
2017年8月30日(水)13:00~2017年10月4日(水)23:59まで、プレミアムバンダイで、「HGUC ジェガンシリーズ SPECIAL水転写式デカールが必ずもらえる!ガンプラキャンペーン」が実施中です。
情報元THANKS JEGAN SPECIAL~SPECIAL水転写式デカールが必ずもらえる!~
〔ホビーオンラインショップ〕

キャンペーン概要『THANKS JEGAN SPECIAL~SPECIAL水転写式デカールが必ずもらえる!~』
■キャンペーン期間
対象期間:2017年8月30日(水)13:00~2017年10月4日(水)23:59
※受付期間は変更になる場合がございます。
※期間中に対象商品のご注文受付が終了した場合、当企画も終了とさせていただきます。
■プレゼント内容
景品:HGUC ジェガンシリーズ SPECIAL水転写式デカール 1枚
発送時期:2017年11月発送予定
※デカールは、お一人様1枚となります。
■応募方法
本キャンペーンはお申込みの必要はございません。
2017年8月30日(水)13:00~2017年10月4日(水)23:59までの期間に、以下の商品の中からいずれか3個以上をご購入のお客様すべてが対象となります。
【対象商品】
・「HGUC 1/144 RGM-89D ジェガンD型(ピコ・アルティドール専用機)」
・「HGUC 1/144 RGM-89 ジェガン(バーナム所属機)」
・「HGUC 1/144 RGM-89S スタークジェガン(CCA-MSV Ver.)【再販】」
・「HGUC 1/144 RGM-89J ジェガン ノーマルタイプ(F91Ver.)【再販】」
・「HGUC 1/144 RGM-89R ジェガンAタイプ(F91Ver.)【再販】」
・「HGUC 1/144 RGM-89M ジェガンBタイプ(F91Ver.)【再販】」
対象商品のご購入にはプレミアムバンダイ会員登録(無料)が必要です。
※同一種類のものを複数個ご購入いただいた場合も、対象となります。
※対象商品ご購入後の流れにつきましては、「SPECIAL水転写式デカールお受け取りの流れ」をご確認ください。
■ご案内メールについて
メールの配信予定日:10月上旬頃
ご案内メールは「@p-bandai.jp」から、対象者へご登録のメールアドレス宛に送信いたします。
■応募に関するご注意
プレミアムバンダイ会員登録後、キャンペーン終了日までに対象商品をご購入いただいた方がキャンペーンの対象となります。
※キャンペーン期間は変更になる場合がございます。
※期間中に対象商品のご注文受付が終了した場合、当企画も終了とさせていただきます。
景品のお受け取りの権利は応募者ご本人のものとし、第三者への譲渡や他の金品と交換することはできません。
デカールは消耗品だと思うので、その点ではなかなか手厳しいな。
まぁ、サンプルを見た内容的には「これにしか入ってないデカール」でよく使いそうな感じのは特に無さそうに見えるから、特に問題ないかな(汗)
デカールは消耗品だと思うので、その点ではなかなか手厳しいな。
まぁ、サンプルを見た内容的には「これにしか入ってないデカール」でよく使いそうな感じのは特に無さそうに見えるから、特に問題ないかな(汗)
複数枚欲しい場合は別ID(身内なり友人なり)を
使わなければならないとは、ちょいと面倒だな・・・
複数枚欲しい場合は別ID(身内なり友人なり)を
使わなければならないとは、ちょいと面倒だな・・・
同時発送だと人的ミスが出るからだろうけど
あとちょい前に新作デカールで話題になってた
「印刷の荒さ」がこのオマケデカールでどうなってるか気になる
同時発送だと人的ミスが出るからだろうけど
あとちょい前に新作デカールで話題になってた
「印刷の荒さ」がこのオマケデカールでどうなってるか気になる
まだ追加ありそう
スプリッター迷彩再販とか来るかな?
まだ追加ありそう
スプリッター迷彩再販とか来るかな?
別途申し込みは必要ありませんって書いてますよ~
3つ買えば要らなかろうと送られるようですね
別途申し込みは必要ありませんって書いてますよ~
3つ買えば要らなかろうと送られるようですね
お受け取りメールを送信となっているんだが、プレバンの事だから
別途送料必要とか、言い出すんじゃないだろうな?
お受け取りメールを送信となっているんだが、プレバンの事だから
別途送料必要とか、言い出すんじゃないだろうな?
送られてくるのは別途申し込み用のメールだよ。
要らない人はそれをスルーするだけ。
申し込み用のメールを送ってもらう手続きの必要がないってだけね。
送られてくるのは別途申し込み用のメールだよ。
要らない人はそれをスルーするだけ。
申し込み用のメールを送ってもらう手続きの必要がないってだけね。
ああ・・・でもテンバイヤーの的になっちゃうか・・・困ったもんだ!
いずれにせよ3個は無理ッス!
ああ・・・でもテンバイヤーの的になっちゃうか・・・困ったもんだ!
いずれにせよ3個は無理ッス!
迷彩とかコンロいとか最近のはともかく昔のは一通り再販して欲しい
迷彩とかコンロいとか最近のはともかく昔のは一通り再販して欲しい
あれそう?
申し込み用のメールが送られてきてそれの手続きいるみたいに書いてあるけど
あれそう?
申し込み用のメールが送られてきてそれの手続きいるみたいに書いてあるけど
「お受け取りの流れ」を読む限り、
要らなかろうと送られるものではないようだ
要約すると・・・
プレバンのメールから専用フォームにアクセス、
デカールを注文し、キットとデカールをおまとめする
・・・といったところか
・「コンビニ決済」「ペイジー決済」選択者はおまとめ不可
・おまとめしない場合、送料648円(税込)が別途発生
この辺も留意する点だな
「お受け取りの流れ」を読む限り、
要らなかろうと送られるものではないようだ
要約すると・・・
プレバンのメールから専用フォームにアクセス、
デカールを注文し、キットとデカールをおまとめする
・・・といったところか
・「コンビニ決済」「ペイジー決済」選択者はおまとめ不可
・おまとめしない場合、送料648円(税込)が別途発生
この辺も留意する点だな
ヘビーユーザーならこんなん端から流用せんでも自作できっぺ
ヘビーユーザーならこんなん端から流用せんでも自作できっぺ
今後別シリーズで第2弾をやりそうな気がするんだが、そう思ってるのは自分だけだろうか?
HGUCジムシリーズ5個以上とか…(恐怖)
今後別シリーズで第2弾をやりそうな気がするんだが、そう思ってるのは自分だけだろうか?
HGUCジムシリーズ5個以上とか…(恐怖)
「記載のガンプラ以外には使っちゃいけないのか」って問い合わせ(クレーム)のためにわざわざ書いてあるだけだと思うよ
「記載のガンプラ以外には使っちゃいけないのか」って問い合わせ(クレーム)のためにわざわざ書いてあるだけだと思うよ
「量産タイプをREで展開すれば揃えやすいので検討している」
みたいな旨をバンダイの人がコメントしてた記事を見かけた気がしたのだけど、記憶違い?願望?
ジェガン、D型、F91シリーズ、スタークシリーズ…MGで出されたら財布が…。
「量産タイプをREで展開すれば揃えやすいので検討している」
みたいな旨をバンダイの人がコメントしてた記事を見かけた気がしたのだけど、記憶違い?願望?
ジェガン、D型、F91シリーズ、スタークシリーズ…MGで出されたら財布が…。
量産機がデザインアレンジされたり、ディテール過多になるのは嫌なので、RE100で量産機の展開はやめて下さい。
MGのジェスタで4000円だよ?
ジェガン(CCA版)ならMGでも3800~4000円くらいじゃない?
・RE100 ジェガン(CCA版) 3500円(RE100の標準価格から)
※RE100に合わせてデザインアレンジ&ディテールUP。
・MG ジェガン(CCA版) 4000円(上記予想から)
※MG化に際して内部フレームを再現、見た目は劇中のシンプルな印象を維持できるよう留意。
もし仮にどっちか選ぶとするなら、どっちがいい?
量産機がデザインアレンジされたり、ディテール過多になるのは嫌なので、RE100で量産機の展開はやめて下さい。
MGのジェスタで4000円だよ?
ジェガン(CCA版)ならMGでも3800~4000円くらいじゃない?
・RE100 ジェガン(CCA版) 3500円(RE100の標準価格から)
※RE100に合わせてデザインアレンジ&ディテールUP。
・MG ジェガン(CCA版) 4000円(上記予想から)
※MG化に際して内部フレームを再現、見た目は劇中のシンプルな印象を維持できるよう留意。
もし仮にどっちか選ぶとするなら、どっちがいい?
フリーダム2.0「MGがデザインアレンジされる可能性は考えないの?」
フリーダム2.0「MGがデザインアレンジされる可能性は考えないの?」
考えてない訳ではないよ。けど初のMG化でフリーダム2.0みたいなアレンジが入る事もないでしょ。
プロヴィデンスとジャスティスはフリーダム2.0に合わせてたからああなっただけだし。
ver.2.0やver〇〇、同シリーズの何かに合わせたアレンジ、とかでもない限りは、RE100程の明確なアレンジが入るとも考えにくいと思うし、以前出た同じCCAのMGギラ・ドーガと並べられないような見た目になるとも思えない。開発用画稿でデザイナーが違って違和感がある、程度の事はあるかも知れないけど。
考えてない訳ではないよ。けど初のMG化でフリーダム2.0みたいなアレンジが入る事もないでしょ。
プロヴィデンスとジャスティスはフリーダム2.0に合わせてたからああなっただけだし。
ver.2.0やver〇〇、同シリーズの何かに合わせたアレンジ、とかでもない限りは、RE100程の明確なアレンジが入るとも考えにくいと思うし、以前出た同じCCAのMGギラ・ドーガと並べられないような見た目になるとも思えない。開発用画稿でデザイナーが違って違和感がある、程度の事はあるかも知れないけど。
2.0だから試験的にアレンジされただけで
MG1発目から大胆アレンジはたぶん無いと思いたい
2.0だから試験的にアレンジされただけで
MG1発目から大胆アレンジはたぶん無いと思いたい
「良くも悪くもこれぞ量産機」な外観にしてほしい
個人的には、今年のMGジム系の傾向がそのまま
活かされると嬉しいのだが
・・・まあ、それ以前に1/100キット化計画が無いと
何も始まらないんだが
(いい加減、1/100出そうよバンダイさん・・・)
「良くも悪くもこれぞ量産機」な外観にしてほしい
個人的には、今年のMGジム系の傾向がそのまま
活かされると嬉しいのだが
・・・まあ、それ以前に1/100キット化計画が無いと
何も始まらないんだが
(いい加減、1/100出そうよバンダイさん・・・)
商品に封入されてる奴じゃないデカール使うような奴がそんな質問をするとは思いたくない…
商品に封入されてる奴じゃないデカール使うような奴がそんな質問をするとは思いたくない…
と言うかそもそも、HGUCだってMGだって設定画と比べたらアレンジされてるしなぁ
「REはアレンジされるから嫌!」ってのは食わず嫌いじゃない?
定価3,000実売2,400程度でMGギラドーガと並べて違和感ないREジェガンシリーズが欲しい
と言うかそもそも、HGUCだってMGだって設定画と比べたらアレンジされてるしなぁ
「REはアレンジされるから嫌!」ってのは食わず嫌いじゃない?
定価3,000実売2,400程度でMGギラドーガと並べて違和感ないREジェガンシリーズが欲しい
さすがに20年くらい前のを比較に出されてもなぁ。
最近の新規MG(ver.何とかを除く)は、結構劇中での印象や設定画のイメージを大切にしつつ、極力万人受けするような感じで今風に立体化されてるんじゃないかなと思うよ。MGガンダム1.0やMGゼータ1.0とかはver.2.0化する事で、上記のような方向性になったと思えるし。
まぁMk-ⅡやZの2.0は劇場版の公開もあったから、TV版のイメージより劇場版の新規作画のイメージっぽい感じはするけど。
さすがに20年くらい前のを比較に出されてもなぁ。
最近の新規MG(ver.何とかを除く)は、結構劇中での印象や設定画のイメージを大切にしつつ、極力万人受けするような感じで今風に立体化されてるんじゃないかなと思うよ。MGガンダム1.0やMGゼータ1.0とかはver.2.0化する事で、上記のような方向性になったと思えるし。
まぁMk-ⅡやZの2.0は劇場版の公開もあったから、TV版のイメージより劇場版の新規作画のイメージっぽい感じはするけど。
HGUCやMGの場合は「アレンジ」と言うよりもシリーズの方向性や設計上の都合(主にバリエキットの場合や、後のバリエ展開の都合)等に合わせた「修正」に近いのではないかと私は考えます。
個人的にはRE100も「アレンジを前提」にはしてないと思います。
「同スケールであるMGと並べても遜色ない程度に、ディテール表現を豊かにしてある。」みたいな事を何かで読んだような気がしますが、その点についてはハッキリ記憶している訳ではないので、ご容赦下さい。
さて、初期の3機(ナイチン、Mk-Ⅲ、GP04G)までは上記のような感じでしたが、ディジェ以降(イフ改、バウ、ハンマ・ハンマ)は、その辺りがちょっと変わってきた気がします。
・ディジェ
百式2.0との相乗効果を狙い、そちらと並べても違和感のない物にした。
・イフリート改
設定画よりも、最近のゲーム類や現行のコミックのイメージに近づけた雰囲気にアレンジして立体化した。
・バウ
リバウのRE100化を前提にした上で、ディテールの追加やプロポーションの変更を施した。
・ハンマ・ハンマ
ZZver.Kaとの相乗効果を狙い、ver.Kaに負けないアレンジを加えて立体化した。
と言う感じで、最近のRE100は構造こそ特に変わった感じはありませんが、各々が異なった「コンセプト」や「役割」を担って出ていると感じます。これらに合わせて、ディテールやアレンジもキツくなってきている印象があるので、それを危惧しているという事ではないでしょうか。
勝手な考察(?)と憶測ばかりの長文になってしまい、申し訳ありません。
HGUCやMGの場合は「アレンジ」と言うよりもシリーズの方向性や設計上の都合(主にバリエキットの場合や、後のバリエ展開の都合)等に合わせた「修正」に近いのではないかと私は考えます。
個人的にはRE100も「アレンジを前提」にはしてないと思います。
「同スケールであるMGと並べても遜色ない程度に、ディテール表現を豊かにしてある。」みたいな事を何かで読んだような気がしますが、その点についてはハッキリ記憶している訳ではないので、ご容赦下さい。
さて、初期の3機(ナイチン、Mk-Ⅲ、GP04G)までは上記のような感じでしたが、ディジェ以降(イフ改、バウ、ハンマ・ハンマ)は、その辺りがちょっと変わってきた気がします。
・ディジェ
百式2.0との相乗効果を狙い、そちらと並べても違和感のない物にした。
・イフリート改
設定画よりも、最近のゲーム類や現行のコミックのイメージに近づけた雰囲気にアレンジして立体化した。
・バウ
リバウのRE100化を前提にした上で、ディテールの追加やプロポーションの変更を施した。
・ハンマ・ハンマ
ZZver.Kaとの相乗効果を狙い、ver.Kaに負けないアレンジを加えて立体化した。
と言う感じで、最近のRE100は構造こそ特に変わった感じはありませんが、各々が異なった「コンセプト」や「役割」を担って出ていると感じます。これらに合わせて、ディテールやアレンジもキツくなってきている印象があるので、それを危惧しているという事ではないでしょうか。
勝手な考察(?)と憶測ばかりの長文になってしまい、申し訳ありません。
「REはアレンジされるから嫌!」
じゃなくて
「ジェガンがアレンジされるのが嫌!」
って話じゃないの?
そもそも今のところ「RE/100=極端なアレンジが必ず入る」と言う訳でもないし、アレンジが入ったとしても結果的にそれがどうなるかは、試作やCG画像とかを見るまで分からないけど、アレンジしても許せる機体と許せない機体があるんじゃない?まぁ許せる機体と許せない機体の境目は人それぞれだろうけどさー。
「REはアレンジされるから嫌!」
じゃなくて
「ジェガンがアレンジされるのが嫌!」
って話じゃないの?
そもそも今のところ「RE/100=極端なアレンジが必ず入る」と言う訳でもないし、アレンジが入ったとしても結果的にそれがどうなるかは、試作やCG画像とかを見るまで分からないけど、アレンジしても許せる機体と許せない機体があるんじゃない?まぁ許せる機体と許せない機体の境目は人それぞれだろうけどさー。