
2016年10月2日(日)17時00分から、MBS/TBS系列全国28局ネットにて第2期の「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」第26話『新しい血』が放送されます。
あらすじが公開されました。 10/1
1週間無料配信が開始されました。 10/2
情報元機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 番組サイト〔MBS〕機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 番組サイトで、放送直後から最新話が1週間・無料配信されます。
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ@g_tekketsu〔Twitter〕


第26話『新しい血』三日月が所属する鉄華団はクーデリアから、ハーフメタル採掘場視察の警護を依頼される。
鉄華団の警備の下、視察の日程は無事に終了しようとしていた。しかし突如現れた宇宙海賊によって、鉄華団は強襲を受けてしまう。
26話なのね
26話なのね
今から楽しみだわ
しかし、好きな作品が世間的にも人気だとなんだか嬉しい気持ちになるなぁ
今から楽しみだわ
しかし、好きな作品が世間的にも人気だとなんだか嬉しい気持ちになるなぁ
LINE LIVEの直前SPとやらもあるし、早めに待機しておこうっと
LINE LIVEの直前SPとやらもあるし、早めに待機しておこうっと
ワールドプレミア上映会で見て来ました~
ワールドプレミア上映会で見て来ました~
それとも起きる戦い流れてしまう「新しい血」?
始まるぜ!って感じがいいなぁ!
それとも起きる戦い流れてしまう「新しい血」?
始まるぜ!って感じがいいなぁ!
オルフェンズは00みたいな超スピードじゃなくて、
どつき合いみたいな重量感のある戦闘シーンが魅力だと思うわ
オルフェンズは00みたいな超スピードじゃなくて、
どつき合いみたいな重量感のある戦闘シーンが魅力だと思うわ
仕事の都合で見れない時もあるから前回みたいにMBSで1週間は見れるようになるといいんだけどなー
仕事の都合で見れない時もあるから前回みたいにMBSで1週間は見れるようになるといいんだけどなー
MBSのサイトには放送終了後に最新話を1週間限定で無料配信としか書かれてないから1期と同じように1週間以内なら何度でも見れるんじゃないかな
MBSのサイトには放送終了後に最新話を1週間限定で無料配信としか書かれてないから1期と同じように1週間以内なら何度でも見れるんじゃないかな
地上戦……海辺や山林なんかの局地戦をもっと増やしてほしい。
2期始まるけど、プレバン1/100流星号は、ずっと待ってるぜ
地上戦……海辺や山林なんかの局地戦をもっと増やしてほしい。
2期始まるけど、プレバン1/100流星号は、ずっと待ってるぜ
R-TYPEアインの再登場はあるのか?
R-TYPEアインの再登場はあるのか?
クンタラ仮面を呼び寄せそうなんでお引き取りください
クンタラ仮面を呼び寄せそうなんでお引き取りください
色々な場所でも上映するらしいし
色々な場所でも上映するらしいし
二期のラスボスはファリド家のガンダムに乗ったチョコの人かな?
二期のラスボスはファリド家のガンダムに乗ったチョコの人かな?
混沌とした世界情勢の中鉄華団は更に大きくなるのか、それとも…?
※18
チョコの人はきっとデバイスレス阿頼耶識なニュータイプなんだよきっと!
混沌とした世界情勢の中鉄華団は更に大きくなるのか、それとも…?
※18
チョコの人はきっとデバイスレス阿頼耶識なニュータイプなんだよきっと!
言われてみるとフルシティやフラウロスも
アゴ(チンガード?)が大きめだな
特徴になるよう意識的にデザインしたのかも
ヴィダールの普通サイズが小さく見えてしまうな
言われてみるとフルシティやフラウロスも
アゴ(チンガード?)が大きめだな
特徴になるよう意識的にデザインしたのかも
ヴィダールの普通サイズが小さく見えてしまうな
HGルプス持って待機待機
HGルプス持って待機待機
これを早急に商品化せんかい
これを早急に商品化せんかい
HG獅電も買おうか…
曲もBGMかっこよくて大満足!
HG獅電も買おうか…
曲もBGMかっこよくて大満足!
惚れてまうやろ〜。
惚れてまうやろ〜。
とりあえずまとめると
・鉄華団は将来的に農業経営などで安定した業務を続けることが可能な状態を目指している
・鉄華団は活躍によりテイワズ直系の組織になり立場上はタービンズに並んだことに
・鉄華団が活躍したことによりMSの需要が大幅に増加し厄祭戦の機体を復元するなどして機体数が爆発的に増える
・同様に少年兵の需要も高まりヒューマンデブリの数も増加
・鉄華団は阿頼耶識手術を入団者に施してない(求められてもオルガがまず認めない?)
・お嬢は手に入れた利権でメg…アドモス商会を設立。採掘所や加工工場を作り労働環境の提供や孤児院設立等で貧困層への社会的及び経済的方面での支援を行い独立に向けた火星圏の経済基盤の強化を目指す模様
・地球のアーヴラヴ経済圏における鉄華団支部ではマンロディの陸戦型と思わしき機体が運用されている?
・傭兵団の扱うMWはショートバレルの大砲が1門付いたタイプ
・ギャラルホルンのラスタル(及びイオク、ジュリエッタ)は見た目のイメージとは裏腹に肉食系だった
個人的に意外だったのは傭兵団の駆るMSがゲイレールではなくてガルムロディ(とそのカスタムタイプの隊長機)でありその配備数も合計で10機程と多かったこと
キット化の知らせが無いのでもっと地味な登場かと思ってたからこれはキット化に期待したくなるなぁ
とりあえずまとめると
・鉄華団は将来的に農業経営などで安定した業務を続けることが可能な状態を目指している
・鉄華団は活躍によりテイワズ直系の組織になり立場上はタービンズに並んだことに
・鉄華団が活躍したことによりMSの需要が大幅に増加し厄祭戦の機体を復元するなどして機体数が爆発的に増える
・同様に少年兵の需要も高まりヒューマンデブリの数も増加
・鉄華団は阿頼耶識手術を入団者に施してない(求められてもオルガがまず認めない?)
・お嬢は手に入れた利権でメg…アドモス商会を設立。採掘所や加工工場を作り労働環境の提供や孤児院設立等で貧困層への社会的及び経済的方面での支援を行い独立に向けた火星圏の経済基盤の強化を目指す模様
・地球のアーヴラヴ経済圏における鉄華団支部ではマンロディの陸戦型と思わしき機体が運用されている?
・傭兵団の扱うMWはショートバレルの大砲が1門付いたタイプ
・ギャラルホルンのラスタル(及びイオク、ジュリエッタ)は見た目のイメージとは裏腹に肉食系だった
個人的に意外だったのは傭兵団の駆るMSがゲイレールではなくてガルムロディ(とそのカスタムタイプの隊長機)でありその配備数も合計で10機程と多かったこと
キット化の知らせが無いのでもっと地味な登場かと思ってたからこれはキット化に期待したくなるなぁ
やっぱりあの人なんだろうか
やっぱりあの人なんだろうか
あと大注目はやっぱ情報が無かった仮面の男だよなぁ
1期で去ったと思われるキャラが実は、ってのが大方の予想になるんだろうが果たして・・・
あと大注目はやっぱ情報が無かった仮面の男だよなぁ
1期で去ったと思われるキャラが実は、ってのが大方の予想になるんだろうが果たして・・・
スパロボやGジェネとか参戦したらCBに駆逐されるだろ鉄華団w
スパロボやGジェネとか参戦したらCBに駆逐されるだろ鉄華団w
こう言っては何だが、スピナ、ガルム、ハクリ、ラブルスは
望み薄いかと・・・
ガルムなんて第1話に登場したのに、次のHGはユーゴーだもの・・・
でも出るなら最低3個はいかせてもらいますよ!バンダイさん!
こう言っては何だが、スピナ、ガルム、ハクリ、ラブルスは
望み薄いかと・・・
ガルムなんて第1話に登場したのに、次のHGはユーゴーだもの・・・
でも出るなら最低3個はいかせてもらいますよ!バンダイさん!
>マンロディの陸戦型
公式HPにて「ランドマン・ロディ」と公表されてる
>マンロディの陸戦型
公式HPにて「ランドマン・ロディ」と公表されてる
OP登場のレギンレイズ(イオク機)、
フェイスオープン時のセンサーは三つ目
(例えるなら「地図記号の史跡・名勝」みたいな)
他のレギンも同様なのかは不明
OP登場のレギンレイズ(イオク機)、
フェイスオープン時のセンサーは三つ目
(例えるなら「地図記号の史跡・名勝」みたいな)
他のレギンも同様なのかは不明
あと、ジュリエッタには引いた。
あと、ジュリエッタには引いた。
色やデザインはイズナリオやラスタルが着ているものに近いが、
謎仮面には襟の折り返しが無く、GHのエンブレムが付いている
また、下士官やモブ兵でさえ肩に黄色いラインが入るのに
謎仮面にはそれが無い
これじゃガエリオかどうかさえも分からんな
マクギリスどころかラスタルの配下かもしれんし、はてさて・・・
色やデザインはイズナリオやラスタルが着ているものに近いが、
謎仮面には襟の折り返しが無く、GHのエンブレムが付いている
また、下士官やモブ兵でさえ肩に黄色いラインが入るのに
謎仮面にはそれが無い
これじゃガエリオかどうかさえも分からんな
マクギリスどころかラスタルの配下かもしれんし、はてさて・・・
タミヤのMM好きには、たまらん描き方だった
タミヤのMM好きには、たまらん描き方だった
「ATR-016」てw
劇中で16才になったのかな~
「ATR-016」てw
劇中で16才になったのかな~
バルバトスの登場の仕方は1期もカッコ良かったが、2期も良かったね〜。次回も楽しみ!
バルバトスの登場の仕方は1期もカッコ良かったが、2期も良かったね〜。次回も楽しみ!
早くも次でトドが再登場か…
早くも次でトドが再登場か…
どっち側に付くのかな
どっち側に付くのかな
どっち側に付くのかな
どっち側に付くのかな
第2期メインテーマBGMの音楽配信が決定だそうだ
■曲名:
「Crescent Moon - Mobile Suit Gundam : Iron-Blooded Orphans 2」
■作曲者:横山克
■配信サイト:iTunes、Amazon他、各配信サイトにて2015年10月3日(月)
より順次配信開始予定
※ダウンロード配信価格に関しましては、各配信サイトにてご確認
ください。
第2期メインテーマBGMの音楽配信が決定だそうだ
■曲名:
「Crescent Moon - Mobile Suit Gundam : Iron-Blooded Orphans 2」
■作曲者:横山克
■配信サイト:iTunes、Amazon他、各配信サイトにて2015年10月3日(月)
より順次配信開始予定
※ダウンロード配信価格に関しましては、各配信サイトにてご確認
ください。
頸も被覆されていて、地肌が分からなくなっている。
ギャラルホルン制服に階級が無いのは、ジュリエッタ・ジュリス同様にセブンスターズ当主のような有力者が実現させた特例なんだろうね。
しかもヴィダールと呼称される改修ガンダムフレームを与えられて、地球外縁軌道統制統合艦隊に所属しているのだろうね。
おそらく、友情など過去の記憶を失って直属の上司にのみ絶対忠誠を誓う人物かな?
頸も被覆されていて、地肌が分からなくなっている。
ギャラルホルン制服に階級が無いのは、ジュリエッタ・ジュリス同様にセブンスターズ当主のような有力者が実現させた特例なんだろうね。
しかもヴィダールと呼称される改修ガンダムフレームを与えられて、地球外縁軌道統制統合艦隊に所属しているのだろうね。
おそらく、友情など過去の記憶を失って直属の上司にのみ絶対忠誠を誓う人物かな?
ラスタルなんかは正面からでも結構広く見えたな
でもまあ誇張された体格のキャラは結構いるし
(ブルワーズのボスとか新入りのデインとか)
そんなに気にしなくてもいいんじゃないか?
ラスタルなんかは正面からでも結構広く見えたな
でもまあ誇張された体格のキャラは結構いるし
(ブルワーズのボスとか新入りのデインとか)
そんなに気にしなくてもいいんじゃないか?
ネモだのガルスだの見つけて
ちょっとおかしかった
ムーバブルフレームを採用して
優秀なネモとUCでも活躍した
ガルス(こちらもムーバブルフレーム)
どちらもフレーム構造を重視する
オルフェンズMSにとっては
ご先祖様みたいなものかな?
ネモだのガルスだの見つけて
ちょっとおかしかった
ムーバブルフレームを採用して
優秀なネモとUCでも活躍した
ガルス(こちらもムーバブルフレーム)
どちらもフレーム構造を重視する
オルフェンズMSにとっては
ご先祖様みたいなものかな?
じゃないんだっけ?
キマリスのフレーム使ってるけど
隠蔽する目的があるのかな
ガルムロディほしいけど
キット出そうにないなあw
スピナとコンパチでついでに
陸戦グレイズの足をつけておくれよ
じゃないんだっけ?
キマリスのフレーム使ってるけど
隠蔽する目的があるのかな
ガルムロディほしいけど
キット出そうにないなあw
スピナとコンパチでついでに
陸戦グレイズの足をつけておくれよ
何についてだ?
モビルトレースシステスはファイターの
運動能力依存すぎると思うんだが
オマケにそれに完全に追従できる機体が前提
あれは基本ワンオフのMFだから可能なんだろう
マヒローは知らん
未来の超技術でなんとかしてんのかなあのデブ
ともかく兵器にはまったく向かんシステムなんだよ
何についてだ?
モビルトレースシステスはファイターの
運動能力依存すぎると思うんだが
オマケにそれに完全に追従できる機体が前提
あれは基本ワンオフのMFだから可能なんだろう
マヒローは知らん
未来の超技術でなんとかしてんのかなあのデブ
ともかく兵器にはまったく向かんシステムなんだよ
…どうでもいいけど方や戦闘時、方や非戦闘時に背中から倒れたときすごく痛そうだよね
…どうでもいいけど方や戦闘時、方や非戦闘時に背中から倒れたときすごく痛そうだよね
痛みは感じない…(むしろ気持ちいい!?)
ってメリットがある
(痛みを感じない少年兵と言うのはコワイものだ…)
痛みは感じない…(むしろ気持ちいい!?)
ってメリットがある
(痛みを感じない少年兵と言うのはコワイものだ…)
たしか操縦テクを上げるものでも、脳波コントロールさせるものでもなかった気がするが。
某バスケ漫画のエンペラーアイやゾーンじゃないが、処理できている情報量が桁違いで、三日月のセンスも抜群とくれば、常識を超えた、想像もできないような挙動を見せるだろうから、アインもガエリオも驚くわな。
たしか操縦テクを上げるものでも、脳波コントロールさせるものでもなかった気がするが。
某バスケ漫画のエンペラーアイやゾーンじゃないが、処理できている情報量が桁違いで、三日月のセンスも抜群とくれば、常識を超えた、想像もできないような挙動を見せるだろうから、アインもガエリオも驚くわな。
ただし腕やらの欠損に関しては
完全なアラヤシキの場合に限るような
背中のアラヤシキだけでは
レバー操作やペダルの
補助が必要みたいだしな
ただし腕やらの欠損に関しては
完全なアラヤシキの場合に限るような
背中のアラヤシキだけでは
レバー操作やペダルの
補助が必要みたいだしな
サンボル見てあの技術で人向けの義足や義手も作れば良かったのにって思ったわ
サンボル見てあの技術で人向けの義足や義手も作れば良かったのにって思ったわ
構造的に近いシステムなのかもしれないね
後者は義手義足を介するとは言え、発想自体は
MSとヒトの神経直結、どちらも肉体的な四肢を
必要としないし
59氏の言うとおり、肉体によるレバーやペダルの
操作運動が必要なヤミ流通版阿頼耶識とはその辺が
違うんだと思う
構造的に近いシステムなのかもしれないね
後者は義手義足を介するとは言え、発想自体は
MSとヒトの神経直結、どちらも肉体的な四肢を
必要としないし
59氏の言うとおり、肉体によるレバーやペダルの
操作運動が必要なヤミ流通版阿頼耶識とはその辺が
違うんだと思う
でも一番好きなのは「肉を食ってかえるぞ!」でした。いいですね、ああいう上司!
でも一番好きなのは「肉を食ってかえるぞ!」でした。いいですね、ああいう上司!
既にあると思います。むしろ順序が逆で義手・義足の技術の応用ではないかと。(ポケ戦でも義手の技術をMSに転用する研究をしてる博士いましたね)ちなみにリアルの義肢にも「筋電義手」という生体電流の電位差を拾い制御に使う技術はあります。
既にあると思います。むしろ順序が逆で義手・義足の技術の応用ではないかと。(ポケ戦でも義手の技術をMSに転用する研究をしてる博士いましたね)ちなみにリアルの義肢にも「筋電義手」という生体電流の電位差を拾い制御に使う技術はあります。
「食」の視点からも色々考察できそうね
蝶食ったジュリの生い立ちとか、
鉄華団は肉魚を食えるようになったのか?とか
「食」の視点からも色々考察できそうね
蝶食ったジュリの生い立ちとか、
鉄華団は肉魚を食えるようになったのか?とか
三日月の戦いぶりを見て認識を改めて、良い方向に成長してもらいたいが、何かやらかしたり裏切りそうでもある
三日月の戦いぶりを見て認識を改めて、良い方向に成長してもらいたいが、何かやらかしたり裏切りそうでもある
ジュリはマッキーと同類の香りがするが…果たして?
ジュリはマッキーと同類の香りがするが…果たして?
二人の確執とか対立の構図でもないと半年飽きるよ....
二人の確執とか対立の構図でもないと半年飽きるよ....
お貴族さまに潜在能力を見出された出自不詳の存在か
なるほど、確かに似た境遇だ
マッキーほどの知性は感じないが、「飛びぬけて高い」と
紹介されているMS操縦は要チェックだな
・・・一期と同じパターンを使うか微妙だけど、
生き別れの兄弟姉妹とかいたりして???
お貴族さまに潜在能力を見出された出自不詳の存在か
なるほど、確かに似た境遇だ
マッキーほどの知性は感じないが、「飛びぬけて高い」と
紹介されているMS操縦は要チェックだな
・・・一期と同じパターンを使うか微妙だけど、
生き別れの兄弟姉妹とかいたりして???
それは鉄華団が地球支部に配備してる機体の名前。
海賊が使ってるのはガルム・ロディ。
それは鉄華団が地球支部に配備してる機体の名前。
海賊が使ってるのはガルム・ロディ。
http://bandai-hobby.net/site/20161003orphans.html
2016年10月26日(水)〜11月7日(月)
入場無料
新発売の「HG 1/144 ガンダムバルバトス 第6形態 アイアンブラッドコーティングVer」をはじめ、限定ガンプラの販売があるようです
http://bandai-hobby.net/site/20161003orphans.html
2016年10月26日(水)〜11月7日(月)
入場無料
新発売の「HG 1/144 ガンダムバルバトス 第6形態 アイアンブラッドコーティングVer」をはじめ、限定ガンプラの販売があるようです
情報ありがとう
アインに続きバル第6!これはイイなあ!
平日初日か・・・休めるかなあ・・・
情報ありがとう
アインに続きバル第6!これはイイなあ!
平日初日か・・・休めるかなあ・・・
一期においてきちんと明示されてますが、オルガとミカは「共依存」の関係です。ミカはオルガの言う通りに動きますが、そのオルガはミカに決断することを要求されている、つまりミカにケツ叩かれてるんですよね。
けして無自覚で一方的な操り人形ではないので、その辺り注意しながら2人見てると興味深いですよ
一期においてきちんと明示されてますが、オルガとミカは「共依存」の関係です。ミカはオルガの言う通りに動きますが、そのオルガはミカに決断することを要求されている、つまりミカにケツ叩かれてるんですよね。
けして無自覚で一方的な操り人形ではないので、その辺り注意しながら2人見てると興味深いですよ
オルガは例えば会社を大きくしたい、結果それが多くの孤児の救済や自分たちの自衛にも繋がると言った漠然としたビジョンがあるけどミカには将来や未来に対するビジョンがあまりないからそう感じるんでしょうね。
ただ73さんも言ってますがオルガとミカはある意味二人で一人なんだと思いますよ、オルガがプランナーでミカがそれを実行する、どちらが欠けても事を成しえないのだから「共依存」でいいと思います。
しかしこのまま最後まで二人の関係性は変わらないのか? 変化せざる得ない状況が生まれるのか? それは解りませんけど。
オルガは例えば会社を大きくしたい、結果それが多くの孤児の救済や自分たちの自衛にも繋がると言った漠然としたビジョンがあるけどミカには将来や未来に対するビジョンがあまりないからそう感じるんでしょうね。
ただ73さんも言ってますがオルガとミカはある意味二人で一人なんだと思いますよ、オルガがプランナーでミカがそれを実行する、どちらが欠けても事を成しえないのだから「共依存」でいいと思います。
しかしこのまま最後まで二人の関係性は変わらないのか? 変化せざる得ない状況が生まれるのか? それは解りませんけど。
まず一つ
上でも言われてる通り、一期を見れば三日月はオルガの操り人形ではなく、自己主張もする主体的人間であることは分かるから、ぜひ二期からじゃなく一期から見ることをお勧めします
このアニメは、ある意味歪で、それでも完成しているオルガ・三日月の二人が、どこに辿り着けるかを書く物語ですので確執や対立を期待するのは脇道に逸れてますよ
まず一つ
上でも言われてる通り、一期を見れば三日月はオルガの操り人形ではなく、自己主張もする主体的人間であることは分かるから、ぜひ二期からじゃなく一期から見ることをお勧めします
このアニメは、ある意味歪で、それでも完成しているオルガ・三日月の二人が、どこに辿り着けるかを書く物語ですので確執や対立を期待するのは脇道に逸れてますよ