
2016年8月に「GSIクレオス ガンダムカラー ネオ・ジオングレッド」が再販されます。
情報元シナンジュ用カラーは在庫があるようです。
ガンダムカラー ネオ・ジオングレッド GSIクレオス XUG02 再販 【8月予約】〔でじたみん 楽天〕ガンダムカラー ネオ・ジオングレッド GSIクレオス XUG02 (1BOX) 再販 【8月予約】〔でじたみん 楽天〕
関連商品GSIクレオス ガンダムカラー ネオ・ジオングレッド〔楽天市場〕
GSIクレオス ガンダムカラー シナンジュレッド〔楽天市場〕
商品説明XUG02 ネオ・ジオングレッド★HGUCネオ・ジオング発売記念★
容量:40ml
価格:480円/518円(税込)
「赤い彗星の再来」の赤をその手に!
HGUCネオジオングの専用カラーが待望の再生産!
XUG02ネオ・ジオングレッドは巨大なキットの塗装に対応できるよう、40mlの大容量。XUG01シナンジュレッドと併せてご使用下さい。
※スポット生産品です。お早めにお求め下さい。
※希釈する場合は、Mr.カラーうすめ液、Mr.レベリングうすめ液を使用してください。
※水性ホビーカラーとは混ぜられません。
半完成品 ディテールやばすぎ
半完成品 ディテールやばすぎ
当該画像見てないけど中華情報信頼できるのか? 精巧な釣り画像も今まで何度かあったし
当該画像見てないけど中華情報信頼できるのか? 精巧な釣り画像も今まで何度かあったし
シャンブロといいネオジオングといいUCのデカブツは赤がメインなのね。
シャンブロといいネオジオングといいUCのデカブツは赤がメインなのね。
でも買う人いるのかな?
ネオジオングを塗装するような人は自分で塗料の調色するんじゃないかな…。
でも買う人いるのかな?
ネオジオングを塗装するような人は自分で塗料の調色するんじゃないかな…。
購入した人の中には、シャアのザク、ゲルググ、ズゴック用に利用する人もいたらしい
購入した人の中には、シャアのザク、ゲルググ、ズゴック用に利用する人もいたらしい
大容量のシャアレッド(濃)として買ってる人もいるんですね!納得!
大容量のシャアレッド(濃)として買ってる人もいるんですね!納得!
該当記事探せなかったけど本当にRGネオング?
どうせRGに合わせたデカール付属のプレバン限定HGUC だと思ったのに。
RGで再現するようなギミックも無かった気がするんですが。
該当記事探せなかったけど本当にRGネオング?
どうせRGに合わせたデカール付属のプレバン限定HGUC だと思ったのに。
RGで再現するようなギミックも無かった気がするんですが。
腰アーマーの隠し腕がない。
腕の可動範囲が狭くて、劇中のユニコーン2機を抱える動作がむずい。
コンテナ開閉が差し替え。
正しくHGUCのデカイ版なので、デカ物なだけの高額設定だから
端折られたギミックはいろいろあるのですよ。
もっともHGUCで2万7000円、別売りオプション含めて3万ちょい。
ちょっとRG化は信じられない気がするけど、どうなんだろう?
腰アーマーの隠し腕がない。
腕の可動範囲が狭くて、劇中のユニコーン2機を抱える動作がむずい。
コンテナ開閉が差し替え。
正しくHGUCのデカイ版なので、デカ物なだけの高額設定だから
端折られたギミックはいろいろあるのですよ。
もっともHGUCで2万7000円、別売りオプション含めて3万ちょい。
ちょっとRG化は信じられない気がするけど、どうなんだろう?
調色は慣れてても難しいですからね。どこまで気にするか、にもよりますが一度作った色を再現は普通に計量してても無理ですからね。近い色にはなるからそれで納得するかどうか。じゃあ大量に作って保管・・・も時間とともに蒸発することで色の濃さが変わる。
出来合いの色を希釈だけ正確に頑張る方がより近い色でばらつきがでにくいので楽でないかな、と思います。
調色は慣れてても難しいですからね。どこまで気にするか、にもよりますが一度作った色を再現は普通に計量してても無理ですからね。近い色にはなるからそれで納得するかどうか。じゃあ大量に作って保管・・・も時間とともに蒸発することで色の濃さが変わる。
出来合いの色を希釈だけ正確に頑張る方がより近い色でばらつきがでにくいので楽でないかな、と思います。
僕はそうは思いませんね
大量に作ってキチンとふたを閉めておけば長期間保存できますよ
それに調色する事が楽しい行程でもありますし
僕はそうは思いませんね
大量に作ってキチンとふたを閉めておけば長期間保存できますよ
それに調色する事が楽しい行程でもありますし
シナンジュなしのHGUCネオジオングの色塩梅ちょいと変えて、デカール付けて、
はい、プレバン
シナンジュなしのHGUCネオジオングの色塩梅ちょいと変えて、デカール付けて、
はい、プレバン
ちゃんと蓋を閉めてても中で固まるというのがあってだなぁ。
店に売ってる古いガンダムカラーのセットとか開けたら大半が返品ものだぞ。
ちゃんと蓋を閉めてても中で固まるというのがあってだなぁ。
店に売ってる古いガンダムカラーのセットとか開けたら大半が返品ものだぞ。
予算、置き場も無いので買わなかったから分からんかった。
あれだけのデカもので出すんならHGUCとはいえ気合い入れて作ってと思ってました。
まあ、作ったらブンドドする気も無く鎮座させてるような感じだろうし、そんなもんなのかな。
予算、置き場も無いので買わなかったから分からんかった。
あれだけのデカもので出すんならHGUCとはいえ気合い入れて作ってと思ってました。
まあ、作ったらブンドドする気も無く鎮座させてるような感じだろうし、そんなもんなのかな。
腕は捕捉が再現できる程度には動くけどなぁ
シャード展開時のサイドスカートの可動も省略されてるけどこれの再現は立体化で見たことないな
腕は捕捉が再現できる程度には動くけどなぁ
シャード展開時のサイドスカートの可動も省略されてるけどこれの再現は立体化で見たことないな
閉めたままでも蒸発はしますが、開け閉めする度さらに蒸発するんですよね、特に夏場。それだけで色味が変わるんですよ。ネオングみたいに面積の広いパーツに色味の違うものがあると意外と分かるんですよね。
無論それも気になるかどうかは自分次第なんですが。
閉めたままでも蒸発はしますが、開け閉めする度さらに蒸発するんですよね、特に夏場。それだけで色味が変わるんですよ。ネオングみたいに面積の広いパーツに色味の違うものがあると意外と分かるんですよね。
無論それも気になるかどうかは自分次第なんですが。
いやいや、そうは言っても調色する→塗装の間で固まるなんてことは無いでしょう…。一年間は保管出来ます。
おいらが塗装した時はサフを50×3の150mlほど使いました。ほとんど赤一色の機体なので、使う塗料はそれと同量用意した記憶があります。
途中で足りなくなったとき調色塗料は致命的ですが、ガンダムカラーなら確かに安心。
でもおいらが塗りたい色はほとんど既製品では発売されたことないので結局調色です。
顔料塗料をベタ吹きするだけならあんまり塗装する必要性も感じませんしねー。
いやいや、そうは言っても調色する→塗装の間で固まるなんてことは無いでしょう…。一年間は保管出来ます。
おいらが塗装した時はサフを50×3の150mlほど使いました。ほとんど赤一色の機体なので、使う塗料はそれと同量用意した記憶があります。
途中で足りなくなったとき調色塗料は致命的ですが、ガンダムカラーなら確かに安心。
でもおいらが塗りたい色はほとんど既製品では発売されたことないので結局調色です。
顔料塗料をベタ吹きするだけならあんまり塗装する必要性も感じませんしねー。
調色するのが楽しいなんて人がいるのは驚き!
家族がいるとシンナーの臭いには敏感になりますから
少しでも塗料に触ってる時間が
少ない方がありがたいですね
屋外で出来るスプレーで出て欲しいけどビンだけかあ・・・
調色するのが楽しいなんて人がいるのは驚き!
家族がいるとシンナーの臭いには敏感になりますから
少しでも塗料に触ってる時間が
少ない方がありがたいですね
屋外で出来るスプレーで出て欲しいけどビンだけかあ・・・
よって13は独身
よって13は独身
あとどこかのメーカーで、固まった塗料を元に戻すやつも
あとどこかのメーカーで、固まった塗料を元に戻すやつも
調色済み塗料ってことだろ?
溶剤の揮発で色味が変わるなら
これも同じように色味が変わるはず。
多めに調色しとけば、自前だろうが
出来合いだろうが、後の手間は
変わらないだろう。
>23
そんなことに驚く方が驚きだよ。
調色済み塗料ってことだろ?
溶剤の揮発で色味が変わるなら
これも同じように色味が変わるはず。
多めに調色しとけば、自前だろうが
出来合いだろうが、後の手間は
変わらないだろう。
>23
そんなことに驚く方が驚きだよ。
そういうユーザーのことも念頭に入れて開発された塗料なので(宣伝
そういうユーザーのことも念頭に入れて開発された塗料なので(宣伝
塗料は使い分けだし。あと水性だからって人前で気にせずガンガン使って良い訳ないし
塗料は使い分けだし。あと水性だからって人前で気にせずガンガン使って良い訳ないし
とはいえ希釈に水は使えなくもない、というレベルですから素直にうすめ液(水性用)使う方がいいとは思いますけどね。洗浄もツールクリーナーの方がきれいに落ちるし・・・いやアルカリ洗剤でもいけるんだったかな?なんにせよ溶剤まったく使わず塗装は水性であっても厳しいと思いますよ。まあそのくらいなら換気すれば問題ないかもしれませんが
28>
アクリジョン使ってますがトップコート仕上げで塗装剥げた、という経験はいまのとこないですね。トップコート吹いておけば大丈夫だと思いますよ
とはいえ希釈に水は使えなくもない、というレベルですから素直にうすめ液(水性用)使う方がいいとは思いますけどね。洗浄もツールクリーナーの方がきれいに落ちるし・・・いやアルカリ洗剤でもいけるんだったかな?なんにせよ溶剤まったく使わず塗装は水性であっても厳しいと思いますよ。まあそのくらいなら換気すれば問題ないかもしれませんが
28>
アクリジョン使ってますがトップコート仕上げで塗装剥げた、という経験はいまのとこないですね。トップコート吹いておけば大丈夫だと思いますよ
自分は環境が変わったのでDIY工場を探して金払って使わせてもらってる
自分は環境が変わったのでDIY工場を探して金払って使わせてもらってる
接着剤にもシンナー入ってるし。
これで「接着剤は使ってる」って言ったら接着剤の方が中毒性高いから矛盾するぞ。
接着剤にもシンナー入ってるし。
これで「接着剤は使ってる」って言ったら接着剤の方が中毒性高いから矛盾するぞ。
ガイアの「イージーペインター」とクレオスの「真・溶媒液」ですね。
イージーペインターはちょっとランニングコストが高めなので、吸い上げ式のエア缶エアブラシの方が使い勝手がいいかも知れません。でもネオジオングだとエア缶いくつ使うんだろう…。
真・溶媒液はカピカピになってる塗料と同量の溶媒液を入れて1日放置するだけで元通り!というアイテムですが、上手くいかない塗料もあったので万能という訳ではないようです。でも結構使えるようになりますよ。
塗料はビンの底にちょっと残ってる状態で放置すると大体カピカピになりますね。逆に80%くらい残ってるとかなり保ちます。長期保存するなら、余ったのを1つのビンにまとめるとか、小さいビンにジャストで納めるとかしてビン内の空気をなるだけ少なくするのがコツですよ。
ガイアの「イージーペインター」とクレオスの「真・溶媒液」ですね。
イージーペインターはちょっとランニングコストが高めなので、吸い上げ式のエア缶エアブラシの方が使い勝手がいいかも知れません。でもネオジオングだとエア缶いくつ使うんだろう…。
真・溶媒液はカピカピになってる塗料と同量の溶媒液を入れて1日放置するだけで元通り!というアイテムですが、上手くいかない塗料もあったので万能という訳ではないようです。でも結構使えるようになりますよ。
塗料はビンの底にちょっと残ってる状態で放置すると大体カピカピになりますね。逆に80%くらい残ってるとかなり保ちます。長期保存するなら、余ったのを1つのビンにまとめるとか、小さいビンにジャストで納めるとかしてビン内の空気をなるだけ少なくするのがコツですよ。
新品でも店に売ってる今は再販してないガンダムカラーのセットは溶媒液使っても戻らない。
新品でも店に売ってる今は再販してないガンダムカラーのセットは溶媒液使っても戻らない。