
2016年8月28日に、千葉の幕張メッセで開催される「C3TOKYO 2016」のウェーブブース、ビージェイブースで「1/144 RX-78-2 ガンダム ノーマル版/DX版」、「1/144 フルアーマーガンダム GREEN ARMOR Ver./BLUE ARMOR Ver.」などガンダム関連のレジンキットが販売されます。
情報元「C3TOKYO2016」会場限定販売品 『機動戦士ガンダム』〔ウェーブ オフィシャルサイト〕RX-78-2 ガンダム【ノーマル版】




■6色カラーレジンキャストキット ■1/144スケール ■原型製作:Syujyu
■本体価格:¥19,000 ■限定数:100 ■2016年8月28日限定販売
※専用デカールが付属しない事以外はDX版と同じ内容になります。
RX-78-2 ガンダム【DX版】




■6色カラーレジンキャストキット ■1/144スケール ■原型製作:Syujyu
■本体価格:¥20,000 ■限定数:100 ■2016年8月28日限定販売
※DX版には新規専用デカールが付属します。
フルアーマーガンダム【GREEN ARMOR Ver.】




※飛行ポーズは関節部を加工した作例です。実際の製品はCG画像の立ちポーズになります。台座も付属していません。
■7色カラーレジンキャストキット ■1/144スケール ■原型製作:Syujyu
■本体価格:¥35,000 ■限定数:100 ■2016年8月28日限定販売
※『RX-78-2 ガンダム【DX版】』と同じデカールが付属
フルアーマーガンダム【BLUE ARMOR Ver.】




■7色カラーレジンキャストキット ■1/144スケール ■原型製作:Syujyu
■本体価格:¥35,000 ■限定数:30 ■2016年8月28日限定販売
※『RX-78-2 ガンダム【DX版】』と同じデカールが付属
機動戦士Zガンダム キュベレイ【ORIGINAL COLOR Ver.】





■8色カラーレジンキャストキット ■1/144スケール ■モデリングディレクター:TOMOYUKI ARAI
■原型製作:RAI、TOMOYUKI ARAI ■協力:RCベルグ、池田哲也、KuWa
■本体価格:¥29,000 ■限定数:50
機動戦士ガンダム セイラ・マス【水着Ver.】

■4色カラーレジンキャストキット ■1/8スケール ■原型製作:小川陽三
■本体価格:¥10,000 ■限定数:50 ■2016年8月28日限定販売 ※瞳デカール付属
ガンダムビルドファイターズトライ ホシノ・フミナ【水着Ver.】

■3色カラーレジンキャストキット ■1/8スケール ■原型製作:浩 ※瞳デカール付属
■本体価格:¥10,000 ■限定数:50
欲しすぎる(*´ω`*)
欲しすぎる(*´ω`*)
やべぇ、モデグラ好きにはたまらんじゃないか
そしてフミナ先輩・・・これでJCとかね
やべぇ、モデグラ好きにはたまらんじゃないか
そしてフミナ先輩・・・これでJCとかね
昨年のキャラホビのやつと同じ型のカラバリだよね?
昨年のキャラホビのやつと同じ型のカラバリだよね?
大きさとか位置とか・・・
大きさとか位置とか・・・
ナィスバディだし❗😳
ナィスバディだし❗😳
この原型師さん大好きです。柳瀬さんのアレンジも素晴らしいけどメタスは衝撃でした。
>>8
ヴァカガンは胴が分厚いので余計そう見えるのかも。丸顔はSyujyuさんのアレンジもあるのか強調されてますね。
まぁガレキこそ同人的な商品なので(乱暴)買わなければOKです。高いですしね。
この原型師さん大好きです。柳瀬さんのアレンジも素晴らしいけどメタスは衝撃でした。
>>8
ヴァカガンは胴が分厚いので余計そう見えるのかも。丸顔はSyujyuさんのアレンジもあるのか強調されてますね。
まぁガレキこそ同人的な商品なので(乱暴)買わなければOKです。高いですしね。
ガンプラは、もう少し普通のバランスにしてほしい…
ガンプラは、もう少し普通のバランスにしてほしい…
同意。
最近のキットに多い癖の強いアレンジは好かない。ガレキや個人製作でオラアレンジする分にはお好きにどうぞだが。
同意。
最近のキットに多い癖の強いアレンジは好かない。ガレキや個人製作でオラアレンジする分にはお好きにどうぞだが。
あくまでプラモはマスプロダクトですからね。 HGCEみたいな劇中イメージの再現なら嬉しいけど、HGUCのreviveのようなデザイナー色が強い物はちょっと違う気が。
作り手のアレンジが効いて細部まで拘ってるガレキと比べるとイマイチだし立ち位置が中途半端な感が否めないですしね。
あくまでプラモはマスプロダクトですからね。 HGCEみたいな劇中イメージの再現なら嬉しいけど、HGUCのreviveのようなデザイナー色が強い物はちょっと違う気が。
作り手のアレンジが効いて細部まで拘ってるガレキと比べるとイマイチだし立ち位置が中途半端な感が否めないですしね。
しかも、自分で色を塗るなら下地処理しないと色は塗れない。サーフェイサー吹いたらモールド消えたりするんだが…。
今のカラーキャストは、色は塗れない、素組前提なら、離脱剤、気泡、バリ取りが無ければ素組出切るだろうか?
買うなら売り子にキチンと聞いた方が良いよ。昔から瓦礫を作ってるけど、ロボット系は絶対買わない~(笑)作れないし、完成しない(笑)
しかも、自分で色を塗るなら下地処理しないと色は塗れない。サーフェイサー吹いたらモールド消えたりするんだが…。
今のカラーキャストは、色は塗れない、素組前提なら、離脱剤、気泡、バリ取りが無ければ素組出切るだろうか?
買うなら売り子にキチンと聞いた方が良いよ。昔から瓦礫を作ってるけど、ロボット系は絶対買わない~(笑)作れないし、完成しない(笑)
もしですが、初心者が手を出すなら何がよろしいでしょうか?
ロボット系…AOZシリーズがかなりツボなんですがね〜(^_^;)
もしですが、初心者が手を出すなら何がよろしいでしょうか?
ロボット系…AOZシリーズがかなりツボなんですがね〜(^_^;)
離脱剤落としも普通にある、真鍮線も今は使わんプラ棒で代用だ
カラーキャストは色塗る前提じゃないからプラモで言う簡単フィニッシュみたいなもん
離脱剤落としも普通にある、真鍮線も今は使わんプラ棒で代用だ
カラーキャストは色塗る前提じゃないからプラモで言う簡単フィニッシュみたいなもん
組む前にパーツの検品を忘れずに
成形不良や欠品も十分有り得るから
組む前にパーツの検品を忘れずに
成形不良や欠品も十分有り得るから
仮に出たら今度は『アレンジキツ過ぎ』だの言って荒れるのが落ち
仮に出たら今度は『アレンジキツ過ぎ』だの言って荒れるのが落ち
バンダイ側の発注がアレです
バンダイ側の発注がアレです
Ver.なんちゃらって銘柄で出せば問題ない
特にガンダムみたいな何度もキット化されてる機体は多少アレンジないと物足りないくらい
Ver.なんちゃらって銘柄で出せば問題ない
特にガンダムみたいな何度もキット化されてる機体は多少アレンジないと物足りないくらい
御大のネーミングの由来を思い出すわ
御大のネーミングの由来を思い出すわ
ほんとそれ。
電撃でライターやってた時やディーラーで出品してる物はちょこちょこバランスは弄ってたがREVIVIみたいな極端なのは有ったのかもしれないが覚えて無い...
ほんとそれ。
電撃でライターやってた時やディーラーで出品してる物はちょこちょこバランスは弄ってたがREVIVIみたいな極端なのは有ったのかもしれないが覚えて無い...
大抵のベルグ抜きのイベント品は遠心成型パーツが8割以上だけどね
あとパーツが重くて自重があるレジンキットをプラ棒使って
軸打ちするとか無謀すぎるからやめたほうがいい
大抵のベルグ抜きのイベント品は遠心成型パーツが8割以上だけどね
あとパーツが重くて自重があるレジンキットをプラ棒使って
軸打ちするとか無謀すぎるからやめたほうがいい
と言うより、真鍮線で軸を狙い通り刺すのが苦手でプラ軸に変えたら微調整し易いかなと始めたヘタレです。
関節部の軸打ちの楽な方法や軸打ち以外の固定方法って無いですかね?
と言うより、真鍮線で軸を狙い通り刺すのが苦手でプラ軸に変えたら微調整し易いかなと始めたヘタレです。
関節部の軸打ちの楽な方法や軸打ち以外の固定方法って無いですかね?