Amazon人気ランキング
|
-割引商品-
|
発売間近(12/10発売)だけど本編では顔見せ程度のガンダムフラウロス(仮)。(宣伝し難い!)今週いよいよあの色に塗られ心機一転ロールアウト!(某商品の箱にチラリと写真が出ていた様ですが気にしないぞw)#g_tekketsu pic.twitter.com/Dr0PfPrfvg
— 海老川兼武@デザインワークス発売中 (@KANETAKE) 2016年12月4日
MSオプションセット7(12/10発売)に付属するアサルトナイフはフラウロス用にデザインさせて頂きました!付属の平手はヴィダール用ですが、手の甲を付け替えればフラウロス用にもw 凄く良くなるのでオススメです!#g_tekketsu pic.twitter.com/C3hzGUX4IR
— 海老川兼武@デザインワークス発売中 (@KANETAKE) 2016年12月4日
【新作ガンダムシリーズ商品発表会】HG ガンダムタイプC (仮) #g_tekketsu pic.twitter.com/sdP3jDzKdS
— aminews (@amiamihobbynews) 2016年7月12日
鉄血団orテイワズの機体かね
鉄血団orテイワズの機体かね
意外とシノが乗りそうな気が・・・
意外とシノが乗りそうな気が・・・
流石に世界観的には無いか。
流石に世界観的には無いか。
パルなりリベイクなり他のガンダムなりが、外装お着替えしてるだけのストライカーパック/シルエットパック的運用、って可能性もあるかな?
だとすれば全種出してくれるのは嬉しいが、果たしてどうだろう…
パルなりリベイクなり他のガンダムなりが、外装お着替えしてるだけのストライカーパック/シルエットパック的運用、って可能性もあるかな?
だとすれば全種出してくれるのは嬉しいが、果たしてどうだろう…
マッキーは最後までグリムゲルデに乗ってほしい
マッキーは最後までグリムゲルデに乗ってほしい
しかし「砲撃=対MS戦ではいまいち役立たず」という印象があるこのシ作品内だと、はたしてちゃんと活躍できるかどうか不安だ…
しかし「砲撃=対MS戦ではいまいち役立たず」という印象があるこのシ作品内だと、はたしてちゃんと活躍できるかどうか不安だ…
じゃあ今から高校の物理の教科書探そうかw
じゃあ今から高校の物理の教科書探そうかw
見てたらわかると思うが、滑空砲ゼロ距離で装甲を貫通されたのは、機体を固定してたからだぞ?
グレイズはフレームに張り付いてる頭部装甲が、当たった角度のせいで飛んだだけだ。
機体そのものに大きな影響はない。
空母はそもそもエイハブリアクター搭載かどうかが不明だ。
人工重力発生させる機関を船に積むかってのからして疑問だが。
見てたらわかると思うが、滑空砲ゼロ距離で装甲を貫通されたのは、機体を固定してたからだぞ?
グレイズはフレームに張り付いてる頭部装甲が、当たった角度のせいで飛んだだけだ。
機体そのものに大きな影響はない。
空母はそもそもエイハブリアクター搭載かどうかが不明だ。
人工重力発生させる機関を船に積むかってのからして疑問だが。
正確にはそういう意味なのか別の意味なのかすら不明な言葉。
元々字義が定まってない怪しい言葉だから、揚げ足取るよりも俗な意味でとっても構わないって理解しとかんと、自分が足元すくわれるぞ。
正確にはそういう意味なのか別の意味なのかすら不明な言葉。
元々字義が定まってない怪しい言葉だから、揚げ足取るよりも俗な意味でとっても構わないって理解しとかんと、自分が足元すくわれるぞ。
機体固定したからといって威力は変わらんと思うぞ。ブレが抑えられて精度は増すだろうけれど。
0距離射撃のシーンは、よく見ると胸部装甲の継目あたりを撃ち抜いてる。もし普通に装甲に覆われてる箇所を撃ってたら、撃ち抜けてなかったかも知らん。
機体固定したからといって威力は変わらんと思うぞ。ブレが抑えられて精度は増すだろうけれど。
0距離射撃のシーンは、よく見ると胸部装甲の継目あたりを撃ち抜いてる。もし普通に装甲に覆われてる箇所を撃ってたら、撃ち抜けてなかったかも知らん。
第二期は随分と「ドス」の効いた機体が登場するんやね…
第二期は随分と「ドス」の効いた機体が登場するんやね…
どっちにしろ打撃に弱いのに砲撃効かない理屈がおかしい
砲撃で腹がもげそうな怪しいデザイン
なんだかライガーゼロから代わり映えしない流れだなぁ
どっちにしろ打撃に弱いのに砲撃効かない理屈がおかしい
砲撃で腹がもげそうな怪しいデザイン
なんだかライガーゼロから代わり映えしない流れだなぁ
全く別種の衝撃について同一視している方がおかしいが
全く別種の衝撃について同一視している方がおかしいが
斬撃耐性・打撃耐性・銃撃耐性とかゲームみたいな感覚で設定しているんでしょう。
敵にだけ銃撃が効くのは、敵の機体LVが低いと考えればいい。
斬撃耐性・打撃耐性・銃撃耐性とかゲームみたいな感覚で設定しているんでしょう。
敵にだけ銃撃が効くのは、敵の機体LVが低いと考えればいい。
射撃武器は牽制、が共通認識の鉄血世界であえて射撃偏重なのはロマンだ
まぁ実用性も兼ねて入るだろうけど
※21
鉄血世界の射撃は装甲表面で止められてるっぽいのよね
対して打撃は装甲の内側に衝撃を伝えるもの
装甲の内側に衝撃を伝える砲撃ができるのかもしれないね
射撃武器は牽制、が共通認識の鉄血世界であえて射撃偏重なのはロマンだ
まぁ実用性も兼ねて入るだろうけど
※21
鉄血世界の射撃は装甲表面で止められてるっぽいのよね
対して打撃は装甲の内側に衝撃を伝えるもの
装甲の内側に衝撃を伝える砲撃ができるのかもしれないね
だから自分よりも上にいる敵に撃ったらその分運動エネルギーは低くなるから貫通力も落ちるよ
だから自分よりも上にいる敵に撃ったらその分運動エネルギーは低くなるから貫通力も落ちるよ
敵にだけ射撃が効いたなんて描写はなかったな
敵にだけ射撃が効いたなんて描写はなかったな
あとゼロ距離射撃は「仰角をとらずに命中出来る近距離での射撃」だから一応あのシーンのもゼロ距離射撃に含まれはするんですが、対象との距離がゼロなのではなく、命中させるために調整する砲の角度がゼロなのが本来の意味。
砲兵科で使われてるちゃんとした用語です。怪しくありませんw
アニメファンの中では誤用の方で通ってるのも確かなんですが、話題になった以上正確な意味を知っておいてもらいたいのがミリオタのおせっかいな所なんで…。
でもパンプキンシザースの「絶対」零距離射撃なんてのはなかなかカッコいい命名ですねw
あとゼロ距離射撃は「仰角をとらずに命中出来る近距離での射撃」だから一応あのシーンのもゼロ距離射撃に含まれはするんですが、対象との距離がゼロなのではなく、命中させるために調整する砲の角度がゼロなのが本来の意味。
砲兵科で使われてるちゃんとした用語です。怪しくありませんw
アニメファンの中では誤用の方で通ってるのも確かなんですが、話題になった以上正確な意味を知っておいてもらいたいのがミリオタのおせっかいな所なんで…。
でもパンプキンシザースの「絶対」零距離射撃なんてのはなかなかカッコいい命名ですねw
そもそも近接武器は瞬間的な衝撃、遠距離武器は継続的な衝撃って分け方がおかしいと思うんだけど
そもそも近接武器は瞬間的な衝撃、遠距離武器は継続的な衝撃って分け方がおかしいと思うんだけど
怪しい言葉ですよ。
砲兵科で使われているという出典不明の話こそあれ、未だに正式な文献などで意味の記載もなく、字義が定まっていませんから。
なのでどちらかの意味が正しいのではなく、両方の意味が共存している状態。
5話のバルバトスに用いるのは、もちろん問題ないですね。
怪しい言葉ですよ。
砲兵科で使われているという出典不明の話こそあれ、未だに正式な文献などで意味の記載もなく、字義が定まっていませんから。
なのでどちらかの意味が正しいのではなく、両方の意味が共存している状態。
5話のバルバトスに用いるのは、もちろん問題ないですね。
あ、そうなんですか?
昔自衛官の友達にゼロ距離射撃の誤用を笑われたことがあって、そう教わったんで今まで思い込んでましたが…。
確かに飲みの席の話で、友人も野戦特科所属ではないのですが。
言葉としては「俗にいう」って類いのものってことなんですかね。
あ、そうなんですか?
昔自衛官の友達にゼロ距離射撃の誤用を笑われたことがあって、そう教わったんで今まで思い込んでましたが…。
確かに飲みの席の話で、友人も野戦特科所属ではないのですが。
言葉としては「俗にいう」って類いのものってことなんですかね。
防衛省の火器用語を見ても零距離射撃や接射という言葉はどこにも無いし、それこそ軍事的な目で見れば俗語でしかない
※28は恐らくネットの百科サイトとかでその意味を知ったんだと思うけど、ミリオタを名乗る割には出典の怪しい情報を鵜呑みにしすぎでは…?
防衛省の火器用語を見ても零距離射撃や接射という言葉はどこにも無いし、それこそ軍事的な目で見れば俗語でしかない
※28は恐らくネットの百科サイトとかでその意味を知ったんだと思うけど、ミリオタを名乗る割には出典の怪しい情報を鵜呑みにしすぎでは…?
より減衰が激しい地上での射撃でポコポコ落ちるグレイズ
宇宙で撃たれても余裕の腕ガードのバルバトス
より減衰が激しい地上での射撃でポコポコ落ちるグレイズ
宇宙で撃たれても余裕の腕ガードのバルバトス
地上の射撃戦で落ちたグレイズは一体もいないけど、何を見てたんだろうか…
宇宙で撃たれたバルバトスは、あの後腕のアーマー完全に取り替えてたね
地上の射撃戦で落ちたグレイズは一体もいないけど、何を見てたんだろうか…
宇宙で撃たれたバルバトスは、あの後腕のアーマー完全に取り替えてたね
「ガンダムフレームは72機存在した」とかいう設定が来た辺りでその展開は予想できたことだからそこまで問題ないかなあ
1期で既にバルバトス・リベイクVSキマリスとかあったし
ガンダムが複数登場しても、グリムゲルデやグレイズアインみたいな非ガンダム系の強MSが2期でも色々と登場してくれれば満足だわ
(グリムゲルデは1期では味方側だったけど)
「ガンダムフレームは72機存在した」とかいう設定が来た辺りでその展開は予想できたことだからそこまで問題ないかなあ
1期で既にバルバトス・リベイクVSキマリスとかあったし
ガンダムが複数登場しても、グリムゲルデやグレイズアインみたいな非ガンダム系の強MSが2期でも色々と登場してくれれば満足だわ
(グリムゲルデは1期では味方側だったけど)
アシストコメサンクスです。
言い出しっぺの自分が言いたかったのはズバリSEEDの構図です。Gガンはさて置きウイングではトールギス2、Xではクラウダ、00ではガ系などガンダムだからけの最終決戦の中にもちゃんと非ガンダムが目立つ所で居てくれたんだよね。
所がSEEDはみーんなガンダム。これだけは避けて欲しい。ほんとグレイズアインみたいな非ガンダムのラスボス希望。ガンダムvsヴァルキュリアが理想かな。
アシストコメサンクスです。
言い出しっぺの自分が言いたかったのはズバリSEEDの構図です。Gガンはさて置きウイングではトールギス2、Xではクラウダ、00ではガ系などガンダムだからけの最終決戦の中にもちゃんと非ガンダムが目立つ所で居てくれたんだよね。
所がSEEDはみーんなガンダム。これだけは避けて欲しい。ほんとグレイズアインみたいな非ガンダムのラスボス希望。ガンダムvsヴァルキュリアが理想かな。
あらゆる火器の効かぬスーパー装甲に打撃は効く
中世気取りでにしても火器が効かないはあたまおかしい
叩いて壊れるぐらいなら徹甲弾でぶちぬかれるわあほくさ
あらゆる火器の効かぬスーパー装甲に打撃は効く
中世気取りでにしても火器が効かないはあたまおかしい
叩いて壊れるぐらいなら徹甲弾でぶちぬかれるわあほくさ
運命の方は一応ドムとかイザークのグフとかディアッカのザクとかいたけど、なんか違うのかな?パイロットが主要ポジのキャラじゃないとか?
>37
創作モノの設定に対して現実に投影して考えてそう意見を言ってる時点で自分があほくさい事してるとは思わないんですね…
そんな設定の矛盾なんぞ今まで腐る程あるのに(´Д`)ハァ…
運命の方は一応ドムとかイザークのグフとかディアッカのザクとかいたけど、なんか違うのかな?パイロットが主要ポジのキャラじゃないとか?
>37
創作モノの設定に対して現実に投影して考えてそう意見を言ってる時点で自分があほくさい事してるとは思わないんですね…
そんな設定の矛盾なんぞ今まで腐る程あるのに(´Д`)ハァ…
アホくさいどころか設定は非常によくできてる
アホくさいどころか設定は非常によくできてる
えっ、駄目なの? みんなガンダムって?
えっ、駄目なの? みんなガンダムって?
「舞い降りる剣」でのジンはめちゃくちゃ目立っていたけどね。フリーダムの登場は、ジンという量産機がいないと成り立たないくらい。素晴らしい活躍だよ。
「舞い降りる剣」でのジンはめちゃくちゃ目立っていたけどね。フリーダムの登場は、ジンという量産機がいないと成り立たないくらい。素晴らしい活躍だよ。
メイスじゃらじゃらぶら下げてさ。
メイスじゃらじゃらぶら下げてさ。
合コンに集まった女が全員ゆるふわ茶髪ロン毛で似通った服、似たようなメイクだったのを見て、全く魅力を感じなかったって話聞くじゃん?
それと同じです
合コンに集まった女が全員ゆるふわ茶髪ロン毛で似通った服、似たようなメイクだったのを見て、全く魅力を感じなかったって話聞くじゃん?
それと同じです
重量増加でグシオンの二の舞だな
防御に重点置いてたグシオンと違って、更に戦術的価値は無さそうだが
重量増加でグシオンの二の舞だな
防御に重点置いてたグシオンと違って、更に戦術的価値は無さそうだが
ガンダムだらけのシリーズにどっぷり浸かってる世代には「ガンダム」と言う存在の貴重さが分からないんだな。これが若さか。
いや、バンダイ自体がそう言う商法展開してるのだから、いつまでも「ガンダム」の貴重さを謳う自分こそが時代に取り残されたオールドタイプなのか。
ガンダムだらけのシリーズにどっぷり浸かってる世代には「ガンダム」と言う存在の貴重さが分からないんだな。これが若さか。
いや、バンダイ自体がそう言う商法展開してるのだから、いつまでも「ガンダム」の貴重さを謳う自分こそが時代に取り残されたオールドタイプなのか。
それって単にあなたの好き嫌いで恣意的な評価をしてますよね?
SEEDは量産機も活躍してますよ。※42でジンは言わずもがな、砂漠のバクゥや海のグーンやゾノ、クルーゼのゲイツなど物語を盛り上げてくれます。
あと、SEEDのガンダムは個人的にとても魅力的ですね。客観的にも人気や売り上げで証明できます。
それって単にあなたの好き嫌いで恣意的な評価をしてますよね?
SEEDは量産機も活躍してますよ。※42でジンは言わずもがな、砂漠のバクゥや海のグーンやゾノ、クルーゼのゲイツなど物語を盛り上げてくれます。
あと、SEEDのガンダムは個人的にとても魅力的ですね。客観的にも人気や売り上げで証明できます。
わざわざ録画を見直してあげたけど、21話で海から来たグレイズが一撃で落ちてますが・・・
何を見てたんだろ
わざわざ録画を見直してあげたけど、21話で海から来たグレイズが一撃で落ちてますが・・・
何を見てたんだろ
質量も衝撃も別物だから特に疑問に思うところはない
質量も衝撃も別物だから特に疑問に思うところはない
追記
書き間違えました。「SEEDは量産機も活躍してますよ」のところ正しくは「量産機も目立ってますよ」でした。すいません。
追記
書き間違えました。「SEEDは量産機も活躍してますよ」のところ正しくは「量産機も目立ってますよ」でした。すいません。
といってもZからすでに・・・・・・。そもそも一年戦争も・・・・・・
といってもZからすでに・・・・・・。そもそも一年戦争も・・・・・・
低空飛行中に射撃を受けた衝撃で体勢を崩し、海面に激突してましたね
射撃が装甲を貫いた訳でも、機体が爆散した訳でもないのですが
低空飛行中に射撃を受けた衝撃で体勢を崩し、海面に激突してましたね
射撃が装甲を貫いた訳でも、機体が爆散した訳でもないのですが
射撃で落ちた訳ではなく、射撃を食らった時の状況で落伍してましたが
何を見てたんだろ
射撃で落ちた訳ではなく、射撃を食らった時の状況で落伍してましたが
何を見てたんだろ
自分はガンダムシリーズもロボアニメのひとつと考えています。するとやっぱりかっこいい機体が多い方が好都合なんです。それは「舞い降りる剣」という神回が生まれたり、ガンダム意外だとガオガイガー最終回に泣けたりするからですね。
自分はガンダムシリーズもロボアニメのひとつと考えています。するとやっぱりかっこいい機体が多い方が好都合なんです。それは「舞い降りる剣」という神回が生まれたり、ガンダム意外だとガオガイガー最終回に泣けたりするからですね。
55
えぇ・・・
あの吹っ飛び様で体制崩しただけとかさすがに無理あるわ・・・
あんな衝撃があるのに宇宙では基本カンカーンwやで・・・
55
えぇ・・・
あの吹っ飛び様で体制崩しただけとかさすがに無理あるわ・・・
あんな衝撃があるのに宇宙では基本カンカーンwやで・・・
55
てか宇宙ではあの弾自体は爆発なんかしてないのにあのシーンでは明らかに爆発起きてんじゃん
特に一機目
55
てか宇宙ではあの弾自体は爆発なんかしてないのにあのシーンでは明らかに爆発起きてんじゃん
特に一機目
え?
宇宙で、装甲は貫けなくてもコクピット周辺に当たった衝撃で行動不能に陥ったグレイズがいたこと知らないの?
漏影のライフルとバルバトスの滑空砲は設定からして違うんだけど、同じ弾種だと思ったのかな?
え?
宇宙で、装甲は貫けなくてもコクピット周辺に当たった衝撃で行動不能に陥ったグレイズがいたこと知らないの?
漏影のライフルとバルバトスの滑空砲は設定からして違うんだけど、同じ弾種だと思ったのかな?
漏洩のあのちっこい、グレイズのを流用したようなライフルの方が爆発まで起こる、滑空法よりも強烈なライフルだということ?
これもうわかんねーな
というか、宇宙ならまだしも(宇宙は宇宙で『距離があれば大丈夫』問題があるけどw)大気圏内で距離もあって内部にそんなダメージ行くなら結局射撃は超有効でナノなんちゃら装甲の意味が全くなくなるってことになりまんがな
漏洩のあのちっこい、グレイズのを流用したようなライフルの方が爆発まで起こる、滑空法よりも強烈なライフルだということ?
これもうわかんねーな
というか、宇宙ならまだしも(宇宙は宇宙で『距離があれば大丈夫』問題があるけどw)大気圏内で距離もあって内部にそんなダメージ行くなら結局射撃は超有効でナノなんちゃら装甲の意味が全くなくなるってことになりまんがな
滑空砲とライフルの差と、地上と宇宙の差がわからないかな?
宇宙で『距離があれば大丈夫』問題はなかったけど?
大気圏内で内部までダメージがいく射撃攻撃は無く、あくまで低空飛行中でバランスを崩したから落伍した機体以外はいませんでしたが?
滑空砲とライフルの差と、地上と宇宙の差がわからないかな?
宇宙で『距離があれば大丈夫』問題はなかったけど?
大気圏内で内部までダメージがいく射撃攻撃は無く、あくまで低空飛行中でバランスを崩したから落伍した機体以外はいませんでしたが?
というか単に「当たり所が悪かった」でいいんじゃないですかね?
こまかいとこ気にしてたらアニメなんて見てられませんよ。
というか単に「当たり所が悪かった」でいいんじゃないですかね?
こまかいとこ気にしてたらアニメなんて見てられませんよ。
鉄血に限らずロボアニメ全般において武器の威力とダメージがその時々で変わることなんかヒジョーによくあることっしょ
こいつはわざわざデカいキャノン背負ってるんだから「射撃の威力がヤバい」これでおk
鉄血に限らずロボアニメ全般において武器の威力とダメージがその時々で変わることなんかヒジョーによくあることっしょ
こいつはわざわざデカいキャノン背負ってるんだから「射撃の威力がヤバい」これでおk
62
ビスケットの発言はさすがに忘れないぞ
バルバトスが何のダメージもなく射撃受けてたシーンもあったような気がするが
で「あ、鉄血世界は射撃は意味ねーんだな」と思ってた上での21話のアレだから余計印象的なんだよ悪い意味で
1機目は爆発して吹っ飛びながら3回転くらいしてるけど
あれでパイロットも機体も無事なのか
じゃあすぐ戻ってこれるな
そのあと降下部隊が来てそれの相手に専念してたけどあいつら上がってきたっけ
滑空砲とライフルの差は是非ご高説いただきたいものですな
62
ビスケットの発言はさすがに忘れないぞ
バルバトスが何のダメージもなく射撃受けてたシーンもあったような気がするが
で「あ、鉄血世界は射撃は意味ねーんだな」と思ってた上での21話のアレだから余計印象的なんだよ悪い意味で
1機目は爆発して吹っ飛びながら3回転くらいしてるけど
あれでパイロットも機体も無事なのか
じゃあすぐ戻ってこれるな
そのあと降下部隊が来てそれの相手に専念してたけどあいつら上がってきたっけ
滑空砲とライフルの差は是非ご高説いただきたいものですな
ブースターはナノラミではなかったということなのでは?
もう一機の方は被弾の衝撃で海面にぶつかって沈没しただけに見えます。
オルガの「出来るだけ海上で叩いてくれ」っていうのは撃破するってことでなく、上陸を手間どらせてくれってことなんでしょうし。
ブースターはナノラミではなかったということなのでは?
もう一機の方は被弾の衝撃で海面にぶつかって沈没しただけに見えます。
オルガの「出来るだけ海上で叩いてくれ」っていうのは撃破するってことでなく、上陸を手間どらせてくれってことなんでしょうし。
ビスケットのセリフは「遠距離で撃ち合ってる限りは大丈夫。モビルスーツのナノラミネートアーマーは撃ちぬけない」
ナノラミネートの設定通り、近づけば有効打となる打撃を受けるが、遠距離ならまず致命打は与えられないということで、劇中描写と矛盾するところはない。
射撃は5話から当たり方によっては意味があるが、撃墜まで出来るほどではないと描写され続けていますが。何を見てたのかな。
混同してるようだけど、射撃でダメージがなかったからと言って、落伍した際の衝撃でパイロットが気絶したりした場合は別の話。
射撃によるダメージはブースターにしか無く機体は完全に無事。ただし、落伍してその後は戻ってきたかどうか、機体の特定が出来ない以上は不可能ですね。
設定は長くなるのでプラモのインストをご参照ください。
読めば特性は分かるはずですが
ビスケットのセリフは「遠距離で撃ち合ってる限りは大丈夫。モビルスーツのナノラミネートアーマーは撃ちぬけない」
ナノラミネートの設定通り、近づけば有効打となる打撃を受けるが、遠距離ならまず致命打は与えられないということで、劇中描写と矛盾するところはない。
射撃は5話から当たり方によっては意味があるが、撃墜まで出来るほどではないと描写され続けていますが。何を見てたのかな。
混同してるようだけど、射撃でダメージがなかったからと言って、落伍した際の衝撃でパイロットが気絶したりした場合は別の話。
射撃によるダメージはブースターにしか無く機体は完全に無事。ただし、落伍してその後は戻ってきたかどうか、機体の特定が出来ない以上は不可能ですね。
設定は長くなるのでプラモのインストをご参照ください。
読めば特性は分かるはずですが
例えば、投げたボールが当たった衝撃は、ボールを手に持って叩いたのとはどう違うの?
例えば、投げたボールが当たった衝撃は、ボールを手に持って叩いたのとはどう違うの?
ナノラミネートってダイラタンシー的な効果があるんじゃね?
早くて瞬間的な剪断力(射撃)に対しては強い抵抗があるけど
比較的ゆっくりとして継続的な剪断力(打撃)に対しては効果が薄い、とかね
ナノラミネートってダイラタンシー的な効果があるんじゃね?
早くて瞬間的な剪断力(射撃)に対しては強い抵抗があるけど
比較的ゆっくりとして継続的な剪断力(打撃)に対しては効果が薄い、とかね
打撃が継続的な衝撃ってのが理解できん
打撃武器って速度つけてぶつけた時の瞬間的な衝撃で破壊するものじゃないの?
ぶつけた瞬間の最大の衝撃と武器の運動エネルギーが他のエネルギーに変換された後の衝撃じゃ大きな差があるよ
あとバルバトスやグレイズアインのパイルバンカーが有効な説明にもならん
打撃が継続的な衝撃ってのが理解できん
打撃武器って速度つけてぶつけた時の瞬間的な衝撃で破壊するものじゃないの?
ぶつけた瞬間の最大の衝撃と武器の運動エネルギーが他のエネルギーに変換された後の衝撃じゃ大きな差があるよ
あとバルバトスやグレイズアインのパイルバンカーが有効な説明にもならん
射撃とじゃ比べものにならないよ
打撃で金属が液体化なんてしないだろ
掛かる圧力が全然ちがう
そんなんで壊れるなら投石機で十分だし
※70
なら複合化すれば無意味だろ
旧来の対物ライフルでお釈迦じゃん
だいたい叩きつけるのも瞬間的だし
射撃は叩きつけるレベルじゃないよ
射撃とじゃ比べものにならないよ
打撃で金属が液体化なんてしないだろ
掛かる圧力が全然ちがう
そんなんで壊れるなら投石機で十分だし
※70
なら複合化すれば無意味だろ
旧来の対物ライフルでお釈迦じゃん
だいたい叩きつけるのも瞬間的だし
射撃は叩きつけるレベルじゃないよ
それよりこの機体が、ガンキャノンの立ち位置か近距離も出来るマルチ機なのか気になる。ってかどの勢力の機体なんだ?
その辺を議論しようぜ。
それよりこの機体が、ガンキャノンの立ち位置か近距離も出来るマルチ機なのか気になる。ってかどの勢力の機体なんだ?
その辺を議論しようぜ。
打撃は継続的な衝撃だよ
衝撃の種類が違う点を考慮したナノラミネートアーマーの設定が正しい
パイルバンカーも大質量の継続的な打撃だよ
※72
現在ではダイラタンシーの応用技術が不十分なだけ
将来的には可能にする研究の最中だよ
何より鉄血のMSはナノラミネートの下の装甲が強固だから問題はない
打撃は継続的な衝撃だよ
衝撃の種類が違う点を考慮したナノラミネートアーマーの設定が正しい
パイルバンカーも大質量の継続的な打撃だよ
※72
現在ではダイラタンシーの応用技術が不十分なだけ
将来的には可能にする研究の最中だよ
何より鉄血のMSはナノラミネートの下の装甲が強固だから問題はない
全く別種の衝撃だから何の矛盾もないよ
方向転換直後の勢いの乗った状態でメイスを受ければ当然ひしゃげるよ
全く別種の衝撃だから何の矛盾もないよ
方向転換直後の勢いの乗った状態でメイスを受ければ当然ひしゃげるよ
69だが、物理苦手なのを承知で言うけど、打撃の威力って、ざっくり言えば物体の質量と運動に比例するんじゃないの?
バルバトスが手に持って振ったメイスで破壊できるなら、そのメイスと同等の弾を同等以上の速度で命中させることができれば射撃でも撃破できるよね。
威力同じなら射程長い方が有利だから、武器もその方向で発展してくものじゃないの?
その観点で行くと、近接打撃は有効で遠距離射撃は効果薄という世界観は物凄い違和感。
69だが、物理苦手なのを承知で言うけど、打撃の威力って、ざっくり言えば物体の質量と運動に比例するんじゃないの?
バルバトスが手に持って振ったメイスで破壊できるなら、そのメイスと同等の弾を同等以上の速度で命中させることができれば射撃でも撃破できるよね。
威力同じなら射程長い方が有利だから、武器もその方向で発展してくものじゃないの?
その観点で行くと、近接打撃は有効で遠距離射撃は効果薄という世界観は物凄い違和感。
「敵対勢力」がどんな奴らかまだわからないけど、自前の量産型MSを用意できるくらいだからガンダムフレームを保持しててもおかしくないしね
「敵対勢力」がどんな奴らかまだわからないけど、自前の量産型MSを用意できるくらいだからガンダムフレームを保持しててもおかしくないしね
打撃と射撃の性質は全く違うものだから、その考え方は的外れかな。
気になるなら、上にも出てたダイラタンシーで調べてみると良いかも。
一期も二期もメイスにエッジが付いてる理由も同時に分かると思うよ
打撃と射撃の性質は全く違うものだから、その考え方は的外れかな。
気になるなら、上にも出てたダイラタンシーで調べてみると良いかも。
一期も二期もメイスにエッジが付いてる理由も同時に分かると思うよ
まあ二期で一期の常識を打ち破るような強力な射撃も出るかも知れないな
まあ二期で一期の常識を打ち破るような強力な射撃も出るかも知れないな
同等の質量弾を同等以上の速度で打ち出せて、なおかつそれなりの命中率が期待できるなら、そうかもしれませんね。
俺は理屈よりブン殴って潰す方が単純に見てて面白いから今のままでいいですけど
同等の質量弾を同等以上の速度で打ち出せて、なおかつそれなりの命中率が期待できるなら、そうかもしれませんね。
俺は理屈よりブン殴って潰す方が単純に見てて面白いから今のままでいいですけど
ダイラタンシーだと衝突物の速度が大きいほど硬度が上がるから、フラッシュディスクとかアインドリルの高速で刃を当てる武器が効かなくなるな。ついでに質量関係無くモンターク製刃物は装甲切断可能ってグレメカに書いあった・・・グレイズの武装的に天下取ってる筈のギャラルホルンがナノラミ対策全然出来てない希ガス。
ダイラタンシーだと衝突物の速度が大きいほど硬度が上がるから、フラッシュディスクとかアインドリルの高速で刃を当てる武器が効かなくなるな。ついでに質量関係無くモンターク製刃物は装甲切断可能ってグレメカに書いあった・・・グレイズの武装的に天下取ってる筈のギャラルホルンがナノラミ対策全然出来てない希ガス。
現実に存在しないこれら希少金属はナノラミネートに有効でもおかしくは無いな。
アインのドリルは蹴りや突きと言った打撃の動作と合わせて、装甲を抉る武装だからまた別の話。
対策しようにも出来ないし、標準装備のアックスかブレードで叩き切れば良いだけだから無駄な対策はいらないしね。
現実に存在しないこれら希少金属はナノラミネートに有効でもおかしくは無いな。
アインのドリルは蹴りや突きと言った打撃の動作と合わせて、装甲を抉る武装だからまた別の話。
対策しようにも出来ないし、標準装備のアックスかブレードで叩き切れば良いだけだから無駄な対策はいらないしね。
肩や胸の装甲のすき間ブッ刺すような使い方してたし。
バルバトスの刀のほうが、アインの関節(ナノラミネート塗装されてるかはしらんけど)を切断してたんでこっちのほうが切れ味よさそう
肩や胸の装甲のすき間ブッ刺すような使い方してたし。
バルバトスの刀のほうが、アインの関節(ナノラミネート塗装されてるかはしらんけど)を切断してたんでこっちのほうが切れ味よさそう
オルガ「何故か俺のせいになってるぜミカァ……」
オルガ「何故か俺のせいになってるぜミカァ……」
発射後に加速する事はない。
衝突後は跳ね返ってしまうからけ継続的に力をかけれないってことじゃない?
パイルバンカーはストロークする間は加速可能性なのて、ランサーダートとは違うかな?
ナバームは着弾時に発射に使うエネルギーが与えられるし熱のダメージも有る?
刀は継続的に力を掛けれるし、結合を破壊する方向の力のかけ方?切断応力云々?
…てことは、熱+切断かつ力の掛けやすい構造のヒートショルテを装備した、僕のサンドロックが最強なんじゃ!?
発射後に加速する事はない。
衝突後は跳ね返ってしまうからけ継続的に力をかけれないってことじゃない?
パイルバンカーはストロークする間は加速可能性なのて、ランサーダートとは違うかな?
ナバームは着弾時に発射に使うエネルギーが与えられるし熱のダメージも有る?
刀は継続的に力を掛けれるし、結合を破壊する方向の力のかけ方?切断応力云々?
…てことは、熱+切断かつ力の掛けやすい構造のヒートショルテを装備した、僕のサンドロックが最強なんじゃ!?
手足の装甲がバルバドスやガンダムタイプAのアームガードと似通ってるからやはり鉄華団の機体なんだろうか
手足の装甲がバルバドスやガンダムタイプAのアームガードと似通ってるからやはり鉄華団の機体なんだろうか
そこですよね。
MS戦には有効でないとなると、陣地に直で撃ち込むとか対空防御的な使い方になるのかなぁと思いますが、MSにやらせなくてもいい仕事のような気もします。
新ガンダムというよりバルバトスのバリエーションのようにも見えますが…。
そこですよね。
MS戦には有効でないとなると、陣地に直で撃ち込むとか対空防御的な使い方になるのかなぁと思いますが、MSにやらせなくてもいい仕事のような気もします。
新ガンダムというよりバルバトスのバリエーションのようにも見えますが…。
銃弾当たるのと訳違うんだけどねェ
リキッドアーマーがメタルジェット防げる保障はないが
夢の産物で何とかするのがガンダムが玩具たる所以だからね
言ってもしょうがないな・・・
ただビームでないから期待してた分魔法塗料のせいで殴り合いに着地したのがガッカリ
銃弾当たるのと訳違うんだけどねェ
リキッドアーマーがメタルジェット防げる保障はないが
夢の産物で何とかするのがガンダムが玩具たる所以だからね
言ってもしょうがないな・・・
ただビームでないから期待してた分魔法塗料のせいで殴り合いに着地したのがガッカリ
ダイラタンシー調べてみました。
難しかったんだけど、射撃はダメでメイスが効く理由は何となくわかりました。
でも、そうすると新たな疑問が。
ロケット弾の先端を槍状にしたロケットランス(仮称)なら貫通できるんじゃありません?
でないとキマリスが無力過ぎる。
デストロイヤーランスと同等の本体で、推進剤あるかぎり命中後も飛翔し続けるなら、キマリスのチャージと条件的には同じハズ。
滑空砲ではなくコレだったら、撃破してたシーンはあったと思います。
ロケットランスが普及してれば、MWにも対MS戦でワンチャンあるのでは。
と妄想すると、やっぱり鉄血のMS戦は未来世界の戦闘としては違和感が離れません。
ダイラタンシー調べてみました。
難しかったんだけど、射撃はダメでメイスが効く理由は何となくわかりました。
でも、そうすると新たな疑問が。
ロケット弾の先端を槍状にしたロケットランス(仮称)なら貫通できるんじゃありません?
でないとキマリスが無力過ぎる。
デストロイヤーランスと同等の本体で、推進剤あるかぎり命中後も飛翔し続けるなら、キマリスのチャージと条件的には同じハズ。
滑空砲ではなくコレだったら、撃破してたシーンはあったと思います。
ロケットランスが普及してれば、MWにも対MS戦でワンチャンあるのでは。
と妄想すると、やっぱり鉄血のMS戦は未来世界の戦闘としては違和感が離れません。
別種の衝撃の内訳を説明しないんだな
ダイラタンシー理解してるなら鉄骨でぶん殴っても無意味なの気付けよ
ゆっくり刃を差し込むしか方法ないはずだか
勢いつけてる時点で矛盾してるわ
それにしてもガンダムで砲撃型は地雷フラグ
別種の衝撃の内訳を説明しないんだな
ダイラタンシー理解してるなら鉄骨でぶん殴っても無意味なの気付けよ
ゆっくり刃を差し込むしか方法ないはずだか
勢いつけてる時点で矛盾してるわ
それにしてもガンダムで砲撃型は地雷フラグ
鉄血世界では無線誘導は無理だから出来ない。
結局、それをやろうとしたら、一番合理的なのはキマリスという形に収まることになる。
MWに積もうとしてもMS以上の大きさのランスは搭載出来ないため威力不足。
何より、エイハブリアクターを搭載出来ないロケットランスが飛んで来たところで、撃ち落とされるだけ。
鉄血世界では無線誘導は無理だから出来ない。
結局、それをやろうとしたら、一番合理的なのはキマリスという形に収まることになる。
MWに積もうとしてもMS以上の大きさのランスは搭載出来ないため威力不足。
何より、エイハブリアクターを搭載出来ないロケットランスが飛んで来たところで、撃ち落とされるだけ。
ダイラタンシーを理解しているのなら、ダイラタンシーが吸収できない種類の衝撃が有効なことも分かるはずですが。
鉄血の設定は、現実の延長線上として、且つそこに具体性を与えるフィクションを付加しており、非常に練りこまれている。
その分、この砲撃機体がどういった用途で用いられるのかが楽しみなところ。
ダイラタンシーを理解しているのなら、ダイラタンシーが吸収できない種類の衝撃が有効なことも分かるはずですが。
鉄血の設定は、現実の延長線上として、且つそこに具体性を与えるフィクションを付加しており、非常に練りこまれている。
その分、この砲撃機体がどういった用途で用いられるのかが楽しみなところ。
有線誘導はできるのでは?
それ以前に、必中でなければならない理由はありませんよね。
要は近接武器の間合いの外から、一歩でも二歩でも遠くから相手に攻撃できるようにしたい、というのが自然な発想であり武器の歴史ではないか、と言ってるだけです。
ビスケットが死んだ戦いでも、カルタ機の撃破は無理でも痛撃を与えることができてればバルバトスの救援は間に合ったかもしれない。
ならどうして丸腰同然の状況を放置してるの?と思うわけです。
改善しようと思わないの?と思うわけです。
オルガをdisってるわけではなくて、鉄血の軍事技術が思考停止してない?と思うわけです。
何やっても遠距離武器ではナノラミネート装甲は破れないという前提に立つなら、遠距離武器が主体のMSは最初からMSとしての主戦場には立ってないわけで、よく言えばいぶし銀、悪く言えばコスパの悪い対人兵器を運用しようという神経が理解に苦しみます。
もう少し遠距離武器の評価上げても良いのでは、と思う次第。
有線誘導はできるのでは?
それ以前に、必中でなければならない理由はありませんよね。
要は近接武器の間合いの外から、一歩でも二歩でも遠くから相手に攻撃できるようにしたい、というのが自然な発想であり武器の歴史ではないか、と言ってるだけです。
ビスケットが死んだ戦いでも、カルタ機の撃破は無理でも痛撃を与えることができてればバルバトスの救援は間に合ったかもしれない。
ならどうして丸腰同然の状況を放置してるの?と思うわけです。
改善しようと思わないの?と思うわけです。
オルガをdisってるわけではなくて、鉄血の軍事技術が思考停止してない?と思うわけです。
何やっても遠距離武器ではナノラミネート装甲は破れないという前提に立つなら、遠距離武器が主体のMSは最初からMSとしての主戦場には立ってないわけで、よく言えばいぶし銀、悪く言えばコスパの悪い対人兵器を運用しようという神経が理解に苦しみます。
もう少し遠距離武器の評価上げても良いのでは、と思う次第。
『ククク…、いつから背中のコレが銃器だと錯覚していた?これはこういう形状の鈍器だ』
『ククク…、いつから背中のコレが銃器だと錯覚していた?これはこういう形状の鈍器だ』
現実の延長線上って意味でダイラタンシー由来にすると接触面積の小さい弾丸が一番有効のような(現実の弾丸の先端が丸いのは殺傷能力が過剰って事で規制されてるからで対MSのは丸めないだろうし・・・ダイラタンシーで説明しようとするのは諦めたほうがよくね?
現実の延長線上って意味でダイラタンシー由来にすると接触面積の小さい弾丸が一番有効のような(現実の弾丸の先端が丸いのは殺傷能力が過剰って事で規制されてるからで対MSのは丸めないだろうし・・・ダイラタンシーで説明しようとするのは諦めたほうがよくね?
マジでそうだったらシビレるわぁ…。
>ロケットランス
多分有効打にはなるんでしょうが、MWにその大きさの飛翔体を乗っけて動くこと自体がちょっとリスキーな気がします。一発しか撃てないし、小回りで勝負するMWが装備するのはある意味神風的な覚悟が要るのでは…。
そういう意味ではヒューマンデブリに使わせたりとかはあるかもです。
実際のところ、射撃のみを遮断する装甲というのはおいらも疑問ではあるのです。でもそこを突っ込むと楽しめないのでぶっちゃけスルーです。
スターウォーズのフォース、ガンダムのミノフスキー粒子、マクロスのフォールドとか、SF世界の前提となる要素に疑問があるとその世界は愛しづらいですねー。
マジでそうだったらシビレるわぁ…。
>ロケットランス
多分有効打にはなるんでしょうが、MWにその大きさの飛翔体を乗っけて動くこと自体がちょっとリスキーな気がします。一発しか撃てないし、小回りで勝負するMWが装備するのはある意味神風的な覚悟が要るのでは…。
そういう意味ではヒューマンデブリに使わせたりとかはあるかもです。
実際のところ、射撃のみを遮断する装甲というのはおいらも疑問ではあるのです。でもそこを突っ込むと楽しめないのでぶっちゃけスルーです。
スターウォーズのフォース、ガンダムのミノフスキー粒子、マクロスのフォールドとか、SF世界の前提となる要素に疑問があるとその世界は愛しづらいですねー。
わざわざ重量が増え弾数も少なく必中ですらない武装をつける必要は全くありませんよ。
何より、実体のある武器を持ってる以上、そんな兵器を持つ必要はなく、MSの馬力を生かした投擲で事足りるのは本編でも分かりますよね?
思考停止ではなく、無駄になるからですね。
三日月がビスケットの救援に間に合わなかったのは、グレイズ二機分の力で押さえつけられていたからで、どんな武装があってもあの状況では間に合いません。
まだガンダムタイプCが遠距離主体という話は聞きませんが、そういう発表があったのですか?
わざわざ重量が増え弾数も少なく必中ですらない武装をつける必要は全くありませんよ。
何より、実体のある武器を持ってる以上、そんな兵器を持つ必要はなく、MSの馬力を生かした投擲で事足りるのは本編でも分かりますよね?
思考停止ではなく、無駄になるからですね。
三日月がビスケットの救援に間に合わなかったのは、グレイズ二機分の力で押さえつけられていたからで、どんな武装があってもあの状況では間に合いません。
まだガンダムタイプCが遠距離主体という話は聞きませんが、そういう発表があったのですか?
現実のダイラタンシーの枠内で考えるのをやめていれば、説明は無理だと思ってしまっても仕方ない
現実のダイラタンシーの枠内で考えるのをやめていれば、説明は無理だと思ってしまっても仕方ない
鉄血世界でライフル持ってるMSはみんなただのデッドウエイトをわざわざ持ってるわけかw
てか文体的にあんた96じゃないのか?
鉄血世界でライフル持ってるMSはみんなただのデッドウエイトをわざわざ持ってるわけかw
てか文体的にあんた96じゃないのか?
ナノラミネートアーマーって装甲に塗ってある塗料の事だから装甲が傷付いてたらそれは切り裂いたことになるんじゃないの?
ナノラミネートアーマーって装甲に塗ってある塗料の事だから装甲が傷付いてたらそれは切り裂いたことになるんじゃないの?
MS以外の対象に対しては非常に有効な上、MS相手には必殺の接近戦の補助として、例えば滑空中のグレイズを態勢を崩すことで戦闘不能にしたり、状況によって柔軟に活用可能な射撃武装はデッドウェイトにはなりませんね。
MS以外の対象に対しては非常に有効な上、MS相手には必殺の接近戦の補助として、例えば滑空中のグレイズを態勢を崩すことで戦闘不能にしたり、状況によって柔軟に活用可能な射撃武装はデッドウェイトにはなりませんね。
例えるなら、銃撃の瞬間応答性(着弾速度は毎秒数百メートル)に対してナノラミネート塗膜は硬質化して、斬撃の瞬間応答性(毎秒20メートルほど)に対しては下地素材のクッションとして衝撃を吸収するように粘弾性を発揮する、という感じだと思う。
模型の話に戻ると、ガンダム タイプCの両肩の長い砲身(かな?)は動きの速いMSの迎撃向けではなく、多数のMSを運ぶキャリアを数十キロメートルの長射程で狙うものかも?
例えるなら、銃撃の瞬間応答性(着弾速度は毎秒数百メートル)に対してナノラミネート塗膜は硬質化して、斬撃の瞬間応答性(毎秒20メートルほど)に対しては下地素材のクッションとして衝撃を吸収するように粘弾性を発揮する、という感じだと思う。
模型の話に戻ると、ガンダム タイプCの両肩の長い砲身(かな?)は動きの速いMSの迎撃向けではなく、多数のMSを運ぶキャリアを数十キロメートルの長射程で狙うものかも?
例えば加速によって増大する何らかの物理量があって
それは加速していないと安定状態に戻ろうとする
その物理量が一定以上の大きさがないと通過できないのがナノラミネートである
とか
例えば加速によって増大する何らかの物理量があって
それは加速していないと安定状態に戻ろうとする
その物理量が一定以上の大きさがないと通過できないのがナノラミネートである
とか
別に設定にこだわるわけじゃないが
手放しにリアルだと言う奴が多いからね
鉄血はチャンバラの為に無理くり世界観縛ってるのはわかるが
矛盾するほど拙いならカッコつけず普通にやってほしかった
ただのエセリアルが鼻につく
魔法塗料はほんといらなかったと思う
ビルドとかでやればいいのに・・・
別に設定にこだわるわけじゃないが
手放しにリアルだと言う奴が多いからね
鉄血はチャンバラの為に無理くり世界観縛ってるのはわかるが
矛盾するほど拙いならカッコつけず普通にやってほしかった
ただのエセリアルが鼻につく
魔法塗料はほんといらなかったと思う
ビルドとかでやればいいのに・・・
エセリアルどころか、何も矛盾が無いほどよく練り込まれた設定ですよ。
ナノラミネート関連は現実の延長線上として、ダイラタンシー等で十分説明できてますから。
射撃武装を無効化し格闘戦主体とする理屈に筋が通っているのが、鉄血の良い所ですね。
エセリアルどころか、何も矛盾が無いほどよく練り込まれた設定ですよ。
ナノラミネート関連は現実の延長線上として、ダイラタンシー等で十分説明できてますから。
射撃武装を無効化し格闘戦主体とする理屈に筋が通っているのが、鉄血の良い所ですね。
滑空砲等がMSを撃破できないことに異論はないハズ。
それでもMSに対して撃ってるのは、ラッキーで行動力を奪えるからですよね。
でも、行動力を奪えるのがラッキーでしかないなら、それは既に必中ではありません。行動力を奪えなかったのと命中しなかったのは、結果的には同じだから。
必ず行動力を奪えるなら、それを中心に戦術が組み立てられるべきですし、ラッキーに頼るのだとしても、ラッキーが起こる確率を高める方向で戦術を組み立てるのは道理です。
MS対MSにせよMW対MSにせよ、ナノラミネートを突破できない状況を放置する世界観は不自然です。
101さんはロケットランスを一撃必殺と捉えてるかも知れませんが、私はその必要はないと思っています。
必殺でなくとも手傷を負わせて動きを鈍らせるのは有用です。
突き立てることで動きを鈍らせられるなら、威力よりも運用性優先で構わないハズです。いわゆるサブウェポンなんてそんなものでしょう。
それを狙う戦法すらないというのは、やはり不自然極まりない。
メインを張らせたい武器種とそうでない武器種との扱いに差があり過ぎませんか。
待遇の悪い武器種を持った機体を出しても、活躍させてもらえるのでしょうか?
滑空砲等がMSを撃破できないことに異論はないハズ。
それでもMSに対して撃ってるのは、ラッキーで行動力を奪えるからですよね。
でも、行動力を奪えるのがラッキーでしかないなら、それは既に必中ではありません。行動力を奪えなかったのと命中しなかったのは、結果的には同じだから。
必ず行動力を奪えるなら、それを中心に戦術が組み立てられるべきですし、ラッキーに頼るのだとしても、ラッキーが起こる確率を高める方向で戦術を組み立てるのは道理です。
MS対MSにせよMW対MSにせよ、ナノラミネートを突破できない状況を放置する世界観は不自然です。
101さんはロケットランスを一撃必殺と捉えてるかも知れませんが、私はその必要はないと思っています。
必殺でなくとも手傷を負わせて動きを鈍らせるのは有用です。
突き立てることで動きを鈍らせられるなら、威力よりも運用性優先で構わないハズです。いわゆるサブウェポンなんてそんなものでしょう。
それを狙う戦法すらないというのは、やはり不自然極まりない。
メインを張らせたい武器種とそうでない武器種との扱いに差があり過ぎませんか。
待遇の悪い武器種を持った機体を出しても、活躍させてもらえるのでしょうか?
エセリアル、それ言っちゃうとガンダム全部が・・・になるのですが。
SFアニメやロボアニメ全般にいえますけど。
エセリアル、それ言っちゃうとガンダム全部が・・・になるのですが。
SFアニメやロボアニメ全般にいえますけど。
物理なんてとうに捨てた浅学な俺に誰か一から十までご教授下され〜
物理なんてとうに捨てた浅学な俺に誰か一から十までご教授下され〜
滑空砲などでも、使い方次第でMSを撃墜出来ますよ?
本編見てれば分かると思いますが、コクピット周辺の装甲を狙えば、中のパイロットが衝撃で戦闘不能になる可能性がある。
加えてナノラミネートの無い装甲の隙間から内部を射撃武装で狙うことが出来る。
グシオンレベルの砲になると、運用に多大に難はありますが、ナノラミネートアーマーの上からでもかなりのダメージを与えられますね。
しかし100%ではないから、必ず行動力を奪える近接戦闘を中心に戦術を組み立てている。
とても理の通った世界観ですね。
ついでに言えば、MWは対MS戦闘を前提にしていませんので、MWが対MS戦闘の為の武装をする必要はありません。ここは現実にも沿っている部分ですね。
その程度の武装でいいなら、グレイズはアンカーを持っていますが。
まあ、新兵の乗る一般グレイズでも咄嗟の投擲を弾ける位にはMSの制御プログラムが発展している鉄血世界では、サブウェポンとしてすら効果を発揮できるか危うい、単なるデッドウェイトになる兵器は搭載しないのは当然かと。
メインを張らせたい武器種を重視するのは当然の事ですね。
それが逆に、一期でもバスターアンカーや滑空砲の活躍を光らせることに繋がったのですから、何の心配にも及ばないかと。
滑空砲などでも、使い方次第でMSを撃墜出来ますよ?
本編見てれば分かると思いますが、コクピット周辺の装甲を狙えば、中のパイロットが衝撃で戦闘不能になる可能性がある。
加えてナノラミネートの無い装甲の隙間から内部を射撃武装で狙うことが出来る。
グシオンレベルの砲になると、運用に多大に難はありますが、ナノラミネートアーマーの上からでもかなりのダメージを与えられますね。
しかし100%ではないから、必ず行動力を奪える近接戦闘を中心に戦術を組み立てている。
とても理の通った世界観ですね。
ついでに言えば、MWは対MS戦闘を前提にしていませんので、MWが対MS戦闘の為の武装をする必要はありません。ここは現実にも沿っている部分ですね。
その程度の武装でいいなら、グレイズはアンカーを持っていますが。
まあ、新兵の乗る一般グレイズでも咄嗟の投擲を弾ける位にはMSの制御プログラムが発展している鉄血世界では、サブウェポンとしてすら効果を発揮できるか危うい、単なるデッドウェイトになる兵器は搭載しないのは当然かと。
メインを張らせたい武器種を重視するのは当然の事ですね。
それが逆に、一期でもバスターアンカーや滑空砲の活躍を光らせることに繋がったのですから、何の心配にも及ばないかと。
上で説明されてるよ
上で説明されてるよ
そんで装甲の方は、性質の違う装甲を張り合わせた2層?構造の装甲。コレで液状化を防ぐらしい…
リアルでさえ、にわかにわ信じられないような現象を利用してるわけで…
この、特殊塗料もリアリティ持たせるには十分な設定だと思うよ。
(ダイダラなんちゃらも、着心地よい防弾チョッキとして実用化されてるみたいだしね)
そもそも、SFのIFを否定しても始まらんでしょw
そんで装甲の方は、性質の違う装甲を張り合わせた2層?構造の装甲。コレで液状化を防ぐらしい…
リアルでさえ、にわかにわ信じられないような現象を利用してるわけで…
この、特殊塗料もリアリティ持たせるには十分な設定だと思うよ。
(ダイダラなんちゃらも、着心地よい防弾チョッキとして実用化されてるみたいだしね)
そもそも、SFのIFを否定しても始まらんでしょw
上見たけどダイタランシーがどうとかしか説明できてないじゃん、それすらもだいぶダメ出しされてほとんど反論できてないし
「別種の衝撃だから〜(具体的にどう違うのか説明しない)」とか「よく練り込まれた設定〜(どの辺がとは言わない)」とか「筋が通ってる〜(何の筋かは言わない)」とか具体的な説明から逃れて曖昧にしないでくれよ
上見たけどダイタランシーがどうとかしか説明できてないじゃん、それすらもだいぶダメ出しされてほとんど反論できてないし
「別種の衝撃だから〜(具体的にどう違うのか説明しない)」とか「よく練り込まれた設定〜(どの辺がとは言わない)」とか「筋が通ってる〜(何の筋かは言わない)」とか具体的な説明から逃れて曖昧にしないでくれよ
>そもそも、SFのIFを否定しても始まらんでしょw
同意。
現代の科学知識から「あまりにも有り得ない(例:冷凍レーザー)」ならともかく、方向性として有りうるのならば、それは容認しないと。
ライト兄弟が「動力付飛行機」を完成する前に、エンジン付の空飛ぶ話を書いたら「馬鹿げている」と批判するのかね?
>そもそも、SFのIFを否定しても始まらんでしょw
同意。
現代の科学知識から「あまりにも有り得ない(例:冷凍レーザー)」ならともかく、方向性として有りうるのならば、それは容認しないと。
ライト兄弟が「動力付飛行機」を完成する前に、エンジン付の空飛ぶ話を書いたら「馬鹿げている」と批判するのかね?
ミノフスキー粒子をIフィールドで収束させてサーベル状にするとかGN粒子を実体剣に纏わせたら切れ味上がるとかはエセリアルとして扱っちゃいかん、ミノフスキー粒子等が存在するっていう仮定がある世界上ではそれがリアルなんだから
鉄血は打撃と射撃は違う種類の衝撃なんて物理学的にありえないことを言ったりナノラミが熱に弱いって言ったのに大気圏突入しても塗装が剥がれなかったみたいな矛盾があるからエセリアル言われるんだろうよ
普通にナノラミ塗ってたらすごい硬いよ!ってだけで充分だったと思う
ミノフスキー粒子をIフィールドで収束させてサーベル状にするとかGN粒子を実体剣に纏わせたら切れ味上がるとかはエセリアルとして扱っちゃいかん、ミノフスキー粒子等が存在するっていう仮定がある世界上ではそれがリアルなんだから
鉄血は打撃と射撃は違う種類の衝撃なんて物理学的にありえないことを言ったりナノラミが熱に弱いって言ったのに大気圏突入しても塗装が剥がれなかったみたいな矛盾があるからエセリアル言われるんだろうよ
普通にナノラミ塗ってたらすごい硬いよ!ってだけで充分だったと思う
米軍施設が10年以上こだわり続けている防弾素材のことで、前述2015年ロイター記事ではポーランド研究機関でも同じようにダイラタンシーを用いた素材を開発したとありました。
ナノラミネートに対するダイラタンシー説明に懐疑的な意見の方々は、ググって調べられてみては?
米軍施設が10年以上こだわり続けている防弾素材のことで、前述2015年ロイター記事ではポーランド研究機関でも同じようにダイラタンシーを用いた素材を開発したとありました。
ナノラミネートに対するダイラタンシー説明に懐疑的な意見の方々は、ググって調べられてみては?
相手の動きに合わせて継続的に力をかけ続けられる直接打撃と、激突の瞬間の力を殺されたらそれで終わりな射撃は全く別物だと思うけど、そういう話じゃないの?
あと、大気圏突入でナノラミネートアーマーに全く影響が無かったっていうソースは何?
劇中で突入直後のバルバトスを銃弾が襲ったなんて描写は無かったし、カルタ隊のグレイズなら突入しての戦闘も視野に入れた部隊なんだからなにがしかの対応策は用意していると見るべきでしょう
描写されていない以上、そういうのが無いと言うのなら逆にあなたが上の方で散々言っているライフルでバンバン撃ち落とされるグレイズってのの辻褄が合ってしまうのでは?(大気圏突入でコーティングが剥がれてるから射撃が普通に効く)
実際、奇襲で懐に飛び込んで得意の剣戟戦に持ち込むって戦術であればナノラミネートアーマーあってもあまり変わらないんで戦術としてもそこまでおかしくはな・・・そこ。名乗りを上げてる所を撃つんじゃない。
相手の動きに合わせて継続的に力をかけ続けられる直接打撃と、激突の瞬間の力を殺されたらそれで終わりな射撃は全く別物だと思うけど、そういう話じゃないの?
あと、大気圏突入でナノラミネートアーマーに全く影響が無かったっていうソースは何?
劇中で突入直後のバルバトスを銃弾が襲ったなんて描写は無かったし、カルタ隊のグレイズなら突入しての戦闘も視野に入れた部隊なんだからなにがしかの対応策は用意していると見るべきでしょう
描写されていない以上、そういうのが無いと言うのなら逆にあなたが上の方で散々言っているライフルでバンバン撃ち落とされるグレイズってのの辻褄が合ってしまうのでは?(大気圏突入でコーティングが剥がれてるから射撃が普通に効く)
実際、奇襲で懐に飛び込んで得意の剣戟戦に持ち込むって戦術であればナノラミネートアーマーあってもあまり変わらないんで戦術としてもそこまでおかしくはな・・・そこ。名乗りを上げてる所を撃つんじゃない。
ダイラタンシー自体が否定しようのない現実に存在する理論である以上、それ以上の説明をしろと言われても、それこそ※120さんが既に書いているようなことしか言えませんね。
ダイラタンシーを否定するなら、それ相応の資料などで証明が必要ですね。
ダイラタンシー自体が否定しようのない現実に存在する理論である以上、それ以上の説明をしろと言われても、それこそ※120さんが既に書いているようなことしか言えませんね。
ダイラタンシーを否定するなら、それ相応の資料などで証明が必要ですね。
キマリスの槍には元々スラスターが内蔵されてたような?
グリムゲルデが持ち上げる時もスラスターの噴射を利用していた
キマリスの槍には元々スラスターが内蔵されてたような?
グリムゲルデが持ち上げる時もスラスターの噴射を利用していた
ミノフスキー粒子やGN粒子は現実で説明を付けられない以上、ファンタジーの領域ですね。一方で、現実の延長線上で説明のつくナノラミネートはフィクション。
打撃と射撃を分けて処理できてるのは、※121さんや実際にダイラタンシーの研究をしている方々の言の通り。
ナノラミネートが熱に弱いと明言されたことは無かったはずですが、何か情報が出たのですか?
ビスケットが言ったのは、対艦ナパーム(詳細不明)がナノラミネートに有効だというその一点ですよ。
それでも、何発もくらい続ける前提であったり、どのような原理の武装であるかも不明なので、「熱に弱い」と結びつく根拠はありませんが。
ミノフスキー粒子やGN粒子は現実で説明を付けられない以上、ファンタジーの領域ですね。一方で、現実の延長線上で説明のつくナノラミネートはフィクション。
打撃と射撃を分けて処理できてるのは、※121さんや実際にダイラタンシーの研究をしている方々の言の通り。
ナノラミネートが熱に弱いと明言されたことは無かったはずですが、何か情報が出たのですか?
ビスケットが言ったのは、対艦ナパーム(詳細不明)がナノラミネートに有効だというその一点ですよ。
それでも、何発もくらい続ける前提であったり、どのような原理の武装であるかも不明なので、「熱に弱い」と結びつく根拠はありませんが。
バルバトスがアイン半殺しにしたトコ?
え、あれ装甲がついてない腹のフレームむき出しの所に刺さったんじゃないの?
じゃないとアイン即死でミンチになってると思うけど。 見間違いならスマソ。
バルバトスがアイン半殺しにしたトコ?
え、あれ装甲がついてない腹のフレームむき出しの所に刺さったんじゃないの?
じゃないとアイン即死でミンチになってると思うけど。 見間違いならスマソ。
一定の衝撃や付加がかかればぶち抜けるんだろ。アインの胸貫いたときも突進してきたし、滑空砲でグレイズの土手っ腹貫いた時もそんな風に理解している
一定の衝撃や付加がかかればぶち抜けるんだろ。アインの胸貫いたときも突進してきたし、滑空砲でグレイズの土手っ腹貫いた時もそんな風に理解している
>相手の動きに合わせて継続的に力をかけ続けられる直接打撃と、激突の瞬間の力を殺されたらそれで終わりな射撃は全く別物だと思うけど、そういう話じゃないの?
頭大丈夫?
激突の瞬間の力を殺されたら継続的な力つっても攻撃レベルじゃなくて押してるだけだろ
※125
ダイラタンシー前提でおかしいって言ってるんだよ
運動エネルギー弾も打撃も同じくくりだとなんでわからないんだ!?
一方だけ効かないは理解してない奴が設定したからだろ矛盾しすぎ
あとリキッドアーマーで化学エネルギー弾防げる根拠はないからな
中身のセラミックが残るだけ
>相手の動きに合わせて継続的に力をかけ続けられる直接打撃と、激突の瞬間の力を殺されたらそれで終わりな射撃は全く別物だと思うけど、そういう話じゃないの?
頭大丈夫?
激突の瞬間の力を殺されたら継続的な力つっても攻撃レベルじゃなくて押してるだけだろ
※125
ダイラタンシー前提でおかしいって言ってるんだよ
運動エネルギー弾も打撃も同じくくりだとなんでわからないんだ!?
一方だけ効かないは理解してない奴が設定したからだろ矛盾しすぎ
あとリキッドアーマーで化学エネルギー弾防げる根拠はないからな
中身のセラミックが残るだけ
ダイラタンシーなら、鈍器を勢いよく当てた瞬間は弾丸が当たったときと同様に硬化するはずですが
ハンマーで岩を叩くとき力を加え続けられます?
どう考えても弾かれますよねぇ
ダイラタンシーを使ったバイク用の保護パッドもあるそうですがバイクの転倒時にかかるのは打撃じゃないんですかね
バルバトスのメイスやグシオンハンマーくらい質量があればいいかもしれませんがグレイズのアックスなんて飾りレベルですな
それと現実のリキッドアーマーというのは内部に衝撃がいくんですか?
あとバルバトスの腕がベコベコになった理由は?
ダイラタンシーなら、鈍器を勢いよく当てた瞬間は弾丸が当たったときと同様に硬化するはずですが
ハンマーで岩を叩くとき力を加え続けられます?
どう考えても弾かれますよねぇ
ダイラタンシーを使ったバイク用の保護パッドもあるそうですがバイクの転倒時にかかるのは打撃じゃないんですかね
バルバトスのメイスやグシオンハンマーくらい質量があればいいかもしれませんがグレイズのアックスなんて飾りレベルですな
それと現実のリキッドアーマーというのは内部に衝撃がいくんですか?
あとバルバトスの腕がベコベコになった理由は?
射撃は装甲を貫けず衝撃を与えるだけだが格闘は装甲をぶち抜ける、で概ね一貫してるんだから
そんなもんなんだな~で良いんじゃないか。
フィクションにあんまり細かくケチつけるのは無粋。
問題はこの設定によっても戦闘描写が特に面白くなっていないことだと思う。
このCタイプが劇中でどんな運用されるのか、エイハブウェーブを中和する特殊弾頭が使われてるんじゃないか、
砲撃と見せかけてネットか何か射出して拘束した後、上で出てたように砲身を鈍器として使うんじゃないか、とか
そういう妄想した方が楽しいよ。
射撃は装甲を貫けず衝撃を与えるだけだが格闘は装甲をぶち抜ける、で概ね一貫してるんだから
そんなもんなんだな~で良いんじゃないか。
フィクションにあんまり細かくケチつけるのは無粋。
問題はこの設定によっても戦闘描写が特に面白くなっていないことだと思う。
このCタイプが劇中でどんな運用されるのか、エイハブウェーブを中和する特殊弾頭が使われてるんじゃないか、
砲撃と見せかけてネットか何か射出して拘束した後、上で出てたように砲身を鈍器として使うんじゃないか、とか
そういう妄想した方が楽しいよ。
つまり、
・MSの腕力レベルの力で加速
・先端が非常に鋭利
・尚且つ叩きつけても破損しない強度の材質
・一定以上の大質量
って条件が揃えばぶち抜けるって事では?
例えばエイハブリアクター直結のレールガンで非常に大きくて、強靭な材質で出来た弾丸を継続的に打ち続けられる機体をコストに見合った運用ができるのであれば射撃機にも目がある
この機体はそういうコンセプトなのかもしれません
つまり、
・MSの腕力レベルの力で加速
・先端が非常に鋭利
・尚且つ叩きつけても破損しない強度の材質
・一定以上の大質量
って条件が揃えばぶち抜けるって事では?
例えばエイハブリアクター直結のレールガンで非常に大きくて、強靭な材質で出来た弾丸を継続的に打ち続けられる機体をコストに見合った運用ができるのであれば射撃機にも目がある
この機体はそういうコンセプトなのかもしれません
それにしても自分が気に入らない作品の粗探しする人ってどこにでもいるもんだな
ガンダムシリーズで設定に合わない不自然な描写なんていくらでもあるのに
それにしても自分が気に入らない作品の粗探しする人ってどこにでもいるもんだな
ガンダムシリーズで設定に合わない不自然な描写なんていくらでもあるのに
特に矛盾はありませんよ。
現実に存在する理論の応用で説明できてますから。
激突の瞬間の力を殺されても、元々の質量などが段違いですから、威力は殺しきれませんね。
ただ押すのとは訳が違う力で衝撃を加え続けるので問題はありません。
射撃止められればそこで終わりの衝撃と、打撃を分けて設定するのは理に適ってますね。
特に矛盾はありませんよ。
現実に存在する理論の応用で説明できてますから。
激突の瞬間の力を殺されても、元々の質量などが段違いですから、威力は殺しきれませんね。
ただ押すのとは訳が違う力で衝撃を加え続けるので問題はありません。
射撃止められればそこで終わりの衝撃と、打撃を分けて設定するのは理に適ってますね。
継続的な衝撃、というのはおいらも良く解らない…。
ナノラミ装甲はエイハブウェーブが発生してる所でしか効果を生まないという条件があるって話を聞いたことあるんだけど、そうだとすればエイハブ粒子の慣性制御の効果が関係してるのかも知れないです。
そうなると、おいらたちの科学の延長で理解しようとするより、鉄血世界の「前提」として捉えた方がいいんじゃないかなー。
継続的な衝撃、というのはおいらも良く解らない…。
ナノラミ装甲はエイハブウェーブが発生してる所でしか効果を生まないという条件があるって話を聞いたことあるんだけど、そうだとすればエイハブ粒子の慣性制御の効果が関係してるのかも知れないです。
そうなると、おいらたちの科学の延長で理解しようとするより、鉄血世界の「前提」として捉えた方がいいんじゃないかなー。
ランスは一点に衝撃が集中する上に加速してたから装甲もぶち抜けたわけだし
>>226
コックピット直撃ではなかったけど内部歪むほどだからかすっただけかも。
あれで実際アイン手足欠損したわけだし生きていただけでも幸運だった
ランスは一点に衝撃が集中する上に加速してたから装甲もぶち抜けたわけだし
>>226
コックピット直撃ではなかったけど内部歪むほどだからかすっただけかも。
あれで実際アイン手足欠損したわけだし生きていただけでも幸運だった
押すのとは訳が違う力⇒何が違う?
衝撃を加え続ける⇒????
何一つ論理的に説明できてないのに『理にかなってますね。素晴らしい設定ですね。他のガンダムの設定はファンタジーですね。』なんて言い出すから叩かれる
エイハブ粒子の存在はミノフスキー粒子やGN粒子とどう違うんですかね・・・
押すのとは訳が違う力⇒何が違う?
衝撃を加え続ける⇒????
何一つ論理的に説明できてないのに『理にかなってますね。素晴らしい設定ですね。他のガンダムの設定はファンタジーですね。』なんて言い出すから叩かれる
エイハブ粒子の存在はミノフスキー粒子やGN粒子とどう違うんですかね・・・
現実に存在する理論でいうなら、接触時の衝撃を起こさず、押すことでしかダイラタンシーの硬化を避ける方法はないと言われてるの分かってるのかな
物理攻撃で衝撃を加え続けるとか日本語がもう意味わかんないし
それならマシンガンとか有効ってことになりますが
まぁ何言っても「訳が違うので問題ありません。」「理に適ってますね。」「現実の延長で説明がつきます。」しか言わないし無駄だろうってのが上のやりとりで分かりますけどね
ま、結局穴のあるよく練りこまれてもいない、わざわざ作画にかかる負担を増やして戦闘量が減ってしまう設定ですということで。
現実に存在する理論でいうなら、接触時の衝撃を起こさず、押すことでしかダイラタンシーの硬化を避ける方法はないと言われてるの分かってるのかな
物理攻撃で衝撃を加え続けるとか日本語がもう意味わかんないし
それならマシンガンとか有効ってことになりますが
まぁ何言っても「訳が違うので問題ありません。」「理に適ってますね。」「現実の延長で説明がつきます。」しか言わないし無駄だろうってのが上のやりとりで分かりますけどね
ま、結局穴のあるよく練りこまれてもいない、わざわざ作画にかかる負担を増やして戦闘量が減ってしまう設定ですということで。
>激突の瞬間の力を殺されたら継続的な力つっても攻撃レベルじゃなくて押してるだけだろ
うん、だから少なくとも押す力は掛けられるんだから射撃とは状況が違うよね
そういう違いからどういう現象が起こるかを考えるのがSF考察の醍醐味じゃない?
表面の硬さで弾いてる以上、装甲は無事でも局所的に力を掛けられたフレーム自体は動かされるんだから関節が外れたり歪んだりはする訳で
付け根が損壊したら流石に装甲もただでは済まないし、硬化させる仕組みが機能不全を起こす可能性だってあるし、
場合によってはそれによってフレームに深刻なダメージがいかない様に意図的に硬化を解除する仕組みもあるかもしれない
射撃だって全く効かないって言ってるわけじゃないんだから、単純にそういう現象の起こし易さの違いじゃないかと
>激突の瞬間の力を殺されたら継続的な力つっても攻撃レベルじゃなくて押してるだけだろ
うん、だから少なくとも押す力は掛けられるんだから射撃とは状況が違うよね
そういう違いからどういう現象が起こるかを考えるのがSF考察の醍醐味じゃない?
表面の硬さで弾いてる以上、装甲は無事でも局所的に力を掛けられたフレーム自体は動かされるんだから関節が外れたり歪んだりはする訳で
付け根が損壊したら流石に装甲もただでは済まないし、硬化させる仕組みが機能不全を起こす可能性だってあるし、
場合によってはそれによってフレームに深刻なダメージがいかない様に意図的に硬化を解除する仕組みもあるかもしれない
射撃だって全く効かないって言ってるわけじゃないんだから、単純にそういう現象の起こし易さの違いじゃないかと
つまり鉄血の設定も他のガンダムと同じく、ガンダムのアニメとして問題ない設定ということですね
既にダイラタンシーの理論で説明されていますよ?
衝撃は一瞬で消える訳ではないですよ。
攻撃しているのは人間の腕力とは訳の違うMSですから。
衝撃を加え続けるは、他の言葉で説明しなくても意味は通じますよね?
マシンガンでは弾の質量も衝撃も足りませんし、それではナノラミネートを貫徹するに足る武装ではありませんね。
それでも、本編でも分かるように意味のある武装ですが。
現実の理論を援用してフィクションを加味することでリアルさを出した設定ですね。
戦闘に関しては、戦闘量よりも一回ごとのクオリティに拘った結果、随分と好評だったのが結果から分かりますし、製作陣の采配が見事に当たったようですね。
つまり鉄血の設定も他のガンダムと同じく、ガンダムのアニメとして問題ない設定ということですね
既にダイラタンシーの理論で説明されていますよ?
衝撃は一瞬で消える訳ではないですよ。
攻撃しているのは人間の腕力とは訳の違うMSですから。
衝撃を加え続けるは、他の言葉で説明しなくても意味は通じますよね?
マシンガンでは弾の質量も衝撃も足りませんし、それではナノラミネートを貫徹するに足る武装ではありませんね。
それでも、本編でも分かるように意味のある武装ですが。
現実の理論を援用してフィクションを加味することでリアルさを出した設定ですね。
戦闘に関しては、戦闘量よりも一回ごとのクオリティに拘った結果、随分と好評だったのが結果から分かりますし、製作陣の采配が見事に当たったようですね。
どんな名前になるんだろう
どんな名前になるんだろう
MSサイズの銃なら、弾丸も人間が担ぐロケット弾と同程度のサイズはあるでしょうに。
そこを無視して「銃撃は無効、打撃は有効で一貫してる」「リアルな設定」と言われても、納得できんわな。あの世界の連中は向上心とか研究心とかないわけ?
そんな世界で大砲担いでると目されるこの機体が一体どんな活躍するのか、ある意味楽しみ。
結局砲撃は効果薄で戦闘開始早々格闘戦へ移行とかなったら萎える。
MSサイズの銃なら、弾丸も人間が担ぐロケット弾と同程度のサイズはあるでしょうに。
そこを無視して「銃撃は無効、打撃は有効で一貫してる」「リアルな設定」と言われても、納得できんわな。あの世界の連中は向上心とか研究心とかないわけ?
そんな世界で大砲担いでると目されるこの機体が一体どんな活躍するのか、ある意味楽しみ。
結局砲撃は効果薄で戦闘開始早々格闘戦へ移行とかなったら萎える。
技術力が300年前より劣化して、未だ復興途上の世界で300年前のナノラミネートという技術を上まわる物を開発できたら大きな矛盾ですね。
設定上不可能なことが分かっているから、大半の人は納得して見ているのでしょう。
ついでに、MSサイズの銃でも打つ相手はより強固な装甲を持つMSですから。
技術力が300年前より劣化して、未だ復興途上の世界で300年前のナノラミネートという技術を上まわる物を開発できたら大きな矛盾ですね。
設定上不可能なことが分かっているから、大半の人は納得して見ているのでしょう。
ついでに、MSサイズの銃でも打つ相手はより強固な装甲を持つMSですから。
この機体は新しいガンダムなんですかねー?
バルバトスの形に微妙な変化を付けたくらいのデザインだからバルバトスの装備の1つにも見えるんですが…。
キマリス、グシオンと比べるとデザイン的な差が余り無いのであんまり新ガンダム感が無い気がします。
この機体は新しいガンダムなんですかねー?
バルバトスの形に微妙な変化を付けたくらいのデザインだからバルバトスの装備の1つにも見えるんですが…。
キマリス、グシオンと比べるとデザイン的な差が余り無いのであんまり新ガンダム感が無い気がします。
そもそもMSってギャラホ以外量産できる世界なんだっけ?
そもそも鉄華団が出てくるまでMS同士でのどんぱちが頻発するようなヒャッハー!な世界なんだっけ?デブリ地帯は海賊がいるとはいえ基本はギャラホとグレイズ一強の世界だよね?(鉄華団出てくるまでは)
MSが広く普及してるわけでもないのに戦闘用の武器だけ発展させてどうすんねん、って話。
そもそもMSってギャラホ以外量産できる世界なんだっけ?
そもそも鉄華団が出てくるまでMS同士でのどんぱちが頻発するようなヒャッハー!な世界なんだっけ?デブリ地帯は海賊がいるとはいえ基本はギャラホとグレイズ一強の世界だよね?(鉄華団出てくるまでは)
MSが広く普及してるわけでもないのに戦闘用の武器だけ発展させてどうすんねん、って話。
最初の宇宙戦でゼロ距離でグレイズの腹撃ち抜いたし、地上戦でもリベイクの滑空砲の直撃食らってリッターの頭部カバー吹っ飛んでたし。
瞬間的な衝撃に対して剛性が高いってだけでそれも限度がある。
最初の宇宙戦でゼロ距離でグレイズの腹撃ち抜いたし、地上戦でもリベイクの滑空砲の直撃食らってリッターの頭部カバー吹っ飛んでたし。
瞬間的な衝撃に対して剛性が高いってだけでそれも限度がある。
たしかに無効ではないよな。
公式でも入射角によって直撃しても弾かれるか致命的なダメージになるって言われてるし。
現実の鉄板ぶち抜ける対物ライフルでも入射角によっては跳弾するし。
たしかに無効ではないよな。
公式でも入射角によって直撃しても弾かれるか致命的なダメージになるって言われてるし。
現実の鉄板ぶち抜ける対物ライフルでも入射角によっては跳弾するし。
個人的にはチャンバラさせたいから近接は効いて射撃は効かない不思議、それがその世界の常識なら大いに結構。でも効かないなら滑腔砲で胸部装甲ド真ん中貫通とかロディの汎用マシンガンでグレイズ改の追加装甲どころか元の緑装甲まで破損する(破片が飛び散ってる)とかギャラ空母が遠距離射撃で浸水とか一貫してる様には思えないな。空母がナノラミじゃ無いと言う人も居るかもしれないが、よりにもよってリアクターの製造、他社への販売を行ってるギャラルホルンの戦闘空母がリアクター積んで無いとかただのギャグだろ、複数のグレイズ運搬するのに遠距離射撃が有効で諸共沈没しますとか洒落にならんし。
>149
テイワズが新規でフレーム製造出来る、スピナロディ等の既存フレームMSを独自に所有してる組織が有る、そもそも標準装備のアックスやバトルブレードが対MS戦想定。近付いたら殴り返されて逆に破壊される危険性が高いし武力で武力を征するギャラルホルン的には遠距離で対策できる兵器の開発が最優先では?
個人的にはチャンバラさせたいから近接は効いて射撃は効かない不思議、それがその世界の常識なら大いに結構。でも効かないなら滑腔砲で胸部装甲ド真ん中貫通とかロディの汎用マシンガンでグレイズ改の追加装甲どころか元の緑装甲まで破損する(破片が飛び散ってる)とかギャラ空母が遠距離射撃で浸水とか一貫してる様には思えないな。空母がナノラミじゃ無いと言う人も居るかもしれないが、よりにもよってリアクターの製造、他社への販売を行ってるギャラルホルンの戦闘空母がリアクター積んで無いとかただのギャグだろ、複数のグレイズ運搬するのに遠距離射撃が有効で諸共沈没しますとか洒落にならんし。
>149
テイワズが新規でフレーム製造出来る、スピナロディ等の既存フレームMSを独自に所有してる組織が有る、そもそも標準装備のアックスやバトルブレードが対MS戦想定。近付いたら殴り返されて逆に破壊される危険性が高いし武力で武力を征するギャラルホルン的には遠距離で対策できる兵器の開発が最優先では?
MSが振り回す鈍器で破壊できるのは解るのだから、それを再現するのに技術レベルなんて必要ないでしょう。
スイングさせる程度の工作、小学生の夏休みの工作だって作製できます。
そんな工作もできないようでは、整備すらできませんよ。
149さん。
海賊がMSを運用してるのは判ってるんですから、海賊と戦う可能性のある組織は当然対策するでしょう。
こちらもMSを持ってるからといって、虎の子のMSを壊されるリスク背負ってまで殴り合いする理由がどこにあります?
「こちらに損害出さずに相手だけ倒したい」と考えるのは自然でしょう。パイロットの技量に頼るのではなく、戦法としてそれを実現したいと考えるのは道理でしょう。
それでもあの世界観をリアルにしたかったなら、MSは現代人ではメンテ不能のオーパーツにするべきでしたよ。そうすれば、MSが元々装備してる武器しか有効でなくとも不自然ではなくなるから。
メンテできるし改造もできるのに、戦法だけは進歩しないというのは、不自然極まりない。
MSが振り回す鈍器で破壊できるのは解るのだから、それを再現するのに技術レベルなんて必要ないでしょう。
スイングさせる程度の工作、小学生の夏休みの工作だって作製できます。
そんな工作もできないようでは、整備すらできませんよ。
149さん。
海賊がMSを運用してるのは判ってるんですから、海賊と戦う可能性のある組織は当然対策するでしょう。
こちらもMSを持ってるからといって、虎の子のMSを壊されるリスク背負ってまで殴り合いする理由がどこにあります?
「こちらに損害出さずに相手だけ倒したい」と考えるのは自然でしょう。パイロットの技量に頼るのではなく、戦法としてそれを実現したいと考えるのは道理でしょう。
それでもあの世界観をリアルにしたかったなら、MSは現代人ではメンテ不能のオーパーツにするべきでしたよ。そうすれば、MSが元々装備してる武器しか有効でなくとも不自然ではなくなるから。
メンテできるし改造もできるのに、戦法だけは進歩しないというのは、不自然極まりない。
テイワズ百錬作れるって言っても生産ライン整ってるわけじゃないし設定上44体しかないで。
※154
そもそも海賊が出ない、アリアドネがある正規航路使えば海賊対策なんか不要なんやけどね。
大体あの世界、MSのフレーム自体生産技術がロストしてる世界なんやぞ(フレームに関してはテイワズが長年の苦労をかけてようやく百錬フレーム開発に成功、だだし量産体制は整ってない。肝心のエイハブリアクターに至ってはギャラホしか作れない)。
貴重品のMS打っ壊せるような兵器開発できる環境がギャラホ以外に整ってるのかって話。
しかもギャラホはアリアドネ部隊みりゃわかるけどいざとなりゃ数で圧倒できるからそんな武器そもそもいるのかって話。ギャラホの敵が鉄華団以外にいる環境じゃなかったし。
テイワズ百錬作れるって言っても生産ライン整ってるわけじゃないし設定上44体しかないで。
※154
そもそも海賊が出ない、アリアドネがある正規航路使えば海賊対策なんか不要なんやけどね。
大体あの世界、MSのフレーム自体生産技術がロストしてる世界なんやぞ(フレームに関してはテイワズが長年の苦労をかけてようやく百錬フレーム開発に成功、だだし量産体制は整ってない。肝心のエイハブリアクターに至ってはギャラホしか作れない)。
貴重品のMS打っ壊せるような兵器開発できる環境がギャラホ以外に整ってるのかって話。
しかもギャラホはアリアドネ部隊みりゃわかるけどいざとなりゃ数で圧倒できるからそんな武器そもそもいるのかって話。ギャラホの敵が鉄華団以外にいる環境じゃなかったし。
普通軍用の装備などは整備性や量産性や対比コスト、そして操作性などが性能より圧倒的に優先される傾向にあるんですよ
つまり、遭遇確率が低いがMSと相対したときに有効だろうから、今の武器より遠距離でも通用する武器を新しく開発してくれ、という意見が通る確率はあまり高くないのです
既存のMSが携行出来る武器が多少は有効であり、それらの補給は滞りなさそうだからなおさらの話。大きな組織になればなるほど、装備の補給などに少し問題があるだけで、性能がいくら高かろうが採用が見直されることも考慮しないといけない
現実でも民間の軍事会社では性能が高いから採用されているような装備が、軍隊の規模では訓練や補給に難があるからってのが主な理由で、採用が見合わされてしまう例はあるので
普通軍用の装備などは整備性や量産性や対比コスト、そして操作性などが性能より圧倒的に優先される傾向にあるんですよ
つまり、遭遇確率が低いがMSと相対したときに有効だろうから、今の武器より遠距離でも通用する武器を新しく開発してくれ、という意見が通る確率はあまり高くないのです
既存のMSが携行出来る武器が多少は有効であり、それらの補給は滞りなさそうだからなおさらの話。大きな組織になればなるほど、装備の補給などに少し問題があるだけで、性能がいくら高かろうが採用が見直されることも考慮しないといけない
現実でも民間の軍事会社では性能が高いから採用されているような装備が、軍隊の規模では訓練や補給に難があるからってのが主な理由で、採用が見合わされてしまう例はあるので
同意。
話の流れが違うけど、WWⅡの時点で、各国陸軍が採用していた兵士の「小銃」が分かりやすい例かも知れません。
調達数の増大により複数年度に亘って調達を続けざるを得ない関係上、どの国も「かなりの旧式銃」を装備し続けるという状況。
まぁ、古いってだけで「新型銃」自体が開発されていない(更新されないものは開発されない)という事情もありますが。
同意。
話の流れが違うけど、WWⅡの時点で、各国陸軍が採用していた兵士の「小銃」が分かりやすい例かも知れません。
調達数の増大により複数年度に亘って調達を続けざるを得ない関係上、どの国も「かなりの旧式銃」を装備し続けるという状況。
まぁ、古いってだけで「新型銃」自体が開発されていない(更新されないものは開発されない)という事情もありますが。
ギャラルホルンはリアクターの生産可能とは言え、まだまだMSの絶対数が少ない段階で運搬用の空母に回す程のリアクターがあると考えるのは難しいですね。
海賊なんて作中でてきたブルワーズは特別大規模な部隊ですので。
そのブルワーズですらギャラルホルンからの仕事を受けるのに抵抗がないどころか、渡りを付けられるということで歓迎していた。
要するに、ギャラルホルンと海賊は単なる敵対関係ではないのですよ。
敵ですらない者達相手に兵器開発を進めるバカはいません。
それくらいなら私腹を肥やすのがギャラルホルンの現状でしたね。
ついでにロディの攻撃シーンは、鉈で切られた以外には、装甲に大きな損傷は有りませんでしたよ。
間に合わせの白色装甲の部分は、完全にダメージを受けていましたが、緑の装甲自体には映像上でも大きな傷があるようには書いていませんね。
制作側も設定を反映したダメージ描写を心がけていたのでしょう。
ギャラルホルンはリアクターの生産可能とは言え、まだまだMSの絶対数が少ない段階で運搬用の空母に回す程のリアクターがあると考えるのは難しいですね。
海賊なんて作中でてきたブルワーズは特別大規模な部隊ですので。
そのブルワーズですらギャラルホルンからの仕事を受けるのに抵抗がないどころか、渡りを付けられるということで歓迎していた。
要するに、ギャラルホルンと海賊は単なる敵対関係ではないのですよ。
敵ですらない者達相手に兵器開発を進めるバカはいません。
それくらいなら私腹を肥やすのがギャラルホルンの現状でしたね。
ついでにロディの攻撃シーンは、鉈で切られた以外には、装甲に大きな損傷は有りませんでしたよ。
間に合わせの白色装甲の部分は、完全にダメージを受けていましたが、緑の装甲自体には映像上でも大きな傷があるようには書いていませんね。
制作側も設定を反映したダメージ描写を心がけていたのでしょう。
倒すべき相手がいませんから。
海賊ですら商売で手を組む可能性もあり、何より人狩りとヒューマンデブリが罷り通っている事実からも、ギャラルホルンは海賊からすら益を得ることしか考えていませんね。
軍事革新を進める必要すらなく、優先事項は現状維持と既得権益の保護のみ。そのような状況下で戦法の進化が停滞するのは、現実と照らし合わせても納得できる事実ですね。
極論、兵器も兵士も消耗品ですよ。
グレイズは基本性能はロディフレームに勝っているので、兵器として何ら問題はない
たとえ数機のグレイズが破壊されたところで、最終的に勝つのは組織規模の段違いなギャラルホルンですから。
だからこそ、マクギリスは内部からギャラルホルンを崩壊させようとしているのですしね。
倒すべき相手がいませんから。
海賊ですら商売で手を組む可能性もあり、何より人狩りとヒューマンデブリが罷り通っている事実からも、ギャラルホルンは海賊からすら益を得ることしか考えていませんね。
軍事革新を進める必要すらなく、優先事項は現状維持と既得権益の保護のみ。そのような状況下で戦法の進化が停滞するのは、現実と照らし合わせても納得できる事実ですね。
極論、兵器も兵士も消耗品ですよ。
グレイズは基本性能はロディフレームに勝っているので、兵器として何ら問題はない
たとえ数機のグレイズが破壊されたところで、最終的に勝つのは組織規模の段違いなギャラルホルンですから。
だからこそ、マクギリスは内部からギャラルホルンを崩壊させようとしているのですしね。
>よりにもよってリアクターの製造、他社への販売を行ってるギャラルホルンの戦闘空母がリアクター積んで無いとかただのギャグだろ
MSの後方で待機してる空母にまで届く武装を持ってる敵なんてレアだろうし、リアクターも無尽蔵に作れるわけじゃ無いんだから、空母をきっちり防御させれる規模でリアクター搭載するのは流石に無駄が多くない?
そんな事するぐらいならグレイズの数増やしてやられる前にやる方がよほど効率いいと思うけど
例えば強襲揚陸艦とか、被弾上等の運用をする艦に付いてなかったとかならまだ分かる
※154
>スイングさせる程度の工作、小学生の夏休みの工作だって作製できます。
いや、スイングさせればどんな弱い力でもダメージ通るって性質じゃあないでしょ・・・
それなりのパワーは必要なわけだからエイハブリアクターからパワー供給できるMSのスイングじゃなきゃダメなんじゃ無いの?
まあ、MS並みのパワーで一撃スイングするエネルギーを充電できて、かち合った後も弾き飛ばされずに踏みとどまってきっちりエネルギー伝え切れる稼動肢付きの弾丸なんてどエライものが採算に合うかどうかと、そんな物をばら撒いて敵性分子に回収されて悪用されるリスクとか、課題は山積みって気もするけども
>よりにもよってリアクターの製造、他社への販売を行ってるギャラルホルンの戦闘空母がリアクター積んで無いとかただのギャグだろ
MSの後方で待機してる空母にまで届く武装を持ってる敵なんてレアだろうし、リアクターも無尽蔵に作れるわけじゃ無いんだから、空母をきっちり防御させれる規模でリアクター搭載するのは流石に無駄が多くない?
そんな事するぐらいならグレイズの数増やしてやられる前にやる方がよほど効率いいと思うけど
例えば強襲揚陸艦とか、被弾上等の運用をする艦に付いてなかったとかならまだ分かる
※154
>スイングさせる程度の工作、小学生の夏休みの工作だって作製できます。
いや、スイングさせればどんな弱い力でもダメージ通るって性質じゃあないでしょ・・・
それなりのパワーは必要なわけだからエイハブリアクターからパワー供給できるMSのスイングじゃなきゃダメなんじゃ無いの?
まあ、MS並みのパワーで一撃スイングするエネルギーを充電できて、かち合った後も弾き飛ばされずに踏みとどまってきっちりエネルギー伝え切れる稼動肢付きの弾丸なんてどエライものが採算に合うかどうかと、そんな物をばら撒いて敵性分子に回収されて悪用されるリスクとか、課題は山積みって気もするけども
とはいえこれに関しては、ガンダムフレームの系列はそもそも他のMSとリアクター出力などが違い過ぎるし、量産MSとは武装を共有する必要がない(というより、武装以前に装甲などの形状も含めると、大部分の部品が量産型MSと共通でない機体がほとんどと思われる)でしょうから。
多分、背部の大砲はガンダムフレームの出力なら運用可能な特別な代物、という感じではないでしょうかね(そもそも、グレイズなどはリアクター出力の関係でパワー自体がガンダムタイプに劣るので、ガンダムでは強引に運用出来る武装も量産機だと運用自体に支障がある可能性あり)
とはいえこれに関しては、ガンダムフレームの系列はそもそも他のMSとリアクター出力などが違い過ぎるし、量産MSとは武装を共有する必要がない(というより、武装以前に装甲などの形状も含めると、大部分の部品が量産型MSと共通でない機体がほとんどと思われる)でしょうから。
多分、背部の大砲はガンダムフレームの出力なら運用可能な特別な代物、という感じではないでしょうかね(そもそも、グレイズなどはリアクター出力の関係でパワー自体がガンダムタイプに劣るので、ガンダムでは強引に運用出来る武装も量産機だと運用自体に支障がある可能性あり)
三日月たちがバカスカ当てるので忘れがちですが、阿頼耶識無しでは命中精度や取り回しに難のある装備は、正規軍ではまず採用しないですよね。
三日月たちがバカスカ当てるので忘れがちですが、阿頼耶識無しでは命中精度や取り回しに難のある装備は、正規軍ではまず採用しないですよね。
>155
自分で禁止しておきながら阿頼耶識開発手放せない組織なのに他勢力が此れからも新規でフレーム、リアクター開発が絶対出来無い、なんて過信してるとは思えない。
>155.156
MS戦に限らず艦対艦でナノラミ突破に時間が掛かるせい逃げられたり強硬突破されたりしてるわけで、戦艦にすらまともにナノラミ用の射撃兵装搭載出来ない辺り、対策出来る技術力無い世界を牛耳る組織(笑)って話し。
>158.160
アリアンロッド隊見る限りグレイズは既に造り過ぎなような。たとえ空母自体にリアクター搭載してなくても降下ユニットや盾を見る限り隣接してるグレイズのエイハブウェーブに反応しても硬化するみたいだし、グレイズ乗せてる状態で影響受けないとは考えづらい。後方に居るからといって足が遅く奇襲を受けやすい、かつモーリスのような階級の高い史官が乗る事が多いであろう空母の防御を軽視してナノラミ不採用はおかしい。
そもそも10話のロディ戦で鉈は当たって無い、スローで見れば流石にわかるだろうけど緑で大きめの装甲片が飛び散ってるから最終話のメコメコになってたメイス先輩みたく作画の都合で損傷が省略されてただけかと、で90mm汎用マシンガンで砕ける装甲がグレイズのライフルとか滑空砲耐えれるとは思えない。
>155
自分で禁止しておきながら阿頼耶識開発手放せない組織なのに他勢力が此れからも新規でフレーム、リアクター開発が絶対出来無い、なんて過信してるとは思えない。
>155.156
MS戦に限らず艦対艦でナノラミ突破に時間が掛かるせい逃げられたり強硬突破されたりしてるわけで、戦艦にすらまともにナノラミ用の射撃兵装搭載出来ない辺り、対策出来る技術力無い世界を牛耳る組織(笑)って話し。
>158.160
アリアンロッド隊見る限りグレイズは既に造り過ぎなような。たとえ空母自体にリアクター搭載してなくても降下ユニットや盾を見る限り隣接してるグレイズのエイハブウェーブに反応しても硬化するみたいだし、グレイズ乗せてる状態で影響受けないとは考えづらい。後方に居るからといって足が遅く奇襲を受けやすい、かつモーリスのような階級の高い史官が乗る事が多いであろう空母の防御を軽視してナノラミ不採用はおかしい。
そもそも10話のロディ戦で鉈は当たって無い、スローで見れば流石にわかるだろうけど緑で大きめの装甲片が飛び散ってるから最終話のメコメコになってたメイス先輩みたく作画の都合で損傷が省略されてただけかと、で90mm汎用マシンガンで砕ける装甲がグレイズのライフルとか滑空砲耐えれるとは思えない。
いや、そんな直衛機の立ち位置によっては機能するかもレベルの装甲を採用する方がおかしいだろ・・・
そんなもんに期待するぐらいなら盾を持ったグレイズ数体を前に立たせとく方がよほどマシ
いや、そんな直衛機の立ち位置によっては機能するかもレベルの装甲を採用する方がおかしいだろ・・・
そんなもんに期待するぐらいなら盾を持ったグレイズ数体を前に立たせとく方がよほどマシ
阿頼耶識開発はほぼ手放されて、ごく一部で細々と研究が続いてただけですよ。
マクギリスというセブンスターズの後ろ盾が入ったとことで、変わってきたようですが。
フレーム開発は出来て構わないでしょう。
300年間、自分たち以外は新規にリアクターを開発できてない世界なので、過信してないとおかしいですね。
本編見ていれば分かりますが、艦隊戦で逃げられているのは、ナノラミネートでは無く阿頼耶識のせいですね。
事実、対抗できる技術力は無いので間違い無いかと。
最大規模の実働部隊であれだけなのだから、確実に足りていませんね。
火星支部ですら、MWは多くてもグレイズは非常に少ない。
エイハブウェーブが隣接していてるだけでも効力を発揮するような設定も無いですし、場面もありませんが。
わざわざ船に載せるくらいなら、MSを優先するのが当然ですし、空母の運用法としても妥当ですね。
鉈の一撃を受けてますよ。画面中央を横切ったロディの鉈を両腕で受けてるのは、スローで見れば分かるかと。
肩のダメージ表現がしっかりと描写される中で、ダメージ描写が全くなされてないのは事実効果が無かったということですね。
阿頼耶識開発はほぼ手放されて、ごく一部で細々と研究が続いてただけですよ。
マクギリスというセブンスターズの後ろ盾が入ったとことで、変わってきたようですが。
フレーム開発は出来て構わないでしょう。
300年間、自分たち以外は新規にリアクターを開発できてない世界なので、過信してないとおかしいですね。
本編見ていれば分かりますが、艦隊戦で逃げられているのは、ナノラミネートでは無く阿頼耶識のせいですね。
事実、対抗できる技術力は無いので間違い無いかと。
最大規模の実働部隊であれだけなのだから、確実に足りていませんね。
火星支部ですら、MWは多くてもグレイズは非常に少ない。
エイハブウェーブが隣接していてるだけでも効力を発揮するような設定も無いですし、場面もありませんが。
わざわざ船に載せるくらいなら、MSを優先するのが当然ですし、空母の運用法としても妥当ですね。
鉈の一撃を受けてますよ。画面中央を横切ったロディの鉈を両腕で受けてるのは、スローで見れば分かるかと。
肩のダメージ表現がしっかりと描写される中で、ダメージ描写が全くなされてないのは事実効果が無かったということですね。
宇宙空間で足が付けるのはエイハブリアクターのおかげ…お嬢さん以外はみんな知ってることですw
宇宙空間で足が付けるのはエイハブリアクターのおかげ…お嬢さん以外はみんな知ってることですw
白い非ナノラミ装甲以外にもナノラミだと思われる太ももの装甲にも損傷表現もありますので、マシンガンで確かにダメージは受けてます。背中にMWを庇ってるので回避も上手く出来ず、タコ殴り状態となれば何発か有効打は受けるということでしょうか。
ナノラミが完全に弾丸を防ぐ訳ではないという証拠ですが、逆に言えばこれくらいでやっと有効だとも言えます。
あと、跳弾した弾頭が一発アップになってるんですが、釣りの浮きみたいな形状でした。昔見たような形なんですが、何だか解る人います??形だけみると運動エネルギーで貫徹しよう!という弾には見えないような…。
白い非ナノラミ装甲以外にもナノラミだと思われる太ももの装甲にも損傷表現もありますので、マシンガンで確かにダメージは受けてます。背中にMWを庇ってるので回避も上手く出来ず、タコ殴り状態となれば何発か有効打は受けるということでしょうか。
ナノラミが完全に弾丸を防ぐ訳ではないという証拠ですが、逆に言えばこれくらいでやっと有効だとも言えます。
あと、跳弾した弾頭が一発アップになってるんですが、釣りの浮きみたいな形状でした。昔見たような形なんですが、何だか解る人います??形だけみると運動エネルギーで貫徹しよう!という弾には見えないような…。
序列64番のフラウロスがモデルのようね
タイプB改めヴィダールはなぜ72柱以外から???
序列64番のフラウロスがモデルのようね
タイプB改めヴィダールはなぜ72柱以外から???
ガンダムフェイスは?
まさか、グレイズ風の頭クパァギョロギョロじゃないよね?
ガンダム名乗るわけだから…
リベイクバリに遠距離用スコープおろしてるだけ?
ガンダムフェイスは?
まさか、グレイズ風の頭クパァギョロギョロじゃないよね?
ガンダム名乗るわけだから…
リベイクバリに遠距離用スコープおろしてるだけ?
いや、この記事の写真しかみてないですけど、手前のアンテナブロックがデカいだけでは?奥まった空間ありそうですし、ちゃんとガンダムフェイスありそうな気はしますけどね。
いや、この記事の写真しかみてないですけど、手前のアンテナブロックがデカいだけでは?奥まった空間ありそうですし、ちゃんとガンダムフェイスありそうな気はしますけどね。
72柱以外なのはチョコの人のを改修した機体だからその名前使っちゃうとバレちゃうからだとヴィダールの顔見て思った
>>171
元グシオンさんもガンダムフェイスじゃないからそうじゃなくても何ら問題ない
72柱以外なのはチョコの人のを改修した機体だからその名前使っちゃうとバレちゃうからだとヴィダールの顔見て思った
>>171
元グシオンさんもガンダムフェイスじゃないからそうじゃなくても何ら問題ない
角の奥に顔見えてますね。
まあバルバトスだってちょっとアゴ引いてればほとんど角とアゴくらいしか見えてませんし
角の奥に顔見えてますね。
まあバルバトスだってちょっとアゴ引いてればほとんど角とアゴくらいしか見えてませんし
バルバトスに似通った特徴あるけど(装甲とか)、なんか関係あるのかな?
ガンダムフレームでもカテゴリとかあるんかなと妄想
バルバトスに似通った特徴あるけど(装甲とか)、なんか関係あるのかな?
ガンダムフレームでもカテゴリとかあるんかなと妄想
小学生ばかりなのかな
小学生ばかりなのかな
肩の砲の後ろに、装甲で守られたアタッチメントが着装されるみたい。
肩の砲の後ろに、装甲で守られたアタッチメントが着装されるみたい。
間違いない!
間違いない!
それはそうと、なんかこのバックパックは分離変形しそうに見える
それはそうと、なんかこのバックパックは分離変形しそうに見える
レールガンとかかな
レールガンとかかな
もしそうならクジャン家所蔵説が色濃くなるな
もしそうならクジャン家所蔵説が色濃くなるな
別にその人ごとの理解とか妄想があっても良いじゃない。
ところで、ここのコメント欄本当に直ったの?勝手に上にスクロールしてくんだけど。
投稿ボタンを押すのに難儀したわ・・・。
別にその人ごとの理解とか妄想があっても良いじゃない。
ところで、ここのコメント欄本当に直ったの?勝手に上にスクロールしてくんだけど。
投稿ボタンを押すのに難儀したわ・・・。
確かに圧縮したエイハブ粒子を纏わせた弾丸をぶっ放す砲撃武器って可能性は捨てきれないね、その場合ロステク確定だけど
その根拠になるのがアスタロトオリジンのγナノラミネートソード、近接武器ですらNLAをどう破るか研究してたみたいだし
確かに圧縮したエイハブ粒子を纏わせた弾丸をぶっ放す砲撃武器って可能性は捨てきれないね、その場合ロステク確定だけど
その根拠になるのがアスタロトオリジンのγナノラミネートソード、近接武器ですらNLAをどう破るか研究してたみたいだし
カラミティ?
そういやアリアンロッド隊の制服カラーって
カラミティのそれに似てるな
カラミティ?
そういやアリアンロッド隊の制服カラーって
カラミティのそれに似てるな
MSだもん、キャノン要素が欲しかったところ
MSだもん、キャノン要素が欲しかったところ
これだけてんこ盛り装備でこの価格は安いと思うけどなぁ。他のHGだったら2000円近い価格になりそうだし。
それから前のコメントでもあったけど、このバックパック分離しそう。
これだけてんこ盛り装備でこの価格は安いと思うけどなぁ。他のHGだったら2000円近い価格になりそうだし。
それから前のコメントでもあったけど、このバックパック分離しそう。
とにかく、劇中での活躍を期待してる。
キャノン大好き〜♪
とにかく、劇中での活躍を期待してる。
キャノン大好き〜♪
なんかそんな感じだよね
通常時は実弾だけで砲撃、特殊砲撃の際は
下のパーツをキャノンの後部に連結しそう
188氏の予想どおり砲弾を電磁加速とか
エイハブ粒子コーティングとかするのかな??
なんかそんな感じだよね
通常時は実弾だけで砲撃、特殊砲撃の際は
下のパーツをキャノンの後部に連結しそう
188氏の予想どおり砲弾を電磁加速とか
エイハブ粒子コーティングとかするのかな??
もし手持ち武器があるとしたらオプションのどれかを使うんでしょうか?
もし手持ち武器があるとしたらオプションのどれかを使うんでしょうか?
ドッズ・キャノンっすか
貫通力高そうっすね
ドッズ・キャノンっすか
貫通力高そうっすね
武装で考えるとそんな気がするけど、あとは色次第かなあ
ボードウィン家の家紋とキマリスの色が対応していたように、
クジャン家の家紋の色が使われるかどうかだろうね
武装で考えるとそんな気がするけど、あとは色次第かなあ
ボードウィン家の家紋とキマリスの色が対応していたように、
クジャン家の家紋の色が使われるかどうかだろうね
・対艦ナパームみたいな特殊反応弾頭
・阿頼耶識は積んでないかもしれない
・保存状態が良く厄災戦の頃のデータが詰まってる
って感じの機体なんじゃないかという
・対艦ナパームみたいな特殊反応弾頭
・阿頼耶識は積んでないかもしれない
・保存状態が良く厄災戦の頃のデータが詰まってる
って感じの機体なんじゃないかという
12月発売だしギリ1クールで出せるんじゃね?
12月発売だしギリ1クールで出せるんじゃね?
いったいどんな活躍を見せてくれるのでしょう
いったいどんな活躍を見せてくれるのでしょう
こいつのバックパック・・・だよな?
こいつのバックパック・・・だよな?
てっきりガンダムフラウロスは、
クジャン家の機体だと思っていたわ。
てっきりガンダムフラウロスは、
クジャン家の機体だと思っていたわ。
同じく、肩キャノンがレールガンのひな型だとばかり・・・
天下のギャラホが鉄華団襲って奪ってガンダムに、なんてのは
考えづらいし、やっぱ鉄華団の誰かが乗るんだろうか?
同じく、肩キャノンがレールガンのひな型だとばかり・・・
天下のギャラホが鉄華団襲って奪ってガンダムに、なんてのは
考えづらいし、やっぱ鉄華団の誰かが乗るんだろうか?
ルプス、フルシティと並べたいから早く欲しいな。
ルプス、フルシティと並べたいから早く欲しいな。
色の使い方でアイアンギアーを思い出した
色の使い方でアイアンギアーを思い出した
砲撃じゃなくて、ガチで殴りあいしそうだw
砲撃じゃなくて、ガチで殴りあいしそうだw
買う
買う
ガンダムなんか白かグレーか黒か緑みたいな地味な色でいいのに
ガンダムなんか白かグレーか黒か緑みたいな地味な色でいいのに
もう鉄火丼だけでガンダムフレーム3機も所有してんじゃん
今まででも弱い者虐めみたいなミカ無双でつまらんかったのに更に戦力強化かよ、ヤッさん軍団+ガンダム3機とか全く緊張感ないな
もう鉄火丼だけでガンダムフレーム3機も所有してんじゃん
今まででも弱い者虐めみたいなミカ無双でつまらんかったのに更に戦力強化かよ、ヤッさん軍団+ガンダム3機とか全く緊張感ないな
(例外もあるが)
(例外もあるが)
下品なカラーかっこいいけど
彼には量産機のカスタムを乗り続けてほしかったかな
下品なカラーかっこいいけど
彼には量産機のカスタムを乗り続けてほしかったかな
それだけ
それだけ
そういえば発掘された時って背負い物はあったんだっけ?
背負い物もデータからの復元になるのかな?
それともシノや鉄華団の意向で砲撃特化型機体になるのかな?
そういえば発掘された時って背負い物はあったんだっけ?
背負い物もデータからの復元になるのかな?
それともシノや鉄華団の意向で砲撃特化型機体になるのかな?
俺はこの先楽しみだわ。まぁ、MAと大決戦するんだろうが
俺はこの先楽しみだわ。まぁ、MAと大決戦するんだろうが
つまらないなら観なければいい、ただそれだけの話。
つまらないなら観なければいい、ただそれだけの話。
まだバエルとウヴァルがあるよ。あとヴァルキュリアのヘルムヴィーゲもギャラホ陣営だと思うし。
それより成型色が今までよりエグ味があるピンクじゃないです?
まだバエルとウヴァルがあるよ。あとヴァルキュリアのヘルムヴィーゲもギャラホ陣営だと思うし。
それより成型色が今までよりエグ味があるピンクじゃないです?
OPからすると、ミカがまた体捧げて倒すのか…?
OPからすると、ミカがまた体捧げて倒すのか…?
ドイヒー
ドイヒー
その言い方は見ている人のイメージを悪くするから控えた方がいい。
その言い方は見ている人のイメージを悪くするから控えた方がいい。
何言ってんだこいつ?
たかだかガンダム一機増えたぐらいじゃ
戦力差は埋まらんどころか全然足りない
ぐらい相手が強大なわけだが
まともな戦力計算もできないのか?
三日月達よりも断然恵まれた環境で育ってるくせに?
何言ってんだこいつ?
たかだかガンダム一機増えたぐらいじゃ
戦力差は埋まらんどころか全然足りない
ぐらい相手が強大なわけだが
まともな戦力計算もできないのか?
三日月達よりも断然恵まれた環境で育ってるくせに?
わかってたけども!やっぱピンクなのね!
わかってたけども!やっぱピンクなのね!
まさかのデメキン
まさかのデメキン
グリムゲルデやイージスと変わらないくらい赤い
…と思うのだけど(イメージの力って凄いな)
グリムゲルデやイージスと変わらないくらい赤い
…と思うのだけど(イメージの力って凄いな)
シャア「いいじゃないか、私のザクもどちらかといえば赤よりピンクの彗星だ」
シノ「流星号ってアダ名もダサいって」
シャア「私の時代は彗星とか巨星とか三連星とかいろいろいたぞ」
シノ「目玉のマーキングもダサいって」
シャア「う~ん…それはノーコメント」
シャア「いいじゃないか、私のザクもどちらかといえば赤よりピンクの彗星だ」
シノ「流星号ってアダ名もダサいって」
シャア「私の時代は彗星とか巨星とか三連星とかいろいろいたぞ」
シノ「目玉のマーキングもダサいって」
シャア「う~ん…それはノーコメント」
当然の意見に対して意見のどこが悪いかの指摘でなく、抽象的にイメージが悪くなるからやめておけというある種の「脅迫」しかできない時点で返答に窮してるのが丸わかりだね
しかし色が公開されてからランクが上がるんだからシノ機は人気だなぁ
当然の意見に対して意見のどこが悪いかの指摘でなく、抽象的にイメージが悪くなるからやめておけというある種の「脅迫」しかできない時点で返答に窮してるのが丸わかりだね
しかし色が公開されてからランクが上がるんだからシノ機は人気だなぁ
そこはシュモクザメにしとこうぜ
名瀬兄貴の船、ハンマーヘッドの弟分ってことでw
そこはシュモクザメにしとこうぜ
名瀬兄貴の船、ハンマーヘッドの弟分ってことでw
ダンタリオンがいるがカードゲームからだな。
ダンタリオンがいるがカードゲームからだな。
個人的には有
個人的には有
塗れない環境&技術がない人が騒ぐんでそれを言うと火に油を注ぐだけ
235
違う違う
恵まれた環境にいるからこそ見えない奴もいるんだよ。アレの欠如ってやつ。
242
グリムはガンダムじゃないしイージスとかセイバーはもう存在し&忘れてるか知らないって層だっているわけだし。
ただ印象力の問題なのは同意
今週末が楽しみだ。
塗れない環境&技術がない人が騒ぐんでそれを言うと火に油を注ぐだけ
235
違う違う
恵まれた環境にいるからこそ見えない奴もいるんだよ。アレの欠如ってやつ。
242
グリムはガンダムじゃないしイージスとかセイバーはもう存在し&忘れてるか知らないって層だっているわけだし。
ただ印象力の問題なのは同意
今週末が楽しみだ。
光の加減で濃いめに見えるんでない?
しかし…これはこれで個人的にアリかも
なんか正義系より好感持てる、何故か分からんが
光の加減で濃いめに見えるんでない?
しかし…これはこれで個人的にアリかも
なんか正義系より好感持てる、何故か分からんが
イージスが赤は無いわ
イージスが赤は無いわ
全身赤く塗るかな
全身赤く塗るかな
ギュネイ「目玉はイイぞ!」
ギュネイ「目玉はイイぞ!」
四つ脚になるそうな。
四つ脚になるそうな。
四つ脚で変形するのは鉄血では初めてのMSだし楽しみだ。しかも遠距離砲撃で敵を撃破出来るらしいし、これは発売と活躍が楽しみ。
四つ脚で変形するのは鉄血では初めてのMSだし楽しみだ。しかも遠距離砲撃で敵を撃破出来るらしいし、これは発売と活躍が楽しみ。
MSの方は実弾を徹底するんだな
MAのせいでこれもビームなんじゃないか?説が
出てたんで安心した
※260
>四つ脚
キマトルはノーカン?
MSの方は実弾を徹底するんだな
MAのせいでこれもビームなんじゃないか?説が
出てたんで安心した
※260
>四つ脚
キマトルはノーカン?
言い方が悪かったな、キマトルも四つ足だけど、鉄血で動物みたいに変形するのは初めてだなと思った。と言うかここ最近のガンダムで外伝とかを除けば、ガイアガンダムみたいに変形する四足動物型のガンダムってかなり久しぶりじゃないかな。そうゆうもあって、フラウロス好きだな。
言い方が悪かったな、キマトルも四つ足だけど、鉄血で動物みたいに変形するのは初めてだなと思った。と言うかここ最近のガンダムで外伝とかを除けば、ガイアガンダムみたいに変形する四足動物型のガンダムってかなり久しぶりじゃないかな。そうゆうもあって、フラウロス好きだな。
設定的にセブンスターズのお家が各1機以上持ってる可能性がある事(キマリス抜けたけど)
その部下たちが持っててもおかしくない事
ガンダムじゃなくてももっと高性能な機体があるかもしれない事から
圧勝かどうかはわからんのだよね
グレイズの時点でツインエイハブ炉の出力以外はバルバトスに匹敵してたようだし
設定的にセブンスターズのお家が各1機以上持ってる可能性がある事(キマリス抜けたけど)
その部下たちが持っててもおかしくない事
ガンダムじゃなくてももっと高性能な機体があるかもしれない事から
圧勝かどうかはわからんのだよね
グレイズの時点でツインエイハブ炉の出力以外はバルバトスに匹敵してたようだし
まあ、わざわざガンダムフレーム使うからには何かあるよな
まあ、わざわざガンダムフレーム使うからには何かあるよな
一応その高性能機ポジがレギンレイズかと
もちろん、ガンダムで良くある強い試作機や試験機もあるかもだけど
一応その高性能機ポジがレギンレイズかと
もちろん、ガンダムで良くある強い試作機や試験機もあるかもだけど
ビーム砲の可能性が出てきたな。弾倉無いから。
あーあ、せっかくビーム無いのが鉄血の良点だと思ってたのに。
ビーム砲の可能性が出てきたな。弾倉無いから。
あーあ、せっかくビーム無いのが鉄血の良点だと思ってたのに。
もっと興奮しててもよさそうだがなぁ・・・・
もっと興奮しててもよさそうだがなぁ・・・・
一発撃ったらコンデンサがおしゃかになって、以後使用不可
砲身を外して鈍器として殴ったりしてなw
一発撃ったらコンデンサがおしゃかになって、以後使用不可
砲身を外して鈍器として殴ったりしてなw
アスタロトのアレも当時は不安定な実験兵装で今はロストテクノロジーだったんだし、
ギャラルホルンで修復ならともかくテイワズ修復で原型に戻るとは思えない…
高度なテクノロジーのキャノンというより、条約で制限されるかされないかの強力な弾頭だったりして
アスタロトのアレも当時は不安定な実験兵装で今はロストテクノロジーだったんだし、
ギャラルホルンで修復ならともかくテイワズ修復で原型に戻るとは思えない…
高度なテクノロジーのキャノンというより、条約で制限されるかされないかの強力な弾頭だったりして
まあその辺はマクギリスがどうにか誤魔化してくれるだろう
MA相手なら対人じゃないし思う存分撃ってくれ
まあその辺はマクギリスがどうにか誤魔化してくれるだろう
MA相手なら対人じゃないし思う存分撃ってくれ
まだ画像が解禁されてませんねぇ
バックパックの形状を見ると
仰け反るように変形するのかな?
ブリッジするみたいに。
まだ画像が解禁されてませんねぇ
バックパックの形状を見ると
仰け反るように変形するのかな?
ブリッジするみたいに。
ルプスさんも正義のヒーローみたいなカラーリングで
やってる事がアレなので鉄華団ではよくあること
ルプスさんも正義のヒーローみたいなカラーリングで
やってる事がアレなので鉄華団ではよくあること
エイハブリアクターの高出力を利用したレールガンです。
弾頭も特殊でフレームすら貫通できるため現在はギャラホによって違法扱いされてるため弾頭を変えて、違法すれすれで運用するそうだ。
エイハブリアクターの高出力を利用したレールガンです。
弾頭も特殊でフレームすら貫通できるため現在はギャラホによって違法扱いされてるため弾頭を変えて、違法すれすれで運用するそうだ。
超遠距離射撃用レールガン。砲撃モード(四足)では二基のリアクター出力をレールガンに集中することで爆発的な弾速を生み出す。フレームに使用するレアアロイを用いた特殊弾丸を使用可能な上位機構で厄災戦時はナノラミネートアーマーすら貫通する兵器として活躍した。
このレールガンにより特殊弾丸を撃ち出すダインスレイブという兵器は戦後のギャラホ体制では非人道兵器として使用禁止されている。
鉄火丼は条約禁止すれすれの弾丸を使用している。
だってさ。
もうフラゲした人も居るのかな?
超遠距離射撃用レールガン。砲撃モード(四足)では二基のリアクター出力をレールガンに集中することで爆発的な弾速を生み出す。フレームに使用するレアアロイを用いた特殊弾丸を使用可能な上位機構で厄災戦時はナノラミネートアーマーすら貫通する兵器として活躍した。
このレールガンにより特殊弾丸を撃ち出すダインスレイブという兵器は戦後のギャラホ体制では非人道兵器として使用禁止されている。
鉄火丼は条約禁止すれすれの弾丸を使用している。
だってさ。
もうフラゲした人も居るのかな?
ということはまずは砲台化して敵陣の要所を狙撃して戦力を削ってからMSとして前線に合流、みたいな使われ方ですかね。
クレバーな判断が必要だからちょっとシノっぽくはないかなぁ??
「どこ撃ちゃいいんだ?!あ?どこだって?!」なんて会話が想像できちゃう…。
ということはまずは砲台化して敵陣の要所を狙撃して戦力を削ってからMSとして前線に合流、みたいな使われ方ですかね。
クレバーな判断が必要だからちょっとシノっぽくはないかなぁ??
「どこ撃ちゃいいんだ?!あ?どこだって?!」なんて会話が想像できちゃう…。
種の時、政治的な面やら条約に関わる機能や装備があるMS多数本編に出てきたけ、
Nジャマー関連以外は触れられてなかったと思ったし
種の時、政治的な面やら条約に関わる機能や装備があるMS多数本編に出てきたけ、
Nジャマー関連以外は触れられてなかったと思ったし