
2016年8月11日(木祝)〜14日(日)に池袋・サンシャインシティで開催された「ガンプラEXPO ワールドツアージャパン 2016 SUMMER」で、「HG MS-04 ブグ(ランバ・ラル機)」の彩色試作が展示されました。

「HG MS-04 ブグ(ランバ・ラル機)」の彩色試作です。

MS-04 ブグは、ジ・オリジンに登場するMSで、「YMS-03 ヴァッフで集めたデータをもとに、兵器としての機動性や運動性、生産性などを考慮した設計を行うことで、初の本格的な戦闘にも対応可能な機体」として開発されたMSです。
ありがちな設定ですが、生産性を度外視した設計により、機体の生産コストが高く量産に向いていないため、制式量産機の座は、再設計によって誕生したMS-05 ザクⅠに譲ることになったそうです。

ブグは複数機が生産されていて、今回キット化されるのは、ランバラル機ということで、機体色はラルのパーソナルカラーのブルーになっています。
あとで、色替え機体がありそうな、なさそうな…

シールドの形状は、どことなく「YMS-03 ヴァッフ」のシールドと似ています。

「HG MS-04 ブグ(ランバ・ラル機)」は、今月の模型誌情報によると、2016年12月発売で、価格は、1,836円となっております。
シャア専用旧ザクも12月なんだよな?
シャア専用旧ザクも12月なんだよな?
ただ、アニメの展開に合わせてとなると
RX-78-02のHGはもうちょい先ってことに
なりそうだな
ただ、アニメの展開に合わせてとなると
RX-78-02のHGはもうちょい先ってことに
なりそうだな
内臓のはまだなのかなぁ
内臓のはまだなのかなぁ
プレバン「ランバラルのザクⅠ」ですね!了解しました
検討しますね!
プレバン「ランバラルのザクⅠ」ですね!了解しました
検討しますね!
いやいや、ハイパーライフル実装したやつが欲しいからまだまだ待ちですよ、そうなると今度はシャア専用ザク・ハイパーライフル実装版が出るのか?お財布に厳しいよ~
いやいや、ハイパーライフル実装したやつが欲しいからまだまだ待ちですよ、そうなると今度はシャア専用ザク・ハイパーライフル実装版が出るのか?お財布に厳しいよ~
会社ごめんなさい…
でも生産性度外視したものって結構目指すべきスペックに設定されますよ
会社ごめんなさい…
でも生産性度外視したものって結構目指すべきスペックに設定されますよ
たぶんオリジンでは出ないと思うよ
ラルは原作ではブグで出撃し続けてコロニー落とし作戦の時にぶちきれて作戦放棄していたはずだから、MSには乗っていなかったはず。
たぶんオリジンでは出ないと思うよ
ラルは原作ではブグで出撃し続けてコロニー落とし作戦の時にぶちきれて作戦放棄していたはずだから、MSには乗っていなかったはず。
それしつこく書いてる人いるけど、MS-04が元祖「ブグ」って事にしたらどうでしょう?(公式じゃないよ、俺解釈)
実際、戦闘機とか船は名前を受け継いでるの多いですし。
それしつこく書いてる人いるけど、MS-04が元祖「ブグ」って事にしたらどうでしょう?(公式じゃないよ、俺解釈)
実際、戦闘機とか船は名前を受け継いでるの多いですし。
例えばどういった所がザクと違うのか気になってくるな
ない、とは思うが万が一MGでオリジン版ザクⅠとブグが出ることがあったらそういった違いが感じられる商品だといいな
例えばどういった所がザクと違うのか気になってくるな
ない、とは思うが万が一MGでオリジン版ザクⅠとブグが出ることがあったらそういった違いが感じられる商品だといいな
「Gセイバーなんて無かった」
…なんてことにならなければいいなあ。
マシンガンの形状及び弾倉が陸戦型何ちゃら系列に似てるけど、「後で連邦がパクりました」的な設定になってるんかな?
「Gセイバーなんて無かった」
…なんてことにならなければいいなあ。
マシンガンの形状及び弾倉が陸戦型何ちゃら系列に似てるけど、「後で連邦がパクりました」的な設定になってるんかな?
ザクII 量産型はルウム編までおあずけかも知れないですね。
>4、7
ラル専用 ザクI の件だけど、たとえORIGIN原作やOVAに出てこなくても、開発記録さえあれば(あったことにすれば)出せるのがMSDの強みかも?
希望的観測w
ザクII 量産型はルウム編までおあずけかも知れないですね。
>4、7
ラル専用 ザクI の件だけど、たとえORIGIN原作やOVAに出てこなくても、開発記録さえあれば(あったことにすれば)出せるのがMSDの強みかも?
希望的観測w
単純に使ってる素材のグレードが違うとか外見に反映しないところかも知れないから、その辺は言ったもん勝ちな気もする…。
ガンダムとジムの単価の差もそんな感じだったよね?
単純に使ってる素材のグレードが違うとか外見に反映しないところかも知れないから、その辺は言ったもん勝ちな気もする…。
ガンダムとジムの単価の差もそんな感じだったよね?
ここのプロトタイプグフ(機動実証機サンドカラー)の記事の時にも出てたけど、ミライさんの実家で作ってた汎用品らしいから連邦もジオンも装備してるらしいよ。
ここのプロトタイプグフ(機動実証機サンドカラー)の記事の時にも出てたけど、ミライさんの実家で作ってた汎用品らしいから連邦もジオンも装備してるらしいよ。
確か旧連邦にフリーダムって量産機いたような気がする
だとすると先にパクったのって……?
確か旧連邦にフリーダムって量産機いたような気がする
だとすると先にパクったのって……?
MS-04 ジャギ
のほうが名前も格好いいなw
MS-04 ジャギ
のほうが名前も格好いいなw
>19
おおサンクス。そういう設定だったんだね。
しかしヤシマ重工、MSサイズの機関砲を地球にも宇宙にも売り歩いてたとは地味にブラックやな…
>21、22
ちょっとショットガン探してくるわww
>19
おおサンクス。そういう設定だったんだね。
しかしヤシマ重工、MSサイズの機関砲を地球にも宇宙にも売り歩いてたとは地味にブラックやな…
>21、22
ちょっとショットガン探してくるわww
>肩アーマーのハシゴが謎
肩スパイクの前身的な変なイボかと思ってたが
梯子なのか?
確かに梯子に見えるな…。
でも人が使う梯子にしては少しデカいような…。
かといってラッチや牽引フックでも無さそうだし
何なんだろうな?
>肩アーマーのハシゴが謎
肩スパイクの前身的な変なイボかと思ってたが
梯子なのか?
確かに梯子に見えるな…。
でも人が使う梯子にしては少しデカいような…。
かといってラッチや牽引フックでも無さそうだし
何なんだろうな?
結構かっこいいMSだった
結構かっこいいMSだった
ガンダムの初期タイトル案がフリーダムファイターとかガンボーイでそれを合わせてガンダムになったらしいぜ?
ガンダムの初期タイトル案がフリーダムファイターとかガンボーイでそれを合わせてガンダムになったらしいぜ?
「過ちを気に病むことはない。ただ認めて次の糧にすればいい。それが、大人の特権だ。」
を見習ってさっさと訂正しないと後々面倒な事になりそう。Gセイバー無かった事宣言だけは何としても避けて欲しい。あれは良かったから、いつかHGUCシリーズに入れて欲しい。
「過ちを気に病むことはない。ただ認めて次の糧にすればいい。それが、大人の特権だ。」
を見習ってさっさと訂正しないと後々面倒な事になりそう。Gセイバー無かった事宣言だけは何としても避けて欲しい。あれは良かったから、いつかHGUCシリーズに入れて欲しい。
はしごと言うよりは、ステップや足掛けの類だと思うが、
(船体やマンホールなどで見かける、コの字型の金具)
HGの再現度ではこれがギリギリの細さなんじゃないか?
ちなみに公式HPの画稿だともっと細くステップっぽい
並びになってるぞ
はしごと言うよりは、ステップや足掛けの類だと思うが、
(船体やマンホールなどで見かける、コの字型の金具)
HGの再現度ではこれがギリギリの細さなんじゃないか?
ちなみに公式HPの画稿だともっと細くステップっぽい
並びになってるぞ
まさか別パーツなのか?
まさか別パーツなのか?
右肩を拡大して見てみたが、一番上のステップに合わせ目らしき
すき間があるから、ステップごと肩アーマーを前後に分割して
成型するんじゃないかな?
(上から見た場合)
Γ後パーツ
肩可動部-胴体
-前パーツ
右肩を拡大して見てみたが、一番上のステップに合わせ目らしき
すき間があるから、ステップごと肩アーマーを前後に分割して
成型するんじゃないかな?
(上から見た場合)
Γ後パーツ
肩可動部-胴体
-前パーツ
せっかく説明してくれてるのに分からん・・・すまん
じっくり見てみたら分かるかと思って3枚目の写真を拡大してみたらブグの頭に糸くずがついててアホ毛みたいでフイたw
せっかく説明してくれてるのに分からん・・・すまん
じっくり見てみたら分かるかと思って3枚目の写真を拡大してみたらブグの頭に糸くずがついててアホ毛みたいでフイたw
Gガンのガンダムフリーダムと
種のフリーダムガンダムがモロ被りとか良くある話でしょ。
Gガンのガンダムフリーダムと
種のフリーダムガンダムがモロ被りとか良くある話でしょ。
ちなみにフリーダムはGセイバーにもいる
ちなみにフリーダムはGセイバーにもいる
プレバンでも良いから出してほしいよ。というか今のバンダイだったら、黒も青も、おそらくプレバンだと思う。かつてはガルマザクさえ一般販売だった時代が、もうなつかしいとは。寒い時代だとは思わんか?(笑)
プレバンでも良いから出してほしいよ。というか今のバンダイだったら、黒も青も、おそらくプレバンだと思う。かつてはガルマザクさえ一般販売だった時代が、もうなつかしいとは。寒い時代だとは思わんか?(笑)
ザクⅠと制式採用を競いあったのってヅダじゃなかったっけ?オリジンはパラレルだからこいつはオリジンのヅダポジションって事でいいのか?
ザクⅠと制式採用を競いあったのってヅダじゃなかったっけ?オリジンはパラレルだからこいつはオリジンのヅダポジションって事でいいのか?
肩アーマーの後ろ半分に梯子の縦と横の部分
前半分に残りの縦の部分だな
31の図は左に90度回転してるから分かりにくいんだと思う
肩アーマーの後ろ半分に梯子の縦と横の部分
前半分に残りの縦の部分だな
31の図は左に90度回転してるから分かりにくいんだと思う
存在するも何も、若い頃のマスターが主役の先代シャッフル同盟の外伝漫画でちゃんと活躍が描かれてますよ
どうでもいいけど顔がどこぞの白バイ刑事に似てる…
存在するも何も、若い頃のマスターが主役の先代シャッフル同盟の外伝漫画でちゃんと活躍が描かれてますよ
どうでもいいけど顔がどこぞの白バイ刑事に似てる…
てっ名前があるのに何でブグてっ名前にしたんだろう…
それよりも通常のオレンジの方が欲しいなー
てっ名前があるのに何でブグてっ名前にしたんだろう…
それよりも通常のオレンジの方が欲しいなー
このブグみたいな試作機・発展途上の機体・特殊タイプの方が魅力的な事も多いな
この流れで(別作品だけど)タコザクとかフリッパーとかが出たら・・・
このブグみたいな試作機・発展途上の機体・特殊タイプの方が魅力的な事も多いな
この流れで(別作品だけど)タコザクとかフリッパーとかが出たら・・・
そういうことか
やっと分かったわありがとう
しかし日頃からAFVなんかを作り慣れてる人なら問題ないだろうけど、基本ガンプラしか作らない自分は1/144でここまで細いものを扱うとなると事故って破損しそうでちょっと怖いな
そういうことか
やっと分かったわありがとう
しかし日頃からAFVなんかを作り慣れてる人なら問題ないだろうけど、基本ガンプラしか作らない自分は1/144でここまで細いものを扱うとなると事故って破損しそうでちょっと怖いな
胸部分がほぼMS-06と同じなのも
かなり不自然に思う。
胸部分がほぼMS-06と同じなのも
かなり不自然に思う。
でもブグ(gセイバー)とブグ(オリジン)じゃ全く同じやんけ!グブに変更しとけ!
でもブグ(gセイバー)とブグ(オリジン)じゃ全く同じやんけ!グブに変更しとけ!
疑問に思ったのは、人が登るためのものと仮定すると
・無重力状態ではまったく必要無い
・重力下で使うなら、そんな高い位置にだけ付いててもしょうがない
係留用には多すぎるし
タックルすると潰れそう
どういう目的で付いてるのか、気になってマス
疑問に思ったのは、人が登るためのものと仮定すると
・無重力状態ではまったく必要無い
・重力下で使うなら、そんな高い位置にだけ付いててもしょうがない
係留用には多すぎるし
タックルすると潰れそう
どういう目的で付いてるのか、気になってマス
あぁ、存在自体の話ね。確かに、肩だけにしか付いてないのも不思議だね。
・月では有効かも?
(重力1/6のところで人の動きがどういう動き方になるかは知らないけれど。)
・試験運用してる運用基地(or艦?)のキャットウォークから肩に登るのにちょうどいい位置があの高さとか。
(運用範囲が限定されてるならメンテ時とかに有効かも?)
・タックルは禁止。
・実はコの字型の投擲武器で牽制に使うとか。ワイヤー式で飛んでいく。ヒートロッドの走り、とか...。
・あそこに陸戦部隊が掴まって戦艦に取り付いて制圧とか
・電気屋さん的思考だとステップル。(ブグがコロニーや戦艦の電気工事とかで肩から抜いて使う。)
う〜ん、よくわからんねぇ。
あぁ、存在自体の話ね。確かに、肩だけにしか付いてないのも不思議だね。
・月では有効かも?
(重力1/6のところで人の動きがどういう動き方になるかは知らないけれど。)
・試験運用してる運用基地(or艦?)のキャットウォークから肩に登るのにちょうどいい位置があの高さとか。
(運用範囲が限定されてるならメンテ時とかに有効かも?)
・タックルは禁止。
・実はコの字型の投擲武器で牽制に使うとか。ワイヤー式で飛んでいく。ヒートロッドの走り、とか...。
・あそこに陸戦部隊が掴まって戦艦に取り付いて制圧とか
・電気屋さん的思考だとステップル。(ブグがコロニーや戦艦の電気工事とかで肩から抜いて使う。)
う〜ん、よくわからんねぇ。
モヒカンか!
違和感あったんだけどそれや!
マッドマックスの敵方キャラでこんなん居そうや!
モヒカンか!
違和感あったんだけどそれや!
マッドマックスの敵方キャラでこんなん居そうや!
ステップなのか梯子かわかんないけど
公式HPを見る限り、キットはサイズオーバー
この辺、商品は改修されていると嬉しいな
このままなら、取っ払ってプラ板貼らなきゃだわ…
ステップなのか梯子かわかんないけど
公式HPを見る限り、キットはサイズオーバー
この辺、商品は改修されていると嬉しいな
このままなら、取っ払ってプラ板貼らなきゃだわ…
こだわるなら全部削り取って、いい感じのフックパーツを接着するといいかも。
こだわるなら全部削り取って、いい感じのフックパーツを接着するといいかも。
ハシゴパーツは伸ばしランナーで作って下さい・・・とか
ハシゴパーツは伸ばしランナーで作って下さい・・・とか
発売されるかちょっと不安…Gレコみたいに
量産機だけプレバン行きとかあったし…
発売されるかちょっと不安…Gレコみたいに
量産機だけプレバン行きとかあったし…
1/100仕様だから、やはりオーバースケールか・・・
1/100仕様だから、やはりオーバースケールか・・・