかありsどうだから諦めた気もするが。
なんにしてもここで住人同士が罵り合ってなんか良いことあるの?
おいらは「したうで」と打ちましたが…。
解剖学とかだと「前腕」が正しいみたいですね。勉強になりました。
おいらは「したうで」と打ちましたが…。
解剖学とかだと「前腕」が正しいみたいですね。勉強になりました。
※120 劇中でそんな動き
記憶違いでなければハッチのノブを開ける動作で、手(拳)が180度回転するシーンがあった記憶があんるんだけど、Zガンダムだっけ?別の作品?
当時はロボットらしい表現だなあって当時関心した記憶が。
※120 劇中でそんな動き
記憶違いでなければハッチのノブを開ける動作で、手(拳)が180度回転するシーンがあった記憶があんるんだけど、Zガンダムだっけ?別の作品?
当時はロボットらしい表現だなあって当時関心した記憶が。
メカだからあれでもちゃんとホールドしてるんだろうけど、人間の手基準で考えたらあんな持ち方で振り回したら絶対すっ飛んでくよね
メカだからあれでもちゃんとホールドしてるんだろうけど、人間の手基準で考えたらあんな持ち方で振り回したら絶対すっ飛んでくよね
肘関節の曲げ強度とガワラ曲げはあんま関係なくない?
ロール軸の有無でそれはあんま影響しないと思うけど。
ロール軸のために肘関節軸が細くなったりするなら影響するだろうけど97さんの言われるように直下で回れば関節軸には影響し無さそうだし。
肘関節の曲げ強度とガワラ曲げはあんま関係なくない?
ロール軸の有無でそれはあんま影響しないと思うけど。
ロール軸のために肘関節軸が細くなったりするなら影響するだろうけど97さんの言われるように直下で回れば関節軸には影響し無さそうだし。
何度も変形させて遊ぶもんじゃないが、このカッチリした変形は
もはや芸術の域だな。
まぁZZはもとよりおもちゃで簡単に変形させるようなデザインからの逆算らしいが。
何度も変形させて遊ぶもんじゃないが、このカッチリした変形は
もはや芸術の域だな。
まぁZZはもとよりおもちゃで簡単に変形させるようなデザインからの逆算らしいが。
その記憶、正確にはΖΖ
第13話、リィナ奪還のためエルのMk-Ⅱと一緒に出撃する際、
アーガマのハッチ開閉スイッチを左手首回転で操作した
その記憶、正確にはΖΖ
第13話、リィナ奪還のためエルのMk-Ⅱと一緒に出撃する際、
アーガマのハッチ開閉スイッチを左手首回転で操作した
ガキの頃買ってもらって作った記憶が甦るな…
ガキの頃買ってもらって作った記憶が甦るな…
そこまでガワラ曲げにこだわるなら自分で改修やらなんやらすればよし
それする技術がないなら旧MGZZで満足するしかない
いくらユーザーの希望がどうとかカトキは分かってないとか言っても今からガワラ曲げの為だけに再設計には至らんだろうに
そこまでガワラ曲げにこだわるなら自分で改修やらなんやらすればよし
それする技術がないなら旧MGZZで満足するしかない
いくらユーザーの希望がどうとかカトキは分かってないとか言っても今からガワラ曲げの為だけに再設計には至らんだろうに
MAC百式さん、まともな文体でのコメント有難うございます
※142
カトキ氏の判断とか関係ない
貴方こそ、Ver.Ka製品の意味合いを理解していません
こうだったら良かった、という希望ならまだ分かります
貴方以外の、一部のガワラ曲げ派のコメントにある、こうすべきなのにしない(省いた=劣化なども含め)のは何故、的な要望はこのブランドには相応しくないと思います
今回は控えめな形状アレンジに対しても然りです(こちらに対する要望的なコメントはまだ無いので安心しています)
カトキ氏の独自の判断による改修に対する要望自体が、ナンセンスで失礼になる、とも思います
(そこを、自分なりの解釈でにキットを改修するなら、前向きでモデラーとして尊敬に値します)
可動部については、もう一方のリニューアルであるVer.2.0以降において改修すべきことで、ここでの各氏のコメントの問題点などを克服して最新の物に更新し、大多数が納得するものが求められるでしょう
(可変機にMS時の可動をどれだけ無理なく盛り込めるか、の両立が課題になります)
ただ、ここで極端な形状アレンジを施すと、ストライクガンダム2.0の様な非難の嵐になりますが
(プロヴィデンスやジャスティスでは、その一線越えが無いので、非難も少なかったと思います)
全てに云々は、※124氏がHGBFの機体に出来てそれを取り入れられないのは劣化である、という旨のコメントに返したものです
Ver.Ka製品では特に、一部を元の機体本来の姿に戻しても、劣化とはなりません
寧ろ、HGBFの機体が各ビルダーの手による改造・改修が施されベースとなった機体から進化した物である、と捉えるのが賢明、と応えました(フィードバックは、前述の通りVer.2.0以降に反映されるのが相応しいと思います)
(あくまでも持論なので、悪しからず)
MAC百式さん、まともな文体でのコメント有難うございます
※142
カトキ氏の判断とか関係ない
貴方こそ、Ver.Ka製品の意味合いを理解していません
こうだったら良かった、という希望ならまだ分かります
貴方以外の、一部のガワラ曲げ派のコメントにある、こうすべきなのにしない(省いた=劣化なども含め)のは何故、的な要望はこのブランドには相応しくないと思います
今回は控えめな形状アレンジに対しても然りです(こちらに対する要望的なコメントはまだ無いので安心しています)
カトキ氏の独自の判断による改修に対する要望自体が、ナンセンスで失礼になる、とも思います
(そこを、自分なりの解釈でにキットを改修するなら、前向きでモデラーとして尊敬に値します)
可動部については、もう一方のリニューアルであるVer.2.0以降において改修すべきことで、ここでの各氏のコメントの問題点などを克服して最新の物に更新し、大多数が納得するものが求められるでしょう
(可変機にMS時の可動をどれだけ無理なく盛り込めるか、の両立が課題になります)
ただ、ここで極端な形状アレンジを施すと、ストライクガンダム2.0の様な非難の嵐になりますが
(プロヴィデンスやジャスティスでは、その一線越えが無いので、非難も少なかったと思います)
全てに云々は、※124氏がHGBFの機体に出来てそれを取り入れられないのは劣化である、という旨のコメントに返したものです
Ver.Ka製品では特に、一部を元の機体本来の姿に戻しても、劣化とはなりません
寧ろ、HGBFの機体が各ビルダーの手による改造・改修が施されベースとなった機体から進化した物である、と捉えるのが賢明、と応えました(フィードバックは、前述の通りVer.2.0以降に反映されるのが相応しいと思います)
(あくまでも持論なので、悪しからず)
robotでええかと思ってたけどほしくなってきたよ。
robotでええかと思ってたけどほしくなってきたよ。
当時からこのキットの関節向きで肘曲げてたっけ?
当時からこのキットの関節向きで肘曲げてたっけ?
設定の画稿は組み立て説明図に掲載されてるんかな。
設定の画稿は組み立て説明図に掲載されてるんかな。
腕時計してみるとわかるがそんなにおかしくはないぞ
アイキャッチやサーベル使用時はガワラ曲げだったからポージングの選択肢として極力再現して欲しかったところ
腕にライフル直着けなフルアーマーは特に響く
腕時計してみるとわかるがそんなにおかしくはないぞ
アイキャッチやサーベル使用時はガワラ曲げだったからポージングの選択肢として極力再現して欲しかったところ
腕にライフル直着けなフルアーマーは特に響く
結局不満のある人間のほうが単に声が大きいってことよ。満足してる人間はわざわざ騒がないから。
結局不満のある人間のほうが単に声が大きいってことよ。満足してる人間はわざわざ騒がないから。
非難が多かったのはフリーダムな。ストライク 2.0(ver.RM)は古過ぎた1.0に対し後に出た残りのX系4体との統一感が出たりと比較的多くの人に受け入れられてた。
カトキ氏のブランドだろうとνガンダムの様に勝手にサイコフレーム展開形態とか付けられて非難轟々だったでしょ。ガワラ曲げにしてもそうゆうことで、多くのユーザーに求められているのと食い違ってるからが文句・要望が多くなるのも当たり前のこと。それを文句言うのがおかしいとかナンセンスって言うから話がややこしくなる。
非難が多かったのはフリーダムな。ストライク 2.0(ver.RM)は古過ぎた1.0に対し後に出た残りのX系4体との統一感が出たりと比較的多くの人に受け入れられてた。
カトキ氏のブランドだろうとνガンダムの様に勝手にサイコフレーム展開形態とか付けられて非難轟々だったでしょ。ガワラ曲げにしてもそうゆうことで、多くのユーザーに求められているのと食い違ってるからが文句・要望が多くなるのも当たり前のこと。それを文句言うのがおかしいとかナンセンスって言うから話がややこしくなる。
ねー。そもそもあの手首ではサーベルのグリップくらいならまだしも
ライフルとかヒートサーベルみたいな重いもの持てるのかって話になってくるが
そこは「作中世界では解決済みなんだな」と思うといいかも
ねー。そもそもあの手首ではサーベルのグリップくらいならまだしも
ライフルとかヒートサーベルみたいな重いもの持てるのかって話になってくるが
そこは「作中世界では解決済みなんだな」と思うといいかも
特注品出してるわけじゃないんだから拘りは自前で何とかするのが大人な選択。最もそこまで拘りなんてないんだろうけどね。
直にロール軸入れると強度が下がるよねこれ。PGサイズならマシなんだろうけど旧MGってそんな強度あったっけ?
特注品出してるわけじゃないんだから拘りは自前で何とかするのが大人な選択。最もそこまで拘りなんてないんだろうけどね。
直にロール軸入れると強度が下がるよねこれ。PGサイズならマシなんだろうけど旧MGってそんな強度あったっけ?
※170
ご指摘有難うございます
勘違いしました、熱くなってる証拠かも知れませんね(早朝の寝起きも手伝い…)
確かにストライクVer.RMなど、初期GATシリーズは、整合性の取れた好キット群でした
(ストライクルージュ・オオトリ装備版も含み)
プロヴィデンスや、ジャスティスも並べて違和感は無いと思います
一方、フリーダム2.0にしろ、Ver.Kaでもνガンダムの様な、一線を越えた形状(設定)のアレンジは認められないと思います
更に、別物感も拭えませんし
増してフリーダム2.0ではVer.Na(仮称)の様に個人ブランドでもないために、更なる非難を浴びたとも思われます
(あれは個人ブランドでの改修だとしても、許容限界スレスレか、少し逸脱しているか、のレベルでしょう)
皆様の要望を汲んで立体化した、各Ver.2.0~系のリニューアル版が出ることを願いましょう!
(その方が、前向きな姿勢かとも考えられますが…)
※170
ご指摘有難うございます
勘違いしました、熱くなってる証拠かも知れませんね(早朝の寝起きも手伝い…)
確かにストライクVer.RMなど、初期GATシリーズは、整合性の取れた好キット群でした
(ストライクルージュ・オオトリ装備版も含み)
プロヴィデンスや、ジャスティスも並べて違和感は無いと思います
一方、フリーダム2.0にしろ、Ver.Kaでもνガンダムの様な、一線を越えた形状(設定)のアレンジは認められないと思います
更に、別物感も拭えませんし
増してフリーダム2.0ではVer.Na(仮称)の様に個人ブランドでもないために、更なる非難を浴びたとも思われます
(あれは個人ブランドでの改修だとしても、許容限界スレスレか、少し逸脱しているか、のレベルでしょう)
皆様の要望を汲んで立体化した、各Ver.2.0~系のリニューアル版が出ることを願いましょう!
(その方が、前向きな姿勢かとも考えられますが…)
(例え、フルアーマーZZガンダムVer.Kaがその改修のために出すのが遅くなったとしても、とてもありがたい話です!)
(例え、フルアーマーZZガンダムVer.Kaがその改修のために出すのが遅くなったとしても、とてもありがたい話です!)
自分は「模型的アプローチの一つ」としてのヴァカνは好きだし、フリーダム2.0も小羽切り落とせば全然許容範囲内だけど、それは誰に「認められない」の?
MGガンダムなんかは「アニメ的なのっぺり2.0嫌い、3.0好き」って人も「ごちゃごちゃした3.0嫌い、2.0好き」って人もいる。むしろ1.0のスタイルが至高という人すらいる。
君が好キットという初期GATだって、アレンジ許すまじって人いるよ?
なんか納得できないんだけど。
自分は「模型的アプローチの一つ」としてのヴァカνは好きだし、フリーダム2.0も小羽切り落とせば全然許容範囲内だけど、それは誰に「認められない」の?
MGガンダムなんかは「アニメ的なのっぺり2.0嫌い、3.0好き」って人も「ごちゃごちゃした3.0嫌い、2.0好き」って人もいる。むしろ1.0のスタイルが至高という人すらいる。
君が好キットという初期GATだって、アレンジ許すまじって人いるよ?
なんか納得できないんだけど。
その場合、フルアーマーは変形オミットの新規な前腕フレームになる可能性もあるけどね。フルアーマーが設定的に着脱可能な追加装備だとしても実際問題前腕の羽をとっぱらわないと装備できないデザインのため変形機構を重要視されない可能性が高くなりそう。映像的にもアーマーパージからの変形って無いですからねぇ。
その場合、フルアーマーは変形オミットの新規な前腕フレームになる可能性もあるけどね。フルアーマーが設定的に着脱可能な追加装備だとしても実際問題前腕の羽をとっぱらわないと装備できないデザインのため変形機構を重要視されない可能性が高くなりそう。映像的にもアーマーパージからの変形って無いですからねぇ。
人の好みは十人十色なので、貴方の様な方もマイナーながらも居るでしょう。
でも、多数の意見として不満が有るものは、やはり一線を越えた、と判断されてもしかたないのでは?
誰に?とはそうした大多数の不満分子から見た場合、でしょうね。
170氏も述べている様に、νガンダムVer.Kaは非難囂々でした。
(大多数にとって、元の機体にない特性を盛り込むのは、許せなかったのでしょう。その辺りを173氏は汲んだのでは無いでしょうか。ストライクVer.RMなどのSEED系も、概ね好評でしたし)
貴方もフリーダム2.0の小羽には不満を感じた一人ですよね?
自分で修正を加えた結果、許容になった、と(願望を述べるだけ(改修案すら述べられない)な方たちより、個人で努力をした貴方は大人のモデラーなのですね!素晴らしいです)。
結論から言うと、100%ユーザーが満足のいくものを創るのは難しい、ということになります(貴方の様なマイナーな意見が出るのも、至極当然です)。
なので、大多数が求める型に、より近付けるのがMGの本来の姿なのです。
144氏が述べているのは、そういうことだと思います。
(私個人も、MGドム(リックドム)には、リニューアルの必要が無いほど、優れたキットだ、とも思います(さすがに、当時煮詰めた結果の産物なのでしょう)。それでも尚、今風のリニューアルが必要(可動部がガンダムVer.1.5当時の物なので)、と思うユーザーは居るでしょう)
人の好みは十人十色なので、貴方の様な方もマイナーながらも居るでしょう。
でも、多数の意見として不満が有るものは、やはり一線を越えた、と判断されてもしかたないのでは?
誰に?とはそうした大多数の不満分子から見た場合、でしょうね。
170氏も述べている様に、νガンダムVer.Kaは非難囂々でした。
(大多数にとって、元の機体にない特性を盛り込むのは、許せなかったのでしょう。その辺りを173氏は汲んだのでは無いでしょうか。ストライクVer.RMなどのSEED系も、概ね好評でしたし)
貴方もフリーダム2.0の小羽には不満を感じた一人ですよね?
自分で修正を加えた結果、許容になった、と(願望を述べるだけ(改修案すら述べられない)な方たちより、個人で努力をした貴方は大人のモデラーなのですね!素晴らしいです)。
結論から言うと、100%ユーザーが満足のいくものを創るのは難しい、ということになります(貴方の様なマイナーな意見が出るのも、至極当然です)。
なので、大多数が求める型に、より近付けるのがMGの本来の姿なのです。
144氏が述べているのは、そういうことだと思います。
(私個人も、MGドム(リックドム)には、リニューアルの必要が無いほど、優れたキットだ、とも思います(さすがに、当時煮詰めた結果の産物なのでしょう)。それでも尚、今風のリニューアルが必要(可動部がガンダムVer.1.5当時の物なので)、と思うユーザーは居るでしょう)
その編の情報も模型誌や9月末のイベントで分かると良いなぁ
その編の情報も模型誌や9月末のイベントで分かると良いなぁ
フルアーマーZZ
フルアーマーZZ
あなたの言う大多数ってなに?
ヴァカνやフリーダム2.0が不評?確かに自分も否定派の気持ち分かるし、きっと自分は少数派なんだろうなぁとは思うけど、間違いなくそうだって統計でも取ったの?
そんな自分もあなたと同じく初期GATのアレンジ好きだけど、それは多数派?むしがよくない?
悪気は無さそうだけど、179で書かれてる「自分の意見は多数派で尊重されるべき。あんたは少数派だから蔑ろにされてもしょうがない。(根拠はない)」ってのはとても失礼なことだよ。民主主義は多数決の原則だけでなく少数派の尊重も掲げてるからね?
ちなみに、少数派は「マイノリティ」で、「マイナー」は「存在が小さく重要ではない」との意味。人や意見に使うのはものすごく失礼だから覚えておいて。
あなたの言う大多数ってなに?
ヴァカνやフリーダム2.0が不評?確かに自分も否定派の気持ち分かるし、きっと自分は少数派なんだろうなぁとは思うけど、間違いなくそうだって統計でも取ったの?
そんな自分もあなたと同じく初期GATのアレンジ好きだけど、それは多数派?むしがよくない?
悪気は無さそうだけど、179で書かれてる「自分の意見は多数派で尊重されるべき。あんたは少数派だから蔑ろにされてもしょうがない。(根拠はない)」ってのはとても失礼なことだよ。民主主義は多数決の原則だけでなく少数派の尊重も掲げてるからね?
ちなみに、少数派は「マイノリティ」で、「マイナー」は「存在が小さく重要ではない」との意味。人や意見に使うのはものすごく失礼だから覚えておいて。
170で※した者ですが自分は不満が多かった、多くの人に受け入れられてたと言っているだけで、それが大多数とも多数派とも言ってません。
不満の声が多かろうと、それが多数派って事じゃないんだからね?
ノイジーマイノリティって言葉があるように不満を持つ人が多く声を上げるってだけで、満足してるから意見言わない人も多いこともちゃんと考えないと。それなのにマイナーとか言っちゃうから角が立つんですよ?
170で※した者ですが自分は不満が多かった、多くの人に受け入れられてたと言っているだけで、それが大多数とも多数派とも言ってません。
不満の声が多かろうと、それが多数派って事じゃないんだからね?
ノイジーマイノリティって言葉があるように不満を持つ人が多く声を上げるってだけで、満足してるから意見言わない人も多いこともちゃんと考えないと。それなのにマイナーとか言っちゃうから角が立つんですよ?
179氏が結論付けてる様に、少数派の意見も取り入れた完璧な物を創り出すのは難しい。
確かにマイナーという表現は不適切で、あなたの言うマイノリティが該当する。
逆に、あなたのMGに求める理想形を教えて欲しい。
私の結論は、100%指示される物を出すのは、理想ではあるが不可能だということ。
必ず少数意見は出る。
179氏の冒頭の十人十色は、的を射ている。
(少数派を蔑視する旨は感じられない。マイナーとマイノリティを取り違えたための誤解では?)
そしてMGの理想形(本筋)は最大公約数での立体化、ではないかと思う。
179氏が結論付けてる様に、少数派の意見も取り入れた完璧な物を創り出すのは難しい。
確かにマイナーという表現は不適切で、あなたの言うマイノリティが該当する。
逆に、あなたのMGに求める理想形を教えて欲しい。
私の結論は、100%指示される物を出すのは、理想ではあるが不可能だということ。
必ず少数意見は出る。
179氏の冒頭の十人十色は、的を射ている。
(少数派を蔑視する旨は感じられない。マイナーとマイノリティを取り違えたための誤解では?)
そしてMGの理想形(本筋)は最大公約数での立体化、ではないかと思う。
※183
マイナーの誤用により、誤解を与えるような流れになり、申し訳ありませんでした
また誤用を指摘して下さり、有難うございます!
決して少数派を否定したり、軽蔑したりする積もりは有りません
いろんな意見が有るのも分かります
でも、立体化するに辺り、全ての意見を盛り込むのは難しく、不可能に近いのもまた事実でしょう?
そこで、どこかで妥協が必要になります
より多く売るためには、気の毒ですが少数派(と思われる)意見が取り入れられないことが多いのも、また事実です
個人の好みはまちまちですので、割とアッサリとしたものや、凝ったアレンジが施されたもの、の大別して二種類の造形が存在します
いずれの場合も、必ず不満が出ます
仕方のない話でしょう…
(設定画重視の方は、どちらも不満でしょう
二次元と三次元との整合性が、必ずしもある訳ではないので(無い、と言い切ってもいいほどかも知れません)、これも仕方のない話です
立体化した時に、どこかが部分的に犠牲にななることが多いので)
※183
マイナーの誤用により、誤解を与えるような流れになり、申し訳ありませんでした
また誤用を指摘して下さり、有難うございます!
決して少数派を否定したり、軽蔑したりする積もりは有りません
いろんな意見が有るのも分かります
でも、立体化するに辺り、全ての意見を盛り込むのは難しく、不可能に近いのもまた事実でしょう?
そこで、どこかで妥協が必要になります
より多く売るためには、気の毒ですが少数派(と思われる)意見が取り入れられないことが多いのも、また事実です
個人の好みはまちまちですので、割とアッサリとしたものや、凝ったアレンジが施されたもの、の大別して二種類の造形が存在します
いずれの場合も、必ず不満が出ます
仕方のない話でしょう…
(設定画重視の方は、どちらも不満でしょう
二次元と三次元との整合性が、必ずしもある訳ではないので(無い、と言い切ってもいいほどかも知れません)、これも仕方のない話です
立体化した時に、どこかが部分的に犠牲にななることが多いので)
誤字あり。
指示ではなく支持。
大変失礼しました。
後に気付いたので訂正します。
誤字あり。
指示ではなく支持。
大変失礼しました。
後に気付いたので訂正します。
横から失礼します。
マイナー以外にも本人にその意図は無いんだと思うが「認めれない」「不満分子」等、言葉の端々に少数派を下位に思ってる(蔑視する)ように見える言葉遣いが多々見られます。これらは物事を上位から見ないとあまり使わない言葉だと思うのですが?
意図の有無じゃなく、相手がそう思ってしまいかねない言葉を多く使い回してるのは確かですよ。
横から失礼します。
マイナー以外にも本人にその意図は無いんだと思うが「認めれない」「不満分子」等、言葉の端々に少数派を下位に思ってる(蔑視する)ように見える言葉遣いが多々見られます。これらは物事を上位から見ないとあまり使わない言葉だと思うのですが?
意図の有無じゃなく、相手がそう思ってしまいかねない言葉を多く使い回してるのは確かですよ。
自分も「より多くの人が納得するよう少数派の意見が拾われない」ことはある程度仕方ないと思ってる。用語については誤用だろうとは思ってたからアドバイスまで。
一番頭に来てるのは、何の根拠もなく「あなたの意見は少数派」(つまり、汲み取られなくても仕方がない意見)と、さも当然のように断定されたこと。自分でもそうだろうとは思ってるけど、価値観について他人にとやかく言われる筋合いはないよ。逆になぜあなたが多数派と言い切れる?
それと、多数派の意見が反映されるのは仕方ないとは思ってるけど、「多数派に近づけるのがMG本来の姿」とも思ってない。もしそうなら、なぜMGは同一の機体でカラーや造形アプローチ等様々なバリエーションが存在するの?
自分は、MGは価値観の多様性を許容してくれるブランドだと思ってる。今回のZZも自分は普通の白色で不満無いけど、緑がかった白が良かったと言う人をフォローしてくれる気がする。
自分も「より多くの人が納得するよう少数派の意見が拾われない」ことはある程度仕方ないと思ってる。用語については誤用だろうとは思ってたからアドバイスまで。
一番頭に来てるのは、何の根拠もなく「あなたの意見は少数派」(つまり、汲み取られなくても仕方がない意見)と、さも当然のように断定されたこと。自分でもそうだろうとは思ってるけど、価値観について他人にとやかく言われる筋合いはないよ。逆になぜあなたが多数派と言い切れる?
それと、多数派の意見が反映されるのは仕方ないとは思ってるけど、「多数派に近づけるのがMG本来の姿」とも思ってない。もしそうなら、なぜMGは同一の機体でカラーや造形アプローチ等様々なバリエーションが存在するの?
自分は、MGは価値観の多様性を許容してくれるブランドだと思ってる。今回のZZも自分は普通の白色で不満無いけど、緑がかった白が良かったと言う人をフォローしてくれる気がする。
皆様の意見が取り入れたものと(コア=ファイター2機付属、メタリック感の再現など)、(やむなく?)取り入れられていないもの(可動部や造形面)が有る、とも再認識させられた。ならば、こうして欲しかった様々な希望が有るのも納得。
私見だが、フルアーマーZZの追加アーマーは、強化型ZZには分解無しで取り付けられそうな気がする。
(発売時期と発売方法が気になる。一般かプレバンか、フルアーマーZZパーツのみは有るか)
ZZガンダムから強化型ZZにするのは、商品仕様が不明だが、分解せずに交換出来る仕様だと嬉しい。
ZZガンダムは、別のリニューアル版で、そうした叶わなかった希望が実現する物が出ることを希望する。
(必ずしもVer.2.0で、という意味では無い)
FAZZは変形しない仕様なので、ここで思い切って可動部の再設計(ガワラ曲げなどが出来るもの)が有ってもいい、とも思う。
皆様の意見が取り入れたものと(コア=ファイター2機付属、メタリック感の再現など)、(やむなく?)取り入れられていないもの(可動部や造形面)が有る、とも再認識させられた。ならば、こうして欲しかった様々な希望が有るのも納得。
私見だが、フルアーマーZZの追加アーマーは、強化型ZZには分解無しで取り付けられそうな気がする。
(発売時期と発売方法が気になる。一般かプレバンか、フルアーマーZZパーツのみは有るか)
ZZガンダムから強化型ZZにするのは、商品仕様が不明だが、分解せずに交換出来る仕様だと嬉しい。
ZZガンダムは、別のリニューアル版で、そうした叶わなかった希望が実現する物が出ることを希望する。
(必ずしもVer.2.0で、という意味では無い)
FAZZは変形しない仕様なので、ここで思い切って可動部の再設計(ガワラ曲げなどが出来るもの)が有ってもいい、とも思う。
MGブランド立ち上げ当初の、究極の1/100ガンプラを創りあげる、は最早過去の話?
確かに貴方の考えも理解出来るし、流れが分化されて変わっていったのも事実。
高級感と至高のガンプラはPGだろうし、更にハイレゾモデルも存在する。
MGブランドの劣化(一時的ではあるが)原因は、ガンダムAGEでの簡易版MGの出現。
(個人的には、発売ペースの早さも究極感からは遠ざかった結果、とも思う。当初は新規開発分は昨年並みの発売ペースだった(当時はプレバンは存在していない))
個人的には、何だかなぁ、な気持ちになる。
過去の一大ガンプラブームをリアルで経験してきた、オヤジ世代には少し悲しい。
ああ、時代が泣いてる~♪
MGブランド立ち上げ当初の、究極の1/100ガンプラを創りあげる、は最早過去の話?
確かに貴方の考えも理解出来るし、流れが分化されて変わっていったのも事実。
高級感と至高のガンプラはPGだろうし、更にハイレゾモデルも存在する。
MGブランドの劣化(一時的ではあるが)原因は、ガンダムAGEでの簡易版MGの出現。
(個人的には、発売ペースの早さも究極感からは遠ざかった結果、とも思う。当初は新規開発分は昨年並みの発売ペースだった(当時はプレバンは存在していない))
個人的には、何だかなぁ、な気持ちになる。
過去の一大ガンプラブームをリアルで経験してきた、オヤジ世代には少し悲しい。
ああ、時代が泣いてる~♪
てっきり最新フォーマットみたいに、シリンダーとか引き出し関節とか色々仕込んでるものかと思ったけど、むしろREに近いくらいのシンプルな構造。
恐らく、重量に耐えうるためにとられた措置なんだろうけど、個人的には英断だと思う。
最新のアクションフィギュア並みの可動も好きだけど、どっしりと立たせられのも非常にありがたい。
…と言っても、動きすぎるくらいにはきっちり動くんだけどね。
てっきり最新フォーマットみたいに、シリンダーとか引き出し関節とか色々仕込んでるものかと思ったけど、むしろREに近いくらいのシンプルな構造。
恐らく、重量に耐えうるためにとられた措置なんだろうけど、個人的には英断だと思う。
最新のアクションフィギュア並みの可動も好きだけど、どっしりと立たせられのも非常にありがたい。
…と言っても、動きすぎるくらいにはきっちり動くんだけどね。
ガンプラは自由ですよ?
気に入らないなら、弄ればいいのさ
まぁ、自分はかっこいいから文句ないけど
ガンプラは自由ですよ?
気に入らないなら、弄ればいいのさ
まぁ、自分はかっこいいから文句ないけど
PGと違って買ったり作ったりするのにそれほど心理抵抗というな気合い要らないからね。それだけMGはスタンダードなんだと思うよ。
PGと違って買ったり作ったりするのにそれほど心理抵抗というな気合い要らないからね。それだけMGはスタンダードなんだと思うよ。
本当に究極なら100%のユーザーを満足させるものになるはずでは?
本当に究極なら100%のユーザーを満足させるものになるはずでは?
俺はもうHGUCがスタンダードでMGはしんどいと感じる。
俺はもうHGUCがスタンダードでMGはしんどいと感じる。
理想はそうであっても現実的には無理だから最大公約数(多くの人が満足するであろう最大の数)を求めるってお話。
理想はそうであっても現実的には無理だから最大公約数(多くの人が満足するであろう最大の数)を求めるってお話。
確かに・・・
HGUCは場所とらないし簡単に作れて集められるからいいね
(集めまくって場所がなくなったが・・・)
MGは特にお気に入りのMSだけ作る感じかな
(お気に入りがありすぎて場所が・・・)
PGはあまり種類ないしデカイ高いw
メガサイズモデル1/48 RX-78-2は御神体として飾ってるw
確かに・・・
HGUCは場所とらないし簡単に作れて集められるからいいね
(集めまくって場所がなくなったが・・・)
MGは特にお気に入りのMSだけ作る感じかな
(お気に入りがありすぎて場所が・・・)
PGはあまり種類ないしデカイ高いw
メガサイズモデル1/48 RX-78-2は御神体として飾ってるw
185氏が述べている様に、理想ではあっても現実的には不可能でしょう。
きちんと、これまでのコメントの流れをたどると分かる話。
※197
やはり、あなたの言う通りの形に変わってしまったのかも。
でもそれが、本来MGに求められる姿でしょうね。
ならば、プレバンになった最近のMGの新規造形分?が、現在一般販売されている物とクオリティが合致しない物も有るが、あれは何なのでしょう?
それをプレミアム、と言えるか、甚だ疑問。
元々、選考基準が謎なプレバンの立ち位置が、最近益々分からなくなる。
185氏が述べている様に、理想ではあっても現実的には不可能でしょう。
きちんと、これまでのコメントの流れをたどると分かる話。
※197
やはり、あなたの言う通りの形に変わってしまったのかも。
でもそれが、本来MGに求められる姿でしょうね。
ならば、プレバンになった最近のMGの新規造形分?が、現在一般販売されている物とクオリティが合致しない物も有るが、あれは何なのでしょう?
それをプレミアム、と言えるか、甚だ疑問。
元々、選考基準が謎なプレバンの立ち位置が、最近益々分からなくなる。
プレミアムと聞くとクオリティが高い物ってイメージは確かに強いですが、絶対要件ではなくただ希少ってだけでも付くものですからね。
少数生産での受注販売なので自分は特にそこに違和感は感じないです。
選考基準は確かに謎ですが、そこは謎のままのほうが楽しみは増加しません?次に何が来るだろうって予想するのも楽しいですし突飛な機体が突然キット化して驚く楽しみもありますしね。
プレミアムと聞くとクオリティが高い物ってイメージは確かに強いですが、絶対要件ではなくただ希少ってだけでも付くものですからね。
少数生産での受注販売なので自分は特にそこに違和感は感じないです。
選考基準は確かに謎ですが、そこは謎のままのほうが楽しみは増加しません?次に何が来るだろうって予想するのも楽しいですし突飛な機体が突然キット化して驚く楽しみもありますしね。
HGUCはパチ組みには物足りないけど部分塗装で仕上げるにはちと時間が足りないし、何よりラインナップか多くて欲しいの買い漁ると結局MG並みに場所取るという…。
HGUCはパチ組みには物足りないけど部分塗装で仕上げるにはちと時間が足りないし、何よりラインナップか多くて欲しいの買い漁ると結局MG並みに場所取るという…。
ラインナップの種類や発売頻度的にも究極を求めて開発されてる気はしないし、普通に1/100で展開してるスタンダードブランドの一つってくらいじゃね?
人気機体はver.◯◯みたいなバリエも多いし、そんな排他的にならず今回はこういう感じかーくらいに構えてればいいのに。
ラインナップの種類や発売頻度的にも究極を求めて開発されてる気はしないし、普通に1/100で展開してるスタンダードブランドの一つってくらいじゃね?
人気機体はver.◯◯みたいなバリエも多いし、そんな排他的にならず今回はこういう感じかーくらいに構えてればいいのに。
今までから見ると謎な部分も、時勢の変化と今後に備えた試金石と自分は受け取っている。
MGに限らなければ、AGEやBF、鉄血シリーズで新しい展開を盛り込み続けている中だし。
だから最近のガンプラには、何か新しいことをやってくれるって期待感しかないわ。
今までから見ると謎な部分も、時勢の変化と今後に備えた試金石と自分は受け取っている。
MGに限らなければ、AGEやBF、鉄血シリーズで新しい展開を盛り込み続けている中だし。
だから最近のガンプラには、何か新しいことをやってくれるって期待感しかないわ。
現在のMGの求められる姿とは、
個人の価値観の多様性を許容しつつ、最大公約数(より多くが満足のいく形)を様々なアプローチで追求した1/100スタンダードブランド、でいいのかな?
さらに各問題点を、随時最新の技術を用いて改修され続ける(決して出しっぱなしではない)シリーズ。
ならば、(100%は無理でも)限りなく理想の形に近づいていくのでしょう。
(沢山有る中からどれか、自分の好きな物を選べば、その時の最高の物に出会える)
管理が大変なのと、かなりの長い時間が必要なのが、課題でしょうか
現在のMGの求められる姿とは、
個人の価値観の多様性を許容しつつ、最大公約数(より多くが満足のいく形)を様々なアプローチで追求した1/100スタンダードブランド、でいいのかな?
さらに各問題点を、随時最新の技術を用いて改修され続ける(決して出しっぱなしではない)シリーズ。
ならば、(100%は無理でも)限りなく理想の形に近づいていくのでしょう。
(沢山有る中からどれか、自分の好きな物を選べば、その時の最高の物に出会える)
管理が大変なのと、かなりの長い時間が必要なのが、課題でしょうか
同意。
RX-78を見ても、2.0は1.5の単純な上位モデルでないし、3.0と2.0なんて技術面での差が少なく流用箇所もあると「同じ料理を違うアプローチで作りました」感が強いしね。
今出てる物が好みで無くても、人気MSならいずれまた違う形で立体化するから気長に待てばいい。それまでの間に「自分の理想を形にする」技術を磨いて見ても良いだろうし。
同意。
RX-78を見ても、2.0は1.5の単純な上位モデルでないし、3.0と2.0なんて技術面での差が少なく流用箇所もあると「同じ料理を違うアプローチで作りました」感が強いしね。
今出てる物が好みで無くても、人気MSならいずれまた違う形で立体化するから気長に待てばいい。それまでの間に「自分の理想を形にする」技術を磨いて見ても良いだろうし。
トイザらスですら売り切れw
ヤベェwww
はぁ・・・・。
トイザらスですら売り切れw
ヤベェwww
はぁ・・・・。
伸ばしたときにグラグラですぐ引っ込んでしまうんですが、
組んでみた方の中で同じような事になる方はいらっしゃいますか?
私の組み方が悪いのか、元々そういう仕様なのか。
伸ばしたときにグラグラですぐ引っ込んでしまうんですが、
組んでみた方の中で同じような事になる方はいらっしゃいますか?
私の組み方が悪いのか、元々そういう仕様なのか。
肘は、「こっちにしか曲がらない。絶対そういう風にしか見えない」っていうあの関節デザイン(笑)のままでガワラ曲げが出来るようにしてやりたい。と言うか、「それが本物のガワラ曲げだろう‼︎」と勝手に思い込んでいます(笑)。
イメージとしては、肘前面側の赤いパーツが、ガワラ曲げさせた時に青いパーツ上を手首の方にスライドするような感じでさ。
ここで書かれていたと思うけど、ROBOT魂版ZZの肘が、コレと少し似た感じの動きをするみたいですね。アレって、商品としては「今の今までなかった動き」だと思うから、少なくとも「ZZガンダムがデザインされた1986年頃に既に考えられていたギミック」ではないと思うんだよね。当時既に考えられていたギミックだったら、ROBOT魂までにどっかで再現されてただろうから。
つまりアレは、「いかにして元のデザインを崩さずにあの曲げ方が出来るようにするか」っていう工夫がなされたからこそ実現できた賜物なんじゃないかと思うわけ。個人的には、この思考のスタイルが凄く美しいと思う。好きなんだよね。
肘というか腕の話に戻るんだけど、今回の自分の目標としては「変形機構と可動の両立」なんだけど、もしサイズ的に厳しそうだったら腕は2種類作って差し替えるようにしようかな。「変形機構の再現を優先したタイプの腕」と「アクション特化型の腕」って感じで。外見上はどっちタイプの腕なのか区別がつかないぐらい両者をソックリに作りたいな。そういう拘りが凄く美しいと個人的に思ってるからなんだけど。
肘は、「こっちにしか曲がらない。絶対そういう風にしか見えない」っていうあの関節デザイン(笑)のままでガワラ曲げが出来るようにしてやりたい。と言うか、「それが本物のガワラ曲げだろう‼︎」と勝手に思い込んでいます(笑)。
イメージとしては、肘前面側の赤いパーツが、ガワラ曲げさせた時に青いパーツ上を手首の方にスライドするような感じでさ。
ここで書かれていたと思うけど、ROBOT魂版ZZの肘が、コレと少し似た感じの動きをするみたいですね。アレって、商品としては「今の今までなかった動き」だと思うから、少なくとも「ZZガンダムがデザインされた1986年頃に既に考えられていたギミック」ではないと思うんだよね。当時既に考えられていたギミックだったら、ROBOT魂までにどっかで再現されてただろうから。
つまりアレは、「いかにして元のデザインを崩さずにあの曲げ方が出来るようにするか」っていう工夫がなされたからこそ実現できた賜物なんじゃないかと思うわけ。個人的には、この思考のスタイルが凄く美しいと思う。好きなんだよね。
肘というか腕の話に戻るんだけど、今回の自分の目標としては「変形機構と可動の両立」なんだけど、もしサイズ的に厳しそうだったら腕は2種類作って差し替えるようにしようかな。「変形機構の再現を優先したタイプの腕」と「アクション特化型の腕」って感じで。外見上はどっちタイプの腕なのか区別がつかないぐらい両者をソックリに作りたいな。そういう拘りが凄く美しいと個人的に思ってるからなんだけど。
大井町のヤマダ電機は閉店間際に残り2個でしたよ。
近かったら行ってみてね。
因みに4860円。
大井町のヤマダ電機は閉店間際に残り2個でしたよ。
近かったら行ってみてね。
因みに4860円。
白は処理しなくても目立たないが、白化が目立つ赤や紺にこそ使ってほしいのに・・・
白は処理しなくても目立たないが、白化が目立つ赤や紺にこそ使ってほしいのに・・・
フェイスパーツだけ好みにするくらいかな
フェイスパーツだけ好みにするくらいかな
やはり人気がありますね。
でも、鉄血HGグレイズアインの正式な発売日に、完売していて買えなかったことに比べるとまだいい方かもしれません。因みに札幌の量販店での話です。
今回は、カトキ版MG用デカールのキャンペーンも重なった関係かも知れませんね。
僕は明日購入予定ですが、買えるのでしょうか?(必ずしも初回特典デカールが目当てではないので、今回買い逃しても12月までに手に入れられればOKです。ただ、やはり早く手に入れられれば有難いのですが)。
※209
素晴らしい考え方ですね。
あなたの様な人を、真のガンプラモデラーと言うのでしょう。
不満や要望を述べるだけで、解決策を見いださない方たちよりずっと大人な対応には感心します。
変形機ではないFAZZVer.Kaに盛り込まれてもいいアイディアです。(フルアーマーZZまでには有るであろう変形機構は廃止されるかも知れませんが)
変形するコア=ファイター2機の代わりに、コア=ブロックと、戦闘機スタイルを重視した非変形コア=ファイターがボーナスパーツとして付属されると、とても嬉しいです。
(そのコア=ファイターが更にランディングギアが可動式なら、言うことは有りません)
逆フィードバックで、取りあえずFAZZの肘から先のみを元のZZガンダムに戻し、敢えて変形しないMS形態のみの物も有ってもいいかも。ZZガンダムVer.Ka・MS形態固定版(仮称)とでもしましょうか。
(更に膝関節などにも部分修正を施し、正座まで出来たら(させるのが必ずしも必要とは思わないが)、可動派にも喜ばれるでしょう)
後に、変形と可動を両立した物も何れ出てくるでしょうが、それまでの繋ぎとして、分けてもいいとも思います。
(その、変形版ZZガンダム(今回発売の物)とMS形態固定版(仮称)とを、プレバンでセット販売してもいいかも?。価格は税抜き12,000円以内)
長くなりましたが、これで失礼します。
やはり人気がありますね。
でも、鉄血HGグレイズアインの正式な発売日に、完売していて買えなかったことに比べるとまだいい方かもしれません。因みに札幌の量販店での話です。
今回は、カトキ版MG用デカールのキャンペーンも重なった関係かも知れませんね。
僕は明日購入予定ですが、買えるのでしょうか?(必ずしも初回特典デカールが目当てではないので、今回買い逃しても12月までに手に入れられればOKです。ただ、やはり早く手に入れられれば有難いのですが)。
※209
素晴らしい考え方ですね。
あなたの様な人を、真のガンプラモデラーと言うのでしょう。
不満や要望を述べるだけで、解決策を見いださない方たちよりずっと大人な対応には感心します。
変形機ではないFAZZVer.Kaに盛り込まれてもいいアイディアです。(フルアーマーZZまでには有るであろう変形機構は廃止されるかも知れませんが)
変形するコア=ファイター2機の代わりに、コア=ブロックと、戦闘機スタイルを重視した非変形コア=ファイターがボーナスパーツとして付属されると、とても嬉しいです。
(そのコア=ファイターが更にランディングギアが可動式なら、言うことは有りません)
逆フィードバックで、取りあえずFAZZの肘から先のみを元のZZガンダムに戻し、敢えて変形しないMS形態のみの物も有ってもいいかも。ZZガンダムVer.Ka・MS形態固定版(仮称)とでもしましょうか。
(更に膝関節などにも部分修正を施し、正座まで出来たら(させるのが必ずしも必要とは思わないが)、可動派にも喜ばれるでしょう)
後に、変形と可動を両立した物も何れ出てくるでしょうが、それまでの繋ぎとして、分けてもいいとも思います。
(その、変形版ZZガンダム(今回発売の物)とMS形態固定版(仮称)とを、プレバンでセット販売してもいいかも?。価格は税抜き12,000円以内)
長くなりましたが、これで失礼します。
概ねまとめられた通りだと思います。
一点だけ。
>限りなく理想の形に近づいていく
近づいていくと言うよりは開発姿勢として近づけていくって感じですかね。
顔のデザインや肘、ディテール量等の話のように部位により必ず相反する好みを持つ人がいます。ですので近づいては行くが、一定の所で頭打ちになるということです。
それに新バージョン化の惨劇は何もREVIVEに限られた事では無いのですからw
概ねまとめられた通りだと思います。
一点だけ。
>限りなく理想の形に近づいていく
近づいていくと言うよりは開発姿勢として近づけていくって感じですかね。
顔のデザインや肘、ディテール量等の話のように部位により必ず相反する好みを持つ人がいます。ですので近づいては行くが、一定の所で頭打ちになるということです。
それに新バージョン化の惨劇は何もREVIVEに限られた事では無いのですからw
説明書もCGで選択制なのに角度も見て仕事してるとは思えないものばかり。
思うにこういう所では問題点をあげられてはいるものの
基本的にはバンダイがなにを出しても称えて購入しているのが
企業怠慢につながっているとも思える。
ビルドを異常に称えられ始めてからこんなんになってきた気がする。
説明書もCGで選択制なのに角度も見て仕事してるとは思えないものばかり。
思うにこういう所では問題点をあげられてはいるものの
基本的にはバンダイがなにを出しても称えて購入しているのが
企業怠慢につながっているとも思える。
ビルドを異常に称えられ始めてからこんなんになってきた気がする。
早く訓練終わらないかな
早く訓練終わらないかな
かなりの人気ですから、買えるといいですね!
僕は明日購入予定の、※213ですが、大丈夫でしょうか?
かなりの人気ですから、買えるといいですね!
僕は明日購入予定の、※213ですが、大丈夫でしょうか?
フォートレス、コアトップではコックピット180度回転しないと地球ではヤバいなw
レビュー見た感想、爪先長くない?コアベースも長くない?旧の方がバランス良いように見えた。
フォートレス、コアトップではコックピット180度回転しないと地球ではヤバいなw
レビュー見た感想、爪先長くない?コアベースも長くない?旧の方がバランス良いように見えた。
人それぞれ好みの問題はあるとは思うけど
人それぞれ好みの問題はあるとは思うけど
A2とA29パーツを組み立てても
A2のクリアパーツがポロポロ落ちるんだけど
これは仕様ですか?
表記はないけど接着剤でつけるのかな・・・
A2とA29パーツを組み立てても
A2のクリアパーツがポロポロ落ちるんだけど
これは仕様ですか?
表記はないけど接着剤でつけるのかな・・・
別に設定画至上主義ではないけれど、設定画と見比べると爪先は設定画のほうがもっと長いよ(特に強化型のほう)
別に設定画至上主義ではないけれど、設定画と見比べると爪先は設定画のほうがもっと長いよ(特に強化型のほう)
今回の顔はXか何かに見える。
今回の顔はXか何かに見える。
特に股関節なんかは旧の方が自然な感じ
特に股関節なんかは旧の方が自然な感じ
僕の仲間も全国各地で頑張ってる。
あ、因みに僕は北海道(札幌近郊)担当、とうきび(トウモロコシ)、やカツカレー、味噌ラーメンが好きだべか。
北朝鮮のミサイル、怖かったなあ、2回も(警告は4回)有ったし。
米国と戦争しそうで不安だよ。巻き添えになるのは、やだな。
(警告なら、電力会社の誤報まで有ったからね)
なまら人気が有るね、売り切れ店続出とか、やばいしょ。
※213、219
ヨドバシやビックは無理かも知れないけど、色々模型店巡りしたら、どっかにはまだあるかもね?(未確認だから確証はないけど)
良かったら、そうしてみて(有るといいね!)。
したっけ。
僕の仲間も全国各地で頑張ってる。
あ、因みに僕は北海道(札幌近郊)担当、とうきび(トウモロコシ)、やカツカレー、味噌ラーメンが好きだべか。
北朝鮮のミサイル、怖かったなあ、2回も(警告は4回)有ったし。
米国と戦争しそうで不安だよ。巻き添えになるのは、やだな。
(警告なら、電力会社の誤報まで有ったからね)
なまら人気が有るね、売り切れ店続出とか、やばいしょ。
※213、219
ヨドバシやビックは無理かも知れないけど、色々模型店巡りしたら、どっかにはまだあるかもね?(未確認だから確証はないけど)
良かったら、そうしてみて(有るといいね!)。
したっけ。
やっぱりそうか。
自分は流し込みの接着剤を使って接着しました。
あと、コックピットのフィギュアは意外と目立つので塗装しました。
やっぱりそうか。
自分は流し込みの接着剤を使って接着しました。
あと、コックピットのフィギュアは意外と目立つので塗装しました。
自分はこっちのほうがダンチでいいですね
自分はこっちのほうがダンチでいいですね
ガンダム3.0やν.ka、フリーダム2.0のようなアニメや設定からかけ離れたデザインは反吐がでるほど嫌う人たちもいるだろうけど(3.0は1/1ありきだからまた違うかもしれんが)、それを取り入れてこその今回のややアニメ調に近いカトキなりのZZなんだろうよ
バンダイも自分たちの持つ技術を最大限生かせるようなガンプラを開発したいだろうし、それをやるにはガンダム2.0のようなアニメからそのまま出てきたガンプラじゃ物足りないんだろう
ただ、変形とガワラ曲げの可動を入れられるだけの技術は難しいからか、アニメを見ていてガワラ曲げより何倍も目立つ変形を優先させたんじゃないだろうか
ガンダム3.0やν.ka、フリーダム2.0のようなアニメや設定からかけ離れたデザインは反吐がでるほど嫌う人たちもいるだろうけど(3.0は1/1ありきだからまた違うかもしれんが)、それを取り入れてこその今回のややアニメ調に近いカトキなりのZZなんだろうよ
バンダイも自分たちの持つ技術を最大限生かせるようなガンプラを開発したいだろうし、それをやるにはガンダム2.0のようなアニメからそのまま出てきたガンプラじゃ物足りないんだろう
ただ、変形とガワラ曲げの可動を入れられるだけの技術は難しいからか、アニメを見ていてガワラ曲げより何倍も目立つ変形を優先させたんじゃないだろうか
何処かに困ってる人は居ないべか。
あ、居たね。
※231
箱の一番下に入ってたからね。
この場合は、ただお湯にうるかす(浸しておく)だけでなく、ゆっくりと曲がってるとこを真っ直ぐにすれば、いいんでないかい?。でも、余り力を入れすぎないでね。
なんか個体差が有るみたいだね。僕のは何とも無かったから。
因みに、札幌ではまだ結構残ってたよ。他の箔押しデカール付きも、V2ガンダム以外はまだあったから。
同じ日本でも、差があるもんだべさ。
(店員さんに確認したら、今回のアソートには入って無かったんだってさ)
僕が買ったのは量販店ではなく、B'zホビーだけど。
今日(25日)は会社員の給料日だから、これから売れ出すのかも?(或いは強化型ZZ用のパーツセットが届いた時に相前後して買うから、買い控えしてるんだべか?)
したっけ。
何処かに困ってる人は居ないべか。
あ、居たね。
※231
箱の一番下に入ってたからね。
この場合は、ただお湯にうるかす(浸しておく)だけでなく、ゆっくりと曲がってるとこを真っ直ぐにすれば、いいんでないかい?。でも、余り力を入れすぎないでね。
なんか個体差が有るみたいだね。僕のは何とも無かったから。
因みに、札幌ではまだ結構残ってたよ。他の箔押しデカール付きも、V2ガンダム以外はまだあったから。
同じ日本でも、差があるもんだべさ。
(店員さんに確認したら、今回のアソートには入って無かったんだってさ)
僕が買ったのは量販店ではなく、B'zホビーだけど。
今日(25日)は会社員の給料日だから、これから売れ出すのかも?(或いは強化型ZZ用のパーツセットが届いた時に相前後して買うから、買い控えしてるんだべか?)
したっけ。
固定されずにポロポロ取れるのはどうにかならんのかな
固定されずにポロポロ取れるのはどうにかならんのかな
あなたの言う通り、模型店をあちこち廻ったら、買えました。有難う御座います!
北海道だから、本州ほどは盛り上がってないのか?、先週末は公務員しか給料日で無かったからか、昨日からは札幌市内でも爆発的に売れ出すのか、は分かりませんが助かりました。
キャンペーンのデカールは、やはり足りなく、機体により大きさを変えてもいい、とも思えます。
このZZガンダムなら、2.5~3倍は必要でしょう。
(メーカーとして、大きさを統一したいのは分かります。せめて、一般販売されているデカール位の大きさがあれば(封入分の約2倍)…)
あなたの言う通り、模型店をあちこち廻ったら、買えました。有難う御座います!
北海道だから、本州ほどは盛り上がってないのか?、先週末は公務員しか給料日で無かったからか、昨日からは札幌市内でも爆発的に売れ出すのか、は分かりませんが助かりました。
キャンペーンのデカールは、やはり足りなく、機体により大きさを変えてもいい、とも思えます。
このZZガンダムなら、2.5~3倍は必要でしょう。
(メーカーとして、大きさを統一したいのは分かります。せめて、一般販売されているデカール位の大きさがあれば(封入分の約2倍)…)
熱湯だとどう変形するかちょい不安。
ぬるま湯で温めたまま指で歪みを直しつつ、インナーパーツをガイドとして挿す…とかではどうでしょう。
熱湯だとどう変形するかちょい不安。
ぬるま湯で温めたまま指で歪みを直しつつ、インナーパーツをガイドとして挿す…とかではどうでしょう。
ほかの家電量販店も同じかは知らない。
ほかの家電量販店も同じかは知らない。
地元の模型屋にあったスタインのZZと同じような金色ラベルが貼られたデカール付きのって、もしかしてレア?
地元の模型屋にあったスタインのZZと同じような金色ラベルが貼られたデカール付きのって、もしかしてレア?
それは第1弾の、サイコザクの時のキャンペーンのデカールだったような。
いまだにあるのはレアかと。
それは第1弾の、サイコザクの時のキャンペーンのデカールだったような。
いまだにあるのはレアかと。
スタインてのは、シナンジュ・スタインVerKaで合ってる?
それなら昨年末のキャンペーン第1弾で対象だった
http://bandai-hobby.net/site/campaign161118decal.html
スタインてのは、シナンジュ・スタインVerKaで合ってる?
それなら昨年末のキャンペーン第1弾で対象だった
http://bandai-hobby.net/site/campaign161118decal.html
何だろう、思い出せない。
何だろう、思い出せない。
昔ながらのシャッター商店街にあるお店なので残っていたんだと思います。
昔ながらのシャッター商店街にあるお店なので残っていたんだと思います。
そっちにはデカールくっつけられないのかな?
そっちにはデカールくっつけられないのかな?
ヴァイスシナンジュは1/144
プレミアムデカールは1/100用
それでも良いなら試してみ
ヴァイスシナンジュは1/144
プレミアムデカールは1/100用
それでも良いなら試してみ