Amazon人気ランキング
|
-割引商品-
|
「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」第27話『嫉心の渦中で』先行カット紹介です!第26話冒頭で眠る三日月を「産廃」呼ばわりしていた彼、ハッシュ・ミディの目に映ったものは…。(制作P) #g_tekketsu pic.twitter.com/yosSlS5ykd
— 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ (@g_tekketsu) 2016年10月7日
「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」第27話『嫉心の渦中で』先行カット紹介その2です!バルバトスと阿頼耶識で繋がっている時には三日月の右目も右腕もしっかり動くという…。(制作P) #g_tekketsu pic.twitter.com/FrB117duRT
— 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ (@g_tekketsu) 2016年10月7日
「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」第27話『嫉心の渦中で』先行カット紹介その3です!他者が羨む急成長企業となった鉄華団。ただそれで満足せずこれからも最短で突き進む決意を見せたオルガ・イツカ。鉄華団の未来は…。(制作P) #g_tekketsu pic.twitter.com/mUrFk5a1Z1
— 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ (@g_tekketsu) 2016年10月7日
「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」第27話『嫉心の渦中で』先行カット紹介その4です!鉄華団実働一番隊隊長ノルバ・シノと「流星号」。一番隊を「流星隊」と名付けたりと相変わらずですが(笑)、ちなみにこの「流星号」は三代目です。(制作P) #g_tekketsu pic.twitter.com/W6twuCZu1Z
— 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ (@g_tekketsu) 2016年10月7日
「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」第27話『嫉心の渦中で』先行カット紹介その5です!鉄華団は地球にも支部を置くほどに。第1期ではイサリビで活躍したチャド・チャダーンやブルワーズからの移籍組アストン・アルトランドの姿も。(制作P) #g_tekketsu pic.twitter.com/tr4h8lRdlx
— 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ (@g_tekketsu) 2016年10月7日
「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」第27話『嫉心の渦中で』先行カット紹介その6です!第26話ではまさか蝶を…という登場だったジュリエッタ・ジュリス。ギャラルホルンのアリアンロッド艦隊に所属する彼女の実力は果たして?(制作P) #g_tekketsu pic.twitter.com/JNSMLTJ9Pg
— 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ (@g_tekketsu) 2016年10月7日
「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」第27話『嫉心の渦中で』先行カット紹介、今回ラストです!第1期の暗躍、そして第26話ではセブンスターズのファリド家当主並びに地球外縁軌道統制統合艦隊新司令として登場したマクギリス・ファリド。彼の目的とは?(制作P) #g_tekketsu pic.twitter.com/SwNQWiR74F
— 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ (@g_tekketsu) 2016年10月7日
「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」第27話『嫉心の渦中で』先行カット紹介前日追加版。第1期から一番成長したと思われるクーデリア。彼女が実務的な支援をするために設立した会社名はアドモス商会。この名の由縁はもちろんあの女性です、フミタン…。(制作P) #g_tekketsu pic.twitter.com/XeCZFySrTa
— 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ (@g_tekketsu) 2016年10月8日
| HOME |
てことは、初代はMWなのか??
それとも初代グレ改弐、三代目獅電改の間に一機挟むのか???
てことは、初代はMWなのか??
それとも初代グレ改弐、三代目獅電改の間に一機挟むのか???
一つがグレイズ改弐だけど、あと一つはMWかな?それとも画面に出てないMSかな?
一つがグレイズ改弐だけど、あと一つはMWかな?それとも画面に出てないMSかな?
二 代 目 は ど こ 行 っ た ?
二 代 目 は ど こ 行 っ た ?
一般で出ると思ってたのに
一般で出ると思ってたのに
まあ後半の乗り替えイベントに期待
まあ後半の乗り替えイベントに期待
これは一般販売でしょ
これは一般販売でしょ
そっか。あれか。グレイズ改がすでに二代目ってことか、9さん、しっかり見てますね。情報ありがとうございます。
そっか。あれか。グレイズ改がすでに二代目ってことか、9さん、しっかり見てますね。情報ありがとうございます。
いえプレバンです
いえプレバンです
確定か否かはまだ分からんよ?
MWの頃は名乗りを上げたシーンは無かったし、
17話・グレ改弐出撃の際もおやっさんとライドは
流星号の名を初めて聞いたような口ぶりだった
MWが初代ってことなら、MWで流星号を名乗るのは
シノ的に「ダセェ」と思ったから、とも考えられるけど
確定か否かはまだ分からんよ?
MWの頃は名乗りを上げたシーンは無かったし、
17話・グレ改弐出撃の際もおやっさんとライドは
流星号の名を初めて聞いたような口ぶりだった
MWが初代ってことなら、MWで流星号を名乗るのは
シノ的に「ダセェ」と思ったから、とも考えられるけど
なるほど。それもありえるかも。
なんにしても三代目ってのは思わせぶりだね。
何か、鉄血の情報の出し方が秀逸と思った。※9さん※12さんありがとう( ´ ▽ ` )ノ
なるほど。それもありえるかも。
なんにしても三代目ってのは思わせぶりだね。
何か、鉄血の情報の出し方が秀逸と思った。※9さん※12さんありがとう( ´ ▽ ` )ノ
これを見てもそう思うか
ソースも無くそんなコメントせんよ
https://twitter.com/HobbySite/status/784687299611140096
これを見てもそう思うか
ソースも無くそんなコメントせんよ
https://twitter.com/HobbySite/status/784687299611140096
売ったか壊したかのどっちかなんだろうなぁ(ガンダムと同じく改修させてるなら3代目にはならないはずなので)
鉄華団的には評判を気にして前者、シノの性格的にはボロボロにするから後者っぽいが果たして…?
ってそういえば24話でアインにボコボコにされた挙句頭部をパイルバンカーでブチ抜かれたから
フレームパーツの補充が利かなければあの時点で使い物にならなくなるか
ということは後者かな?
売ったか壊したかのどっちかなんだろうなぁ(ガンダムと同じく改修させてるなら3代目にはならないはずなので)
鉄華団的には評判を気にして前者、シノの性格的にはボロボロにするから後者っぽいが果たして…?
ってそういえば24話でアインにボコボコにされた挙句頭部をパイルバンカーでブチ抜かれたから
フレームパーツの補充が利かなければあの時点で使い物にならなくなるか
ということは後者かな?
残念だが仕方ない。プレバンで我慢するよ
残念だが仕方ない。プレバンで我慢するよ
二代目は百練カスタムなんじゃないかなと
最初に流星号!って言った時になんじゃそりゃみたいな反応だったからモビルワーカーが初代っていうのはないかなーと
二代目は百練カスタムなんじゃないかなと
最初に流星号!って言った時になんじゃそりゃみたいな反応だったからモビルワーカーが初代っていうのはないかなーと
繋ぎでマンロディ辺りを使ってたのが2代目ってところじゃないかな
繋ぎでマンロディ辺りを使ってたのが2代目ってところじゃないかな
三日月は特殊過ぎるからまぁ・・・
ハッシュは今後MSで三日月と共闘とかしてくれるなら楽しみだけど、なんかやらかしそうだなあ
三日月は特殊過ぎるからまぁ・・・
ハッシュは今後MSで三日月と共闘とかしてくれるなら楽しみだけど、なんかやらかしそうだなあ
どうやら二代目はグレ改弐と思ってよさそうね
どうやら二代目はグレ改弐と思ってよさそうね
返答代わりに目のスリット光るのは不気味な反面、
ちょっと笑ってしまった
・・・マクギリスの動きを予見できるってことは、
やっぱ長い付き合い、マクギリスのやり方を知って
いるからなんだろうか??
(まだガエリオと決まったわけじゃないけどね)
返答代わりに目のスリット光るのは不気味な反面、
ちょっと笑ってしまった
・・・マクギリスの動きを予見できるってことは、
やっぱ長い付き合い、マクギリスのやり方を知って
いるからなんだろうか??
(まだガエリオと決まったわけじゃないけどね)
お馴染みのミカの火星ヤシに始まりノブリスのAIs…アイス、フウカのシチューにアトラの鶏肉入りスープ、そして幼少ハッシュの“残飯”と…(あと出なかったけどトドのアメちゃん)
鶏肉のスープの時にわざわざ“本物”と言う辺りP.D.世界では生き物を捌いた肉や魚の切り身は本当に貴重なものなんだなと認識せざるえないなぁ
それを食堂のご飯に入れれる事がやっぱり鉄華団の経済力が豊かになっているって事の証明でもあるしね
あと地味にノブリスがかなりの甘い物好きという(アイスのおかわり>使えないアリウムおじさん)
そして前回蝶を食べたジュリエッタは案の定かなりの貧困層出身でそこから救い上げてくれたラスタルに相当な恩を感じているのも判明
背景的には“残飯”を分けてもらって命を繋いでた幼少ハッシュ達とあまり変わらない悪環境だったことは想像がつくだろうか…
意外だったのはモンターク商会がマッキーの持つ組織だという事を公然の秘密レベルで(少なくともオルガ達は)認識しており
かつてのおトドけ物とも商会の人として結構付き合いが長いという
以前鉄華団を罠に嵌めた奴が老舗の取引役として洒落たシャツを着てふんぞり返っている姿にユージンは殺る気マンマンだったけども。
次回は早速宇宙に上がって大海賊相手にドンパチやらかすのだろうか
案の定アリアンロッドも誘導して鉄華団とのいざこざの最中に消そうとしているのが実にマッキーらしいやり方である
お馴染みのミカの火星ヤシに始まりノブリスのAIs…アイス、フウカのシチューにアトラの鶏肉入りスープ、そして幼少ハッシュの“残飯”と…(あと出なかったけどトドのアメちゃん)
鶏肉のスープの時にわざわざ“本物”と言う辺りP.D.世界では生き物を捌いた肉や魚の切り身は本当に貴重なものなんだなと認識せざるえないなぁ
それを食堂のご飯に入れれる事がやっぱり鉄華団の経済力が豊かになっているって事の証明でもあるしね
あと地味にノブリスがかなりの甘い物好きという(アイスのおかわり>使えないアリウムおじさん)
そして前回蝶を食べたジュリエッタは案の定かなりの貧困層出身でそこから救い上げてくれたラスタルに相当な恩を感じているのも判明
背景的には“残飯”を分けてもらって命を繋いでた幼少ハッシュ達とあまり変わらない悪環境だったことは想像がつくだろうか…
意外だったのはモンターク商会がマッキーの持つ組織だという事を公然の秘密レベルで(少なくともオルガ達は)認識しており
かつてのおトドけ物とも商会の人として結構付き合いが長いという
以前鉄華団を罠に嵌めた奴が老舗の取引役として洒落たシャツを着てふんぞり返っている姿にユージンは殺る気マンマンだったけども。
次回は早速宇宙に上がって大海賊相手にドンパチやらかすのだろうか
案の定アリアンロッドも誘導して鉄華団とのいざこざの最中に消そうとしているのが実にマッキーらしいやり方である
ちょこっとだけ補足させてちょーだいな
生き物の肉魚を「本物」とか「貴重」と称したのは
鉄華団メンバーにとってのそれであり、地球圏の
人々には決して珍しくないそうだ
(鉄血ペディア・14回より)
ジュリが蝶食ったのは「地球に来て初めて見た上に、
食べ物と思った」からだそうだ
(公式HP・期間限定公開オーディオコメンタリーより)
…ジュリは単に教育を受けられなかった貧困層出身と
いうだけでなく、地球外出身なのかもしれないな
ちょこっとだけ補足させてちょーだいな
生き物の肉魚を「本物」とか「貴重」と称したのは
鉄華団メンバーにとってのそれであり、地球圏の
人々には決して珍しくないそうだ
(鉄血ペディア・14回より)
ジュリが蝶食ったのは「地球に来て初めて見た上に、
食べ物と思った」からだそうだ
(公式HP・期間限定公開オーディオコメンタリーより)
…ジュリは単に教育を受けられなかった貧困層出身と
いうだけでなく、地球外出身なのかもしれないな
阿頼耶識システムの本来の姿を考えるといわゆる“失敗”が本来の意味では“成功”であり
“成功”と思われていたのが“失敗”のような気もしなくないかなぁ
良く知られている適合年齢がとっくに過ぎていたであろうアインがGHの手術が施された際には完全に人機一体を果たしていたから
大人であればあるほど本来の意味での“成功率”は高くなるという事なかねぇ
元々阿頼耶識がガンダム用に開発されたものだとするならば“人としての一生”を捨てる完全適合(=生体パーツ化)こそがあるべき姿であって
何処からか持ち出された際にそのあんまりな方法に“成功”だとは思えなかった
あるいは専用の生命維持装置のコストの高さ故にそのまま使うことが出来なかったので
試行錯誤の結果“適合しにくい年齢で失敗しやすい手術法”による“都合の良い失敗”状態を作り出すアングラな方法が生み出され、コストのかかる正規の方法に変わって広まり
それが戦後における阿頼耶識の一般的な認識になっていったという事だろうか…
戦後のヒューマンデブリ事情を考えると尚更そんな背景がありそうな感じがする
阿頼耶識システムの本来の姿を考えるといわゆる“失敗”が本来の意味では“成功”であり
“成功”と思われていたのが“失敗”のような気もしなくないかなぁ
良く知られている適合年齢がとっくに過ぎていたであろうアインがGHの手術が施された際には完全に人機一体を果たしていたから
大人であればあるほど本来の意味での“成功率”は高くなるという事なかねぇ
元々阿頼耶識がガンダム用に開発されたものだとするならば“人としての一生”を捨てる完全適合(=生体パーツ化)こそがあるべき姿であって
何処からか持ち出された際にそのあんまりな方法に“成功”だとは思えなかった
あるいは専用の生命維持装置のコストの高さ故にそのまま使うことが出来なかったので
試行錯誤の結果“適合しにくい年齢で失敗しやすい手術法”による“都合の良い失敗”状態を作り出すアングラな方法が生み出され、コストのかかる正規の方法に変わって広まり
それが戦後における阿頼耶識の一般的な認識になっていったという事だろうか…
戦後のヒューマンデブリ事情を考えると尚更そんな背景がありそうな感じがする
ああ、そんな所に情報が載ってあったのね。見逃していたわスマヌ
…っていう事は以前より豊かになりはしたけどそれでもまだ地球圏の一般家庭には届かないのか
やはり世界的に見れば未だ貧困層からは脱してないのね…
地球圏外出身となるとラスタルの活動領域的に地球周辺にあるコロニーのスラム出身なのかねぇ
P.D世界における我々と同じ“一般家庭”は世界的なヒエラルキーで見てもやはり現実の“それ”と同じという事なのだろうか?
ああ、そんな所に情報が載ってあったのね。見逃していたわスマヌ
…っていう事は以前より豊かになりはしたけどそれでもまだ地球圏の一般家庭には届かないのか
やはり世界的に見れば未だ貧困層からは脱してないのね…
地球圏外出身となるとラスタルの活動領域的に地球周辺にあるコロニーのスラム出身なのかねぇ
P.D世界における我々と同じ“一般家庭”は世界的なヒエラルキーで見てもやはり現実の“それ”と同じという事なのだろうか?
どうだろうなあ
肉に関しては単に地球と火星で価値が違うだけという気もする
前に書いたとおり地球では珍しくない食材(タカキの収入でも
入手可能)だけど、火星では本物の肉ってだけで貴重な様子だし
ジュリの出生についてはまだ謎が多いとは言え、ラスタルが
拾ったからには俺も貴方の考え(アリアンロッドの活動圏内)と
同じだわ
ドルトやアバランチ、他コロニーにもそういう場所があるのかも
しれないな
(独り言)
・・・出生の謎と言えば、「絶望から救い上げ」られ
「怒りの中で生きていた」あの人についても二期で
判明するのだろうか???
どうだろうなあ
肉に関しては単に地球と火星で価値が違うだけという気もする
前に書いたとおり地球では珍しくない食材(タカキの収入でも
入手可能)だけど、火星では本物の肉ってだけで貴重な様子だし
ジュリの出生についてはまだ謎が多いとは言え、ラスタルが
拾ったからには俺も貴方の考え(アリアンロッドの活動圏内)と
同じだわ
ドルトやアバランチ、他コロニーにもそういう場所があるのかも
しれないな
(独り言)
・・・出生の謎と言えば、「絶望から救い上げ」られ
「怒りの中で生きていた」あの人についても二期で
判明するのだろうか???
セブンスターズの服ってなんですかね?
セブンスターズの服ってなんですかね?
プレバンでユーゴーのカラバリセットが出ると・・・!
プレバンでユーゴーのカラバリセットが出ると・・・!
26話で七星会議(仮称)の面々や一期イズナリオが着ていた
高官用制服とデザインが似てると言いたいんじゃないか?
まあ実際には襟の折り返しが無かったり、セブンスターの
エンブレムが付いていたりと「似て非なるもの」だが
26話で七星会議(仮称)の面々や一期イズナリオが着ていた
高官用制服とデザインが似てると言いたいんじゃないか?
まあ実際には襟の折り返しが無かったり、セブンスターの
エンブレムが付いていたりと「似て非なるもの」だが
2期、、、2話目まで見たが(-_-;)
主人公ちっさいなー ←イマココ
2期、、、2話目まで見たが(-_-;)
主人公ちっさいなー ←イマココ
一期即切りして二期観て分かると思ってるのか。
一期即切りして二期観て分かると思ってるのか。
不思議な見方してんね。
不思議な見方してんね。
なぜ生きている?
なぜ素性を隠す?
いろいろ疑問もでてくるけど、それよりマッキーの謀略と鉄華団勝利による新時代の話に、過去の亡霊の復讐とかでかき回して欲しくないな
なぜ生きている?
なぜ素性を隠す?
いろいろ疑問もでてくるけど、それよりマッキーの謀略と鉄華団勝利による新時代の話に、過去の亡霊の復讐とかでかき回して欲しくないな
いやガエリオがいった「本来の姿」とは、
戦乱を終わらせるためにアラヤシキシステムを施術した初代ギャラルホルンの姿勢のことを言ってるんでしょ?
ミカヅキら世界の秩序を乱す賊(ガエリオ視点)は、そういった英雄像とは真逆のまがい物だって。
アインの四股の失った姿が「本来のアラヤシキ」という意味ではないよ。
「ナノマシン」が定着しない体で成功なわけがない
いやガエリオがいった「本来の姿」とは、
戦乱を終わらせるためにアラヤシキシステムを施術した初代ギャラルホルンの姿勢のことを言ってるんでしょ?
ミカヅキら世界の秩序を乱す賊(ガエリオ視点)は、そういった英雄像とは真逆のまがい物だって。
アインの四股の失った姿が「本来のアラヤシキ」という意味ではないよ。
「ナノマシン」が定着しない体で成功なわけがない
MW時代から心の中では読んでたけど外に名乗ったのはMSになってから
もしくは、流星号の原点はMWだったと気付き後付けでそっちを初代にした
あたりと考える
MW時代から心の中では読んでたけど外に名乗ったのはMSになってから
もしくは、流星号の原点はMWだったと気付き後付けでそっちを初代にした
あたりと考える
身長のことを言ってるなら、他キャラと比べても小さい方だと思う
性格のことを言ってるなら、「仲間思い」をちっさいと思う?
身長のことを言ってるなら、他キャラと比べても小さい方だと思う
性格のことを言ってるなら、「仲間思い」をちっさいと思う?
あ〜あの紺と白のやつね
確かに似てるな
あ〜あの紺と白のやつね
確かに似てるな
ミディ視点で視聴出来て案外面白いんじゃない?
ミディ視点で視聴出来て案外面白いんじゃない?
マクギリスが詰めの甘い間抜けになってしまうから死んでて欲しい。
マクギリスが詰めの甘い間抜けになってしまうから死んでて欲しい。
これからの放送分録画しておいて、一期をレンタルかなんかで先に見てからの方が楽しめるよ。
二期って言っても話数も続いてる所謂後半戦だから。
これからの放送分録画しておいて、一期をレンタルかなんかで先に見てからの方が楽しめるよ。
二期って言っても話数も続いてる所謂後半戦だから。
わざと生かしておいた、という可能性は?
わざと生かしておいた、という可能性は?
貧困層のお涙頂戴のワンパもなんだかなぁ
海賊、ギャラホ、893、鉄屑、どれが取ってもBADEND
貧困層のお涙頂戴のワンパもなんだかなぁ
海賊、ギャラホ、893、鉄屑、どれが取ってもBADEND
感じ方は人それぞれだけど、
今後の展望を想像だけで決めつけるのは
さすがに早計過ぎでは?
感じ方は人それぞれだけど、
今後の展望を想像だけで決めつけるのは
さすがに早計過ぎでは?
※49
じゃあ、見んなや。
※49
じゃあ、見んなや。
火星社会により産み出された少年兵やヒューマンデブリの彼らが、自らの意思で社会に立ち向かうサクセスストーリーは普通に見てて面白いけど?
むしろ、偽善的なのは、貧困問題やヒューマンデブリなど無関心で目もむけない世界政府やそれを利用してる大人たちのほうだろ
※ただ、軍事力のみ評価され急成長を遂げた鉄華団が、オルガがいうように「真っ当な仕事」に鞍替えしたところで誰が相手してくれるのか疑問。
火星社会により産み出された少年兵やヒューマンデブリの彼らが、自らの意思で社会に立ち向かうサクセスストーリーは普通に見てて面白いけど?
むしろ、偽善的なのは、貧困問題やヒューマンデブリなど無関心で目もむけない世界政府やそれを利用してる大人たちのほうだろ
※ただ、軍事力のみ評価され急成長を遂げた鉄華団が、オルガがいうように「真っ当な仕事」に鞍替えしたところで誰が相手してくれるのか疑問。
如何にも何も理解していませんってアピールって必要なのか?
三代目流星号さんはただのカラバリじゃないし、改弐とは発売の状況が違うし今回に限ればプレバンが相応しいか。
如何にも何も理解していませんってアピールって必要なのか?
三代目流星号さんはただのカラバリじゃないし、改弐とは発売の状況が違うし今回に限ればプレバンが相応しいか。
「普通と違う意見言ってる俺カッケー」って思ってるだけだから。
「普通と違う意見言ってる俺カッケー」って思ってるだけだから。
その真っ当な仕事にありつく為に、今受けられる様々な仕事を順調にこなしてたところで、また大海賊相手っていう武力評価ばかり高まりそうな事態が舞い込んで大変っていうのが今回だな
オルガはそれも足掛かりに、ギャラルホルンすら利用してのし上がろうとしてるが、さてどうなるやら
その真っ当な仕事にありつく為に、今受けられる様々な仕事を順調にこなしてたところで、また大海賊相手っていう武力評価ばかり高まりそうな事態が舞い込んで大変っていうのが今回だな
オルガはそれも足掛かりに、ギャラルホルンすら利用してのし上がろうとしてるが、さてどうなるやら
ただ叩きだけなんだろ、言ってることが的外れなんだよな。
ただ叩きだけなんだろ、言ってることが的外れなんだよな。
そういえばアインって少年ってイメージなかったけど、よく阿頼耶識の手術が成功したな。
そういえばアインって少年ってイメージなかったけど、よく阿頼耶識の手術が成功したな。
ということはやはり最後は悲惨なものになってしまうのかなあ
あと主人公たちがどんなに頑張っても所詮は組織の中の歯車としてしか扱われなし、太陽の牙ダグラムを思い出してしまうのは私だけ?
ということはやはり最後は悲惨なものになってしまうのかなあ
あと主人公たちがどんなに頑張っても所詮は組織の中の歯車としてしか扱われなし、太陽の牙ダグラムを思い出してしまうのは私だけ?
そこが物語としての魅力だし、成り上がりものとしてもおもしろい。
SEEDやOO、UCみたいなのばっかりじゃ、それはそれでガンダムの広がりがなくなるから、こういうのもいいんじゃないか。
フリットのヴェイガン皆殺し思想は、もっとメインで扱ってほしかったな
そこが物語としての魅力だし、成り上がりものとしてもおもしろい。
SEEDやOO、UCみたいなのばっかりじゃ、それはそれでガンダムの広がりがなくなるから、こういうのもいいんじゃないか。
フリットのヴェイガン皆殺し思想は、もっとメインで扱ってほしかったな
そんな技術があるから知らん。
そんな技術があるから知らん。
物語も中途半端
物語も中途半端
どうせなら好きな人同士で語り合うのが一番です!!
どうせなら好きな人同士で語り合うのが一番です!!
実際にサクラちゃんの農場拡大とかもその一つだろうし、クーデリアの会社とどの程度繋がりがあるのか分からないけどそれもコネの一つ
地球での事業拡大とかもコネクション構築の一環だろうし、鉄華団がでかくなって海賊や軍隊も手出ししにくくなっていけば御の字
実際にサクラちゃんの農場拡大とかもその一つだろうし、クーデリアの会社とどの程度繋がりがあるのか分からないけどそれもコネの一つ
地球での事業拡大とかもコネクション構築の一環だろうし、鉄華団がでかくなって海賊や軍隊も手出ししにくくなっていけば御の字
次回も乞うご期待。
次回も乞うご期待。
という何の具体性もない中途半端な感想
という何の具体性もない中途半端な感想
その際に邪魔になってくるセブンスターズの連中を消してガエリオがトップに立てる状態をつくろうとしているのだと私は考える。
その際に邪魔になってくるセブンスターズの連中を消してガエリオがトップに立てる状態をつくろうとしているのだと私は考える。
正直飽きた…
正直飽きた…
今度の海賊達も何の魅力も見せないままあっさり退場でしょうね
戦闘シーンだけはマジで頼むわ
作画のクオリティは二の次でまずは戦闘をしてくれ
安っぽいドラマやキャラをみたいわけじゃないんだよな
今度の海賊達も何の魅力も見せないままあっさり退場でしょうね
戦闘シーンだけはマジで頼むわ
作画のクオリティは二の次でまずは戦闘をしてくれ
安っぽいドラマやキャラをみたいわけじゃないんだよな
流石にそこまでコードギアスな内容じゃないと思うけど、マクギリスが意図的に自身の情報をリークしてイオク達を動かすためのコマとして使われてる操り人形感はあるよね
流石にそこまでコードギアスな内容じゃないと思うけど、マクギリスが意図的に自身の情報をリークしてイオク達を動かすためのコマとして使われてる操り人形感はあるよね
そりゃギャラルホルンはひそかにアラヤシキの研究も行われたし、当然被験対象は大人の正規軍人だったろうし、そのへんは「よくわからねえ」でやってたCGSなんかよりはるかに技術も知識も有ったんじゃないのかな
そりゃギャラルホルンはひそかにアラヤシキの研究も行われたし、当然被験対象は大人の正規軍人だったろうし、そのへんは「よくわからねえ」でやってたCGSなんかよりはるかに技術も知識も有ったんじゃないのかな
さすがにマッキーはそこまで悪趣味じゃないし、すべての謀略が明るみになるリスクをおかしてまでガエリオを生かす理由がないんだなぁ
さすがにマッキーはそこまで悪趣味じゃないし、すべての謀略が明るみになるリスクをおかしてまでガエリオを生かす理由がないんだなぁ
すでにギャラホと三つ巴の戦闘になるってアニメ誌でネタバレしてるからあっさり退場はねえよ。
すでにギャラホと三つ巴の戦闘になるってアニメ誌でネタバレしてるからあっさり退場はねえよ。
ハッシュには最後まで阿頼耶識には頼らずに成長して欲しい
最終的にはガンダムフレームとまでは言わないが、何か専用の改修機でも与えられてくれればな
ハッシュには最後まで阿頼耶識には頼らずに成長して欲しい
最終的にはガンダムフレームとまでは言わないが、何か専用の改修機でも与えられてくれればな
オルガがいくら土地買おうが農業一本でやっていける分けないよね
そもそもアーブラウにもテイワズにも軍事力を買われたのにそれをやめたら誰にも相手にされないだろ
てかさ、名瀬のアニキの「真っ当な仕事」を蹴って自分達の軍事力を示し、戦場で成り上がる選択をしたオルガたちの最終目的が「真っ当な仕事」って矛盾してるな
「最短」どころかえらい遠回りしてるだろw
オルガがいくら土地買おうが農業一本でやっていける分けないよね
そもそもアーブラウにもテイワズにも軍事力を買われたのにそれをやめたら誰にも相手にされないだろ
てかさ、名瀬のアニキの「真っ当な仕事」を蹴って自分達の軍事力を示し、戦場で成り上がる選択をしたオルガたちの最終目的が「真っ当な仕事」って矛盾してるな
「最短」どころかえらい遠回りしてるだろw
ガリガリ君としか思えないからそれ前提で話するけど瀕死で連れて帰って改造して機体も持ち帰って改造して自分と敵対するところに送り込んで二重スパイ的に使うとか
事前情報無いと鉄華団とギャラルホルンの共闘になるとか予想外で面白い
ガリガリ君としか思えないからそれ前提で話するけど瀕死で連れて帰って改造して機体も持ち帰って改造して自分と敵対するところに送り込んで二重スパイ的に使うとか
事前情報無いと鉄華団とギャラルホルンの共闘になるとか予想外で面白い
テイワズの真っ当な仕事は輸送業=軍事力の誇示なんだけど。
あの世界の輸送業が現実の輸送業と同じと思ってないか?
それに最短って言ったのは火星圏の独立でそれさえ成し遂げたら農業もマシになるって考えれないか?
草生やす前にちょっとは頭使えよ。
テイワズの真っ当な仕事は輸送業=軍事力の誇示なんだけど。
あの世界の輸送業が現実の輸送業と同じと思ってないか?
それに最短って言ったのは火星圏の独立でそれさえ成し遂げたら農業もマシになるって考えれないか?
草生やす前にちょっとは頭使えよ。
大前提である「鉄華団として」がすっぽり欠落してるのと、名瀬のアニキの提示したのが「まっとうな仕事」じゃなく「底辺労働者」ってことを忘れてるぞ
そこら辺は二期では詳しく書かれてないから一期を見れば分かる
大前提である「鉄華団として」がすっぽり欠落してるのと、名瀬のアニキの提示したのが「まっとうな仕事」じゃなく「底辺労働者」ってことを忘れてるぞ
そこら辺は二期では詳しく書かれてないから一期を見れば分かる
一期でさくらちゃんが農園だけでやってけなかったのは不当な値段で「買い叩かれていた」からだぞ
二期でバックにテイワズが付いて力のある傭兵組織相手に買い叩こうとする阿呆がいるとでも?
一期でさくらちゃんが農園だけでやってけなかったのは不当な値段で「買い叩かれていた」からだぞ
二期でバックにテイワズが付いて力のある傭兵組織相手に買い叩こうとする阿呆がいるとでも?
えらく誤解してますね
テイワズで輸送網を一手に引き受けているのがタービンズ。
テイワズはもっと大きな事業をいくたも抱える財閥みたいなものだろ
名瀬が「命を張らなくてすむ真っ当な仕事を紹介してやる」ってたしか言っただろ?君の批判は根底から勘違いしてます。
それに、家族と呼ぶ鉄華団が一緒という条件なら、なぜ新人を雇う必要があるんですかねー。それこそ生死を共にした家族と新人じゃ仲間意識が違うだろ。
えらく誤解してますね
テイワズで輸送網を一手に引き受けているのがタービンズ。
テイワズはもっと大きな事業をいくたも抱える財閥みたいなものだろ
名瀬が「命を張らなくてすむ真っ当な仕事を紹介してやる」ってたしか言っただろ?君の批判は根底から勘違いしてます。
それに、家族と呼ぶ鉄華団が一緒という条件なら、なぜ新人を雇う必要があるんですかねー。それこそ生死を共にした家族と新人じゃ仲間意識が違うだろ。
食料が増えて安くなったり、新たに人を雇う事で所得も上げてるし…火星の発展にかなり貢献してるし
環境や設備が整って質や味の向上に成功して地球に売れるくらいになれば、軍事産業から撤退も可能かと…
このご時世だと自衛用の私兵団は残りそうだけど…
なんにせよ、今後将来に渡って真っ当な仕事をするための目標として間違ってないし、その下地作りに今自分達の1番ホットなカードを使うのは最短の選択肢だと思うのだけど?
食料が増えて安くなったり、新たに人を雇う事で所得も上げてるし…火星の発展にかなり貢献してるし
環境や設備が整って質や味の向上に成功して地球に売れるくらいになれば、軍事産業から撤退も可能かと…
このご時世だと自衛用の私兵団は残りそうだけど…
なんにせよ、今後将来に渡って真っ当な仕事をするための目標として間違ってないし、その下地作りに今自分達の1番ホットなカードを使うのは最短の選択肢だと思うのだけど?
組織規模がデカくなったのに新人雇わないとかアホなの?
一期から新入社員はウェルカムだったのは一期見れば分かるからしっかり見ような
組織規模がデカくなったのに新人雇わないとかアホなの?
一期から新入社員はウェルカムだったのは一期見れば分かるからしっかり見ような
その「最短の選択」が後々響いてきそうで心配だな
今回の海賊言寸伐(禁止ワード失礼)参戦でギャラホ新体制(マクギリス)派に
組み込まれるのは必定
(オルガ達にそのつもりが無くても旧体制派はそう捉えるだろう)
そうなれば海賊と旧体制派の両者と争うことになる
輸送航路を守るためならまだしも、ギャラホの内輪揉めに加わるとなれば、
快く思わない人々も出てくるんじゃないかな
何にせよ「真っ当な商売」を目指すにしては危ない橋を渡り過ぎなんだよな・・・
(その辺、ビスケットなら止めるなり穏便な策を考えてくれたかもしれないが・・・)
その「最短の選択」が後々響いてきそうで心配だな
今回の海賊言寸伐(禁止ワード失礼)参戦でギャラホ新体制(マクギリス)派に
組み込まれるのは必定
(オルガ達にそのつもりが無くても旧体制派はそう捉えるだろう)
そうなれば海賊と旧体制派の両者と争うことになる
輸送航路を守るためならまだしも、ギャラホの内輪揉めに加わるとなれば、
快く思わない人々も出てくるんじゃないかな
何にせよ「真っ当な商売」を目指すにしては危ない橋を渡り過ぎなんだよな・・・
(その辺、ビスケットなら止めるなり穏便な策を考えてくれたかもしれないが・・・)
アンカー間違ってたw
※81ではなく※79です…失礼した
アンカー間違ってたw
※81ではなく※79です…失礼した
それでビスケットやメルビットに批判されてるし。
当初ビスケットに「あえて危険な仕事をする必要はない」って言われたとき、名を売らなきゃデカイがこないってた癖に、二期では突然農業が目的みたいに言い出したし、
「仲間の死に場所は俺が作る」って胃ってたくせに、ビスケットが死んだら落ち込み、ミカヅキにケツ叩かれたらまた仲間を囮にしてまで戦い、終わったら「死ぬな」「死んだヤツはもういっぺん俺がころす」だの、言語不明なこといいだすし。
まあ、この曖昧さ、未成熟さは10代ヤンキーのリアルさとも言えなくもないが
それでビスケットやメルビットに批判されてるし。
当初ビスケットに「あえて危険な仕事をする必要はない」って言われたとき、名を売らなきゃデカイがこないってた癖に、二期では突然農業が目的みたいに言い出したし、
「仲間の死に場所は俺が作る」って胃ってたくせに、ビスケットが死んだら落ち込み、ミカヅキにケツ叩かれたらまた仲間を囮にしてまで戦い、終わったら「死ぬな」「死んだヤツはもういっぺん俺がころす」だの、言語不明なこといいだすし。
まあ、この曖昧さ、未成熟さは10代ヤンキーのリアルさとも言えなくもないが
簡単に言ってしまえば器じゃない彼が使命感やみんなの期待のために
どうなるか分からんけどやってやるぜ!!って頑張っている物語なんだよな。オルガが本当の主役。
簡単に言ってしまえば器じゃない彼が使命感やみんなの期待のために
どうなるか分からんけどやってやるぜ!!って頑張っている物語なんだよな。オルガが本当の主役。
一貫した目標なら一期の一話から語られてるから見てくるといい。
それは二期の二話まではぶれていないな。
名を売らなきゃ副業として安定した農業すら出来なかったのは一期の四話で語られた通り。
二期で農業も視野に入れられるようになったのは、一重にオルガの選択が実を結んだお陰。
仲間の死に場所を作ったのは一期22話で語られた通り。不可避な戦闘を前にして鉄華団員の死を無駄にしないという演説であって、そもそも囮にされた団員はいない。
死ぬなと言うのは一期の最初から一度もぶれていないオルガの本心。
これは一期を通して見れば理解できるはず。
一貫した目標なら一期の一話から語られてるから見てくるといい。
それは二期の二話まではぶれていないな。
名を売らなきゃ副業として安定した農業すら出来なかったのは一期の四話で語られた通り。
二期で農業も視野に入れられるようになったのは、一重にオルガの選択が実を結んだお陰。
仲間の死に場所を作ったのは一期22話で語られた通り。不可避な戦闘を前にして鉄華団員の死を無駄にしないという演説であって、そもそも囮にされた団員はいない。
死ぬなと言うのは一期の最初から一度もぶれていないオルガの本心。
これは一期を通して見れば理解できるはず。
そんな二人だから上手いこと両方の長短を補い合えてたんだよな
それだけに今はオルガの「短」を補える存在が無いのが痛い
ダムAの記事で「ビスケットがいたらと思う場面がある」的に
書かれてたのはこういうところだったのかな・・・
そんな二人だから上手いこと両方の長短を補い合えてたんだよな
それだけに今はオルガの「短」を補える存在が無いのが痛い
ダムAの記事で「ビスケットがいたらと思う場面がある」的に
書かれてたのはこういうところだったのかな・・・
ハナから農場オンリーではやって行けないのは明白だし、ビスケットとの対立は舞い込んだBIGチャンスに乗るか反るかって話であって農場云々の話では無い希ガスる…
(乗らなくても麻呂眉が無駄に追ってきてただろうし、結果的にギャラホが失脚して追撃も止やんで結果オーライじゃん?)
軍事組織乗取り(ガンダム&グレイズGET)
→リスクオンリー護衛(ヤ クザの援助&あやしい商人の援助GET…Lucky?、ガンダムGET)
→BIGチャンス護衛(お金&採掘権GET)
→紫電&農場購入
→護衛&マッキーの依頼 <今ココ>
ハナから農場オンリーではやって行けないのは明白だし、ビスケットとの対立は舞い込んだBIGチャンスに乗るか反るかって話であって農場云々の話では無い希ガスる…
(乗らなくても麻呂眉が無駄に追ってきてただろうし、結果的にギャラホが失脚して追撃も止やんで結果オーライじゃん?)
軍事組織乗取り(ガンダム&グレイズGET)
→リスクオンリー護衛(ヤ クザの援助&あやしい商人の援助GET…Lucky?、ガンダムGET)
→BIGチャンス護衛(お金&採掘権GET)
→紫電&農場購入
→護衛&マッキーの依頼 <今ココ>
身寄りのない子どもが、非合法な手術を受けて戦わないと飯にありつけなかった火星の現実から護られる場所になるために。
ハーフメタル採掘による火星の経済独立を目指すクーデリアは、三日月やアトラやフミタンの生い立ちを知ったことで子ども保護施設の運営にも力を注いでいる。
自分たちの手が汚れても子どもたちが希望を持てる未来を作るために努力していることは、ちゃんと劇中で描かれているので理解して欲しいな。
オルガのやり方は最善の方法ではないかもしれないが、ksみたいな現実に負けないために最短で実現するための行動(何十年も虐げられる現実に耐えられずドルトコロニーの労働者たちも抵抗運動を始め、結果としては血を流して紆余曲折の末に地位向上を勝ち取れた)。
昭宏が言ったように、鉄華団は来る者拒まず去る者追わずで加入するかどうかは各自が決めること(自分の行動で責任を果たした者は、家族同様に扱われる)。
身寄りのない子どもが、非合法な手術を受けて戦わないと飯にありつけなかった火星の現実から護られる場所になるために。
ハーフメタル採掘による火星の経済独立を目指すクーデリアは、三日月やアトラやフミタンの生い立ちを知ったことで子ども保護施設の運営にも力を注いでいる。
自分たちの手が汚れても子どもたちが希望を持てる未来を作るために努力していることは、ちゃんと劇中で描かれているので理解して欲しいな。
オルガのやり方は最善の方法ではないかもしれないが、ksみたいな現実に負けないために最短で実現するための行動(何十年も虐げられる現実に耐えられずドルトコロニーの労働者たちも抵抗運動を始め、結果としては血を流して紆余曲折の末に地位向上を勝ち取れた)。
昭宏が言ったように、鉄華団は来る者拒まず去る者追わずで加入するかどうかは各自が決めること(自分の行動で責任を果たした者は、家族同様に扱われる)。
鉄血は子供向けのシリアスと製作は謳ってはいるが、子供は安易さや偽物ってのを見抜くもの。子供も子供ながらに本物を感じることができるものにのめりこむ。
子供にも大人の本気で立ち向かえ、ということだ。
子供の世界にすでにありふれている甘口カレーを与え続けるのではなく(といっても鉄血は食べ物にもなっておらんが)、辛口の魅力ってのを教え、甘口プラス辛口も楽しめる、ちょっと大人なステップアップした気分が少年少女の熱中に繋がるのだ。
機動戦士ガンダムはこのいい例ではないだろうか、gレコも当てはまるが脚本に問題があった。
食事シーンがどうとかではなく、話を進めるためだけに与えられる登場人物の生活感常識感覚ではなく、彼らの生活や常識から物語を進めることで世界観にも人物にも本物を感じさせることができるのでは。
鉄血は子供向けのシリアスと製作は謳ってはいるが、子供は安易さや偽物ってのを見抜くもの。子供も子供ながらに本物を感じることができるものにのめりこむ。
子供にも大人の本気で立ち向かえ、ということだ。
子供の世界にすでにありふれている甘口カレーを与え続けるのではなく(といっても鉄血は食べ物にもなっておらんが)、辛口の魅力ってのを教え、甘口プラス辛口も楽しめる、ちょっと大人なステップアップした気分が少年少女の熱中に繋がるのだ。
機動戦士ガンダムはこのいい例ではないだろうか、gレコも当てはまるが脚本に問題があった。
食事シーンがどうとかではなく、話を進めるためだけに与えられる登場人物の生活感常識感覚ではなく、彼らの生活や常識から物語を進めることで世界観にも人物にも本物を感じさせることができるのでは。
「仲間の死に場所は俺が作る」って言ってるし、戦場のなかで糧を得ていたオルガたちだから、武装集団としての鉄華団で名を上げデカイ仕事がこなし大金稼ごうっていうのが一期のオルガの目標だっただろ。
だからリスクをおかし仲間を死地へ送り、タカキが「遠くない未来に自分は死ぬんだ」と覚悟させてたはず。
それが、成功したら足を洗って農夫になるだ?それで死んだやつらが納得するのかよ
オルガにとって仲間を死なせる傭兵稼業はただの腰掛けかよ。なめすぎ。
部下に命を掛けさせ死なせたんだから、一生鉄華団の頭とし死ぬぐらいの覚悟持てよ。
だいたい「農園を持つ」なんてミカヅキの個人的な目標だったはず
「仲間の死に場所は俺が作る」って言ってるし、戦場のなかで糧を得ていたオルガたちだから、武装集団としての鉄華団で名を上げデカイ仕事がこなし大金稼ごうっていうのが一期のオルガの目標だっただろ。
だからリスクをおかし仲間を死地へ送り、タカキが「遠くない未来に自分は死ぬんだ」と覚悟させてたはず。
それが、成功したら足を洗って農夫になるだ?それで死んだやつらが納得するのかよ
オルガにとって仲間を死なせる傭兵稼業はただの腰掛けかよ。なめすぎ。
部下に命を掛けさせ死なせたんだから、一生鉄華団の頭とし死ぬぐらいの覚悟持てよ。
だいたい「農園を持つ」なんてミカヅキの個人的な目標だったはず
なんか鉄華団の手段と目的取り違えてないかい?
「仲間の死に場所は俺が作る」っていうのは
「仲間でも何でもねぇやつに、訳のわからねぇ命令で、仲間が無駄死にさせられるのは御免だ」から続いてるんだよ?
鉄華団は別に死に場所を探してさまよってる死にたがり集団じゃないんだよ?
むしろ逆で子供たちが自分たちのやり方で活計の道を作ろうって集団なんだよ?
傭兵紛いの活動もそのために最短で金と名声を得るための手段に過ぎないし
少なくとも一期の終盤で特攻して死んだ仲間たちは「仲間が受けとる未来の報酬」のために命を賭けたんだから
むしろオルガが鉄華団をずっと傭兵家業させ続けるヴィジョンしか持っていなかったとしたらそっちのほうが「なめすぎ」でしょ
いずれは真っ当な仕事だけで…っていうのはむしろ当然の発想だよ
なんか鉄華団の手段と目的取り違えてないかい?
「仲間の死に場所は俺が作る」っていうのは
「仲間でも何でもねぇやつに、訳のわからねぇ命令で、仲間が無駄死にさせられるのは御免だ」から続いてるんだよ?
鉄華団は別に死に場所を探してさまよってる死にたがり集団じゃないんだよ?
むしろ逆で子供たちが自分たちのやり方で活計の道を作ろうって集団なんだよ?
傭兵紛いの活動もそのために最短で金と名声を得るための手段に過ぎないし
少なくとも一期の終盤で特攻して死んだ仲間たちは「仲間が受けとる未来の報酬」のために命を賭けたんだから
むしろオルガが鉄華団をずっと傭兵家業させ続けるヴィジョンしか持っていなかったとしたらそっちのほうが「なめすぎ」でしょ
いずれは真っ当な仕事だけで…っていうのはむしろ当然の発想だよ
戦闘シーンに興奮出来ればいい小さな子供と腐ったお姉様向けのシナリオだった初代を指してそれを言うと途端に的外れになるな。
貧富の格差の扱い方は歴代でも例を見ないリアルさだから、今の子供達に鉄血は認められたんでしょうね。
人が作品に本物を感じるからこそ、人は作品を語る事も出来る。鉄血は日々語られ続けてるから、人々は鉄血を本物と思っているんだろう。
食べ物を選り好みして口すらつけない君が本物の食べ物を語るのも変な話だ。
戦闘シーンに興奮出来ればいい小さな子供と腐ったお姉様向けのシナリオだった初代を指してそれを言うと途端に的外れになるな。
貧富の格差の扱い方は歴代でも例を見ないリアルさだから、今の子供達に鉄血は認められたんでしょうね。
人が作品に本物を感じるからこそ、人は作品を語る事も出来る。鉄血は日々語られ続けてるから、人々は鉄血を本物と思っているんだろう。
食べ物を選り好みして口すらつけない君が本物の食べ物を語るのも変な話だ。
仲間が死んだから殺し合いを続けなきゃいけないの?
何のために彼らが命張ったか考えたらそんな屁理屈にはならんでしょう?(ヤ ク ザの方ですか?)
クー「命が大切じゃないんですか??」
ミカ「!?…大切に来まってるでしょ?」
仲間が死んだから殺し合いを続けなきゃいけないの?
何のために彼らが命張ったか考えたらそんな屁理屈にはならんでしょう?(ヤ ク ザの方ですか?)
クー「命が大切じゃないんですか??」
ミカ「!?…大切に来まってるでしょ?」
①農場経営は副業兼犠牲になったビスケットの遺族への援助目的。実際の農地所有者も鉄華団ではなくサクラちゃん。これは二期一話を見よう。
②タカキが言っていたのは人間としてすら扱われない孤児として「遠くない未来に自分は死ぬんだ」という、鉄華団以前の彼の実感。
オルガの演説により覚悟したのではなく、CGSで使い捨ての盾として在籍していた頃の感覚を思い出して、今の鉄華団のためなら命をかけられるという逆説の意味合いで持ち出した台詞である。これは前後の文脈を読まなくては理解できないので、まとめサイトの抜き出しではなく、最低でも22話を通して見よう。
③オルガは農夫になるつもりはなく、不安定な今の状況を脱して、独立した輸送・警備会社としての鉄華団を発展させていくつもりである。これは二期一話二話を見よう。
④オルガは一貫して陣頭指揮に立ち、死ぬ覚悟を持ってことに当たっている。
これはどの回を見ても分かるだろう。
①農場経営は副業兼犠牲になったビスケットの遺族への援助目的。実際の農地所有者も鉄華団ではなくサクラちゃん。これは二期一話を見よう。
②タカキが言っていたのは人間としてすら扱われない孤児として「遠くない未来に自分は死ぬんだ」という、鉄華団以前の彼の実感。
オルガの演説により覚悟したのではなく、CGSで使い捨ての盾として在籍していた頃の感覚を思い出して、今の鉄華団のためなら命をかけられるという逆説の意味合いで持ち出した台詞である。これは前後の文脈を読まなくては理解できないので、まとめサイトの抜き出しではなく、最低でも22話を通して見よう。
③オルガは農夫になるつもりはなく、不安定な今の状況を脱して、独立した輸送・警備会社としての鉄華団を発展させていくつもりである。これは二期一話二話を見よう。
④オルガは一貫して陣頭指揮に立ち、死ぬ覚悟を持ってことに当たっている。
これはどの回を見ても分かるだろう。
オルガの目的は最初から「自分と仲間(家族)が何者にも強制されることなく己の意思で生きて行けるようになること」ですよ。
金儲けや名声はその為のオルガが考える最短の手段であって目的ではないんですよね。
死んだ連中だって別に鉄火団が最強の武装組織として君臨して欲しいなんて思ってる奴はいませんでしたよ。皆、現状の底辺から抜け出したかっただけ。
オルガの目的は最初から「自分と仲間(家族)が何者にも強制されることなく己の意思で生きて行けるようになること」ですよ。
金儲けや名声はその為のオルガが考える最短の手段であって目的ではないんですよね。
死んだ連中だって別に鉄火団が最強の武装組織として君臨して欲しいなんて思ってる奴はいませんでしたよ。皆、現状の底辺から抜け出したかっただけ。
最後の二行、おかしくない?
「『彼らの生活や常識』から物語を進めることで世界観にも人物にも
本物を感じさせることができる」と言いながら、『登場人物の生活感、
常識、感覚』を「ではなく」で否定する?
食事シーンにしても俺らとは違う『彼らの生活や常識』『登場人物の
生活感、常識、感覚』を表現する要素なのに、「ではなく」とは?
最後の二行、おかしくない?
「『彼らの生活や常識』から物語を進めることで世界観にも人物にも
本物を感じさせることができる」と言いながら、『登場人物の生活感、
常識、感覚』を「ではなく」で否定する?
食事シーンにしても俺らとは違う『彼らの生活や常識』『登場人物の
生活感、常識、感覚』を表現する要素なのに、「ではなく」とは?
読み違い失礼
アニメもゲームも無い、食事も教育も満足に提供されない、
戦い、奪い、果ては殺し合うのが当たり前な世界で生きる
人間の生き様を描くのが鉄血だと思うんだけど
視聴する側の生活や常識に則して描いたんじゃ鉄血は
成り立たなくなるよ
読み違い失礼
アニメもゲームも無い、食事も教育も満足に提供されない、
戦い、奪い、果ては殺し合うのが当たり前な世界で生きる
人間の生き様を描くのが鉄血だと思うんだけど
視聴する側の生活や常識に則して描いたんじゃ鉄血は
成り立たなくなるよ
あのさ
人に上から目線で「見ようよ」言う前に君がちゃんと見ようよ
オルガ「この規模の農場だけじゃ、まだまだカネが足りねぇ。・・・いつかは真っ当な商売だけでやっていく。」←どんな深読みすればさくら所有の農園なんて結論になるんだ?
オルガ「そのためにも最短でいく。どうせ止まれねぇんならなりふりかまっちゃいられねぇ。まごついてる暇なんてないんだ・・・ビスケットなら俺を止めたのかな」←言葉通り読めば、これからもどんどん「真っ当ではない商売」をして、最短にいくために仲間にリスク背負わせ、それに対する躊躇いは「まごつく暇」何て言ってるんだよな。
だからビスケットなら止めたかな?って台詞に繋がる。
ちゃんと見ようよ
「真っ当でない商売」で名を上げ、テイワズやアーブラウに評価され、クーデリアも頼ってるのに、それを否定し止めたら、鉄華団の存在価値がないだろ。これが「腰掛け程度」の認識でなめてるっていってるのよ。
真っ当でない商売で仲間を死なせ、真っ当でない商売で名を上げても無意味だろ。どんだけ社会をなめきってるんだよオルガは
あのさ
人に上から目線で「見ようよ」言う前に君がちゃんと見ようよ
オルガ「この規模の農場だけじゃ、まだまだカネが足りねぇ。・・・いつかは真っ当な商売だけでやっていく。」←どんな深読みすればさくら所有の農園なんて結論になるんだ?
オルガ「そのためにも最短でいく。どうせ止まれねぇんならなりふりかまっちゃいられねぇ。まごついてる暇なんてないんだ・・・ビスケットなら俺を止めたのかな」←言葉通り読めば、これからもどんどん「真っ当ではない商売」をして、最短にいくために仲間にリスク背負わせ、それに対する躊躇いは「まごつく暇」何て言ってるんだよな。
だからビスケットなら止めたかな?って台詞に繋がる。
ちゃんと見ようよ
「真っ当でない商売」で名を上げ、テイワズやアーブラウに評価され、クーデリアも頼ってるのに、それを否定し止めたら、鉄華団の存在価値がないだろ。これが「腰掛け程度」の認識でなめてるっていってるのよ。
真っ当でない商売で仲間を死なせ、真っ当でない商売で名を上げても無意味だろ。どんだけ社会をなめきってるんだよオルガは
ギャラルホルンに目をつけられ、資金もほとんどなく、明確なプランもないままクーデリアの仕事請け負ったら、
タイミングよくカモ(名瀬)がネギ背負ってきて、これまたよく話の解るアニキだから運よくテイワズの傘下に入れて、
これまたタイミングよくブルワーズが攻撃してきたおかげでろかくした船体やMSを売って、のちに地球で決戦するときの資金にもなったし、
そにほか革命の乙女の覚醒とか、マカナイの失脚と劇的な復帰劇とか、
不自然なほど上手く行きすぎてる。まるで誰かが書いた脚本のうえを進む演劇のようだw
生きるか死ぬかの、先のないオルガたちも次々に訪れる幸運と出世劇のまえに当初抱いていない夢や展望も持つのは仕方がないことだけど、ちょっとうぬぼれすぎて自分達の立場を客観視できなくなってるな。そうなんdwも上手くいくわけがない。
軍事的才能と幸運に恵まれたやつが、それを捨てて別の分野に鞍替えしたって成功するわけがない。テイワズの親父もそんな勝手は許さないわな
ギャラルホルンに目をつけられ、資金もほとんどなく、明確なプランもないままクーデリアの仕事請け負ったら、
タイミングよくカモ(名瀬)がネギ背負ってきて、これまたよく話の解るアニキだから運よくテイワズの傘下に入れて、
これまたタイミングよくブルワーズが攻撃してきたおかげでろかくした船体やMSを売って、のちに地球で決戦するときの資金にもなったし、
そにほか革命の乙女の覚醒とか、マカナイの失脚と劇的な復帰劇とか、
不自然なほど上手く行きすぎてる。まるで誰かが書いた脚本のうえを進む演劇のようだw
生きるか死ぬかの、先のないオルガたちも次々に訪れる幸運と出世劇のまえに当初抱いていない夢や展望も持つのは仕方がないことだけど、ちょっとうぬぼれすぎて自分達の立場を客観視できなくなってるな。そうなんdwも上手くいくわけがない。
軍事的才能と幸運に恵まれたやつが、それを捨てて別の分野に鞍替えしたって成功するわけがない。テイワズの親父もそんな勝手は許さないわな
農場は、まあありきたりに考えるならさくら所有の農場を鉄火団の資金援助で拡大、売り上げのいくらかを鉄火団に回してるんじゃないですかね。
その方が流れ的には自然な気もしますし。
農場は、まあありきたりに考えるならさくら所有の農場を鉄火団の資金援助で拡大、売り上げのいくらかを鉄火団に回してるんじゃないですかね。
その方が流れ的には自然な気もしますし。
横だけど
いずれは命を張らずとも済む仕事をしたい…
その為の手段として傭 兵稼業をする…
そう簡単に抜け出せるか分からないし仲間を危険にさらすかもしれない仕事…
ビスケットなら違う方法も思いついたかも…
でも、一度決めたんだ…前に進むしかない
立ち止まってる暇なんてない…
…までは分かった
ただ、「傭兵を腰掛け程度」で「なめてる」ってのは飛躍な気がする…
現状はその通りだけど、いずれは…
傭 兵として名を上げて、食品業界をメイン事業に成長するための資金を集められたのなら価値が無い何てことは無いだろうし、
テイワズだって表向きは企業なのだから、利益を上げ続ける限りは問題ないでしょ?
(タービンズもメイン事業は輸送業だし)
勿論、命を張らずとも済むところまで団員を導く覚悟だろう…
(墓標の前って言えば決意表明な訳ですよ)
…ただ自衛の私 兵は残りそうだし、テイワズから声がかかれば、姉さん達みたいに駆り出される場面は今後もありそう…って意味で「甘くない」ってのは一理あるかな?とも思う(それでも、今までに比べれば格段に減るだろうけど)
農場云々、は情報自体はどっちも正しいと思うけど…
なんで、そのセリフからの情報だと思ったんだよ…
横だけど
いずれは命を張らずとも済む仕事をしたい…
その為の手段として傭 兵稼業をする…
そう簡単に抜け出せるか分からないし仲間を危険にさらすかもしれない仕事…
ビスケットなら違う方法も思いついたかも…
でも、一度決めたんだ…前に進むしかない
立ち止まってる暇なんてない…
…までは分かった
ただ、「傭兵を腰掛け程度」で「なめてる」ってのは飛躍な気がする…
現状はその通りだけど、いずれは…
傭 兵として名を上げて、食品業界をメイン事業に成長するための資金を集められたのなら価値が無い何てことは無いだろうし、
テイワズだって表向きは企業なのだから、利益を上げ続ける限りは問題ないでしょ?
(タービンズもメイン事業は輸送業だし)
勿論、命を張らずとも済むところまで団員を導く覚悟だろう…
(墓標の前って言えば決意表明な訳ですよ)
…ただ自衛の私 兵は残りそうだし、テイワズから声がかかれば、姉さん達みたいに駆り出される場面は今後もありそう…って意味で「甘くない」ってのは一理あるかな?とも思う(それでも、今までに比べれば格段に減るだろうけど)
農場云々、は情報自体はどっちも正しいと思うけど…
なんで、そのセリフからの情報だと思ったんだよ…
①あの農場は元々サクラちゃん所有の農場。
セリフ及び描写からも分かる通り、鉄華団の本業ではなく、ビスケット遺族の支援であり副業である。サクラちゃん一家が退去させられた訳でもなく、名義の変更も行われていない。
これは一期4話と二期1話を2話を見よう。
②最短で行かない場合と比較して、リスクを負うかもしれない可能性に躊躇う自身への問いかけを、今はいないビスケットに投げかけたセリフである。二人の関係性は一期7話・21話などに詳しいからまずはそこから見てみよう。加えて最短で行かなかった場合の代償の方が大きいことは、21話でビスケット自身が自覚し22話で彼が証明している。この二話も続けて見ることをお勧めする。
③鉄華団は商売で名を挙げた訳ではないのは、二期一話二話で説明された通り。現時点では商売を始める土台が成り立った状態。
鉄華団が企業として生き延びていく為に散っていった仲間たちの死を無駄にしない為には、出来る仕事しかするしかないという現実をオルガはよく理解しているが故の一期から二期までを通しての状況である。
これは全体を通して見ると分かるだろう。
①あの農場は元々サクラちゃん所有の農場。
セリフ及び描写からも分かる通り、鉄華団の本業ではなく、ビスケット遺族の支援であり副業である。サクラちゃん一家が退去させられた訳でもなく、名義の変更も行われていない。
これは一期4話と二期1話を2話を見よう。
②最短で行かない場合と比較して、リスクを負うかもしれない可能性に躊躇う自身への問いかけを、今はいないビスケットに投げかけたセリフである。二人の関係性は一期7話・21話などに詳しいからまずはそこから見てみよう。加えて最短で行かなかった場合の代償の方が大きいことは、21話でビスケット自身が自覚し22話で彼が証明している。この二話も続けて見ることをお勧めする。
③鉄華団は商売で名を挙げた訳ではないのは、二期一話二話で説明された通り。現時点では商売を始める土台が成り立った状態。
鉄華団が企業として生き延びていく為に散っていった仲間たちの死を無駄にしない為には、出来る仕事しかするしかないという現実をオルガはよく理解しているが故の一期から二期までを通しての状況である。
これは全体を通して見ると分かるだろう。
①実は名瀬と邂逅したのは元CGS社長のマルバがタービンズと繋がりがあったためである。県外圏でタービンズとほぼ同種の業務を行い、かつテイワズから潰されずに鉄華団に転覆させられるまで営業出来ていたという事実が暗にマルバとテイワズとの繋がりを示していた。そのマルバの依頼でタービンズが鉄華団を追っていたため、偶然ではなく必然である。
②ブルワーズの襲撃は、4話で鉄華団の疑惑を持ち、5話で実際に戦闘をしたマクギリスの差し金であり、元々鉄華団を襲撃するために向かっていた集団なので邂逅は必然である。
③クーデリアは元々世間知らずな面が強かっただけで、覚醒と言われる以前と比べて変わったのは、身近なフミタンの死に触れたことで覚悟が決まったのみである。
④蒔苗の失脚と復活劇は、300年の「安定」した支配体制の中で油断しきったギャラルホルンの失策であり必然である。
⑤オルガ始め鉄華団員の目標自体は鉄華団立ち上げ当初から変わっていないのは、一期序盤を見ると分かる。
現状、彼らが自惚れていないことは、小康期も組織拡大に努め、軍事的才能のみに留まらない幅広い土台を作ろうとしていることから分かる。
>>軍事的才能と幸運に恵まれたやつが、それを捨てて別の分野に鞍替えしたって成功するわけがない。
→これは恐らく個人的見解に基づく意見であろうが、ある種の才能は別の分野にも応用が効く事実から考えれば退けられざるを得ない意見である。
>>テイワズの親父もそんな勝手は許さないわな
→現状描写されてるテイワズは、様々な事業に手を出す総合企業である。描写から考える限りにおいて、鉄華団が様々な分野に才能を発揮することはテイワズのプラスになるため歓迎すると結論付けられる。
①実は名瀬と邂逅したのは元CGS社長のマルバがタービンズと繋がりがあったためである。県外圏でタービンズとほぼ同種の業務を行い、かつテイワズから潰されずに鉄華団に転覆させられるまで営業出来ていたという事実が暗にマルバとテイワズとの繋がりを示していた。そのマルバの依頼でタービンズが鉄華団を追っていたため、偶然ではなく必然である。
②ブルワーズの襲撃は、4話で鉄華団の疑惑を持ち、5話で実際に戦闘をしたマクギリスの差し金であり、元々鉄華団を襲撃するために向かっていた集団なので邂逅は必然である。
③クーデリアは元々世間知らずな面が強かっただけで、覚醒と言われる以前と比べて変わったのは、身近なフミタンの死に触れたことで覚悟が決まったのみである。
④蒔苗の失脚と復活劇は、300年の「安定」した支配体制の中で油断しきったギャラルホルンの失策であり必然である。
⑤オルガ始め鉄華団員の目標自体は鉄華団立ち上げ当初から変わっていないのは、一期序盤を見ると分かる。
現状、彼らが自惚れていないことは、小康期も組織拡大に努め、軍事的才能のみに留まらない幅広い土台を作ろうとしていることから分かる。
>>軍事的才能と幸運に恵まれたやつが、それを捨てて別の分野に鞍替えしたって成功するわけがない。
→これは恐らく個人的見解に基づく意見であろうが、ある種の才能は別の分野にも応用が効く事実から考えれば退けられざるを得ない意見である。
>>テイワズの親父もそんな勝手は許さないわな
→現状描写されてるテイワズは、様々な事業に手を出す総合企業である。描写から考える限りにおいて、鉄華団が様々な分野に才能を発揮することはテイワズのプラスになるため歓迎すると結論付けられる。
桜農場は元々プレッツェル家やグリフォン家の所有地だから、
鉄華団にみかじめ料を納める必要は無いのでは?
仮に納めるにしても、その資金はアドモス商会と共同で設立
した孤児院の運営費用に充ててると思う
それでもなお資金が足りず、おまけに孤児や入団希望者は
増加の一途という現状だからこそ、早急にまとまった金を
欲しているんだと思う
26話冒頭のオルガの台詞ってそういうことじゃないかな?
桜農場は元々プレッツェル家やグリフォン家の所有地だから、
鉄華団にみかじめ料を納める必要は無いのでは?
仮に納めるにしても、その資金はアドモス商会と共同で設立
した孤児院の運営費用に充ててると思う
それでもなお資金が足りず、おまけに孤児や入団希望者は
増加の一途という現状だからこそ、早急にまとまった金を
欲しているんだと思う
26話冒頭のオルガの台詞ってそういうことじゃないかな?
オルガが仲間を死なせてるってのが先ずなんか違和感あるんですよね。別にオルガが強権使って命令してる訳じゃないし(ちょっと扇動っぽいスピーチはしてたけど)。
死んだ仲間は残った仲間の未来のために命を張った…っていうのをそもそもキレイゴトとしてしか捉えられないのかなぁ。だとするとオルフェンズ楽しめないのも解るような気もしますが。
オルガが仲間を死なせてるってのが先ずなんか違和感あるんですよね。別にオルガが強権使って命令してる訳じゃないし(ちょっと扇動っぽいスピーチはしてたけど)。
死んだ仲間は残った仲間の未来のために命を張った…っていうのをそもそもキレイゴトとしてしか捉えられないのかなぁ。だとするとオルフェンズ楽しめないのも解るような気もしますが。
※108
最初言ってたことから大分外れて「~だろう」「~なわけがない」ばっかりになってきてるぞ
もう叩きたいだけの発言になってきてるから
一度冷静になることをおすすめする
※108
最初言ってたことから大分外れて「~だろう」「~なわけがない」ばっかりになってきてるぞ
もう叩きたいだけの発言になってきてるから
一度冷静になることをおすすめする
いえ滅茶苦茶楽しんでますが?
主人公が、自分とおなじ価値観、自分がすべて賛成できる完全無欠のキャラじゃないと楽しめないって言ったらほとんどの洋画や海外ドラマは楽しめないだろ。
オルガが仲間を死なせてる訳じゃないとか、もしオルガが本気でそんなこと言ったら大将失格だな。言うわけないけど
いえ滅茶苦茶楽しんでますが?
主人公が、自分とおなじ価値観、自分がすべて賛成できる完全無欠のキャラじゃないと楽しめないって言ったらほとんどの洋画や海外ドラマは楽しめないだろ。
オルガが仲間を死なせてる訳じゃないとか、もしオルガが本気でそんなこと言ったら大将失格だな。言うわけないけど
横だけど
突っ込むとこそこなの!?
話が拗れてなにがなんだか訳ワカメwww
※99、103、112、113 は別人なのか??
横だけど
突っ込むとこそこなの!?
話が拗れてなにがなんだか訳ワカメwww
※99、103、112、113 は別人なのか??
情勢を見誤ることは今までなかったしこれからもないだろうけど、その過程でオルガ自身が折れてしまわないか心配だね
情勢を見誤ることは今までなかったしこれからもないだろうけど、その過程でオルガ自身が折れてしまわないか心配だね
あぁ、楽しんでるのから何よりです。
そうですね、オルガの口からそれが出ちゃったらダメでしょうね。オルガの自身もそんな事思ってもいないでしょうし。
死んだ仲間が「残る仲間のために」と思ってるのが大事だと思ってます。
CGSと鉄華団の違いって究極その一点だと思ってます。やってることは無茶めな戦闘なのは変わりないけど、それを自分で選んでるか、望んで命を懸けているかの違いというのは大きい。
商売嘗めてるかどうかはともかく、おいらも危うさも含めてオルガのこれからを楽しんでますよ。
あぁ、楽しんでるのから何よりです。
そうですね、オルガの口からそれが出ちゃったらダメでしょうね。オルガの自身もそんな事思ってもいないでしょうし。
死んだ仲間が「残る仲間のために」と思ってるのが大事だと思ってます。
CGSと鉄華団の違いって究極その一点だと思ってます。やってることは無茶めな戦闘なのは変わりないけど、それを自分で選んでるか、望んで命を懸けているかの違いというのは大きい。
商売嘗めてるかどうかはともかく、おいらも危うさも含めてオルガのこれからを楽しんでますよ。
孫 正義やホリエモンこと堀江 貴文も起業してから様々な業種に手を伸ばしているけど、まず狭い市場で圧倒的な一位を占めて次に別の市場でも圧倒的に勝つことを繰り返す「ランチェスター戦略」は軍略から始まり今では経営にも使われる理論で、弱者が一点突破で名を売って増えた元手を、次に別分野へ再投資して徐々に拡大するのは当たり前のこと。
オルガたちの行動をリアリティ無いと見える人は、今まで見ていた現実が狭い範囲なのかもしれない。
孫 正義やホリエモンこと堀江 貴文も起業してから様々な業種に手を伸ばしているけど、まず狭い市場で圧倒的な一位を占めて次に別の市場でも圧倒的に勝つことを繰り返す「ランチェスター戦略」は軍略から始まり今では経営にも使われる理論で、弱者が一点突破で名を売って増えた元手を、次に別分野へ再投資して徐々に拡大するのは当たり前のこと。
オルガたちの行動をリアリティ無いと見える人は、今まで見ていた現実が狭い範囲なのかもしれない。